御同朋の社会を目指して!




「対中国戦略」の動き




10.10.4 「中国「信頼できず」84%…尖閣で対中感情最悪」

 調査では、中国を「信頼していない」という人は過去最高の84%に達した。2004年以降の同種の調査で、「対中不信」は初めて80%を超えたことになる。一連の中国側の対抗措置や対応を89%が「行き過ぎだ」とし、日本への謝罪と賠償の要求に94%が「納得できない」と答えていることからも、こうした国民意識は読み取れる。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101004-OYT1T00171.htm?from=top
(読売新聞)

09.8.28 「日本人の73%、中国人65% 「印象悪い」」
 日本に否定的印象を持つ中国人があげた理由は「過去に戦争をしたから」「歴史問題が解決されていないから」などで、依然として過去の戦争のイメージが強く残っている。中国に否定的印象を持つ日本人は、中国製冷凍ギョーザ中毒事件など「食の安全の問題などでみられた中国政府の対応に疑問」が最も多く81%。次いで「歴史問題などで日本を批判するから」が41・8%だった。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090828-00000074-san-int
(産経新聞)

08.12.6 「日中関係「良好でない」、過去最高 韓国には親近感増す」
 日中関係について「良好だと思わない」との回答は71.9%(前年68.0%)。03年までは5割前後で推移していたが、04年に6割を超え、ここ3年間は7割前後で推移している。 また、中国に対して「親しみを感じない」は66.6%(同63.5%)、「親しみを感じる」は過去最低の31.8%(同34.0%)だった。一方、韓国に対しては「良好」が49.5%(同49.9%)、「親しみを感じる」は過去最高の57.1%(同54.8%)だった。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/1206/TKY200812060218.html
(朝日新聞)

08.9.10 「日中関係「良い」中国5割、日本は1割 共同世論調査」
 中国側で今の日中関係が「良い」と答えた人は54.3%で、前回の24.9%から2倍以上に増えた。日本側は13%で、逆に「悪い」と答えた人が46.1%に達している。今後の日中関係についても、中国側は「良くなる」が81%と肯定的な意見が多いのに対し、日本側は「変わらない」(35%)が「良くなる」(32.2%)を上回った。両国関係の発展を妨げる原因については、日中とも「歴史問題」(日本53.9%、中国71.8%)が1位だったが、日本側の2位は「中国産品の安全性の問題」(46.2%)。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0908/TKY200809080343.html
(朝日新聞)

08.8.3 「日中関係「良い」は日本で36%、中国は67%…世論調査」
 現在の日中関係への評価は、日本では「良い」36%、「悪い」57%だったのに対し、中国では「良い」67%、「悪い」29%と大きく食い違っていることがわかった。今回調査では、互いの国を信頼できるかどうかについても聞いた。「信頼できる」は日本19%、中国56%、「信頼できない」は日本78%、中国42%だった。また、日中関係は今後どうなると思うかとの質問では、「良くなる」が日本38%、中国75%、「変わらない」が日本51%、中国21%、「悪くなる」は日本8%、中国3%となった。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080803-OYT1T00380.htm
(読売新聞)

07.12.1 「日米関係「良好」減る、日中・日韓は増加…内閣府世論調査」
 日韓関係が良好だと思う人は、15・5ポイントと大幅に増えて49・9%となり、「良好だと思わない」(45・1%)を3年ぶりに上回った。日中関係では、「良好」は4・7ポイント増の26・4%、「良好だと思わない」は2・7ポイント減の68・0%だった。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20071201i111.htm
(読売新聞)

07.8.17 「<日中世論調査>対日好感度が上昇 イメージは桜や電器」
 中国側の調査では「日本に対する全体的な印象」について過去2回の調査よりも多い大学生の35.3%、市民の24.4%が「良い」または「比較的良い」と回答。「日中関係の現状」は大学生の8.2%が「とても良い」または「比較的良い」と答え、過去2回よりも増加した。一方、日本側調査では中国の印象は「どちらかと言えば良くない」が57.6%で最多。理由は「歴史問題などで日本をよく批判するから」が61.7%で、次に「資源、エネルギーの確保で自己中心的に見えるから」が多かった。日中関係は「大変良い」と「まあ良い」を合わせて6.5%に過ぎず、「あまり良くない」と「全く良くない」を合わせると53%だった。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070817-00000085-mai-int
(毎日新聞)

07.4.8 「友好「強化すべき」9割、読売・新華社が大学生調査」
 「アジア地域の平和と安定のため、日本、中国、米国それぞれの友好関係を強化していくべきだ」と思う人は日本で計89%、中国でも計91%に上った。現在の日中関係については、「悪い」が日本で計84%、中国では計90%に上った。「良い」は日本計11%、中国計6%だった。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070408i401.htm
(読売新聞)

06.9.4 「日中外交「良好」わずか9%、反日デモ後の最低水準」
 中国の一般消費者に現在の日中外交(政治問題、歴史問題、領土問題)について聞いたところ、「非常に良好だ」「まずまず良好だ」の合計は前回2006年1−3月の調査から1.8ポイント減の9.3%、「あまりよくない」「非常に悪い」の合計は前回から微増の68.3%となった。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060904-00000001-scn-cn
(サーチナ・中国情報局)

