風吹岩からの眺望

<阪急芦屋川から風吹岩を目指して…>
阪急芦屋川→城山→弁天岩→芦屋ゲート→荒地山→風吹岩 ●所要時間/約2時間30分  
<最新情報>2021年12月10日〜
 
治山工事の為、芦屋川右岸道が一部通行止め中!

<コース紹介(城山から迂回路を経て…)>
 
 芦屋川の西岸沿いに北へ…。開森橋を右手に見ながら直
 進し、支流の高座川の橋を渡り、そのまま北上すると分
 岐道標…左:高座の滝方面へ進んで下さい。

 住宅街を道なりに高座の滝方向へ進むと、道標分岐:城
 山(鷹尾山)案内看板を右折…道なりに進むと登山口

 んで間もなく最初の分岐から弁天岩方面=治山工事で通
 行止め!そのまま登山道を登り続けると城山・山頂。
 山頂で小休止の後、道内rに進むと送電鉄塔に到着。
 眺望を楽しんだ後、転倒の脇からの下り坂…、階段であ
 るが狭く急坂で滑り易い荒れ道。
 下りきると右岸道に合流…。
ここから緩やかなアップダ
 ウンが続き、狭い路肩もあり注意!
 休憩スポットも…
ここからは再びアップが続きます。
 落石の跡も随所に…落ち葉に隠れた路肩崩落にも注意を
 して下さい。10分程で道アゼ谷堰堤に突き当たり、道な
 りに堰堤を越えます。枯れた谷に入るとT字分岐。右に
 進み対岸の山腹を登って行くと木々が伐採され開けた急
 坂、やがて岩登りの様相に…。一気に上りきるとそこは
 眺望ポイント…左右の山に挟まれた芦屋川と市内が眺め
 ます。ここは分岐点で、弁天岩には右方向に直進。なお、
 左:荒地山へは急峻な岩場や急坂の尾根道が続き、経験
 者同行以外お勧めできません。
 小休止の後、緩やかなアップダウン…前方に”なまず石”
 の巨岩が現れます。震災で崩れ落ちた巨岩は推定500t。
 なまず石の裏側を上り、少し進むと木々に囲まれた弁天
 岩に到着です。
 
(★注意:なまず石〜弁天岩周辺=崩落防止のフェンス、
    ワイヤー・アンカーが敷設=足元注意!)

 車道の右下のカーブの所から、芦屋ゲートへの後半が始
 まります。水量のある川を大きな飛び石伝いに渡り、東
 側の山腹を登ります。狭い山道で少々荒れ気味…、堰堤
 を越え、上りきると平坦な道(溝の石蓋)を左に行くと道
 標(奥池・東お多福山)があり、そこから再び山道に…。
 荒れ気味の山道を進むと小さな谷川…これを渡り、やが
 て分岐が…道標はありませんが右に進んで下さい。
 湧き水でぬかるんだ荒れ道を過ぎると、前方に芦屋ゲー
 トが見えます。岩の間を通り抜けると山腹の擁壁が
 現れ、その擁壁に沿って進みます。ゲート手前で谷川に
 下り、対岸に渡り車道の橋下をくぐると、そこは芦屋ゲ
 ートの南側のゴルフ場への車道です。
 (弁天岩から約35分、駅から約1時間40分)
 さて、休む間もなく車道を車に注意をしながら進みます。
 ゴルフ橋の手前・右が奥池・東お多福山への分岐。今回
 はこのまま橋を渡ります。渡ってすぐ左のガードレール
 の所に道標、ここが荒地山への入口です。
 
 谷川に下った所を対岸に渡ります。少々渡りにくいので
 足を滑らせないように注意。始めは歩き易そうに思えま
 すが、すぐに急坂…這い上がるように登り、息も絶え絶
 えになりながら登りきること約20分程で緩やかな山上コ
 ースになります。所々に荒地山一帯らしく大きな岩が点
 在しています。樹林帯はひと気も余り無く、静かな山歩
 きが楽しめます。季節によっては藪こぎ、踏み跡もあり
 ますが道なりに進めば大丈夫。芦屋ゲートから約30分で
 分岐道標へ…左:岩梯子、右に進んで荒地山の山頂に到
 着です。残念ながら眺めは不可…。このまま風吹岩を目
 指しましょう。北側へ少し下り、緩やかに上った辺りが
 なかみ山。やがて東お多福山、最高峰など北側一帯が見
 えるポイント。樹木が茂っていない冬季は南側に六甲ア
 イランド方面も眺める事が可能です。
 ここからは下る一方。やがて雑木林を抜け、せせらぎと
 ともに湿地帯に足を踏み入れています。この辺りは踏み
 込まれたコースを確認して歩いて下さい。
 小さなせせらぎを抜けると魚屋道に合流。右は雨ヶ峠方
 面、左に進み風吹岩へ…。整備された道を進むと打越峠
 への分岐、次に横池への分岐。魚屋道に合流してから約
 15分ほどで風吹岩に到着。
 標高447m。ここはいくつものルートの通過点でもあ
 り、休日には多くの人たちで賑わっています。
 天気がよければ、大阪湾一帯から関空、紀州の山並みま
 で一望可能です。ここからの下山コースは体力、時間で
 決めましょう。
 
 
弁天岩の南側にある通称「ナマズ石」
<コースのポイント>
 芦屋川右岸道=城山への登山道の途
 中から通行止め!城山の送電鉄塔の
 脇の巡視路を下ると右岸道へ合流。
 巡視路=急坂でとても荒れている。
 ハイカーの姿は少なく経験者同行が
 望ましい。
 右岸道:降雨後=落石崩落の危険!
 避けるべきです。

右岸道(西岸)への迂回路マップ