御同朋の社会を目指して!





関連記事一覧



10.1.15 「「裏社会はヤクザと同和、在日」 阿久根市長ブログ」
 ブログで物議を醸している鹿児島県阿久根市の竹原信一市長が15日付で、自身のブログに「日本の裏社会を構成している主な要素はヤクザと同和そして在日」などと差別的な記述をしていた。15日付には二つの書き込みがあり、一つは「この国の真実」とのタイトル。「元公安調査庁第二部長 菅沼光弘氏の講演」と題した別サイトのリンクを張っており、暴力団の構成員の内訳について触れたうえで、「日本の経済、外交、政治は同和と在日に乗っ取られているのかもしれない」などと記述している。もう一つは「右翼らしき街宣活動」とのタイトルで、「右翼団体の構成員は『朝鮮半島出身者』が占めている」などと書き、右翼団体や暴力団名を羅列した。 
(毎日新聞)

07.7.5 「被差別部落にある企業、HPで中傷容疑 無職男逮捕」
 調べでは、同容疑者は今年2月、自宅のパソコンからインターネット上にホームページを開き、愛知、三重、岐阜各県の被差別部落の地名をあげ、部落内の企業名を名指しして名誉を傷つける内容を掲載した疑い。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0705/NGY200707050003.html
(朝日新聞)

07.3.14 「HPで被差別部落中傷、名誉棄損容疑で告発 解放同盟」
 HPには、管理人が集めたという11の地名を被差別部落として挙げ、自ら撮ったという写真などを掲載。地区内の企業を名指しし、差別的な表現を記載していた。同県連の吉田勝夫執行委員長は「こんなひどい事案は初めてだ」と話した。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0314/NGY200703140004.html
(朝日新聞)

06.10.26 「部落地名総鑑:ネット「2ちゃんねる」掲示板に掲載、削除」
 「部落地名総鑑」と題した全国の地名一覧がインターネットのサイト「2ちゃんねる」の掲示板に掲載され、削除されていたことが26日、分かった。法務省人権擁護局は「全国の被差別部落の地名とされる一覧がネット上に流出したのは把握している範囲では初めてだ。内容の正誤は不明だが、差別をあおる行為で大変遺憾」としている。同局や大阪市によると、三重県内の行政職員が今月21日、掲示板に「部落地名総鑑」の圧縮ファイルがあるのを見つけ、35の地方自治体が加わる全国人権同和行政促進協議会に通報。情報提供を受けた同局が25日、人権侵犯事件として削除を求めようとしたところ、既に削除されていたという。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20061027k0000m040129000c.html
(毎日新聞)

「被差別部落などの地名リスト ネットに大量流出」 
 「部落地名総鑑」と題して37都道府県ごとに約430の地名リストを列挙。住所とともに「○○駅前」「○○大学隣」といった場所の目印や、「刑場跡」「朝鮮人」などの記述もあった。
詳しくは→http://www.sankei.co.jp/news/061027/sha000.htm
(産経新聞)

06.9.30 「解放同盟大阪府連:電子版の地名総監回収…FD36枚」
 部落解放同盟大阪府連合会は30日、全国の被差別部落の地名などが記載された「部落地名総鑑」のフロッピーディスク(FD)36枚を、大阪市内の調査業者から回収したことを明らかにした。地名総鑑の電子データが見つかったのは初めて。FDは78年と05年に見つかった2種類の地名総鑑を電子データ化したもので、全国の被差別部落の地名、住所、世帯数などに加え、1種類には「被差別部落の調べ方」も記載されていた。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20061001k0000m040061000c.html
(毎日新聞)
10.1.10 「障害者:政府が定義見直し 「社会の制約」考慮」
 政府は、身体障害など「障害者」の定義について、抜本的な見直しに乗り出す。従来は個人の問題として心身の機能に注目する「医学モデル」だったが、社会参加を難しくしている社会の側の問題を重視し、必要な支援を把握する「社会モデル」への転換が狙い。 障害者については、障害者基本法で「身体障害、知的障害、精神障害があるため、日常生活または社会生活に制限を受ける者」と定める。さらに、身体障害者福祉法など障害ごとに福祉法令があり、それに基づき障害者自立支援法や障害者雇用促進法などが運用されてきた。見直しでは、障害者は「社会参加に支援やサービスが必要な人」との考え方を基に、一人一人の経済状況や住環境などを踏まえて障害者として認定する定義のあり方を検討する。
 政府が07年に署名した国連障害者権利条約は障害者について、「障害のある人であって、さまざまな障壁との相互作用で、平等に完全に参加するのを妨げられる」状態などととらえる。「推進会議」メンバーで車椅子を使う尾上浩二・DPI日本会議事務局長は「障害を個人の問題でなく、移動や就労など参加を難しくしている社会の制約の面からみる。参加に必要な支援を促すもので、大きな転換となる」と指摘している。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100111k0000m010108000c.html
(毎日新聞)

10.1.8 「障害者自立支援法:違憲訴訟で国と原告団が「基本合意」」
 合意は、支援法実施で障害者に悪影響をもたらしたことについて、政府が「心からの反省」を表明、同法廃止後、13年8月までの新制度制定に障害者が参画するなどの内容。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100108k0000m040083000c.html
(毎日新聞)

09.11.13 「働く障害者、正社員の割合減少…厚労省調査」
 民間企業で働く障害者のうち、正社員の割合が5年前に比べて減少していることが厚生労働省の調査でわかった。非正規雇用化が障害者にも及んでいることが浮き彫りになった形だ。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091113-OYT1T01035.htm
(読売新聞)

09.5.26 「障害者差別、雇用でも福祉でも 内閣府が白書で指摘」
 障害者自身が日ごろ差別に当たると考え、してほしくない事例として寄せられたのは4383件。分野別に見ると、雇用が1012件と最も多く、「賃金などの差別的取り扱い」「職場での差別的言動」「車いすの利用などを理由とする採用の拒否」など。次いで福祉サービスの利用を拒否されるなど福祉分野で726件、重度の障害を理由とした治療・入院を拒否されるなど医療分野で565件あった。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0526/TKY200905260102.html
(朝日新聞)

08.5.13 「橋下さん、障害者の声聞いてや 3千人が府庁包囲」
 大阪府の橋下徹知事が進める1100億円の財政再建案をめぐり、障害者やその家族ら約3千人が13日、府庁を取り囲んだ。再建案は重度障害者の医療費助成や、バリアフリー化を進める住宅改造助成などの廃止・縮減を打ち出しており、「このままでは生活ができなくなる」と訴えた。 
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/0513/OSK200805130019.html
(朝日新聞)

08.3.10 「「聾学校、改称しないで」元生徒ら異議 割れる教委判断」
 静岡県教委はなぜ変えるのか。特別支援教育課の名倉慎一郎課長は「一般に『聾』という字には差別的なニュアンスがあり、『聴覚障害』と言い換えが進んでいる」と説明する。だが、山本さんは「聞こえなくてもありのままの自分で生きる。そんな私たちの誇りが『聾』という言葉にこもっている」と話す。「特別支援」という言葉は、聾者を支援される低い側に位置づけてしまうと訴える。 
 〈聾(ろう)〉 国立身体障害者リハビリテーションセンターの市田泰弘さんは、差別語とされ使われなくなった「つんぼ」から「聾者」へと、「聾者」から「聴覚障害者」へと言い換えが進み、「聾者」という言葉も「もはや使わない差別的な言い方」と誤解されていると指摘する。マスメディアでは「耳が不自由な方」という表現も使われてきた。全日本聾唖連盟の河原雅浩・教育対策部長も「聾であることに私たちは誇りを持っており、私たちの団体名にも堂々と『聾』を使っている」と説明する。 
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/0309/TKY200803090193.html
(朝日新聞)

07.12.3 「ILO、障害者雇用で勧告検討 国内法定基準に満たず」
 一定割合の障害者の雇用を義務づける法定雇用率を日本企業が下回り続けている状況について、国際労働機関(ILO)が是正勧告を出すかどうかの検討に入ったことが2日、わかった。 日本の民間企業(従業員56人以上)の07年の障害者雇用率は1.55%で、76年に障害者雇用が義務化されて以来最高だったが、法定雇用率(1.8%)は未達成となっている。 
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/1202/TKY200712020196.html
(朝日新聞)

07.11.20 「民間の障害者雇用率1・55%、過去最高も法定率に届かず」
 障害者雇用促進法は、従業員56人以上の企業に対し、障害者を雇用するよう義務づけ、毎年6月1日現在の雇用状況を報告することを求めている。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071120i113.htm
(読売新聞)

07.4.7 「障害者調査:差別や偏見、8割強が「ある」」
 内閣府は7日、障害者に関する世論調査の結果を発表した。社会の中に障害者への差別や偏見があるか聞いたところ、8割強が「ある」と回答。若い世代が特に敏感で、20〜40代はいずれも9割を超えた。「世の中には障害者に対して障害を理由とする差別や偏見があると思うか」との質問に「少しは」の31%も含め82.9%が「ある」と回答。「ない」は15.1%だった。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070408k0000m040064000c.html
(毎日新聞)
09.12.16 「狭山事件で東京高裁、検察側に証拠開示を勧告」
 1963年に埼玉県狭山市で女子高生(当時16歳)が殺害された「狭山事件」で、強盗殺人などの罪に問われ、無期懲役が確定した石川一雄さん(70)(仮釈放中)の第3次再審請求審で、東京高裁(門野博裁判長)は16日、石川さんを取り調べた警察官らの取り調べメモなどを開示するよう東京高検に勧告した。狭山事件の再審請求で、裁判所が検察側に証拠開示を求めたのは初めて。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091216-OYT1T01209.htm
(読売新聞)

06.5.23 「狭山事件:石川さんが東京高裁に第3次再審請求申し立て」
 弁護団は新証拠として▽筆跡や筆記能力から脅迫状は石川さんが書いたものではないとする鑑定書▽自白とは異なり、脅迫状の一部が万年筆で書かれていたとする鑑定書▽石川さん宅の3回目の捜索で被害者の万年筆が発見された経過に疑問があるとする元警察官の報告書−−などを提出。石川さんは東京都内で会見し「真実は必ず明らかになる。一日も早く公正・公平な裁判をするよう願っている」と述べた。中山武敏・主任弁護人は「新旧証拠を総合判断すれば再審開始しかあり得ない」と訴えた。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20060524k0000m040062000c.html
(毎日新聞)
09.11.30 「原子力、世論の6割「推進」 内閣府調査、前回より増加」
 原子力発電を「推進していく」と答えたのは59.6%で前回より4.5ポイント増えたが、安全性については、12ポイント減ったものの過半数の53.9%が「不安」と答えた。 不安と思う理由については「国がどのような安全規制をしているのか分からないから」「国の原子力に関する情報公開や広報活動が不十分」との回答が前回より5〜5.5ポイント増加した。(香取啓介) 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/1126/TKY200911260388.html
(朝日新聞)
09.11.24 「死刑判決:米で急減 誤審続出が影響」
 DNA鑑定によって誤審が判明したケースが続出、終身刑を創設した州もあることから、陪審員が死刑回避傾向を強めているとみられる。統計によると、全米の死刑判決(1審の陪審裁判)数は95〜99年には年間約300件だったが、07年115件、08年111件と10年で3分の1に減少。今年の数字はまだ出ていないが昨年並みになるとみられている。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/jiken/news/20091124k0000m030123000c.html
(毎日新聞)

08.10.31 「<国連人権委>死刑廃止へ 日本政府に「最終見解」」
 最終見解は特に、日本で(1)死刑執行数が増加(2)本人への告知が執行当日−−であることなどを問題視。死刑囚本人とその家族が心の準備ができるよう「適切な時間的余裕を持って執行日時を事前通知すべきだ」と勧告した。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081031-00000025-mai-int
(毎日新聞)

08.10.17 「日本の死刑・代用監獄に批判相次ぐ 国連規約人権委審査」
 ジュネーブの国連欧州本部で開かれていた国連規約人権委員会の日本に対する人権状況審査は16日、2日間の日程を終えた。質疑では死刑や代用監獄制度などをめぐり、委員から「10年前(前回審査)の問題提起に十分対応していない」などといった批判が相次いだ。 
詳しくは→http://www.asahi.com/international/update/1017/TKY200810170051.html
(朝日新聞)

08.5.10 「国連の人権審査、日本の死刑増加に懸念表明相次ぐ」
 対日審査では42か国が発言を求め、特に欧州諸国から「最近、死刑執行が増加していることに強い懸念を覚える。死刑は非人道的だ」(ルクセンブルク代表)など、死刑制度の廃止を迫る声が相次いだ。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080510-00000035-yom-int
(読売新聞)

08.4.15 「死刑執行数、中国がトップ アムネスティ発表」
 日本は、死刑執行が9人で11番目、死刑判決が23人で13番目に多かった。今月10日、鳩山法相が4人の死刑を執行し、08年に入って10人とすでに昨年を上回った。アムネスティは「国連で昨年採択された死刑執行を停止する決議に従うべきだ」と日本を批判する声明を出している。 
詳しくは→http://www.asahi.com/international/update/0415/TKY200804150265.html
(朝日新聞)