06.8.10 「中国「信頼できない」過去最悪の65%…読売調査」
 読売新聞社の「中国に対する意識」についての全国世論調査(7月8、9日実施、面接方式)で、中国を「信頼できない」という人が計65%に上り、1988年以降、6回行った調査で最悪となった。現在の日中関係を「悪い」と見る人も計66%で、同じ質問をした10年前の96年調査に比べほぼ倍増した。小泉首相の靖国神社参拝に中国が強硬に反発していることなどが、国民意識にも表れたと見られる。「今後、アジア地域に最も影響力を持つ国」を一つだけ選んでもらう質問では、「中国」が最多で57%。2位の「米国」(14%)を大きく上回った。「日本」は10%で3位。「今後、最も経済力を持つ国」(三つまで選択)でも、「中国」が70%で首位となり、経済面を中心に中国が今後ますます重要な国になる、との認識は広がっている。「中国の発展がアジア地域に与える影響」(複数回答)では、「中国のエネルギー消費が増え、他国の資源確保が難しくなる」が41%で1位となり、「アジア全体の経済発展につながる」(34%)などの肯定的見方より多かった。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060810i314.htm
(読売新聞)

10.9.28 「船長釈放 「尖閣に自衛隊常駐」「日米軍事演習を」建白書や声明」

 尖閣諸島周辺の中国漁船衝突事件の中国人船長の釈放問題をめぐる政府の姿勢に対し27日、与党の民主党内からも不満が噴出した。党所属国会議員の4分の1近くの約100人が政府側の対応を批判する声明や建白書に署名した。
≪建白書・声明の骨子≫
 【長島氏らの建白書】
一、日米同盟の深化と並行して、自主防衛態勢の強化を急ぐ。海自、海保と米海軍の海洋警備など南西諸島方面の防衛態勢を強化。尖閣諸島周辺で日米共同軍事演習を実施
一、尖閣諸島を民間人から買収して国有地化し、灯台や警戒監視レーダーを設置して実効支配を確立
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100928-00000124-san-pol
(産経新聞)

10.9.24 「米長官、日中対話期待 日米外相会談「尖閣は安保対象」」
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0923/TKY201009230335.html
(朝日新聞)

「中国:レアアース対日禁輸 前原外相「確認していない」」
詳しくは→http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100924k0000m020123000c.html
(毎日新聞)

「中国「不法撮影」で日本人4人拘束…新華社」
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100923-OYT1T00792.htm?from=main2
(読売新聞)

10.9.9 「中国が漁業監視船派遣 尖閣沖衝突、海域の主権主張狙う」
 中国外務省の姜瑜副報道局長は9日、尖閣諸島沖の東シナ海で中国漁船と海上保安庁の巡視船が衝突した事件で、中国政府が同海域に漁業監視船を派遣したことを明らかにした。海域の主権を主張して中国漁船の活動を保護しようとすると同時に、突発的な事件の再発を防ぐ狙いがあるとみられ。姜副局長は派遣について「中国の法律に基づき、漁業管理活動を行う。関係海域の漁業生産秩序の維持と、中国漁民の生命と財産の安全を守ることが目的だ」とした。 
 漁業監視船は農業省に属し、自国領海での中国漁船の保護や管理、外国船に対する監視などを行うとされる。軍艦を改造し、ヘリコプターや銃器を搭載した船もある。中国はベトナムなどと島の領有権を争う南シナ海の一部にも同船を派遣し、護送船団方式の漁を行ってきた。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0909/TKY201009090492.html
(朝日新聞)

「米司令官、中国軍監視強化の考え示す」
 8日、都内で会見したアメリカ太平洋艦隊のウォルシュ司令官は、沖縄の尖閣諸島沖で中国の漁船が海上保安庁の巡視船に衝突した事件を受けて「周辺地域で有事が起きた場合に自衛隊の要請があれば協力する」との立場を改めて示しました。また、政府が南西諸島への自衛隊の配備を検討していることについては「海の安全は世界経済にも関わる重要な問題だ」として歓迎の意を示しました。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20100909-00000010-jnn-int
(JNN)

09.6.9 「日中間で「静かな軍拡競争」=「再軍備」は中国刺激も−英戦略研」

 英有力シンクタンクの国際戦略問題研究所(IISS)は8日、「日本の再軍備」と題した研究報告書を発表した。 報告書はウォーリック大学政治国際関係学部のクリストファー・ヒューズ教授(国際政治、日本問題)が執筆。「日本は海上自衛隊をインド洋やソマリア沖に派遣し、世界の海洋安全保障でより重要なプレーヤーとなった」と述べた上で、「(こうした動きには)国際テロや海賊対策、シーレーン(海上交通路)防衛のみならず、これらの地域で影響力を強める中国に対抗する意図も含まれている」と分析した。 その上で、世界の安全保障分野で自国の役割を拡大しようとする日本に中国は警戒感を強めており、日本再軍備により「日中間の競争が一層刺激される恐れがある」と指摘。「日本は自国の再軍備着手が隣国との関係にもたらす影響についてもっと認識する必要がある」と訴えた。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090609-00000022-jij-int
(時事通信)

07.4.16 「偶発衝突を回避、自衛隊―中国軍ホットライン創設へ」
 東シナ海の日中中間線付近での中国のガス田開発問題が懸案となる中、両国の艦船や航空機の偶発的な事故や軍事衝突を回避するのが目的で、自衛隊の統合幕僚監部と中国人民解放軍の総参謀部の間に24時間体制の直通電話を整備する。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070416-00000105-yom-pol
(読売新聞)

06.4.26 「軍事衝突回避へ「協議の場」提案 山崎前副総裁、中国に」
 山崎氏は会談で「日中間で思いがけないことで軍事的衝突が起こってはいけない。危機管理システムを設定するのが重要ではないか」と述べた。山崎氏によると、ガス田開発をめぐる不測の事態を念頭に「軍事レベルの話について、互いが常に協議できる場を持っておくことが必要との認識で提案した」という。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060426-00000018-nnp-kyu
(西日本新聞) 

