
二八額 丸に園部額
【和泉陶器藩 小出氏系図】
【始祖】小出遠江守秀家 【本貫】信濃國伊奈郡小井弖
【世系】和泉陶器藩小出氏は藤姓小出遠江守秀政に出づ。
【歴史】慶長5年(1600)関ヶ原戦の時、兄吉政が西軍に属し丹波福知山城主小野木重次らと共に、丹後田邉城の細川幽斎藤孝を攻めた(父秀政は大坂城に在城し戦わなかったが実質は西軍に属していた。だが自分の名代として秀家を東軍に属させていたので、名目上は東軍という微妙な立場にあった)の対し、秀家は徳川家康公に従い終始東軍に属し、関ヶ原本戦で勲功をたてた。
この勲功のために、父秀政は封地岸和田を、兄吉政も封地出石を追われることなく本領安堵された。秀家に嗣子無きにより弟大隈守三尹を養子にして家を継がしめた。三尹は岸和田領から5000石、出石領から5000石を分知され、和泉陶器に陣屋を置いて立藩した。
【家紋】二八額・八重櫻
【菩提寺】A祥雲寺(東京都渋谷区広尾)、BCD天真院(東京都港区南麻布)、
E高倉寺(修恵山)御廟(大阪府堺市南区高倉台2-9-15)
∴小出播磨守
(59)秀政(1540-1604)
|
+――――――――+――――――――+
|小出播磨守 |@小出遠江守 |
(60)吉政(1565-1613) 秀家(1567-1603) |
↓関ヶ原西軍供奉 関ヶ原東軍供奉 |
|
|A小出大隈守
(61) 三尹(1589-1643)
|初代泉州陶器領主 壱万石
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
|B小出大隅守 |小出越中守 |小出甚左衛門 |小出主殿助 |織田信濃守室 |大嶋雲四郎室 |池田庄左衛門室 |松平主税室
(62)有棟(1608-1668) 尹貞( - ) 三明( - ) 尹明( - ) 女子( - ) 女子( - ) 女子( - ) 女子( - )
|2代藩主 壱万石 ↓ ↓ ↓
+――――――――――――――――――――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
(63) |C小出大隅守 性粗暴ニテ諫言セル |小出弥吉 |小出和泉守 |E小出山城守 |今井七郎兵衛室 |織田信濃守室
有重(1640-1693) 家臣ヲ罰ス 某 ( - ) 宗賢( - ) 有仍(1649-1712) 女子( - ) 女子( - )
|3代藩主 世評云愚闇之悪大将 | |陶器小出氏再興 五千石
(64) +――――――――+――――――――+――――――――+ | +――――――――+――――――――+
|D小出玄蕃 |小出兵部 |井上式部室 |小出主計尹利室 |小出兵庫 |小出甚左衛門 |F小出伊織 |小出兵庫
重興(1663-1696) 重寛(1682-1696) 女子( - ) 女子( - ) 有敬( - ) 尹倫(1684-1692) 尹従(1698-1734) 有陟(1709-1755)
(65) 4代藩主無嗣而 ↓養子實加藤美作守 |旗本 五千石 小出兵庫有敬為養子
陶器藩為断絶 泰義四男 |
|G小出主水
(66) 有相(1717-1796)
|信欲院殿恵民宗仁居士
+――――――――+――――――――+――――――――+
|H小出伊織 |小出喜三郎 |倉橋惣十郎 |I小出伝八郎
(67) 有福(1738-1787) 有定( - ) 久処( - ) 有里(1753-1791)
譲立院殿霊巖道機居士 | |清涼院殿立峯宗臺居士
+――――――――+ |
|倉橋 |J小出主水 |小出主水有度室
(68) 某 ( - ) 有度(1779-1831) 女子( - )
|小出伝八郎有里為養子
+――――――――+
|K小出 |L小出
(69) 有義( -1843) 有輝( -1858)
敬雲院殿恭岳義良居士|大玄院殿寛道宗隆居士
|
|M小出
(70) 有常( -1903)関東郡代
↓眞徳院殿良道義順居士
■表紙へ