07.12.19 「孤立深める日本 「死刑停止」の国連決議で」
 国連総会の決議に法的拘束力がないことについて、神奈川大法科大学院の阿部浩己教授(国際法)は「法的拘束力がないことだけで議論を進めれば、国際社会の営みは限りなく意味がなくなる」と指摘する。日本は総会に「北朝鮮の人権状況を非難する決議」などを積極的に提案している。阿部教授は「自国に有利な決議は最大限利用し、不利なら『意味がない』では説得力がない。日本は決議に反対することによってどんな社会を実現したいのかを主体的に示すべきだ」と話す。
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/1219/TKY200712190141.html
(朝日新聞)

07.12.19 「国連総会、死刑執行停止要求を決議」
 決議は、人権尊重の意義や、死刑が犯罪を抑止する確証がないこと、司法のミスで執行されると取り返しがつかない問題を指摘。存続国に対し、執行の現状や死刑囚の権利保護の確認を国連事務総長に報告▽死刑を適用する罪名の段階的な削減▽死刑制度の廃止を視野に入れた執行停止――などを求めている。 
詳しくは→http://www.asahi.com/international/update/1219/TKY200712180399.html
(朝日新聞)

07.11.30 「加藤紘一氏、死刑廃止議連に加盟」
 野党議員が中心の議連に自民党議員が新たに加わるのは異例。加藤氏は「鳩山発言は軽はずみだが、(死刑執行の命令書に)『署名したくない』という気持ちを感じた。冤罪の可能性もあり、自分も法相だったら執行したくないなと考えた」と話し、「単なる勇気のなさから来る発言なのか、何らかの問題提起なのかを確かめるためにも、議連で勉強をし、鳩山氏とも議論したい」と意欲を見せた。  
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/1130/TKY200711290379.html
(朝日新聞)

「死刑執行の氏名を公表 法務省方針 被害者感情を重視」
 同省はこれまで死刑囚の家族らへの配慮などを理由に、死刑執行直後に執行した事実と人数を公表するにとどめ、死刑囚の氏名は公式には明らかにしてこなかった。犯罪被害者の立場を重視すべきだとの世論などに後押しされた形で、死刑執行をめぐる情報公開が大きく前進することになった。
詳しくは→http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/071130/plc0711300146004-n1.htm
(産経新聞)

07.11.16 「死刑執行停止決議を採択 日米などは反対 国連総会委」
 欧州連合(EU)が主導し、87カ国が共同提案した死刑の執行停止を求める決議案が15日、人権問題を扱う国連総会第3委員会で賛成99、反対52、棄権33の賛成多数で採択された。日本の神余隆博次席大使は「日本では、国民の大半が最も悪質な犯罪には死刑を宣告すべきだと信じている。死刑制度の廃止に向かうことは難しい。死刑廃止に国際的な合意はない」と反対の理由を説明した。 
詳しくは→http://www.asahi.com/international/update/1116/TKY200711160004.html
(朝日新聞)

07.10.28 「EU:死刑執行の一時停止求める決議案提出へ 国連総会」
 国連では、これまで「死刑に疑問を投げかける」決議案が人権委員会で採択されたことがあるが、今回の決議案は、執行停止という具体的要求に踏み込んでおり世界の死刑論議に一石を投じそうだ。死刑廃止運動に熱心なカナダ政府によると、世界では既に93カ国が法律で死刑を廃止した。事実上廃止している国を含めると、133カ国にのぼるという。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/world/news/20071028k0000m030115000c.html
(毎日新聞)

07.10.17 「「死刑廃止を」 無罪判決の免田さん、国連で訴え」
 免田さんは米国とウガンダの元死刑囚とともに出席。「獄中で多くの死刑囚を刑場に見送ったが、そのほとんどが裁判に不満を持っていた。冤罪が絶えない限り、死刑をなくすために行動したい。死刑廃止は私の念願です」と話した。 
詳しくは→http://www.asahi.com/international/update/1017/TKY200710170063.html
(朝日新聞)

07.8.23 「死刑執行に、「死刑廃止議員連盟」が怒りの会見」
 会見で社民党の福島党首は「短期間に極めて大量の死刑を執行したことに怒りを感じる」と指摘。そのうえで、「民主党や公明党を巻き込んで死刑を国民的議論にするために議員連盟も早急に意思統一をして動きたい」として、国会に死刑制度調査会を設置する法案の提出に意欲を示した。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0823/TKY200708230257.html
(朝日新聞)

07.2.21 「「死刑囚100人」めぐり法相と議連が会見」
 死刑廃止議員連盟が20日、会見し、亀井静香会長は「人間の命を大事にする社会を作らないでどうする。今の風潮から決別するには国家が殺人(死刑)を犯さないことだ」と強調した。 議連は「死刑判決増加は死刑でなければ納得できない世論が形成されたため」と指摘。「死刑存続の理由に凶悪事件の多発を挙げるのはミスリード」と政府を批判した。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0221/TKY200702200535.html
(朝日新聞)


07.2.20 「仏憲法改正、死刑廃止など盛り込む」
 フランスは死刑廃止を1981年のミッテラン政権時代に導入したが、5月に2期12年の任期が終了するシラク大統領が「永遠に廃止したい」との意向から憲法に盛り込むことを強く要請した。
詳しくは→http://www.sankei.co.jp/kokusai/europe/070220/erp070220002.htm 
(産経新聞)

07.1.25 「国連事務総長:死刑問題で発言修正」
 潘事務総長は、イラクのフセイン元大統領の死刑執行に関し今月、死刑執行は「各国が判断する」と発言。死刑に反対する国連の立場と異なったため、批判されていた。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/news/20070126k0000m030133000c.html
(毎日新聞)

07.1.10 「英メディアの関心は死刑問題に集中…日英首脳会見」
 スカイテレビの記者が、日本で昨年末に死刑囚4人に死刑が執行されたことを指摘して、「21世紀に死刑があってもよいのか」と質問。首相は、「日本では、きわめて厳重な審査のうえで、死刑を執行する。それぞれの国がそれぞれの制度で、犯罪を抑止している」と述べ、日本の制度への理解を求めた。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070110id02.htm
(読売新聞)

09.11.13 「再犯者は42%で12年連続の増加…「犯罪白書」」
 08年に犯罪を犯して検挙された人のうち、再犯者の占める割合は42%で、1997年以降、12年連続の増加となった。2004年中に窃盗と覚せい剤取締法違反で執行猶予判決を受けた計1210人(窃盗691人、覚せい剤519人)を調査したところ、定職者の再犯率は窃盗15%、覚せい剤17%と低かったのに対し、無職の人の再犯率は窃盗28%、覚せい剤30%と高かった。就労状況が不安定なほど、再犯率が高まる傾向が見られた。居住状況別に再犯率を見ると、窃盗、覚せい剤ともに、家族や友人と同居している人よりも、住所不定やホームレスの人の方が高かった。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091113-OYT1T00372.htm
(読売新聞)

08.7.3 「刑務所、進む高齢化 居場所求め「出戻り」も」
 一般刑法犯全体に占める60歳以上の割合は、30年前には3%だったが、06年には18%に増えた。再犯者のうち、65歳以上で初めて罪を犯した人の47%が1年以内に罪を繰り返している。さらに、10回以上の罪を重ねた「多数回再犯者」に占める60歳以上の割合は4割を超えた。無事に出所しても、間をおかず、再び罪を犯して刑務所に戻ってくる高齢の受刑者が多いのも現実だ。「身寄りも仕事もなく、刑務所が唯一の居場所。戻りたいがために、小さな盗みを繰り返す例もある」。法務省の担当者は話す。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0703/TKY200807030166.html
(朝日新聞)

07.11.6 「戦後の犯罪、6割が再犯 19年版犯罪白書」
 戦後に刑事裁判で有罪が確定した100万人による犯罪を調べた結果、6割が再犯者によって行われている傾向があるとして、犯罪抑止のために再犯防止の重要性を指摘している。
詳しくは→http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/071106/crm0711060929002-n1.htm
(産経新聞)

07.5.26 「満期釈放受刑者の4割超、「帰る場所ない」」
 刑務所からの満期釈放者のうち、30年前には9%だった「帰る場所がない」人が、05年には4割を超えたことが、龍谷大学矯正・保護研究センターの浜井浩一教授の分析でわかった。厚生労働省研究班調査で25日、知的障害がある受刑者の約半数に引受人がなく、生活苦が再犯につながっていると明らかになったばかり。浜井教授は「社会に居場所がないと、刑務所に戻るために微罪を重ねる累犯につながりやすい。新たな受け皿を」と話している。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0526/OSK200705260041.html
(朝日新聞)
09.10.10 「死刑制度:元裁判官106人中「誤判避けられず」82%」
 死刑制度の廃止を訴える集会が10日、東京都新宿区で開かれた。元裁判官を対象に実施したアンケートで、回答者の8割超が「刑事裁判で誤判は避けられない」と考えているとする結果などが報告された。死刑制度には45%が反対と答えた。死刑宣告の経験がある27人のうち4人が「後に死刑は重すぎたと思ったことがある」とし、5人は「仮釈放のない終身刑があれば死刑を回避した」と回答。1人は「後に冤罪(えんざい)と疑ったことがある」と答えた。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/jiken/news/20091011k0000m040068000c.html
(毎日新聞)

09.4.1 「「死刑執行告知は数日前に」 東京拘置所視察委が意見書」
 意見書は告知が執行直前に行われていることが「死刑確定者の心情を日々脅かしている。再審・恩赦請求を侵害する恐れもある」と指摘。60年代には事前に告知され、家族と面会した記録もあることから、現行の運用を見直すよう求めた。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0401/TKY200903310357.html
(朝日新聞)

07.12.8 「死刑囚の氏名公開で賛否 死刑廃止派に懸念も」
 死刑廃止議員連盟の保坂展人衆院議員は「執行の残虐性は隠して正当性だけをアピールするのは情報操作。死刑をめぐる議論が活発になってきた時に、一方的に議論の扉を閉ざす行為だ」と判断する。明治大の菊田幸一名誉教授も「国連などが求めているのは死刑囚の生活態度や心情面の公開。これでは情報公開の名を借りた法務省のアピールだ」と憤る。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/1207/TKY200712070344.html
(朝日新聞)

07.11.22 「死刑場を国会議員が視察」
 法相を除く国会議員に公開されたのは、平成15年の衆院法務委員会の視察以来4年ぶり。視察後、遠山委員長は個人として死刑に反対の立場であることを明らかにした上で、「暖かい色のカーペットを敷いたりして(死刑囚に)配慮していると感じた。視察を踏まえて委員会で(死刑について)真剣に議論したい」と話した。
詳しくは→http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/071122/trl0711221943029-n1.htm
(産経新聞)

07.10.24 「「絞首刑、もっと安らかな方法は」 法務委で鳩山法相」
 法相は執行方法についても言及。「(絞首刑より)もっと安らかな方法はないか、という思いはある」と語った。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/1024/TKY200710240429.html
(朝日新聞)

07.9.28 「鳩山法相、亀井静香氏の批判に反論 死刑「自動化」提言」
 死刑廃止議員連盟会長の亀井氏は26日、「大臣が絡まなくても(死刑執行が)自動的に進む方法がないか」とした鳩山法相の提言について、「人間の命を機械みたいにボタンを入れておけば次から次に殺されていくようなイメージで扱っていいのか。法相の資格もなければ、人間の資格もない」と批判。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0928/TKY200709280140.html
(朝日新聞)

07.9.25 「「死刑執行、自動的に進むべき」 鳩山法相が提言」
 死刑執行命令書に法相が署名する現在の死刑執行の仕組みについて、鳩山法相は25日午前の記者会見で「大臣が判子を押すか押さないかが議論になるのが良いことと思えない。大臣に責任を押っかぶせるような形ではなく執行の規定が自動的に進むような方法がないのかと思う」と述べ、見直しを「提言」した。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0925/TKY200709250116.html
(朝日新聞)
09.7.24 「女性差別解消で国内法不備=慰安婦問題でも日本批判−国連委」
 女性差別撤廃条約の実施状況を検証する国連の女性差別撤廃委員会は23日、日本の現状について審議した。委員からは「条約が単なる宣言とみなされ、国内法に十分組み込まれていない」と批判的意見が相次ぎ、従軍慰安婦問題での謝罪や性暴力を描写したゲーム対策を求める声も上がった。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090724-00000038-jij-int
(時事通信)