09.6.9 「中国:軍事費世界2位 10年で3倍」

 スウェーデンのストックホルム国際平和研究所(SIPRI)は8日、最新の2009年版年鑑を発表、08年の中国の軍事費が前年比実質10%増の849億ドル(約8兆3500億円)と推定され、米国に次いで初めて世界2位になったことを明らかにした。一方、超大国米国の08年の軍事費は世界全体の41.5%を占める6073億ドル。米国、中国以外の08年の軍事費ランキングは、657億ドルのフランスが3位で、4位は653億ドルの英国。日本は463億ドルで、586億ドルのロシア、468億ドルのドイツに続いて7位。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/world/news/20090609k0000m030095000c.html
(毎日新聞)

08.3.4 「中国の国防予算20年連続で2ケタ増」
 中国の国会に相当する全国人民代表大会(全人代)の姜恩柱報道官は4日、記者会見を開き、08年の国防予算案が4177億元(約6兆600億円)と、前年比17.6%増加したことを明らかにした。国防予算の伸び率は20年連続で2けたとなった。 
詳しくは→http://www.asahi.com/international/update/0304/TKY200803040193.html
(朝日新聞)

07.3.4 「中国国防予算17.8%増 19年連続2けた伸び率」
 2007年の中国の国防予算が前年実績比17.8%増の3509億2100万元(約5兆2600億円)に上ることを明らかにした。国防費の2ケタの伸びは1989年から19年連続。
詳しくは→http://www.sankei.co.jp/kokusai/china/070304/chn070304001.htm 
(朝日新聞)

06.3.4 「中国国防費:14.7%増の4兆円余 全人代で提案へ」
 中国の全国人民代表大会(全人代=国会)スポークスマンは4日、国務院(政府)が提案する2006年度の国防費が前年度比14.7%増の2838億元(約4兆1000億円)となることを明らかにした。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/asia/news/20060304k0000e030070000c.html
(毎日新聞)

09.5.22 「県総合防災訓練 海自揚陸艇初参加へ」

 県が9月に宮古島で予定している県総合防災訓練に、海上自衛隊佐世保基地からホーバークラフト型揚陸艇(LCAC)の参加が検討されていることが21日、分かった。同揚陸艇の県防災訓練への参加は初めて。陸上自衛隊と航空自衛隊も参加する。防衛省が現在策定中の新防衛大綱で離島への自衛隊駐留も検討していることから、平和団体は「離島への部隊展開のアリバイづくりではないか」と指摘している。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090522-00000006-ryu-oki
(琉球新報)

09.1.24 「防衛省 離島有事に無人偵察機 21年度導入へ今秋飛行試験」
 国防費が20年連続で2ケタ増を記録した中国の脅威を念頭に東シナ海の離島防衛や、北朝鮮の不審船への対処能力が強化される。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090124-00000103-san-pol
(産経新聞)

08.7.29 「航空自衛隊那覇基地 給油機飛来へ駐機場強化」
 同基地は本年度からF15戦闘機が配備される予定で、空中給油機の飛来にも対応できるよう整備することで、基地強化がさらに進むことになりそうだ。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080729-00000000-ryu-oki
(琉球新報)

07.8.31 「F15戦闘機を沖縄配備=中国軍近代化に備え−防衛省」
 防衛省は31日、沖縄県の航空自衛隊那覇基地にF15戦闘機の部隊(約20機)を配備する方針を決めた。急速な中国軍の近代化などに対応するため、現在の旧型F4戦闘機の部隊(約20機)を、茨城県百里基地のF15の部隊と入れ替える。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070831-00000249-jij-pol
(時事通信)

07.6.25 「防衛相、下地島空港「良い場所」 自衛隊使用に言及」
 下地島空港の自衛隊利用について「下地島は良い場所だ」と地理的な利用価値を指摘、地元の同意が得られるなら使用したいとの意向をにじませた。 また「中国には、宮古、石垣、与那国は尖閣諸島と一緒で本来は台湾に付属して中国のものだったんだというのが根っこにある。警戒感をわれわれは持っているのに地元の人は持っていない。先島の人はそれでいいのか。何かあった時はどうなるか分からない。それが怖い」と強調した。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070625-00000002-ryu-oki
(琉球新報)

07.4.5 「宮古市議、下地空港自衛隊誘致で面談」
 下地島空港への自衛隊誘致をめぐり宮古島市議会の与党2議員が1月中旬、防衛省幹部や自民党の国会議員ら数人と面談し、情報収集していたことが5日、分かった。2議員は市の厳しい財政状況の中で、国からの経済的な措置など誘致に伴う利点を探った。宮古島市の伊志嶺亮市長は同空港への自衛隊誘致に反対しており、与党内でも論議を呼びそうだ。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070405-00000015-ryu-oki
(琉球新報)

06.10.23 「防衛庁、宮古島に電波監視施設…対中情報収集を強化」
 ここ数年、東シナ海付近や台湾海峡方面などで中国軍の航空機や艦艇が活動を活発化させており、南西方面の情報収集態勢を強化する必要があると判断した。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061023-00000104-yom-soci
(読売新聞)

06.10.17 「次世代潜水艦の研究に着手 中国に対抗、28年度の導入目指す」
 日本周辺海域の中国潜水艦に対応するため、防衛庁は、相手側に探知されにくい被探知防止能力と衝撃に強い構造を備えた「次世代ハイテク潜水艦」の研究に着手する方針を固めた。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061017-00000002-san-pol
(産経新聞)

