
丸に額
【丹波園部藩 小出氏系図】
【始祖】小出伊勢守吉親 【本貫】信濃國伊奈郡小井弖
【世系】園部藩小出氏は藤姓小出遠江守秀政に出づ。
【歴史】慶長5年(1600)関ヶ原戦の時、兄吉政が西軍に属し丹波福知山城主小野木重次らと共に、丹後田邉城の細川幽斎藤孝を攻めた(父秀政は大坂城に在城し戦わなかったが実質は西軍に属していた。だが自分の名代として秀家を東軍に属させていたので、名目上は東軍という微妙な立場にあった)の対し、秀家は徳川家康公に従い終始東軍に属し、関ヶ原本戦で勲功をたてた。
【家紋】丸に額、子持ち亀甲に小文字
【菩提寺】
∴@小出伊勢守
(61)吉親(1590-1668)
|
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
|A小出信濃守 |一柳土佐守 |一柳直頼室 |加藤直泰室 |板倉重矩室
(62)英知(1618-1695) 直次(1623-1659) 女子( - ) 女子( - ) 女子( - )
|
+――――――――+――――――――+
|B小出伊勢守 |小出 |板倉
(63)英利(1659-1713) 某 ( - ) 重高(1667-1713)
|
+――――――――+
|C小出信濃守 |小出
(64)英貞(1684-1744) 英治( - )
|
+――――――――+――――――――+――――――――+
(65) |小出 |D小出伊勢守 |堀直為室 |稲垣昭賢室
某 ( - ) 英持(1706-1767) 女子( - ) 女子( - )
|
(66) |
|E小出伊勢守
英常(1743-1775)
(67) |
+――――――――+――――――――+
|F小出信濃守 |稲垣定淳室 |立花鑑門室
(68)英均*(1774-1821) 女子( - ) 女子( - )
|
+――――――――+――――――――+――――――――+
|G小出大和守 |小出 |小出 |稲垣長剛室
(69)英發(1810-1862) 祐英(1805-1837) 祐順(1817- ) 女子( - )
| 同姓英清養子 舎兄祐英養子
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
|H小出信濃守 |松平頼徳室 |坊城俊政室 |小出英教室 |園基祥室
(70)英教(1829-1855) 女子(1834- ) 女子( - ) 女子( - ) 女子( - )
|養子實大村純昌七男
+――――――――+
|I小出伊勢守 |松平
(71)英尚(1849-1905) 義生(1855-1920)
| 松平義勇養子
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
|J小出掌典 |小出侍従 |岡崎 |東胤禄室 |松平義為室 |大谷尊由室 |黒田長敬室
(72)英延(1878-1941) 英経(1898-1984) 英鋪(1903-1968) 女子( - ) 女子( - ) 女子( - ) 女子( - )
|子爵 岡崎長喜養子
+――――――――+――――――――+――――――――+
|小出 |K小出 |小出 |L小出
(73) 某 ( - ) 英昌(1915-1944) 某 ( - ) 英忠(1919- )
|宮内庁掌典長
+――――――――+
|M小出 |小出
(74) 英典(1949- ) 英之(1953- )
|
|
|
(75) 女子(1975- )
↓
*「竹冠+均」
『丹波園部 小出家譜(1874)』小出英尚差出、28丁
■表紙へ