09.4.21 「ひどい女性差別ある?ない? 自民部会で激論」
 自民党の外交関係の合同会議で21日、女性差別撤廃条約の「選択議定書」をめぐって白熱した議論があった。 選択議定書は、人権侵害を受けた個人や団体が国連の女性差別撤廃委員会に通報できる制度などを盛り込んでいる。99年の国連総会で採択され、今年3月までに英仏独ロ韓など96カ国が批准したが、日本は批准していない。ある女性議員が「我が国には伝統文化に根ざした法制度がある」と慎重論を唱え、男性議員からは「(批准を)後ろで支援しているのは左翼だ。日本の家庭崩壊の危機は、人権など西洋的な考え方を教えて日本の伝統教育がないからだ」という反対論も出た。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0421/TKY200904210285.html
(朝日新聞)

08.9.30 「自民党:笹川総務会長「下院議長は女性。それで破裂した」」
 自民党の笹川尭総務会長は30日、国会内で記者団に、米下院が金融安定化法案を否決して世界的な金融不安が拡大した問題で「特に下院議長は女性。ちょっと男性とはひと味違うような気がする、リードが。それで破裂した」と語った。女性差別とも受け止められる発言で、物議を醸すことも考えられる。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081001k0000m010122000c.html
(毎日新聞)
09.5.30 「アイヌ民族、苦しい生活 世帯年収は道内平均の約6割」
 今回の調査で「生活ぶり」を聞いたところ、33.5%が「苦しい」、40.5%が「多少困る程度」と回答。「少しゆとりがある」「豊かである」は17.3%だった。 
 世帯年収は200万円以上300万円未満が最も多く、平均355.8万円と道内の平均世帯年収の約6割という結果となった。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0530/TKY200905300005.html
(朝日新聞)

09.4.1 「この名を誇りに…ウタリから「アイヌ」へ、協会が名称変更」
 協会は1946年、アイヌ協会として設立。「アイヌ」という言葉が差別につながってきたことに配慮し、61年、アイヌ語で「同胞」を意味するウタリ協会に改称した。しかし、組織の性格をわかりやすくしようと、昨年5月の総会で名称を戻すことを決めた。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090401-OYT1T00875.htm
(読売新聞)

09.1.10 「アイヌの今:民族共生に向けて」
 アイヌであることを理由に差別されてきた苦難の歴史は「アイヌの血」を隠して暮らす人々を今なお生み続けている。女性の長女は中学時代、友人が「あそこの家はアイヌなんだよ」と陰口をたたくのを聞いたが、実はその友人もアイヌだった。自身の出自を親から教えられないまま、差別する側に回る悲劇。女性は「子供にどうやってアイヌであることを伝えるか悩んでいる人は多い」と打ち明ける。今、長女は21歳。「結婚で差別を受けないか不安に思うこともある」と女性の心配は尽きない。
    ◇
 苫小牧市内の40代の女性はアイヌの父と和人の母の間に生まれ、中学時代に初めて差別を受けた。同級生から「お前アイヌだろ。気持ち悪い」と言われたトラウマは今も消し難く、アイヌ関係のテレビ番組が流れると、黙ってチャンネルを替えてしまうことがある。女性は「嫌な思いをしたからアイヌとして生きたくないという人は多い」と、声を上げられぬアイヌの気持ちを代弁する。5年ほど前に子どもにもアイヌの血をひくことを伝えたが、その後も家庭ではアイヌの話題がタブーになっている。
    ◇
 道が06年に行ったアイヌの生活実態調査によると、道内に住むアイヌ約2万4000人の生活保護受給率はアイヌ居住地域の住民平均の1・6倍に当たる3・8%に上った。大学進学率は平均の半分以下の17・4%。北海道ウタリ協会の加藤忠理事長は政府の「アイヌ政策のあり方に関する有識者懇談会」で進学率の低さを取り上げ「親の世代が受けた民族差別に貧困なども含めた複合的な要素が絡んでいる」と指摘した。道はアイヌを対象とした高校・大学の奨学金や住宅新築・改築の補助などの制度を設けているものの、胆振管内の生活相談員は「『アイヌであることを隠したい』と申請しない家庭も多い」と明かす。有識者懇談会では生活支援策を道内だけでなく全国に広げる議論も行われているが、実現しても「アイヌの血」を表に出せない人々には支援が届かない可能性もある。
 白老町の生活相談員、竹田博光さん(59)は「求めているのは定額給付金のような『ばらまき政策』ではない。アイヌであることを誇りに思える社会をつくらなくてはいけない」と訴える。言い換えれば、民族の違いを越えて互いを尊重する「共生」の実現。日本社会全体が問われている。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090110-00000009-mailo-hok
(毎日新聞)

08.6.6 「「アイヌの人々は先住民族」官房長官、決議受け表明」
 決議は、(1)アイヌの人々を日本列島北部周辺、とりわけ北海道に先住し、独自の言語、宗教や文化の独自性を有する先住民族として認める(2)高いレベルで有識者の意見を聴き、アイヌ政策をさらに推進する――の2点を政府に求めており、町村氏はこの決議文を引用する形で、「先住民族」と言及した。ただ、この発言がどの程度、アイヌ民族の権利の保障につながるかは不透明。政府関係者は町村氏の発言について政府方針の転換ではないと説明している。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0606/TKY200806060110.html
(朝日新聞)

08.5.23 「アイヌ民族は「独自性有する先住民族」国会決議案」
 決議文案は、アイヌの人々について、近代化の過程で労働力として拘束、収奪されたため社会や文化が破壊され、同化政策で伝統的な生活が制限・禁止されたとして、「法的には等しく国民でありながらも差別され、貧窮を余儀なくされた歴史的事実を厳粛に受け止める」と明記。そのうえで、独自の言語・宗教・文化をもつ北海道の先住民族と認め、「高いレベルで有識者の意見を聞き、これまでのアイヌ政策をさらに推進」するよう政府に求めている。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0523/TKY200805230153.html
(朝日新聞)

 08.5.20 「民族としての権利求め、関東のアイヌ連絡会が国に要請書」
(1)アイヌ民族を日本の先住民族と認知し、政府が歴史的、政治的責任を明らかにして謝罪すること(2)北海道外のアイヌ民族を含む全国規模の民族政策のための実態調査をすること(3)政令で北海道だけが対象になっているアイヌ文化振興法の見直し――などを求めている。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0520/TKY200805200342.html
(朝日新聞)

08.5.16 「ウタリ協会、アイヌ協会に 来春、半世紀ぶり名称変更」
 アイヌ語で「アイヌ」は「人間」、「ウタリ」は「同胞」の意味。1946年に北海道アイヌ協会が設立されたが、「アイヌという言葉が差別的な意味で使われていたことがあり、入会時などの心理的な抵抗を軽減させる」などの理由で61年に名称変更。これまで何回か元に戻す議論があったが、会員の間には「差別はまだ残り、名称変更には抵抗感がある」との意見が根強く、見送られてきた。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0516/TKY200805160292.html
(朝日新聞)

08.5.15 「「アイヌ民族は先住民族」 国会決議へ超党派で文案作り」
 政府は96年の有識者懇談会報告書では、アイヌ民族の先住性と民族性を認めているものの、アイヌ民族が先住民族とは認めていない。先住民族と認めれば土地や資源の補償を含めた権利主張が頻発し、対応できなくなるとの懸念が政府側にあるためだ。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0515/TKY200805150274.html
(朝日新聞)

08.3.24 「「先住民族と認めて」 首都圏のアイヌの人々が署名集め」
 首都圏に住むアイヌは約1万人と推定されるが、差別体験から隠して暮らす人が少なくないという。千葉県の村上恵さん(23)は「政府が認めないため、アイヌがアイヌであることを堂々と語れない。先住民族でないなら私たちは何なんでしょうか」と話した。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0323/TKY200803230259.html
(朝日新聞)
09.5.12 「患者権利擁護の「基本法」、国に制定を提言」
 基本法の骨格として「すべての人はあらゆるレベルで医療に参加する権利を有する」とし、医療政策や医療提供の現場に患者が参加する権利を保証する内容を示した。またハンセン病患者への国の過った政策を踏まえ、医療について「患者と医療従事者との相互理解と信頼関係にもとづいて行われる」としている。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0512/TKY200905120307.html
(朝日新聞)

08.12.27 「ハンセン病「重監房」復元へ…冬は氷点下20度、22人死亡」
 厚生労働省や元患者などによると、重監房は1938年、全国の療養所の中で唯一、国が同園に建設。全国各地の療養所から触法患者や規則違反の患者が送られ、正式な裁判も行われないまま、懲罰的に収監された。鍵のかかる4畳半の個室8室があり、冬にはマイナス20度近くまで冷え込むが、暖房はなかった。1日2回の食事は麦飯と具のないみそ汁程度で、解体までに92人を収容、22人が死亡したとされる。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081227-OYT1T00039.htm
(読売新聞)

08.7.23 「中国、ハンセン病患者の入国禁止を撤回」
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0723/TKY200807230341.html
(朝日新聞)

08.6.6 「ハンセン病基本法案、6日衆院可決へ 療養所の地域開放」
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0606/TKY200806050296.html
(朝日新聞)

08.4.22 「ハンセン病療養所、地域に開放へ 月内にも基本法案提出」
 超党派の議員でつくる「ハンセン病対策議員懇談会」(会長・津島雄二衆院議員)と「ハンセン病問題の最終解決を進める国会議員懇談会」(会長・藤井裕久衆院議員)が週内にも合同会議を開いて方針を確認。合意が得られれば、自民、民主の両党で法案提出に向けた手続きに入る。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0421/TKY200804210313.html
(朝日新聞)

08.1.20 「ハンセン病:療養所地域開放を…基本法案、超党派で提出へ」
 全国13カ所の国立ハンセン病療養所を地域住民に開放し、福祉施設などの併設も可能にする「ハンセン病問題基本法案」が、超党派による議員立法で通常国会に提出されることになった。与野党でつくる「ハンセン病問題の最終解決を進める国会議員懇談会」(藤井裕久会長、約110人)がこのほど、総会で方針を決めた。入所者減が続くハンセン病療養所の最大の課題である将来構想が大きく前進することになる。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/today/news/20080120k0000m010122000c.html
(毎日新聞)

07.8.22 「ハンセン病問題:栗生楽泉園の「重監房」復元に前進」
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070823k0000m040113000c.html
(毎日新聞)

07.8.21 「ハンセン病療養所:市民に開放、100万人署名スタート」
 全国13カ所の国立ハンセン病療養所を一般市民に開放し、福祉施設などの併設も可能にする「ハンセン病問題基本法」(仮称)の制定を目指し、療養所の入所者らが21日、東京都内で集会を開いた。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070822k0000m040143000c.html
(毎日新聞)

07.6.7 「ハンセン基本法:制定に全力 療養所存続へ決定…全療協」
 入所者減が続く全国の国立ハンセン病療養所をどう存続させるかという「将来構想」を巡り、全国ハンセン病療養所入所者協議会(全療協)は6日、東京都内で役員会を開き、療養所を一般開放する「ハンセン病問題基本法」(仮称)の制定運動に組織を挙げて取り組むことを決めた。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070607k0000m040202000c.html
(毎日新聞)

07.3.31 「国立ハンセン病資料館が開館 東京・東村山」
 入館無料。開館は午前9時半〜午後4時半で、月曜休館。電話は042・396・2909。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0331/TKY200703310211.html
(朝日新聞)

07.2.10 「ハンセン病隔離:規律違反者監禁の「重監房」復元へ」
 国は重監房を「特別病室」と呼んでいた。高さ4メートルのコンクリート壁で囲まれた監房内には4畳半の独房8室が設けられた。壁の上部に縦約13センチ、横約75センチの窓が1つ付けられていただけで、房内は昼でも薄暗かった。1938年から47年までの9年間、「悪質な規律違反を犯した」などの理由で全国から92人の入所者が送られた。真冬には氷点下20度まで下がるものの暖房器具はなく、患者は薄い布団一枚で寒さをしのいだという。食事も満足に与えられず、22人が死亡した。
 佐川さんは楽泉園に入所した45年の秋から半年間、重監房に食事を運ぶ係を任された。朝と昼、「岡持(おかもち)」と呼ばれる木桶に木の弁当箱を入れ、独房まで肩に担いで運んだ。弁当箱には、麦飯とたくあん2切れ。腐ったサツマイモの種イモが混じっている時は、においが鼻をついた。房の壁の下に設けられた小窓から弁当箱を出し入れしたが、ほとんど黙って受け取った。
 リニューアル・オープンは4月1日の予定。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070210k0000m040134000c.html
(毎日新聞)
09.5.11 「本名名乗った日が誕生日 ハンセン病訴訟・元原告が手記」
 タイトルは「人間回復の瞬(と)間(き)」。沖縄・石垣島の出身。13歳で同園に入所した。教師を夢見る女学生だった。「八重子」という偽名での生活を余儀なくされ、46年に園内結婚したが、夫は結婚の手続きをしたその日に断種手術を受けさせられた。「いつか夫と一緒に療養所を出て子どもを産みたい」という願いは打ち砕かれた。 
 判決の日、夫と「敗訴したら死ぬしかない」と思い詰めていた。原告勝訴の判決で沸き返る熊本地裁前で記者団に心境を聞かれた。「私はこれから親がつけてくれた本名の正子になります」と答え、約60年間使ってきた偽名と決別した。 
 「あの日を境に私は新しく生まれ変わった。人間の尊厳をかみしめ、残された命を生き抜きたい」という。 「病より差別はつらい。信念を持って立ち向かうことが大切です。夢は何十歳になっても実現できる。教師を志していた私が、いま子どもたちの前で話すことができるのですから」 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0511/TKY200905110168.html
(朝日新聞)
09.5.3 「裁判員になったら「死刑も選択」63%…読売調査」
 読売新聞社が4月25〜26日に面接方式で実施した裁判員制度に関する全国世論調査で、裁判員になった場合、死刑に相当すると思えば死刑を「選択する」と答えた人は63%、「選択しない」は23%だった。これまでの刑事裁判の判決については、「適切だと感じたことが多い」は34%にとどまり、「軽すぎる」が50%、「重すぎる」は4%だった。裁判員制度への評価には、国民が裁判に参加することで、判決と国民の処罰感情との隔たりが縮まるという期待も込められているようだ。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090503-OYT1T00005.htm
(読売新聞)