06.10.4 「南西の重要度示す 中国を視野に 宮古島陸自配備」
 陸上自衛隊第一混成団(那覇市)の旅団化に伴う宮古島への新部隊配備は、中国の動向を視野に南西諸島方面への防衛力強化を目指したものだ。陸自はことしになって初めて米海兵隊と合同で、離島侵攻を想定した上陸訓練を米本国で実施。米軍再編の流れとも連動する格好で、日米共同の態勢が強化されていく。宮古島の自衛隊増強で下地島空港の利用も連想される。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061004-00000004-ryu-oki
(琉球新報)

「宮古島に陸自新基地 09年度200人配備」
 宮古島の自衛隊増強は尖閣諸島をめぐり対立が続く中国を刺激する可能性も指摘されている。防衛庁は空自那覇基地所属のF4戦闘機部隊をF15戦闘機に変更することも計画しており、台湾海峡を視野に入れた南西方面への態勢強化を目指している。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061004-00000000-ryu-oki
(琉球新報) 

08.9.5 「防衛白書、中国軍近代化に警戒 ロシア軍活発化にも言及」

 20年連続で国防費が2ケタの伸び率を示す中国軍の動向について「透明性が十分に確保されていないことにより各国が不信感や誤解を抱く可能性が指摘されている」とし、透明性の確保を強く求めた。さらに軍近代化の狙いは「台湾の独立および外国軍隊による台湾の支援を阻止する能力の獲得」と分析している。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0905/TKY200809050121.html
(朝日新聞)

07.7.6 「<防衛白書>軍事力の拡充・近代化進める中国に警戒感」
 政府見解によると、「『脅威』とは侵略しうる『能力』と『意図』が結びついて顕在化する。中国が日本侵略の『意図』を持っているとは考えていない」とされる。ただ、19年連続で2ケタの伸び率を示した中国の国防費による軍事力近代化を指して中台軍事バランスの変化への言及など従来より踏み込んだ表現が増えた。米国は、中国が自国の「軍事的優位を崩しかねない」とみて、米中間の軍事交流など相互理解に努めている。一方、日中防衛交流は途絶えがちで中国国防相が9月にようやく訪日する見通しだが、信頼醸成をはぐくむ機運は乏しい。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070706-00000032-mai-pol
(毎日新聞)

07.3.27 「外交青書、中国の軍事費増加や衛星破壊実験に懸念」
 18年連続で10%以上伸びている中国の国防費について、「内訳や軍事力近代化に不透明な部分がある」と懸念を示した。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070327-00000105-yom-pol
(読売新聞)

06.3.23 「中国軍事力に「不透明部分」 外交青書で初めて言及」
 外務省の06年版「外交青書」の内容が22日、明らかになった。国防費が18年連続で2ケタ増を記録するなど軍備増強を続ける中国について「国防費の増額や軍事力の近代化において、なお不透明な部分がある」と指摘した。防衛庁の防衛白書は従来、中国国防費の透明性が十分でないと指摘してきたが、外交青書で言及するのは初めて。
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0323/002.html
(朝日新聞)

06.3.7 「軍縮白書:中国の軍拡に懸念「依然として不透明」 外務省」
 中国などを念頭に「アジアでは、軍備を拡大している国や、軍事力の透明性に欠けている国があり、周辺地域の懸念材料になっている」と強い懸念を示した。また中国の国防予算が05年までで17年連続2けたの伸び率となっていることを指摘し「依然として不透明な点があり、周辺国の懸念を解消するためにも中国が軍事面における透明性を向上させることが重要」と求めた。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20060308k0000m010053000c.html
(毎日新聞)

08.3.13 「「台湾有事は日本の問題」=防衛省局長が見解」

 防衛省の高見沢将林防衛政策局長は13日午前の自民党安全保障調査会で、台湾海峡有事が起きた場合の対応について「わが国にとって大変な事態なので、周辺事態とするかどうかの前に、自衛隊としては当然、警戒監視を高めたい。それなりの対応を取らないといけない。日米安保の問題ではなく、日本の安全保障の問題だ」との認識を示した。  
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080313-00000075-jij-pol
(時事通信)

06.3.27 「台湾海峡の緊張に懸念、防衛庁が「東アジア戦略概観」」
 報告書では、2006年以降に中台間の軍事バランスが逆転する可能性に触れた台湾の陳水扁総統の発言などを取り上げたうえで、「核・ミサイル戦力や海・空軍力を中心とした軍事力の近代化を急速に進展させ、武力による台湾の統一を念頭に置く演習の成果も着実に蓄積しつつあると考えられることから、軍事バランスは中国有利に傾きつつある」と指摘した。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060327-00000304-yom-pol
(読売新聞)

08.1.27 「ミサイル迎撃網に新型レーダー・長距離弾…防衛省方針」

 政府はこれまで、北朝鮮からの脅威を念頭に、弾道ミサイル防衛(MD)の開発・配備に力を入れてきた。巡航ミサイルについては、「大きな脅威とは認識してこなかった」(自衛隊幹部)ため、迎撃体制は不十分だった。しかし、中国は近年、射程1000キロ以上の国産巡航ミサイルを戦闘機や潜水艦に配備している。米軍のトマホーク並みの射程3000キロの新ミサイルの開発にも取り組み始めた。中国の巡航ミサイル開発の狙いについて、自衛隊幹部は「米本土や在日米軍基地を攻撃する能力を持つことで、台湾紛争の際に米軍の関与を抑止しようという戦略だろう」と分析する。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080127-OYT1T00018.htm
(読売新聞)

07.6.4 「ミサイル防衛、米「中国標的とせず」」
 MDの「標的」に中国は入らないと明言することで、軍事面で対中緊張緩和を進めたい、という狙いとみられる。この会議では前日、中国軍の最高級幹部として初参加した章沁生・副総参謀長が、日米のMDは「アジアを不安定化させかねない。台湾をカバーするMD網を日米が配備するなら中国は強く反対する」と表明していた。 
詳しくは→http://www.asahi.com/international/update/0604/TKY200706030131.html
(朝日新聞)

