
丸に揚羽蝶
【安倍朝臣姓 土御門氏系図】
【世系】安倍氏は孝元天皇の御子大彦命に出づ。安倍氏嫡流土御門家は、陰陽師安倍晴明の後裔なり。明治に至り子爵を賜ふ。
【家紋】丸に揚羽蝶、清明桔梗
∴人皇第8代
(8)孝元天皇(184?- )
|
|
|オホヒコ
(9)大彦命( - )
|意富比跪(オホヒコ)
+――――――――――+――――――――――+――――――――――+―――――――――――+
|タケヌナカワワケ | |ヒコセタチオホイナコシノミコト | |崇神天皇后
(10)武渟川別命( - ) 紐結命( - ) 彦瀬立大稻輿命( - ) 波多武日子命( - ) 御間城姫( - )
|多加利足尼(タカリスクネ)
+――――――――――+――――――――――+
|トヨカラワケノミコト | |
(11)豊韓別命( - ) 意布比命( - ) 木事命( - )
|弖已加利獲居(テヨカリワケ)| |
| | |
|タカハシワケ | |景行天皇妃
(12)多加披次獲居( - ) 大臣命( - ) 高田媛( - )
|以下五世補於稲荷山
|鉄剣所載之譜
|
(13) |タサキワケ
多沙鬼獲居( - )
|
|
(14) |
|ハテヒ
半弖比( - )
|
(15) |
|
|カサハヨ
加差披余( - )
(16) |
|
|
|ヲワケノオミ 獲加多支鹵大王
(17)乎獲居臣( - )辛亥年(471) 作
| 百練利刀而奉事
| 根源記之
|
(18)雷別命( - )
|
|
|阿倍臣
(19)阿加古( - )
|
|
|
(20)大籠( - )
|
|
|
(21)忍國( - )
|
+――――――――――――――――――――――――――――――――――+
| |
(22)火麻呂( - ) 歌麻呂( - )
| |
+―――――――+ |
| | |
(23) 目 ( - ) 摩侶( - ) 稻敷( - )
| |
+―――――――+―――――――+―――――――+ +―――――――+
| |許曽部臣 | |阿部臣 四大夫 | |
(24)枚吹( - ) 黒古( - ) 人臣( - ) 鳥子( - ) 三千( - ) 久比( - )
↓ |新唐書曰阿輩台 ↓ |
| +―――――――+―――――――+
|大鳥左大臣 | | |
(25) 倉梯麻呂( -649) 大化改新頃 眞老( - ) 浄足( - ) 乙麿( - )
|崇敬寺(安倍寺)建立 | |
+――――――――――――+――――――――――+ | |
|阿倍 |孝徳天皇妃 |天智天皇妃 | |阿倍引田臣
(26)御主人(635-703) 小足媛( - ) 橘媛( - ) 草麿( - ) 比羅夫( - )
| | |
| | +―――――――+―――――――+―――――――+
|安倍朝臣 | | | | |
(27)廣庭(657-732) 名足( - ) 宿奈麿( -720) 廣目( - ) 安麻呂( - ) 舟守( - )
| | | |
+――――――――+――――――――+――――――――+ | +―――――――+ +―――――――+
|安倍 |安倍 |安倍 |安倍 | | | |阿倍(朝衡) |
(28)毛人( - ) 沙彌麻呂( - ) 嶋麿( -761) 粳虫( - ) 益麿( - ) 駿河( - ) 小嶋( - ) 仲麻呂(698-770) 意比麿( - )
| | | |左散騎常侍 |
| | | | |
|安倍 | |安倍 | |阿倍丹波守
(29) 道守( - ) 東人( -799) 家麿( - ) 行氏( - ) 弟当( - )
| | | |
+――――――――+ +―――――――+ | |
|安倍 |安倍 | | |安倍 |
(30) 兄雄( -808) 弟雄( - ) 廣主( - ) 寛麿(756-819) 黒人( - ) 湛利( - )
| | | |
| | +―――――――+ |
|安倍 | |安倍 | |
(31) 吉人( - ) | 比高( - ) | 躬恒( - )
| | |
+―――――――+ | |
|安倍 |安倍 |安倍朝臣 |安倍出羽掾
(32) 房上( - ) 大家( - ) 安仁(793-859) 富麿( - )
| | |鎮狄将軍 |
| | +―――――――+―――――――+ |
|安倍 |安倍 |安倍 |安倍 |安倍伊賀守 |安倍
(33) 恒材( - ) 興風( - ) 貞行( - ) 清行(825-900) 興行( - ) ■ ( - )
| | | | |
+――――――――+ | | | |
|安倍 | |安倍 | |安倍伊賀守 |安倍
(34) 春材( - ) | 常範( - ) 女子( - ) 春行( - ) ■ ( - )
| | |
| | |
|安倍 |安倍下野守 |安倍
(35) 益材( - ) 俊行( - ) ■ ( - )
| |
| |
|安倍 |安倍
(36) 晴明(920-1005) 宅良( - )
|天文博士 |
| |
|安倍 |安倍隣良
(37) 吉平(954-1027) 忠頼( - )
| |
| |
|安倍 |安倍
(38) ■ ( - ) 忠良( - )
| |
| +―――――――+―――――――+
|安倍 |安倍 |安倍頼時 |安倍
(39) ■ ( - ) 則任( - ) 頼良( -1057) 爲元( - )
| |