09.1.10 「宗教界、裁判員に悩む…「人裁けるか」「正式な制度だから」」
 裁判員法では、「人を裁きたくない」というだけでは辞退理由にならないが、立法過程で「宗教上の理由で裁けない人もいる」という意見も出たため、「裁判参加で精神上の重大な不利益が生じる」と裁判官が判断した場合に限って、辞退が認められることになった。一方、刑事裁判への国民参加の伝統が長いイギリスやドイツでは、法律で聖職者は参加できない定めがある。
 浄土真宗では、「人間はだれでも罪を犯す可能性を持つ弱い存在」と説く。僧侶や信者には「そんな自分が他人を裁いていいのか」と抵抗感を持つ人も多いが、答弁に立った同派幹部は、「引き続き検討していく」と述べるにとどまった。同じ浄土真宗で、死刑制度に反対している真宗大谷派(信者550万人)でも昨年6月、宗派の議会で裁判員制度が取り上げられた。幹部は宗派の見解として、制度そのものに対する意見表明は考えていないとする一方、「裁判員に選ばれたら、真宗門徒として死刑という判断はしないという態度が大切だと考えている」と答弁した。
 新約聖書に「人を裁いてはならない」というイエスの言葉があるキリスト教。全国で約800の教会を抱えるカトリック中央協議会は、「私的な裁きは認められないが、法治国家の正式な裁判制度まで否定はしていない。ただ、被告の人権への配慮や国民の十分な理解が必要だと思う」とする。
 全国約8万社の神社を指導する神社本庁は、「国民の義務として、裁判員に選ばれたら原則参加する」という立場だ。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090111-OYT1T00020.htm
(読売新聞)

07.2.1 「裁判員制度、8割が参加に消極的 内閣府世論調査」
 「義務であっても参加したくない」「あまり参加したくないが、義務であるなら参加せざるをえない」の合計は78%。質問項目にずれはあるが、「参加したくない」「あまり参加したくない」の合計が70%だった前回よりも消極派が増えたといえる結果になった。 
 不安に感じる理由(複数回答)では「自分たちの判決で被告人の運命が決まるため責任が重い」が65%で群を抜き、次いで「冷静に判断できるか自信がない」が45%。仕事による支障(19%)や養育や介護に対する支障(10%)などの不安を上回り、法務省は「制度を真剣に考えている人が増えている」とみる。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0201/TKY200702010389.html
(朝日新聞)
09.4.9 「臓器移植法改正求め国会に請願 3万8千人署名」
 心臓移植が必要な子どもを亡くした親たちのグループが9日、臓器移植法の改正を求める約3万8千人分の請願署名を衆参両院に出した。現在は15歳未満の子どもは脳死からの臓器提供ができず、国内で幼児への心臓移植はできない。グループは年齢制限をなくす改正を求めた。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0409/TKY200904090220.html
(朝日新聞)

09.3.24 「「臓器提供15歳以上」制限引き下げへ調整 衆院厚労委」
 現在禁止されている脳死になった15歳未満の子どもからの臓器提供の是非について、衆院厚生労働委員会は、臓器移植法改正案の審議を通じ、提供できる年齢を引き下げる方向で調整に入った。5月の世界保健機関(WHO)総会で渡航移植を原則禁止する指針が示される見通しを踏まえ、対応を急ぐ。子どもの場合、家族の承認だけで臓器提供を認めることになると、虐待された子どもからの臓器提供につながる懸念が指摘されている。衆院厚労委は本人意思の確認などドナー側の問題点を中心に論点を整理し審議に入る予定だ。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0324/TKY200903240229.html
(朝日新聞)

09.2.27 「15歳未満の脳死移植、65%「認めるべき」…小児科医ら調査」
 2005年に「時期尚早」と脳死移植に慎重だった日本小児科学会も、頼みの綱の海外渡航移植が難しくなる中、見解を見直す方向で検討委員会の設置を決めており、法改正論議に影響を与えそうだ。ただ、実際の臓器提供を行う際の課題も見える。「子供の虐待を診断できるか」との質問に「はい」としたのは12%。「いいえ」の31%を大きく下回った。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090227-00000003-yom-sci
(読売新聞)

09.2.6 「いぜん中国でヤミ臓器移植、規制後も邦人17人が手術」
 患者17人は50〜65歳で、うち14人が腎臓、3人が肝臓の移植を広州市などの病院で受けた。移植1件につき、病院に謝礼を含めて約650万円の費用を支払っているという。しかし幹部は、「臓器提供者には金銭を支払っていない。臓器売買にはあたらない」と主張している。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090206-OYT1T00939.htm
(読売新聞)

08.11.9 「臓器移植:「15歳未満の提供、第三者判断で」4割超す」
 現在認められていない15歳未満の子供からの臓器提供について「できるようにすべきだ」と69%(06年11月の前回比で1ポイント増)が回答。移植の意思確認については「適正な判断ができないので、家族を含む公正な第三者が代わって判断すればいい」との回答が、前回比5.5ポイント増の44.2%となり、初めて4割を超えた。ただ、「本人の意思を尊重すべきだ」が26.2%、「家族などの第三者が判断するのも適当ではない」が18.9%あった。97年に施行された現行の臓器移植法は、本人が脳死での臓器提供意思を生前に書面で示していた場合に限り、摘出を認めている。しかし、意思表示が有効なのは民法の規定と同じ「15歳以上」のため、脳死移植でしか助からない子供たちは海外に渡って移植手術を受けざるを得ない。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/wadai/news/20081109k0000m040028000c.html
(毎日新聞)

08.5.27 「臓器移植法議連:衆参の60人が参加し発足」
 同法改正に関しては06年3月以降、▽脳死を人の死とし家族の同意で提供可▽提供年齢を現在の「15歳以上」から「12歳以上」に引き下げ▽生体移植などについての規定を追加−−の3案が国会に提出されている。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080528k0000m010061000c.html
(毎日新聞)

07.11.13 「臓器移植:患者らの会が「家族同意での提供」など要望」
 要望書は、06年3月に与党が議員提案した二つの改正法案のうち「本人の提供拒否の意思表示がなければ、家族の同意で臓器提供できる」との案の成立に同省が積極的に関与するよう求めたほか、臓器提供者とその家族を「国を挙げて感謝、顕彰する会」の開催を求めた。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/wadai/news/20071114k0000m040060000c.html
(毎日新聞)

07.10.16 「家族の臓器提供に賛成7割 本社世論調査」
 家族が意思表示カードなどで提供意思を示して脳死になった場合、提供に賛成するとした人は71%、反対が17%だった。現在の法律では認められていない15歳未満からの臓器提供については、46%が年齢引き下げを支持した。 
 現行法では脳死下の臓器提供には、本人の意思表示と家族の承諾の両方が必要。だが同法に基づく臓器提供が10年間で62件にとどまっていることから、家族の承諾だけで臓器提供できるようにする改正案が提出されている。調査で提供に本人の意思確認が必要かどうかを尋ねると「必要」は48%で、「家族の承諾だけでよい」の40%を上回った。 
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/1016/TKY200710160395.html
(朝日新聞)

07.1.20 「臓器移植:「提供したい」4割超える 内閣府調査」
 内閣府が20日発表した臓器移植に関する世論調査によると、脳死判定後に臓器を「提供したい」と答えた人が98年の調査開始以来初めて4割を超え、41.6%に達した。現行では禁じられている15歳未満の提供も過去最高の68%が容認した。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070121k0000m040034000c.html
(毎日新聞)
09.4.1 「反対派住民が斎場封鎖、ガラス戸破損容疑で逮捕者も…高岡」
 高岡斎場は、高岡市と旧福岡町(現在は高岡市と合併)が1972年から建設を計画。建設地を替え、市が98年に同市戸出西部金屋で建設する意向を示してから地元住民が賛成、反対に分かれ、自治会も分裂。市長が反対派住民と話し合いをするなどして、建設への理解を求めて来たが、大きなしこりを残したままだった。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090401-OYT1T00518.htm
(読売新聞)
08.12.22 「死刑:今年の執行数が確定者数上回る 執行の加速鮮明に」
 今年1年間に死刑を執行された人数が、9年ぶりに年間の死刑確定者数を上回ることが確実になった。21日までに15人が死刑を執行された一方、死刑判決の確定者は10人。厳罰化の流れや確定死刑囚の増加を背景に、刑執行を加速する法務省の姿勢が鮮明になった。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/today/news/20081222k0000m040111000c.html
(毎日新聞)

07.12.29 「死刑判決:07年は47人…80年以降最多 厳罰化傾向」
 ▽渥美東洋・京都産業大法科大学院教授(刑事法)の話 メディアの犯罪報道などによって社会に厳罰主義の流れが進み、司法判断も影響を受けていることが、死刑判決増加の背景にある。刑法犯の認知件数は減ってきているのに、全く落ち度がない子供が被害者になるような残忍な犯罪が増えていることも理由の一つだ。幼少期のうちから、集団の構成員となるために必要な価値や規範を身に着けられるような福祉的活動や行政サービスを充実させ、死刑に相当する残忍な事件を減らしていく社会全体の努力が必要になっている。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/today/news/20071229k0000m040138000c.html
(毎日新聞)

07.12.22 「死刑制度:「存続すべき」9割 ネット調査」
 「存続すべきだ」と答えた人に理由を尋ねると「命で償うべきだ」が48%で最多。次いで「凶悪犯罪の抑止になる」24%、「再犯の可能性がある」15%、「被害者の遺族感情がおさまらない」13%。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/jiken/news/20071223k0000m040021000c.html
(毎日新聞)
06.12.29 「死刑判決:今年は44件 厳罰化で80年以降最多」
 80年以降、死刑判決を受けた被告の数は年間5〜23人で推移してきたが、01年に30人に達した。厳罰化の流れの反映とみられ、02年24人▽03年30人▽04年42人▽05年38人と、死刑判決が言い渡されている。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20061229k0000m040138000c.html
(毎日新聞)

06.12.25 「4人の死刑を執行と法務省が発表 05年9月以来の執行」
 就任3カ月足らずの長勢法相が執行命令書に署名した背景には、執行されていない死刑確定囚が100人近くに上る現状で、「今年の執行数をゼロにすることは絶対に避けたい」という法務官僚の強い意志があった。裁判所が死刑判決を「量産」し、死刑確定者は06年は20人を超えた。一方、実際に死刑囚の命を奪うことになる命令書の署名には消極的な法相も多く、その結果、03年までは50人台で推移してきた未執行者は25日現在で98人に。法務省幹部は「100人を超えれば死刑制度の根幹が疑われることになる」と危機感を持っていた。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/1225/TKY200612250144.html
(朝日新聞)
08.11.29 「終身刑に近い無期刑…獄中死120人・仮釈放74人」
 1998年から2007年の10年間にあった114件の申請中、仮釈放が許可されたのは74人で、許可までの入所期間は20〜25年が半数以上を占めた。同期間に刑事施設で死亡した無期懲役囚の数は120人だった。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081129-OYT1T00115.htm
(読売新聞)

08.8.31 「「仮釈放なし終身刑」創設を…超党派議連が骨子案」
 無期懲役は10年以上の服役で仮釈放が可能となるが、最近の運用では約25年の服役で仮釈放となっている。昨年の仮釈放は3人で、平均入所期間は31年10か月。一方で、昨年、無期懲役で新たに入所したのは89人だった。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080830-OYT1T00803.htm
(読売新聞)

08.5.15 「「終身刑」創設の法改正、今秋にも提起 超党派議連」
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0515/TKY200805150276.html
(朝日新聞)

08.5.3 「死刑賛成派も反対派も「終身刑を」 超党派で議連発足へ」
 来年から始まる裁判員制度を前に、死刑判決の増加への懸念から終身刑の創設を目指す廃止側と、死刑の下に無期懲役より重い「中間刑」をつくりたい存置側が結びついた。存廃議論を切り離したことで、法案提出に向けて議論が高まる可能性が出てきた。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0503/TKY200805020345.html
(朝日新聞)