07.9.4 「ベンガル湾で海上共同訓練、日米印など5か国艦艇27隻」

 日米印3か国は4月にも房総半島沖の太平洋で共同訓練を行っているが、今回の訓練は、安倍首相が戦略的対話の枠組みとして提唱する日米豪印が勢ぞろいしたことで、「新たな対中戦略パートナーシップ」(英BBC放送)と、中国けん制の色彩が強いとの見方が各国メディアの間で頻繁に出ている。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070904-00000211-yom-int
(読売新聞)

07.8.24 「日印防衛会談:シーレーンの安全確保へ連携強化で一致」
 一方、中国が19年連続で国防費を増加させていることについて、両者は「注視していく」ことを確認したものの、アントニー国防相は「インドは中国と関係改善を図っている」とも述べ、立場の違いに理解を求めた。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070825k0000m030141000c.html
(毎日新聞)

「インド洋共同訓練に海自参加表明 日印防衛相会談」
 小池氏は米豪などが参加する9月のインド主催の海上共同訓練への海上自衛隊の参加を表明した。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0824/TKY200708240333.html
(朝日新聞)

07.8.22 「安倍首相:印で演説 「拡大アジア」強調し中国けん制」
 アジアの現状を「従来の地理的境界を突き破る『拡大アジア』が形を現しつつある」としたうえで、日印関係の進展が米国やオーストラリアを巻き込んだ太平洋ネットワーク構築をもたらすとの考えを示す。台頭する中国を念頭に置いたものとみられる。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070822k0000e010064000c.html
(毎日新聞)

07.8.10 「日米豪印戦略対話、米国務長官が小池防衛相に否定的見解」

 ライス米国務長官は9日午前、訪米中の小池防衛相と会談し、安倍首相が掲げる日米両国にオーストラリア、インドを合わせた4か国による戦略的対話の枠組み作りについて、「慎重に進めた方がいい。中国との関係で思いがけないシグナルを送ることもある」と述べ、構想に否定的な考えを示した。枠組みが「対中包囲網」と映ることを警戒したものと見られる。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070809ia26.htm
(読売新聞)

07.3.15 「中国:日豪安保協力に警戒感 メディアが一斉報道」
 中国メディアは14日、日本とオーストラリアの首脳が13日に安全保障協力に関する共同宣言に署名したことを一斉に報道、「日米豪の三角同盟が形成されつつある」(新京報)などと強い警戒感を示した。日豪協力は日本が掲げる「自由と繁栄の弧」構想の一環であり、同構想は「明らかに中国を(けん制の)対象にしている」と警戒している。(北京・共同)
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/news/20070315k0000m030172000c.html
(毎日新聞)

06.3.19 「対中観 日米豪、微妙な差 対話の積み重ね不可欠」
 日米豪には、戦略的な関係を強化することで、東南アジア諸国連合(ASEAN)などとも連携した"対中包囲網"を形成する狙いがあるとみられる。だが、三カ国の対中観は、必ずしも一致しているわけではない。ともに中国の軍拡に強い警戒感を抱く日米両国だが、東シナ海の石油ガス田開発問題にみられるように、日本はより直接的な脅威に直面している。米国は歴史認識問題をめぐる日中間の対立を懸念し、日米中三カ国による歴史共同研究を呼びかけてもいる。一方、資源大国の豪州にとり、エネルギー資源の供給先を求める中国は"お得意さま"であり、自由貿易協定(FTA)の締結を急ぐ間柄でもある。 
詳しくは→http://www.sankei.co.jp/news/morning/19pol003.htm
(産経新聞)

06.3.17 「中国軍拡に日米豪結束 あす初の閣僚級戦略対話」
 日豪両国は米国とそれぞれ二国間同盟を結び、9・11米中枢同時テロ以降、米国を軸に三カ国の協力関係はイラク戦争やその後の復興支援活動、アフガニスタンでの治安活動や支援活動、大量破壊兵器拡散防止構想(PSI)への積極的参加などで結実している。外務省幹部は「日米豪の外交・安全保障関係はさらに緊密化していく」と話している。日米関係筋は日米豪に英国を加えた四カ国を「海洋同盟」と指摘し、今回の戦略対話について「『海洋同盟』が、軍事力を背景に覇権をうかがう『大陸帝国』の中国、さらに海洋戦略に乗り出した中国にどう対処するかを決めていく上で今回の戦略対話は重要な一歩になる」としている。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060317-00000005-san-pol
(産経新聞) 

07.5.18 「石原知事、米の日本防衛に懐疑的見方…NYでの講演で」

 知事は「日米関係の将来に大きな意味を持つのは、中国をどう認識し、評価するかだ」と指摘、中国経済の先行き見通しについて「ぎりぎりもって、北京五輪までだろう」と分析。さらに、「歴史的に見ても、独裁政権は、経済が崩壊して社会が混乱した時は、国民の意識をそらすために必ず軍事的冒険主義に出る」と強調、その標的が「台湾か尖閣諸島に向かうだろう」との見方を示した。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070518-00000311-yom-pol
(読売新聞)

07.2.27 「「中国の何番目かの州に」と中川政調会長 首相は静観」
 中川政調会長は26日の名古屋市での講演で「一衣帯水の目の前の巨大な国家が年率10%で(経済)成長し、軍事費にいたっては15%、18%で成長している。15年で台湾がおかしくなっちゃったら、20年くらいの間に、ここは中国の中の何番目かの省になるかもしれない」と述べていた。 詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0227/012.html
(朝日新聞)