| +――――――――+―――――――+―――――――+―――――――+―――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
|安倍 |安東太郎 |厨川二郎 |@鳥海三郎 | |黒澤尻五郎 |北浦六郎 |磐井七郎 |白鳥八郎 |散位藤原経清室 |平 永衡 室
(40) ■ ( - ) 某 ( - ) 貞任(1019-1062) 宗任( - ) 某 ( - ) 正任( - ) 重任( - ) 家任( - ) 則任( - ) 女子( - ) 女子( - )
| | |配流於筑紫大宰府
| +――――――――+ +―――――――+
|安倍 |安倍千代童丸 |安倍高星丸 |A安倍 |藤原基衡室
(41) ■ ( - ) 某 ( - ) 某 ( - ) 某 ( - ) 女子( - )
| ↓
|
|安倍
(42) 泰長( - )
|
|
|安倍
(43) 泰親(1110-1183)
|
+――――――――+
| |
(44) 季弘(1136-1199) |
|
|
|安倍
(45) 泰茂( - )
|
|
|安倍
(46) 泰忠( - )
|
|
|安倍
(47) 泰盛( - )
|
|
|安倍
(48) 有弘( - )
|
|
|安倍
(49) 長親( - )
|
|
|安倍
(50) 泰世( - )
|
|
|
(51) |
|
|
|安倍
(52) 泰吉( - )
|
|
|安倍
(53) 有世( - )
|
|
|安倍
(54) 有盛( - )
|
|
|安倍
(55) 有季( - )
|
|
|
(56) |
|
|
|土御門
(57) 有宣( - )
|
|
|土御門
(58) 有春( - )
|
|
|土御門
(59) 有脩(1527-1577)
|
|
|土御門
(60) 久脩(1560-1625)
|秀吉により朝廷への出仕を停止させられる
+―――――――――+――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+
|土御門左兵衛督 |倉橋民部卿
(61)泰重(1586-1661) 泰吉(1599-1670)
| |
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+ |
|土御門中務大輔 |土御門宮内大輔 | | | | |倉橋兵部大輔
(62)泰廣(1611-1652) 隆俊(1626-1687) | | | | 泰房(1639-1673)
| | | | | |
| | | | | |
|倉橋泰貞室 |土御門陰陽頭 |太田藤久郎 |広橋兼賢養子 |河鰭基秀室 |倉橋左兵衛佐
(63) 女子( - ) 泰福(1655-1717) 有道( - ) 兼尊( - ) 女子( - ) 泰貞(1668-1748)
| |
+――――――――+――――――――+ +――――――――+
|土御門弾正少弼 |土御門治部卿 | |倉橋中務権大輔 |霊元天皇中将局
(64) 泰誠(1677-1691) 泰連(1685-1752) | 泰章(1687-1753) 女子( - )
| | |
| | +――――――――+――――――――+――――――――+
| |土御門治部卿 |倉橋中務大輔 | | |
(65) | 泰邦(1711-1784) 泰孝(1715-1749) | | |
| |宝暦甲戍暦作成 | | |
| | | | |
|土御門陰陽頭 | |倉橋 |倉橋弾正大弼 |萩原員領室
(66) 泰兄(1728-1754) | 榮久(1736-1751) 有儀(1738-1784) 女子( - )
| | 養子實大原榮敦男|養子實綾小路俊宗男
| +――――――――+ +――――――――+――――――――+
|土御門 |土御門大膳大夫 |土御門治部卿 |土御門治部卿 | |
(67) 有邦(1753-1759) 泰信(1752- ) 泰榮(1758-1806) 泰榮(1758-1806) | |
養子實萩原兼武男|養子實倉橋有儀男 土御門家を相続 | |
+――――――――+――――――――+ | |
|土御門左衛門佐 |土御門右兵衛権佐|水無瀬有成室 |倉橋刑部卿 |青綺門院附女房
(68) 泰胤(1782- ) 晴親(1787-1842) 女子( - ) 泰行(1779-1858) 女子( - )
| |
| |
| |倉橋治部卿
(69) | 泰聡(1815-1881)
| |
+――――――――+ |
|土御門 |櫛笥隆韶室 |
(70) 晴雄(1827-1869) 女子( - ) |
| |
+――――――――+ +――――――――+
|土御門 |土御門子爵 |倉橋子爵 |河鰭実文室
(71) 晴綱( - ) 晴榮(1859-1915) 泰顕( - ) 女子( - )
|養子實錦織久隆二男 ↓
+―――――――――――――+ |
|土御門 | |土御門
(72) 晴善(1884-1934) | 晴行(1883-1924)
|養子實三室戸和光三男 | |養子實松平(亀山)信正二男
+――――――――+――――――――+ +―――+
|土御門 |土御門 |石原松男室 |権掌侍木村英吉室
(73) 熈光(1917-1944) 範忠(1920-1994) 女子(1927- ) 女子( - )
|
|
|
(74) |
|
|
|土御門
(75) 女子(1959- )
↓
■表紙へ