08.4.17 「死刑廃止:超党派議連、終身刑創設盛り込み改正案まとめる」
 超党派の国会議員でつくる「死刑廃止を推進する議員連盟」は17日、死刑と無期懲役の間の刑として仮釈放を認めない重無期刑(終身刑)の創設や、1審の死刑判決に限り裁判員・裁判官全員の一致を条件とすることなどを盛り込んだ刑法などの改正案をまとめた。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080418k0000m010120000c.html
(毎日新聞)
08.10.28 「原発労働被曝で労災認定、悪性リンパ腫では全国初」
 原発や青森県の六ケ所再処理工場で放射能漏れ検査に従事し、05年3月に悪性リンパ腫で死亡した沖縄県うるま市の喜友名正さん(当時53)について、淀川労働基準監督署(大阪市)は27日、労災を認めることを決め、申請した妻末子さん(57)に通知した。末子さんは「認定は当然。夫は危険な仕事をして亡くなった。原発や労働環境を見つめ直すきっかけになれば」と話した。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/1028/TKY200810280006.html
(朝日新聞)

08.6.2 「浜岡原発:運転停止求めて署名…延べ90万人超に」
 浜岡原発は東海地震の震源域にある。連絡会は、07年7月の新潟県中越沖地震で東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)が想定を上回る揺れに見舞われたことから「政府による安全審査の信頼性は失われた」と主張。震源域の真上にある原発を停止するための法制化などを求めた。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080603k0000m040059000c.html
(毎日新聞)

08.5.21 「地球温暖化に「原発は不可欠」 地球を考える会」
 実際、原子力ルネサンスと呼ばれるほど、世界では原発の見直しが進んでいる。旧ソ連(現ウクライナ)で1986年に起きたチェルノブイリ原発事故以降、欧米を中心に世界的な原発離れが起きた。しかし今や、新規原発の建設を中断していた米国が再開を決めるなど見直し機運は急ピッチに進む。背景には、平均的な火力発電所を原発1基に置き換えるだけで、日本の総排出量の約0・5%に相当する年間約600万トンものC02を削減できることがある。また、原油などの化石燃料が高騰していることも原発の見直しを後押ししている。
詳しくは→http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080521/plc0805212007010-n1.htm
(産経新聞)

08.3.26 「原発:日本勢が海外進出加速 世界的な新設ラッシュで」
 日本の原子力発電メーカーが海外進出を加速させている。二酸化炭素の排出量が少ないことから、「地球温暖化の防止に有効」と再評価され、米国やロシアを中心に今後10年間で130基以上の新設が予定されているためだ。原発技術では東芝、日立製作所、三菱重工業の3社が世界をリードし、各地で受注競争を展開している。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/biz/news/20080327k0000m020084000c.html
(毎日新聞)

08.3.21 「「原発、温暖化ガス削減へ不可欠」 原子力白書掲げる」
 温室効果ガスの排出量削減に向け、「原子力エネルギーの平和利用の拡大が不可欠」と明記。地球温暖化対策としての原子力利用を、国内だけでなく世界的にも拡大するための取り組みが必要との姿勢を初めて明確に打ち出した。 
詳しくは→http://www.asahi.com/science/update/0321/TKY200803210057.html
(朝日新聞)

08.2.15 「原発停止で歳入激減 新潟県柏崎市、財政「非常事態」」
 予算案によると、原発の長期停止により新しい核燃料が原子炉に装填(そうてん)されないため、同市に配分されていた前年度約4億8000万円の交付金がゼロに。東電が約28年ぶりに赤字に転落する見通しとなったことで、同約5億円の法人市民税も見込めなくなった。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0215/TKY200802150346.html
(朝日新聞)

07.8.11 「柏崎市長「影響ない首都圏に違和感」 地震の原発停止で」
 新潟県中越沖地震で被災して運転停止した東京電力柏崎刈羽原発がある柏崎市の会田洋市長は10日、「(原発の電力供給先の)首都圏の電力に影響が出るだろうと考えたが、何も影響を受けていない。上京した時、そのことに非常に違和感を持った」と述べた。首都圏への電力供給の最大基地である同市が震災に苦しむ中、首都圏がこれまでと変わらない生活を享受していることへの反発を吐露したものだ。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0811/TKY200708110064.html
(朝日新聞)
08.5.12 「インド:脳死者からの臓器摘出、家族同意で可能に」
 インド政府が家族同意のみで脳死者からの臓器摘出を可能にする法改正に着手した背景には、2月にインド連邦捜査局(CBI)などが摘発した大がかりな臓器密売事件がある。事件は、インド人医師8人がネパールや国内の犯罪組織と手を組み、貧しい人々に「仕事を紹介する」とだまして健康診断を受けさせ、本人に無断で臓器を摘出して外国人患者らに移植。約25億円を荒稼ぎした。移植を受けた米国人やギリシャ人らも逮捕され、国際的な臓器あっせんネットワークが解明される可能性もある。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/today/news/20080512k0000m030105000c.html
(毎日新聞)

08.4.28 「フィリピン:臓器売買、背景に貧困 禁止にも闇取引残る?」
 事実上の臓器売買による外国人への腎臓移植が国内外の批判を浴びるフィリピン政府は、外国人への腎臓移植を禁止する方向で検討に入った。だが非人道的な臓器売買を後押しするのは、臓器を「売る」側の住民の貧しさだ。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/world/news/20080428k0000e030063000c.html
(毎日新聞)

08.1.27 「労働者から腎臓「強制摘出」 違法移植500件 インド」
 ニューデリー近郊の新興都市グルガオンで、「いい仕事がある」と貧しい労働者を誘って監禁し、腎臓提供を強制して違法な臓器移植を繰り返していたグループが臓器移植法違反の容疑で摘発された。移植はこの6、7年で約500件に上っているとみられるという。グループは腎臓提供の見返りに5万〜10万ルピー(約13万〜27万円)を払い、「誰かに話したら殺す」と脅していた。一方、移植を受ける側は欧米や中東からの患者もおり、通常の移植手術の半額程度の約200万ルピー(約540万円)を支払っていたという。 
詳しくは→http://www.asahi.com/international/update/0127/TKY200801260311.html
(朝日新聞)

07.7.14 「「日本で無理だった」比で腎移植に800万払った男性証言」
 比政府は、ドナーへの謝礼を前提とした臓器売買を事実上公認する制度を検討しており、男性は「国内で移植ができないなら、海外で安心して移植を受けられる道筋を国がつけてほしい」と訴えた。日本の臓器移植法は、内外問わず臓器提供への「対価」の支払いを禁じているが、関係者は「臓器売買との認識で海外で移植する患者はいない」と反論している。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070714i401.htm
(読売新聞)

07.5.12 「謝礼受け取り、フィリピンで日本人10人に腎臓提供」
 生体腎移植を目的としたフィリピンでの腎臓提供をめぐり、岡山大大学院の粟屋剛教授(生命倫理)らがマニラ近郊のスラム街で実施した聞き取り調査で、謝礼を受け取って腎臓を提供したドナー72人のうち10人が、移植手術を受けた患者(レシピエント)は日本人だと回答したことがわかった。日本人が払った謝礼の平均は、全体の平均より高かったという。
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0512/OSK200705120059.html
(朝日新聞)

07.2.5 「比の腎臓提供新制度、官房長官「日本の法に抵触も」」
 「わが国の臓器移植法で臓器売買は禁止されている。臓器売買に該当することがあれば違法になる」と述べ、この制度を日本人が利用した場合、臓器移植法に抵触する可能性があるとの認識を示した。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070205i115.htm
(読売新聞)

07.2.2 「比が腎臓売買を公認へ、闇取引対策で年内導入目指す」
 フィリピン政府は、腎臓移植を希望する外国人患者に対し、一定の条件を満たせば腎臓提供を認める新制度を導入する方針を固めた。闇で横行する臓器の国際取引を事実上公認するもので、10日に保健省が公聴会を開いて各界の意見をくみ上げた上で、今年中の制度実施を目指す。外国人を対象とする政府公認の臓器売買は世界に類例がなく、実際に制度運用が始まれば移植待機者が1万人を超す日本から患者が殺到することも予想される。
 保健省のジェイド・デルムンド次官は本紙の取材に「新制度導入で闇の売買横行の余地は消え、ドナーは搾取されずに、恩恵を受けられる。臓器売買ではない」と述べ、新制度の狙いが闇取引撲滅と比国民の保護にあることを強調した。ただ、国による臓器売買の実質公認となる制度については「先進国による搾取」との反対論も根強く、内外の反応次第では見直しを迫られる可能性もある。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070202i201.htm
(読売新聞)

06.12.22 「あなたの腎臓、売らないで フィリピン保健省が訴え」
 フィリピンでは、非血縁者からの生体腎移植をめぐる謝礼のやりとりに規制がなく、貧困層には謝礼金目当てに腎臓を提供する人も少なくない。 メッセージで保健省は「臓器売買は禁止されていることを知って欲しい」と訴えた。保健省によると、国内で行われた腎臓移植の件数は96年から毎年増加。05年には、前年比4割増の630件だった。 
詳しくは→http://www.asahi.com/international/update/1222/018.html
(朝日新聞)

06.6.27 「外国人肝移植、来日ドナー臓器売買か 京大、規定を厳格化」
 京都大学医学部付属病院(京都市左京区)で行う予定だった外国人同士の生体肝移植にからみ、臓器売買の密約があった疑いが浮上した。レシピエント(移植を受ける患者)とともに来日したドナー(臓器提供者)の男が、手術前にレシピエントから手術費を盗んだとして5月末、警察に逮捕され、「ドナーになればお金がもらえることになっていた」と供述した。わが国は法律で臓器売買を禁じている。調べに対し男は容疑の一部を否認したうえで「自分は男性の会社の従業員」と供述し、親族関係を否定。さらに「ドナーになれば、お金がもらえることになっていた」と臓器売買をにおわす供述をした。臓器移植はドナーの自発的な意思が大前提だが、男は「男性らに常に見張られていた」とも話したという。臓器移植法では「臓器提供の対価として財産上の利益を供与したり約束してはならない」と規定している。 
詳しくは→http://www.sankei.co.jp/news/060626/sha008.htm
(産経新聞)
08.5.28 「死刑になりたい:なぜ?凶悪事件、犯行動機で供述(上)」
 「仮に、死刑を望んで罪を犯す人が本当にいるとすれば、その可能性はあるでしょうね。日本は自殺が多い国ですから、そういう意味では、自殺と他殺はそんなに距離は無いと思うんです。もしかしたら死刑を求めて人を殺す人がこれから増えてくるかもしれない。そうであれば、やっぱり死刑制度というものを、もうちょっと考えるべきだと思いますよね」日本の刑法は、刑を受けて、改悛(かいしゅん)して、改めて社会に復帰する、ということを前提にした教育刑です。それに対して、死刑は応報刑なんです。応報という考えからすると、本人の嫌がることをするのが刑罰。死を望む人に対しては、生かすことの方が、たぶん罰になるわけです」
詳しくは→http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080528mog00m040024000c.html
(毎日新聞)

「死刑になりたい:なぜ?凶悪事件、犯行動機で供述(下)」
 「(『死刑になりたかった』と供述する)犯罪は、自殺願望の裏返しである場合が結構あると思う。自殺願望の原因はいろいろですけど、いずれにしろ、生きる価値がない、と結論を出した。そういう人が年間3万人いる。その中に、死刑を望んで罪を犯す人がいてもおかしくない。それを避けるためには、どうやって生きる望みを味わうことができる社会にするか、っていうことだと思うんです。宅間に対する支援者がたくさん出てきたのは、『私もかつて同じような状況だった』とか、彼の思いや行動が理解できる人が相当数いたからです。世の中複雑になればなるほど、格差社会になればなるほど、そういう人が出てくる」 米国では、以前から死刑願望者による事件が起きている。「死刑の大国アメリカ」(亜紀書房)の著書がある宮本倫好・文教大学名誉教授(米国近代社会論)によると、州ごとに死刑制度の有無が異なる米国では、わざわざ死刑制度のある州で、無差別に殺人を犯すケースがいくつも存在するという。宮本教授は「日米各ケースの内容は千差万別だと思う」とした上で、「強いて共通点を探すとすれば、やっぱり若者の間の絶望。米国の格差は日本とは比べものにならないくらいひどいけれど、両国とも今は暗くて閉塞(へいそく)感がものすごい。格差社会はますます徹底しているし、日本も、アメリカ型社会の後をある程度追っているんじゃないか、ということが言えると思いますね。心の弱い希望のない若者が犯罪に走ったり、死のうとする。絶望の中に、犯罪の種が生まれるというのは分かる気がします」
 死刑願望を動機として供述した事件は今年、少なくとも3件起きた。2月、東京都新宿区の公衆トイレで見ず知らずの男性の頭を金づちで殴り殺人未遂容疑で逮捕された男(31)▽3月、茨城県土浦市のJR荒川沖駅の8人殺傷事件で逮捕された男(24)▽4月、鹿児島県姶良(あいら)町のタクシー運転手殺人事件で逮捕された男(19)の各容疑者が、死ぬことを目的に、無差別で犯行に及んだと供述している。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080528mog00m040025000c.html
(毎日新聞)