「中国の軍事費は国民1人当たりでは日本の7%、と中国側」
 秦副局長は「奇妙なのは、日本の面積は中国の25分の1で、人口は10分の1の国家なのに、軍事費は膨大なことだ。中国の軍事費は日本の67%で、国民1人当たりでは7%に過ぎない」と指摘した。「日本側は中国に(軍事費の)透明性を増すようにいつも言う。それなら我々は、日本がそのようにする目的をより透明にするよう求める」と述べた。 
詳しくは→http://www.asahi.com/international/update/0227/015.html
(朝日新聞)

06.7.4 「石原知事、北京五輪「ヒトラー五輪にある意味似ている」」 石原慎太郎東京都知事は4日、都内で開かれたシンポジウムで講演し、中国批判を重ねた上で、08年の北京五輪を「ヒトラーのやった、あの非常に政治的なベルリンのオリンピックに、ある意味似ているような気がする」などと語った。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0704/TKY200607040489.html
(朝日新聞)

06.6.22 「中国は「先軍政治」 麻生氏、海軍増強で」
 麻生太郎外相は22日午後、自民党本部で講演し、中国について「『先軍政治』と言われる単語があるが、軍が先という国家だ」と、北朝鮮の軍事優先の政治体制を指す用語を使い、海洋資源の獲得などをにらんだ中国の海軍増強の動きは止めにくいとの見解を示した。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060622-00000216-kyodo-pol
(共同通信)

07.3.16 「阿南前中国大使:麻生外相の「自由と繁栄の弧」構想を批判」

 同構想は東南アジアから中央アジア、旧東欧諸国にかけてのユーラシア大陸で民主化や市場経済の定着を支援するもので、地理的に中国を囲む形となる。阿南氏は「日本は国連安全保障理事会の常任理事国になろうと思っているが、中国の了解なしには実現しない」と指摘。「心で思っても、あんなことを標ぼうすることに何の意味があるのか」と外相を痛烈に批判した。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20070317k0000m010135000c.html
(毎日新聞)

06.12.4 「阿南前大使:日中関係改善には慎重姿勢 都内の講演会で」
 歴史問題について、小泉前首相の靖国参拝や憲法改正論議、政府・与党幹部らの核保有論議に触れ「日本が戦後60年の平和国家の歩みと少し違う方向に動き出したんじゃないかという印象を持つのも不思議ではない。中国や韓国は日本の将来の姿に大きな懸念を持っており(歴史問題は)いつまでたっても、なくならない」と指摘した。日本国内の「中国脅威論」については「中国がこうしたから日本も対抗しなくちゃいけない、という発想が外務省内にもあるが、非常に貧しい発想だ。日中が協力して世界に貢献していく姿が望ましい」と述べた。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20061205k0000m010056000c.html
(毎日新聞)

06.8.1 「中国の軍事力、「対抗しようという発想ダメ」 小沢代表」
 民主党の小沢代表は1日、防衛白書が中国に「軍事力の透明性」を求める項を新設したことについて「不安定要因を除去するためには本当の信頼関係を築くのがまず大事だ。対抗しようという発想だけでは良いことは何もない」と指摘。そのうえで「日中・日韓・アジアの関係もまったく本音ベースの話し合いができない。中国に至っては形の上さえ話し合えない。それが今の小泉政治の問題だ」と批判した。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0801/004.html
(朝日新聞)

06.5.4 「スウェーデン首相も日中関係に懸念…最後の訪問国」
 ペーション首相は日中関係について「日中両国はアジアで重要な国。両国が友好的に発展することが大事だ」と述べ、靖国神社参拝問題で日中首脳交流が途絶えていることに懸念を示した。小泉首相は「中国との友好的な関係を強化したい。ただ一つの問題で首脳会談が開けないのはおかしい」と述べ、首脳会談に応じない中国側を批判した。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060504ia23.htm
(読売新聞)

06.4.18 「米中首脳会談:米大統領、日中関係改善を促す見通し」
 高官は、日中問題について「米国が将来にわたってアジアに最大限関与するためにも、日中間の摩擦が解消される必要がある」と述べた。また、高官は日中問題が「歴史に根付く深刻な問題」との認識を示す一方、「問題の解決が米国にとっても利益になる。大統領と(ライス)国務長官は日中両国が真剣に問題に取り組むことが重要だとの認識を示してきている」と指摘した。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/asia/news/20060418k0000e030021000c.html
(毎日新聞)

06.1.25 「米国務副長官、日中改善に期待 中国外務次官と協議」
 米国内には、小泉首相の靖国神社参拝による中韓両国との関係悪化で、アジアでの日本の影響力が低下すれば、米国の国益を損なうのではないかとの懸念が広がりつつある。対中関係をなかなか改善できない日本に対して、米国の視線は変化しつつある。最近訪米した日本政府高官は「米国では政権の経済担当閣僚らを中心に、日中関係が東アジア経済に与える影響を心配する声が広がってきた」と解説する。「ブッシュ大統領から靖国参拝に批判を受けたことは一度もない。米政府には、私の参拝の真意が理解されていると考えている」。小泉首相は24日、衆院代表質問での答弁で日米のきずなを改めて強調してみせた。
詳しくは→http://www.asahi.com/international/update/0125/001.html
(朝日新聞)

06.1.23 「日米中の歴史家で検証を 米国務副長官、記者団に」
 今回の訪日を機に、改めて緊張緩和を促す考えを示すとともに、米政府として日中関係の悪化に強い懸念を抱いていることを示したものだ。副長官は、日中間の緊張の原因について「日中両国のナショナリズムや中国の大国化を反映したものだ」と語り、「靖国神社問題を超えた問題」との見方も示した。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0123/003.html
(朝日新聞)