08.5.10 「「死刑になりたい」無差別犯罪なぜ」
 「死刑になりたい」。こんな動機で、見知らぬ人を襲う容疑者が相次いでいる。茨城県で3月に男が駅周辺で8人を殺傷した事件、鹿児島県で4月に自衛官がタクシー運転手を殺した事件……。犯罪を抑える狙いの死刑制度が、逆に凶行を誘発していることになるが、それはなぜか。
 いずれも容疑者たちは「死にたいが死にきれなかった」などとも供述したという。特定の人に殺意を抱いたわけではなく、死刑制度を使って間接的に自殺を図ったというわけだ。精神医学の世界では、他人の力を借りて自らを死に追いやることを「間接自殺」と呼ぶという。教義で自殺を禁じているキリスト教圏では当てはまるケースが多いが、日本では珍しいとされてきた。犯罪精神医学が専門の影山任佐(じんすけ)・東京工業大教授は「『死刑になりたい』との動機が日本で目立つようになったのは、自殺の多さと無関係ではないだろう」と指摘する。警察庁の統計では、06年の自殺者は全国で3万2155人。9年連続で3万人を超えている。影山教授は「自殺を願う人は生命を尊重する心に欠ける。だから、他人を巻き添えにした間接自殺が起こり得る」という。同教授は「死刑執行や死刑判決が大きく報じられ、『殺せば死ねる』との学習効果で犯行が引き起こされている可能性がある」とも分析。「国として自殺対策に本気で取り組むことが必要だ」と説く。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0510/TKY200805090295.html
(朝日新聞)
08.4.22 「母子殺害に死刑 本村さん「命で償って欲しい」」
 死刑という結果について「厳粛な気持ちで判決を受け止めている。遺族にとっては報われる思いがあるが、被告と妻と娘の3人の命が奪われることになった。これは社会にとって不利益なこと」と話した。 ――死刑判決で、本村さん自身は癒やされるのか  この感情がすべて癒やされるとは思いません。ただ、納得はできました。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0422/TKY200804220183.html
(朝日新聞)
08.3.7 「橋下知事が同和問題をめぐって激論」
 代表質問で共産党府議団の黒田昌子政調会長は「同和行政を継続することは、かえって『逆差別意識』を生じさせるなど、同和問題解決にとって有害。同和行政を完全に終結することが必要では」と問いかけた。これに対し、橋下知事は「差別意識はまだ残されており、同和問題は解決されていないと認識している。一般施策によりその解決に取り組んでいる。解決されていないとういうのは、私の経験でも実体験でもある。いわゆる同和地区というところで育ったが、現在、同和問題は全く解決されていない」と答弁した。
 黒田氏が「知事は差別意識がまだあるといわれたが、同和行政と同和教育は終わるというメッセージを発することが最も必要では」と再質問。知事は「机上の論にとらわれることなく、本当に差別意識があるのかどうかを肌身で感じている人たちの話を聴いてから判断してほしい。差別意識というものは私の周りで現にあるということを認識している」と強調。その上で「同和問題が解決されていない、差別意識があるからといって特別な優遇措置を与えていいのかは全く別問題。すべて一から総点検していく。ただし、同和問題が解決されたというのは全くの事実誤認、認識不足だ」と主張した。
詳しくは→http://sankei.jp.msn.com/politics/local/080307/lcl0803072236009-n1.htm
(産経新聞)

08.2.1 「「飛鳥」に統合へ 大阪市立人権文化センター3館」
 市内に12館ある人権文化センターは、同和対策事業で解放会館として設立。同和対策関連法の期限切れにあわせて、12年から名称変更された。現在は、地域住民の自立支援や人権啓発などの事業を平成21年度まで、指定管理者の市人権協会に委託して実施している。市は、この3館以外についても来年度度に機能やあり方の見直し方針をまとめる。
詳しくは→http://sankei.jp.msn.com/politics/local/080201/lcl0802010018000-n1.htm
(産経新聞)

07.2.7 「大阪市:同和対策30事業廃止 来年度予算半分以下に」
 事業費は、今年度の67億7100万円から38億9000万円削減し、半分以下にする。 市は「飛鳥会」を巡る事件など、同和行政に端を発する問題が相次いだことから、同和対策事業の法的根拠だった地対財特法の失効(02年3月)以降の関連事業について見直し作業を続けていた。詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070207k0000m010158000c.html
(毎日新聞)
08.2.16 「「成立すれば留置場行き」 中川昭一元政調会長が人権擁護法案を批判」
 自民党の中川昭一元政調会長は16日、大阪市で開かれた党大阪府連の会合で、政府が今国会への再提出を目指す人権擁護法案について「法案が成立したら(人権侵害の名目で訴えられ)わたしも麻生太郎前幹事長も安倍晋三前首相もブタ箱(留置場)に行くことになりかねない」と述べ、反対する考えをあらためて示した。同時に「よって立つ根拠もなく、人権ありきで議論されている。捜査令状も要らずに誰でも捕まえられる人権委員(の選任基準)には国籍の定義がなく、法案には人権の定義もない」と強調し、推進派をけん制した。
詳しくは→http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080216/stt0802162033003-n1.htm
(産経新聞)
08.1.7 「死刑執行「6割がテキサス州」米で広がる死刑格差」
  テキサス州の執行数が多い背景について同紙は「執行に対する住民の積極的な支持」を指摘する専門家の意見を紹介。ロイター通信も、犯罪者に厳罰を科すことをいとわない「カウボーイ気質」のほか、一部で根強く残る人種差別意識をあげた。テキサス州の黒人住民の割合は12%だが、黒人の死刑囚は40%にのぼるとされる。全米レベルで死刑判決・執行数が減少傾向にあるのは、死刑判決が白人より黒人の被告に多いという人種差別的との指摘や誤判の多さ、州レベルで死刑を違憲とする判断が出されたことなどが影響しているとみられる。
詳しくは→http://sankei.jp.msn.com/world/america/080107/amr0801071830008-n1.htm
(産経新聞)

07.12.14 「死刑:米ニュージャージー州が廃止に 議会下院で法案可決」
 1976年に連邦最高裁が死刑を合憲とした後に死刑制度を復活させた37州の中で、再び制度を廃止するのは初めて。米国では72年に連邦最高裁が「死刑は憲法違反」との判断を示し、各州が死刑を廃止した。だが、76年に最高裁が先の判断を覆したため、死刑を復活させる州が相次いだ。現在、州法で死刑を規定しているのは全米50州のうち37州。うち21州では行政が死刑を凍結し、執行していない。
 法案は死刑を廃止する代わりに、凶悪犯罪に対し仮出所なしの終身刑を設ける。上院は10日、賛成21、反対16で可決した。法案を提出したカラバロ議員(民主党)が「無実の者の命を奪う可能性をなくすべきだ。死刑について議論している他州もこれに続くだろう」と支持を訴えた。地元の大学が先日実施した世論調査では、死刑廃止反対が53%で支持の39%を上回った。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/today/news/20071214k0000e030076000c.html
(毎日新聞)

07.1.9 「米で死刑判決急減 06年の件数、30年ぶりの低さ」
 同センターのまとめでは、米国内の死刑判決は90年代は年間約300件だったが、99年の283件から減り始めて05年には128件になった。06年はさらに減り、推計で114件前後だったとみられる。 
 昨年のギャラップ社の世論調査によると、第1級殺人に対する適切な刑として仮釈放のない終身刑を挙げた人が48%で死刑の47%を85年以降、初めて上回った。今年に入ってニュージャージー州の専門家委員会が死刑廃止を提言する報告をまとめるなど、死刑に対する見方が変わりつつある。 
 死刑情報センターのリチャード・ディーター代表は死刑判決が減った理由の一つとして、死刑制度のある州のほとんどで仮出獄のない終身刑が導入され、死刑に代わりうる刑として認知され始めていることが背景にあるとみている。 
詳しくは→http://www.asahi.com/international/update/0109/013.html
(朝日新聞)
07.7.19 「「アルツハイマーの人でもわかる」麻生外相が講演で発言」
 麻生外相は19日、富山県高岡市内で講演した際、国内外の米価を比較する例え話の中で「7万8000円と1万6000円はどちらが高いか。アルツハイマーの人でもわかる」などと発言した。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0719/TKY200707190522.html
(朝日新聞)

07.3.27 「石原知事「ババァ発言」訴訟、再び女性の訴え棄却」
 高野伸裁判長は「知事の職務としての発言で、知事個人は責任を負わない」と述べ、請求を棄却した。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070327ic23.htm
(読売新聞)

07.2.25 「「日本は同質的な国」「人権メタボ」と文科相発言」
 伊吹文部科学相は25日、長崎県長与町で開かれた自民党長与支部大会で、「大和民族が日本の国を統治してきたことは歴史的に間違いない事実。極めて同質的な国」と発言した。「教育再生の現状と展望」と題して約600人を前に講演し、昨年12月に改正された教育基本法に触れて「悠久の歴史の中で、日本は日本人がずっと治めてきた」とも語った。同法の前文に「公共の精神を尊び」という文言が加わったことについては、「日本がこれまで個人の立場を重視しすぎたため」と説明。人権をバターに例えて「栄養がある大切な食べ物だが、食べ過ぎれば日本社会は『人権メタボリック症候群』になる」と述べた。
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0225/010.html
(朝日新聞)

「人権メタボ発言「権利乱用はダメ」 伊吹文科相が説明」
 伊吹文科相は27日の衆院予算委員会で、「日本社会は人権メタボリック症候群になる」との自らの発言について、「大切な権利には義務が伴う。自由と権利だけを振り回す社会はいずれダメになる。人権は大切、個人の権利は大切ということは侵してはならない真理だが、乱用してはならない」と説明した。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0227/006.html
(朝日新聞)

「単一民族なんて言っていない」 伊吹文科相が「釈明」
 伊吹文部科学相は、日本について「極めて同質的な国」などと発言したことについて26日、記者団に「単一民族なんて言っていない。日本国民が、大和民族がずっと統治してきた国で、そういう意味で極めて同質性があるということを言った」と述べ、問題がないとの認識を示した。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0226/009.html
(朝日新聞)

07.1.29 「教育再生会議報告に「発達障害への偏見助長」と抗議」
 尾辻氏らが問題にしているのは、報告書の「いじめている子どもや暴力をふるう子どもには厳しく対処する」という提言中で、「いじめがLD(学習障害)、ADHD(注意欠陥・多動性障害)、アスペルガー症候群や虐待による行動でないかなど、問題行動の背景に十分注意する必要がある」とした部分。「報告書の中には、障害児教育について一切記述がないにもかかわらず、この部分でだけ発達障害について触れると、障害児がいじめの加害者になる可能性が高いと一般の人びとから誤解される」として、表現の訂正などを求めている。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0129/TKY200701290289.html
(朝日新聞)

07.1.28 「「女性は子どもを産む機械」発言が波紋 野党が辞任要求」
 問題になっているのは松江市で27日あった自民党県議の後援会の集会での発言。柳沢氏は、少子化問題にふれた際、「機械と言ってごめんなさいね」などの言葉を入れつつ、「15〜50歳の女性の数は決まっている。産む機械、装置の数は決まっているから、あとは一人頭でがんばってもらうしかない」などと発言したという。 
 社民党の福島党首は28日、「絶対に言ってはいけない最低の発言で、辞任を要求する。女性は年金の財源を産むための機械ではない。発言は『国のために子供を産め』と言ったようなものだ」と辞任を求めた。民主党の鳩山由紀夫幹事長は「厚労相として子どもを産み育てやすい環境をつくってこなかった所に原因があるのに、非常にけしからん」と柳沢氏を批判。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0128/009.html
(朝日新聞)

06.11.14 「自殺予告:石原知事発言で追い詰められた 高2からはがき」
 東京都教育庁は14日、いじめ自殺に関する石原慎太郎知事の発言が「さらに自分を追いつめることになりました」などと書かれた自殺予告はがきが知事あてに届いたと発表した。差出人は「都立高校2年」とだけ記されており、同庁は各都立学校長に該当するケースがあれば連絡するよう指示した。はがきは98年の年賀はがきで、12日付の新宿郵便局消印。内容は知事の発言に触れたうえで、「一生どこへ行ってもいじめられるのはつらいので『死にます』」などと書かれていた。石原知事は10日の定例会見で「ファイティングスピリットがなければ、一生どこへ行ってもいじめられるのではないか」などと発言していた。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20061115k0000m040120000c.html
(毎日新聞)