「日中は問題解決を=アジア繁栄のため−インドネシア副大統領」
 同副大統領はこの中で、「両国は愛国心や歴史問題などの問題が生じているが、貿易量や観光客の交流は増加しており、解決に向けて努力してほしい。東南アジア諸国連合(ASEAN)としても両国の友好関係は重要だと思う」と強調した。  
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060123-00000117-jij-int
(時事通信) 

「奥田経団連会長:小泉首相のアジア外交に苦言」
 日本経団連の奥田碩会長は23日の定例会見で、小泉純一郎首相のアジア外交について「どう控えめに見てもうまくいっているとは言えない」と苦言を呈した。その理由として「経済レベルではうまくいっているが、政治的レベルではほとんど会談もできないし、キャンセルされるし、首脳会見も実現しない」と指摘した。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20060124k0000m010078000c.html
(毎日新聞)

06.9.27 「久間防衛庁長官「中国の軍事力に独自で対応できず」」

 久間氏は「中国の軍事力は結構大きい。それに日本が対応できるかというと、どんなに防衛費をかけても単独では対抗できない」と指摘。さらに「この狭い国土で中国とまっとうに戦えるかというと戦えない」「(中国軍が)100発の核ミサイルを持っているということ自体が、日本から見れば不安だ」と述べた。そのうえで「日米安保条約を結んでいることで、中国は米国と全面戦争になることを避けなければならない」と述べた。
詳しくは→http://www.sankei.co.jp/news/060927/sei011.htm 
(朝日新聞)

06.8.4 「与謝野氏、ナショナリズム刺激に懸念」

 小泉純一郎首相の靖国神社参拝で悪化した日中、日韓関係に関連して「それぞれの国の指導者がナショナリズムをあおってはいけない。政治が抑制的な外交政策を行い、アジア各国のリーダーは抑制的に物事に立ち向かわなければいけない」と懸念を示した。さらに「ナショナリズムはみんな結構大好きで、それをあおりすぎるとコントロールがきかなくなる」と指摘した。 
詳しくは→http://www.sankei.co.jp/news/060804/sei063.htm
(産経新聞)

06.6.16 「日中の国民、互いに否定的な感情 米機関世論調査」
 日本で中国を否定的に見ている人が71%、逆に中国で日本を否定的に見る人は70%に上った。両国をのぞく各国の平均では63.5%が日本を、55.7%が中国を肯定的にとらえており、日中両国における相互の否定的な感情が際だった。
詳しくは→http://www.asahi.com/international/update/0616/016.html

06.4.13 「日中間の政治・外交関係「よくない」前回比2P増に」
 中国の一般消費者に対して現在の日中外交(政治問題、歴史問題、領土問題)関係について聞いたところ、「非常に良好だ」「まずまず良好だ」の合計は前回2005年12月の調査と比べて微減の11.1%、「あまりよくない」「非常に悪い」の合計は前回と比べて2ポイント近く上昇して67.5%となった。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060413-00000007-scn-cn
(サーチナ・中国情報局) 

06.3.24 「両国民の心のかい離深刻…阿南・中国大使が懸念表明」
 日中関係の現状について「両国国民の心のかい離という問題が深刻だ。日中双方で心の狭い民族主義的風潮が現れ始めている」と述べ、懸念を表明した。阿南氏は、この風潮が生じた背景について、「日中両国とも急激な変革の過程にあり、将来像が見えにくいことからくる不安が存在する。相手を脅威と感じる見方も出てくる」と指摘。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060324-00000113-yom-pol
(読売新聞) 

06.7.2 「日中が環境対策協力で覚書 大気汚染・酸性雨など」

 日本の援助で設立された国家環境保護総局日中友好環境保全センター(北京)と国立環境研究所、地球環境戦略研究機関や北九州市など日本側の5機関は2日、大気汚染、酸性雨、水質汚濁といった公害や、地球温暖化の防止などに向けて協力を進めていくことで覚書を結んだ。 
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/0702/005.html
(朝日新聞)

06.5.12 「環境問題:中国に日本式省エネ提案へ」
 中国のエネルギー消費急増が原油高騰や環境汚染の一因になっていると指摘されているためで、日本の成功体験をもとに、中国を支援する方針だ。日本が石油危機の教訓から70年代以降に導入した省エネ数値の基準化や、省エネ投資に対する助成金制度などの具体例を中国に示して、日本型の省エネ方式の導入を呼びかける。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20060512k0000m010189000c.html
(毎日新聞)

06.4.20 「米政府、不介入を強調 中国も「話し合いを」 竹島問題」

 竹島周辺での海洋測量調査をめぐり日韓両国の対立が深まっている問題で、米政府高官は19日、「行動を抑制し、平和的解決を図るよう両国政府に呼びかけている」と述べた。アジアの重要な同盟国である日韓の対立は米国の国益に反するとの考えが背景にある。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0420/009.html
(朝日新聞)

06.4.17 「排他的経済水域:東シナ海と日本海 日中、日韓緊張高まる」
 東シナ海と日本海で日中、日韓間の排他的経済水域(EEZ)をめぐり新たな難題が持ち上がっている。東シナ海では、中国が日中中間線をまたぐ海域で一般船舶の航行を禁止する「航行警報」を出し、日本側が反発。日本海では、日本の海上保安庁が竹島(韓国名・独島)周辺の海洋調査を計画し、韓国側が拿捕(だほ)などの強硬措置をとると警告している。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20060418k0000m010136000c.html
(毎日新聞)