06.9.20 「石原知事「三国人」発言の撤回と謝罪要求 人権擁護団体」
 抗議文では、「三国人」発言のほか、8月末の五輪候補地決定の祝勝会の際に、在日韓国人の姜尚中・東京大教授を「怪しい外国人」と表現したことも挙げ、「差別意識と偏見に満ちた悪質な民族差別発言といわざるを得ない」と主張。石原知事が00年に「三国人」と発言して問題になった際、「今後使わない」と表明したことについても、「反省もなく、単に批判の沈静化を狙ったものだったのか」と指摘した。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0920/TKY200609200428.html
(朝日新聞)

06.9.16 「石原知事、また「三国人」 治安対策めぐり発言」
 東京都の石原慎太郎知事は15日に都内であったシンポジウムで、国の治安対策を批判し、「不法入国の三国人、特に中国人ですよ。そういったものに対する対処が、入国管理も何にもできていない」と発言した。石原知事は00年にも「三国人」と発言して各方面から批判を浴び、「意図した意味と異なり、差別的に使われていた言葉だった」とした上で、「今後は、誤解を招きやすい不適切な言葉を使わない」と表明していた。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0915/TKY200609150434.html
(朝日新聞)

05.11.8 「石原氏の演説、「差別的」と報告 国連人権討論」
 「日本には外国人差別や外国人排斥が存在する」として、在日韓国・朝鮮人や中国人、新たにアジアやアフリカ諸国から来た人々が差別などの対象になっていると指摘。中国代表の質問に答えて「東京都知事の外国人差別的発言に対して、日本の当局がよりはっきりした態度を打ち出すなど、人種差別と戦う政治的な意思が求められる」とした。石原慎太郎都知事は2000年4月に「三国人(さんごくじん)、外国人が凶悪な犯罪を繰り返しており、大きな災害では騒擾(そうじょう)事件すら想定される」と発言するなどしている。 
詳しくは→http://www.asahi.com/international/update/1108/008.html
(朝日新聞)


05.10.16 「麻生総務相「一民族の国はほかにない」九博開館式で発言」
 麻生総務相は15日、福岡県太宰府市の九州国立博物館(九博)であった開館記念式典の来賓祝辞で、「一文化、一文明、一民族、一言語の国は日本のほかにはない」と話した。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/1016/001.html
(朝日新聞)

「麻生外相の「一民族」発言に抗議文 北海道ウタリ協会」
 麻生太郎外相が総務相当時、「一文化、一文明、一民族、一言語の国は日本のほかにはない」と発言したことについて、北海道ウタリ協会は31日、「アイヌ民族の存在を否定するような発言で、憤りを覚える」とする抗議文を麻生氏と小泉首相あてに送った。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/1031/TKY200510310243.html
(朝日新聞)
07.6.21 「水俣病未認定患者1万人調査、9割以上が手足のしびれ」
 水俣病未認定患者の救済問題で、環境省は21日、熊本、鹿児島、新潟3県で約1万人を調べた実態調査の中間報告を明らかにした。ほとんどの患者は、手足のしびれや言葉のもつれなど、メチル水銀が原因とみられる多様な神経症状を日常的に訴えており、国の基準では水俣病と認められていないものの、症状に苦しむ患者がかなりの数にのぼっている様子が浮かんだ。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0621/TKY200706210205.html
(朝日新聞)

07.4.27 「水俣病訴訟:未認定患者原告、チッソに反発し全面対決姿勢」
 「水俣病不知火患者会」会員の未認定患者1290人が、国と熊本県、原因企業のチッソに1人当たり850万円の損害賠償を求めている訴訟の口頭弁論が27日、熊本地裁(亀川清長裁判長)で開かれた。時効などによる請求棄却を繰り返し求めるチッソに対し、原告側は「チッソに真摯(しんし)に解決を目指す意図がない」と激しく反発。これまで主張してきた和解による解決ではなく、第1陣原告50人について早期の判決を出すよう地裁に求めた。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20070427k0000e040090000c.html
(毎日新聞)
07.3.9 「余録:冤罪事件の心の傷」
 5年前に日本公開された独映画「es[エス]」は、70年代に米スタンフォード大で行われた心理学実験を描いた作品だった。この実験は新聞広告で集めた被験者を2グループに分け、仮想の監獄の看守役と受刑者役をあてがって、2週間過ごす計画だった▲だが、実験は6日間で中止される。看守役も受刑者役もすっかり架空の役割にはまり込み、集団全体が理性を失った危険な状況に陥ったからだ。看守役の中には禁止されていた暴力を振るう者が現れる一方、服従を強いられた受刑者役には精神不安定に追い込まれる被験者が相次いだ▲閉じた空間で権力と服従の役割を演じる人々は自分の性格まで役割に合わせ始め、個々の人格は状況に埋没した。冤罪(えんざい)事件で人がやってもいない犯行を自白するのも、閉ざされた取調室での取調官と被疑者の似たような心理作用が働くためといわれる▲スタンフォード大の実験は被験者に長く心の傷を残し、社会の非難を浴びた。実験でもそうなら、現実の市民生活を奪われた被告たちの心の傷はどれほど深いだろう。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070309k0000m070154000c.html
(毎日新聞)

07.3.2 「「無罪の心証」袴田事件の元裁判官、39年後の告白」
 メンバーによると、熊本氏は「有罪にするには証明がなされていない」と無罪の心証を持ち、無罪の判決文を書き始めていたことを明かした。裁判官3人の合議で、熊本氏は無罪を主張したが、裁判長ら2人が有罪を支持、多数決で死刑と決まり、裁判長から判決文の起案を命じられた。熊本氏は「裁判長を説得できず、裁判長が有罪の決定をした。裁判長は最後まで迷っていたと思う」とも話した。
 1審判決は、犯行を自白したとされる供述調書45通のうち44通を任意性が疑わしいとして証拠から排除、「自白の獲得に汲々(きゅうきゅう)として物的証拠に関する捜査を怠った」と捜査を批判する付言をした。熊本氏は「付言を入れたのは、私なりの精いっぱいの主張だった」と説明した。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070302i508.htm
(読売新聞)

06.12.13 「米の死刑囚ら188人、DNA鑑定で続々、無実を証明」
 米国でDNA鑑定によって受刑者らが無実を証明されるケースが相次いでいる。こうした受刑者の救出活動をしている非営利組織「イノセンス(無罪)プロジェクト」(IP、本部・ニューヨーク)によると、89年以降、有罪判決が鑑定によって覆ったのは188人にのぼり、死刑囚も14人含まれる。 
 病弱だったワーニーさんは12時間に及ぶ取り調べで自白を強要されたと裁判で主張したが、受け入れられなかった。再鑑定の結果、現場に残された指紋や血液がワーニーさんのものと一致せず、今年5月に釈放された。真犯人とされる人物も見つかった。IPによると、あいまいな目撃証言、真実でない自白が冤罪の主な原因だという。 
詳しくは→http://www.asahi.com/international/update/1213/015.html
(朝日新聞)
07.2.21 「浄土真宗本願寺派:「布袍」の色を黒以外に拡大へ」
 定期宗会で規則改正案が可決されれば、4月から正式に導入する。
 布袍は、身なりを厳格に定めた儀式以外の場や日常の檀家回りの際に着る。事実上、黒色だけだったが、大勢で集まると「暑苦しい」と言われたり、病院や高齢者施設での心のケア活動では「亡くなってもいないのに」と敬遠されるようになった。
 このほどまとめたアンケートでは、僧侶の6割は「何にも染まらない黒色が良い」との意見だったが、本山参拝者にはおおむね好評だったという。同派総局公室の西山慈晃部長は「宗祖親鸞聖人は薄墨色を着用され、蓮如上人も黒い衣には否定的だった。カラーを導入しても着るかどうかは個人の判断」と話している。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070221k0000e040018000c.html
(毎日新聞)
07.2.6 「障害者1600人が福祉サービス利用中止 負担増響く」
 福祉サービスに自己負担を求める障害者自立支援法による影響で、全国で約1600人が施設サービスの利用を中止し、4000人余りが利用回数を減らしたことが、厚生労働省の調査で分かった。 昨年4月に施行された障害者自立支援法は、福祉サービスを原則として「1割負担」にした。 
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/0206/005.html
(朝日新聞)


06.10.10 「障害者福祉の1割負担、86%が「見直しを」」
 4月以降、施設利用や福祉サービスに対する自己負担額が月1万〜3万円増えた人が全体で45%。3万円以上も1割だった。世帯主の年収が80万円に満たない低所得層でも、負担増が1万〜3万円の人が3割を超えた。負担増に対応するため、ガイドヘルプを減らした人は32%、ショートステイを減らした人は25%。病院への通院回数を減らした人は全体で5%だったが、年収80万円未満では12%にのぼり、年収が低い人ほど通院を控える傾向が強い。 
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/1010/003.html
(朝日新聞)
06.12.19 「裁判官の量刑判断、「軽い」が8割…最高裁の意識調査」
 それによると、国民が刑事裁判に関する報道で知った量刑へのイメージは、「非常に軽い」「軽い」「やや軽い」が合わせて80%を占めた。ただ、10の殺人事件のシナリオについて妥当と思う懲役刑の年数を聞いたところ、3事件ではむしろ裁判官の方が重く、最終報告は「具体的な事件で国民に強い厳罰化傾向は見られない」と分析した。
 また、裁判官の過去の量刑例については、「参考にした方が良い」と答えた裁判官は66%にのぼったが、国民では22%にとどまった。最終報告は「国民と裁判官の間に温度差がある」と指摘したうえで、「国民の発想は、裁判員制度の趣旨からすると前向きで健全なものであり、裁判官はこれを念頭に過去の量刑例の扱いを考える必要がある」と提言している。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061219i101.htm?from=main1
(読売新聞)
06.12.17 「夜間中学:設立願った65歳男性、卒業証書手にせず死去」
 全国夜間中学校研究会の試算では、全国に義務教育の未修了者は100万人を超えるが、公立夜間中学は8都府県に35校しかない。 幼いころに中国・満州から父親、妹と岡山に引き揚げたが、父親が病死して養護施設に入所。農作業などに追われて学校には行けず、左官として働き始めたが読み書きや計算ができなかった。買い物で出すのはいつもお札。肉屋では豚と牛の違いが分からなかった。
 転居した和歌山市で民間企業を退職後、夜間中学に通おうと思った。しかし、県内にはなかったため99年から識字学級に通った。だが、1回1時間半、月2回の授業では足りず、00年からは小学校教諭がボランティアで能勢さんだけの自主夜間中学を設け、月2回授業が追加された。
 百マス計算を繰り返して2年かかって九九が言えるように。漢字も覚えて年賀状も書いた。喜びを作文に記した。「自分の手で書けた時、とてもうれしかった。三枚出して二枚届いた。(中略)来年は返ってきた所にも届けたい」。それでも公立の夜間中学と違って学ぶ時間は少ない。「学校で勉強して、回覧板や手紙が読めるようになりたい」。そう願った。
 文部科学省によると、公立夜間中学は1954年の87校から今年5月現在で8都府県35校まで減少。研究会の人権救済申し立てを受け、日本弁護士連合会は今年8月、実態調査や設置指導などを求める意見書を文科相に提出した。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20061218k0000m040061000c.html(毎日新聞)

06.8.10 「日弁連:夜間中学増設求め意見書」
 既存の学校施設を使い夜間に義務教育を提供する「夜間中学」の不足により、戦争などで義務教育を受けられなかった高齢者らの教育を受ける権利が侵害されているとして、日本弁護士連合会は10日、夜間中学の増設などを求める意見書を文部科学相に提出した。全国夜間中学校研究会の試算によると、義務教育の未修了者は100万人超。夜間中学の学校数は、54年の87校から05年4月には8都府県35校まで減少。このため夜間中学の卒業生や教職員らが03年に人権救済を申し立て、日弁連は実際に戦争や貧困のため学校に通えなかった10人から聞き取り調査を実施した。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20060811k0000m040062000c.html
(毎日新聞)
06.12.6 「世界の富:最も豊かな国は「日本」 国連大学公表」
 わずか2%の金持ちが世界の富の半分を独占し、最も裕福な1%が世界の資産の40%を保有する一方、世界人口の半数を占める貧しい人々の資産を合計しても全体の1%に過ぎないとしている。一方、貧しい国では、コンゴ民主共和国180ドル、エチオピア193ドルで、日本との比較では1000分の1のレベルだった。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20061207k0000m040086000c.html
(毎日新聞)
06.11.28 「生体腎移植 配偶者に「提供意思ない」と言えない…」
  生体腎移植にあたり、ドナー(臓器提供者)候補者に無言の圧力がかかっているケースが夫婦間に多くみられることが、松江青葉クリニックの春木繁一院長(精神科)の調査で分かった。
 このうち17件では、腎提供の意思がないことを「言い出せない」といったケースや、提供を拒絶することで生じる家庭内暴力を恐れ、ドナーになることを半ば強制されていたケースもあったという。ドナー候補が妻のケースは13件、夫のケースは4件だった。
詳しくは→http://www.sankei.co.jp/news/061128/sha006.htm 
(産経新聞)
06.10.21 「自殺者、年3万人下回る 経済好転?、慎重な見方も」
 今年6月に成立した自殺対策基本法を受けて設置された内閣府の自殺対策推進準備室は「経済状況の好転により経済的な理由で死を選ぶ人が減っているのでは」とみる。一方で、精神疾患などが原因となる自殺への対策を担当する厚労省の精神・障害保健課は「減少傾向はまだわずかであり、今後の推移を慎重に見守る必要がある」としている。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/1021/TKY200610200425.html
(朝日新聞)
06.10.12 「腎移植、病院の2割が提供者に疑問…読売調査」
 問題のあるケースの経験は30病院の医師が明かし、少なくとも48件あった。この中で、非親族からの移植の打診は23件。うち6件は、会社の上司や社長の妻が部下から提供を受けるという申し出だった。他は友人・知人などで、患者がヤミ金融関係者だったなど金銭の絡む可能性のあるケースも2件あった。家族・親族からの提供打診で疑問があったのは16件。うち4件は偽装結婚や偽装親族の可能性があった。本当の身内でも、金銭授受が懸念される関係や、自発的な提供と思えないケースがあった。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061012it01.htm
(読売新聞)

06.10.2 「臓器売買:再発防止に、どんな手だてが…」
 海外では、アジアを中心に臓器売買が横行している。臓器売買を法律で禁じているインドでは、貧困層が現金収入のため自らの臓器を売ることが常態化、医療関係者が「キドニーワッカム(腎臓村)」と呼ぶスラム街もある。フィリピンでは、法律では臓器売買が禁止されていない。ただ、最近になって死刑囚からの臓器提供が刑務所の内規で禁止されたため、インドのようにスラム街の住民が臓器を売るケースが増えているという。一方、中国は今年7月から法律で正式に臓器売買を禁止した。それまで死刑囚からの臓器提供が大半で臓器売買は少なかったが、死刑囚本人の同意が不十分なまま死刑執行後に臓器を取り出しているケースもあり、国際的に批判されていた。 海外の臓器移植事情に詳しい粟屋剛・岡山大大学院教授(生命倫理学)は「世界では、人体の組織が『商品』としての価値を持ち始めている。人体が宝の山になる時代になっていることをきちんと認識し、世界レベルでの統一的なルールを作ることが必要だ」と話している。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20061002k0000m040142000c.html
(毎日新聞)

「電話で「腎臓売りたい」 売却先探す仲介者横行」
 栗原紘隆・同協議会副会長は「金を払ってでも移植を希望する人はいるかもしれないが、売買は違法行為で、あってはならない。事件の影響で、臓器移植への誤解が生じないよう願いたい」と話している。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/1001/OSK200610010052.html
(朝日新聞)

「腎臓売買、「妻の妹」説明うのみ 院長「寝耳に水の話」」
 生体腎移植を手がける高橋公太・新潟大教授は「直前にドナーが代わることはあまりない。他の人に代えるのであればまた検査をやり直す必要がある。日常的に病院の体制に問題があったのではないか。第三者機関が調査する必要がある」と話している。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/1002/OSK200610010071.html
(朝日新聞)
06.10.5 「障害者差別解消の条例成立へ 千葉県」
 今年の2月議会に提案された当初案は、知事の勧告に従わない場合には公表できる、などとする内容だった。だが、最大会派の自民党や企業関係者などが反発。県は6月議会でいったん取り下げ、公表措置を削除するなどの修正を加え、9月議会に再提案していた。障害者差別の解消をめぐっては、国連が01年に「差別を禁止する法律」の制定を勧告している。また、宮城県でも同様の条例が検討されたことがあるが、障害の定義や差別を救済する機関の権限の範囲などについて意見がまとまらず、見送られた経緯がある。 
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/1005/011.html
(朝日新聞)
06.9.26 「杉浦法相:死刑執行せず 在任11カ月、命令書の署名拒む」
 昨年10月の就任会見で杉浦法相は「(死刑執行命令書に)サインしません」と述べ、「私の心の問題。宗教観というか哲学の問題だ」と説明していた。しかし、直後に「個人の心情を吐露したもので、法相の職務執行について述べたものではない」と発言を撤回。その後は会見などで「適切に判断する」としてきた。
 過去には、89年11月〜93年3月の3年4カ月間、死刑執行がなかった時期があり、この間の法相の一人、左藤恵氏は命令書への署名を拒んだ。住職でもある左藤氏は宗教的信念から署名しなかったが、杉浦法相も同じ真宗大谷派を信仰する。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060926k0000m040167000c.html
(毎日新聞)

「杉浦法相、死刑署名ゼロ退任 当局と最後まで攻防」
 本格的な説得は9月初旬から約1カ月にも及んだ。法務当局は3人の死刑確定者をリストアップし、法相に概況説明。法相は「自分で記録を読む」と言い出し、「キャビネット一つ分」はあるという書類を、大臣室に持ち込むよう指示した。 
 法務当局は何度も法相と面会。「今までの功績が台無しになります」などと懸命の説得を続けたという。さらに、官邸の突き上げも激しかった。松本智津夫死刑囚の死刑確定を受け、小泉首相は「いかなる刑でも、整然と執行されるべき問題」と発言した。 
 9月上旬。法相は自らも門徒である浄土真宗大谷派の幹部から「執行拒否の信念を貫くように」と激励文をもらうなどした。その時の反応から、「内々だが、サインしないとの確信を得た」と幹部。同派の僧侶らとは3月にも会い、「意外と隠れ死刑反対派は多いんだ」と自民党の大物に励まされた話も披露した。 
 「思ったよりも市民は理解を示す、世論は厳罰化に向いていても死刑執行にはまた別の感情があるのかもしれない、という政治的な勘があったのではないか」とある法務省幹部はみている。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0925/TKY200609250442.html
(朝日新聞)
06.9.17 「死刑廃止から25年の仏、42%が復活望む」
 若いほど、また高学歴になるほど復活反対の傾向が強い。フランスでは、81年に就任したミッテラン大統領(社会党)が死刑廃止を提案、国民議会は4分の3の圧倒的支持で廃止が決まった。同じソフレスの当時の調査によると、国民の62%は死刑廃止に反対していた。 
詳しくは→http://www.asahi.com/international/update/0917/011.html
(朝日新聞)
06.9.4 「臓器提供:保険証に意思表示欄 来年1月から政管健保」
 臓器提供の意思表示カードは、日本臓器移植ネットワークが行政機関の窓口などで配っているが、普及していないのが現状。そこで政府が運営し、市町村の国民健康保険(4761万人)に次ぎ規模が大きい政管健保がリードすることで、普及を図ることにした。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060904k0000m040107000c.html
(毎日新聞)
06.8.28 「「脳死者の意思不明でも…」 臓器提供条件の緩和求めるシンポ」
 現行法は、本人の生前に書面で提供意思が示されている必要があるため臓器提供者が増えず、国内での心臓移植の実施例は年数例にとどまっている。シンポを主催した臓器移植患者団体連絡会は、脳死になった本人の意思が不明の場合、家族の同意のみで臓器提供できる改正案の成立を求めている。 
詳しくは→http://www.sankei.co.jp/news/060828/sha002.htm 
(産経新聞)

06.8.28 「臓器移植法:改正目指し、福岡でシンポ 患者家族が訴える」
 福岡市の江田(こうだ)博子さん(41)は、先天性心臓病を抱える長女・果瑠奈(かるな)さん(16)が心臓移植を受けるためドイツ渡航を決めた経緯を報告。「日本で移植をと思い続けたが、いつになるか分からない。一分一秒を待てない患者がいるのに法律は変わってくれない」と待ちきれない心情を語った。92年に渡米し心臓移植を受けた男性は「法律もない時代で、死ぬしかないと思ったが、帰国後は仕事もできるようになった」と移植後の生活を報告した。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060828k0000e040017000c.html
(毎日新聞)
06.7.28 「ハンセン病療養所で断種や妊娠中絶 公文書4通見つかる」
 国立ハンセン病療養所で、断種や妊娠中絶の手術を入所者に対して行っていたことを示す公文書が、療養所の書庫や自治体の公文書館などから計4通見つかった。富山国際大学の藤野豊助教授(日本近現代史)が調べた。療養所で断種や妊娠中絶が頻繁に行われていたことは、元入所者の証言などから明らかになっていたが、公文書の発見で自治体や療養所の関与が裏付けられた形だ。 
 藤野助教授によると、園に提出された「婚姻届」には男性の断種手術と女性の妊娠中絶を同時に行うことを明記した文章があり、これらが結婚の前提とさせられていたことが考えられる。藤野助教授は「断種や中絶の強制について、公文書によって国の関与が明らかになった。国は違法行為の事実を認め、元入所者らに謝罪すべきだ」と話している。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0728/TKY200607280255.html
(朝日新聞)

06.5.14 「ハンセン病:差別におびえ続けた女性語る 富山市民学会」
 九州在住の女性(61)が、両親がハンセン病だったことを嫁ぎ先の家族に隠し、その自責の念から離婚するなど、差別におびえ続けた半生を語った。数年前から本名で講演活動を続けているが、今も葛藤(かっとう)と恐怖とともに生きているという。「偏見差別の恐怖から解き放たれる日が来るように」と、願いを込めて会場に語りかけた。
 両親は将来のことを考えて、女性を戸籍から外していた。女性は学校、職場で、「両親は死んだ」と話した。結婚相手にだけは両親の存在を告げたが、「(自分の)親に決して明かしてくれるな」と言われて、従った。
 30代の時、父が危篤になり、敬愛園に駆け付けた。「このままの状態が長く続いたら、(留守にすることを)家族や職場に何と説明しよう」と悩んだが、父は間もなく息を引き取った。「何くわぬ顔をして戻った」というが、家族にうそを言うなどし、父を十分にみとることができなかったのではないか、という自責の念からその後、離婚。母も亡くなった。
 報告は家族部会であり、女性は約20分間、時折、声を詰まらせながら語った。「私はなぜこの世に生まれてきたのかを問い続ける。恐怖から解放された時に、両親に『産んでくれてありがとう』と心から手を合わせられるような気がします」
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060515k0000m040080000c.html
(毎日新聞)
06.7.26 「脳死:米国・カナダで判定の3人、日本帰国後に意識回復」
 米国やカナダ滞在中に脳血管の病気で意識不明になった日本人で、家族らが現地の医師から「脳死」と説明されたにもかかわらず、帰国後に意識を回復した人が3人いたことが中堅損害保険会社の調査で明らかになった。
 ◇病院間で脳死判定基準に相違…米国
 米国は脳死者からの臓器移植先進国で、年間6000例前後が実施される。脳死は人の死という考え方が広く受け入れられているためだ。松本歯科大の倉持武教授(哲学)は「日本よりも臓器移植を強く推進するというムードが強く、医療現場に影響しているのかもしれない」と指摘する。
 実際、米麻酔学会誌(1999年7月号)によると、頭部外傷で脳死と判定された男性が、臓器摘出直前に自発呼吸をしていることが分かったが、そのまま摘出された例などが紹介されている。
 日本とは医療制度、保険制度が異なり、医療も「営利産業」とされる。患者死亡の場合、保険会社が死亡直前の治療を「無駄」と判断するケースもある。病院側は保険会社からの支払いを受けるため、早めに治療を打ち切る傾向もあるようだ。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/america/news/20060726k0000e040076000c.html
(毎日新聞)
06.6.14 「胎児標本問題で厚労相が謝罪 ハンセン病の団体代表者に」
 胎児標本問題は昨年1月、厚労省が設けた有識者らによる「ハンセン病問題に関する検証会議」の調査報告で判明。強制的な堕胎などによる胎児や新生児のホルマリン漬けの標本が各地の療養所で114体見つかった。その後、新たに1体が見つかり、現時点で把握されているのは115体となっている。ほとんどは身元がわからず、同省が療養所の自治会などと埋葬や供養の在り方について話し合いを進めている。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0614/TKY200606140771.html
(朝日新聞)
06.5.20 「死刑制度廃止求め、92歳の元最高裁判事らが訴え」
 団藤さんは判事時代、「一抹の疑問」を感じながらも、被告人を死刑台に送る下級審の判断を支持する判決を言い渡した時に、法廷の傍聴人から「人殺し」と声が上がったことがあった。「声が怖かったわけではない。しかし、何とも言えない打撃を受けた。人間である以上、誤判がある。死刑は執行されてしまえば、後悔しても取り戻せない。こんな大きな不正義はない」と語った。上智大のホセ・ヨンパルト名誉教授(76)=法哲学=は「死刑を続けながら、内容を秘密にしているのは、世界で日本だけ。死刑が正しいと思うならば、公にすべきだ」と批判した。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0520/TKY200605200210.html
(朝日新聞)


トップへ
戻る