06.4.20 「<航空自衛隊>中国軍機への緊急発進が激増 10倍近くに」

 中国機の活動が東シナ海で活発化することで、今まで北海道や東北の北部航空方面隊の緊急発進が大半だったが、中国・九州地方の空自西部航空方面隊と沖縄の南西航空混成団からの緊急発進が計124回と激増している。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060420-00000105-mai-soci
(毎日新聞) 

06.3.29 「日中関係「改善すべき」が78%…外務省世論調査」

 「日中関係に関する意識調査」結果で、日中関係を「改善すべきだ」と考えている人が77・9%に上り、国民の多くが、小泉首相の靖国神社参拝などで悪化したままの現在の関係を憂慮していることが浮き彫りになった。日中間に存在する問題(複数回答)を尋ねたところ、「歴史認識など過去をめぐる問題」が58・9%で最も多く、「両国民間における相互理解の不足」(32・1%)、「国際政治における政策の不一致」(30・2%)、「海洋権益の問題」(28・7%)が続いた。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060329i115.htm
(読売新聞)

06.3.17 「東シナ海ガス田 空自機、艦艇を援護 自衛隊法の解釈拡大検討」

 東シナ海の石油ガス田開発問題を念頭に、防空識別圏内で海上自衛隊の艦艇などが攻撃された際、自衛隊法の「武器などの防護」を適用して航空自衛隊の戦闘機による援護射撃を可能にする措置を防衛庁が検討している。ガス田開発で対立する中国と偶発的な軍事衝突も想定されるためだ。防衛庁は今月末の三自衛隊の統合運用移行に合わせ、ガス田周辺の警戒監視で海・空の連携を強化する。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060317-00000002-san-pol
(産経新聞) 

06.3.9 「麻生外相、「台湾は国家」と明言=参院予算委」

 麻生太郎外相は9日午前の参院予算委員会で、台湾について「民主主義がかなり成熟しているし、経済面でも自由主義経済が浸透し、法治国家だ。いろんな意味で日本と価値観を共有している国だ」と述べ、台湾を国家と明言した。日本は中国を「唯一の合法政府」とし、台湾は「地域」と呼ぶのが通例となっており、中国側の反発は必至とみられる。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060309-00000049-jij-pol
(時事通信)

06.3.8 「日米韓で軍事協力促進を 中国軍拡、北朝鮮核にらみ」

 米太平洋軍のファロン司令官(海軍大将)は7日、上院軍事委員会に提出した書面証言の中で、中国の軍事力近代化や北朝鮮の核開発の動きなどをにらみ、「韓国、日本、米国の3国間で軍事的協力の促進を期待している」と述べ、日米韓の防衛当局間の関係強化を目指す考えを表明した。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060308-00000043-kyodo-int
(共同通信)

05.12.31 「日本人108人が中国で臓器移植 過去2年間、ドナー大半は死刑囚」

詳しくは→http://www.sankei.co.jp/news/051231/kok033.htm
(産経新聞)

06.3.10 「臓器移植目的の海外渡航、腎臓151人・肝臓199人」
 腎臓の渡航移植を受けた患者は50施設で151人いた。行き先は中国が34施設で最も多く、フィリピンが16施設、米国が14施設で続く。国別の人数は把握できていない。すでに死亡した患者は抜け落ち、会員以外の医師が診ているケースもあるので、実際の数はこれよりも多いとみられる。アジアでの移植は安全面のほか、死刑囚からの臓器提供や臓器売買など倫理問題も指摘されている。
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/0310/002.html
(朝日新聞)

「日本の対中国戦略」

06.2.18 「基地化、容認できぬ 怒りで地元緊迫 米軍、下地島空港使用通知」
 平和利用が計画されている同空港の使用を繰り返す米軍の行為に、同空港は怒りと緊迫した空気に包まれた。宮古地区労の小禄雅夫事務局長は「数日前に自衛隊幹部の発言があったが、今回の件とつながっているような印象を受ける」と指摘。「いずれにせよ宮古郡民は下地島空港の軍事基地化反対の意思を示しており、断固反対していく」と述べた。伊志嶺亮宮古島市長は「自衛隊幹部の発言があったばかりの下地島空港上空で給油をし、何かあれば着陸するなど挑発的な行為だ」と批判。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060218-00000017-ryu-oki
(琉球新報) 

06.2.17 「「検討の事実ない」 下地島空港軍事利用発言で守屋防衛次官」
 滝脇司令は16日、琉球新報社の取材に対し「航空自衛隊を代表した公式見解ではない。沖縄と中国の位置に基づき、安全保障環境を説明する中での個人的見解だ。県や宮古島市に使用を申し入れるものではない。私の知識や経験を基にしている」と述べ、個人的見解との認識を示した。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060217-00000006-ryu-oki
(琉球新報)

「<「中国脅威」発言>那覇基地司令に口頭注意 空幕長」
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060217-00000114-mai-pol
(毎日新聞)

06.2.16 「<F15>08年度に航自那覇基地に配備 防衛庁事務次官」
 沖縄県へのF15配備は、中国軍を意識した南方重視戦略との指摘もあるが、守屋氏は「F4が耐用年数を迎えるため」と説明した。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060216-00000120-mai-pol
(毎日新聞) 

06.2.16 「<解説>中国への対抗で本音 下地島軍事利用」
 下地島空港をめぐっては、沖縄返還時の1972年、当時の屋良(朝苗)県政と国が「軍事利用はしない」とする覚書を交わし、県や宮古島市も軍事利用反対を堅持している。昨年春、当時の伊良部町議らが自衛隊誘致で動いたが、町民の激しい反発で頓挫した経緯もある。米空軍系のランド研究所が中国をにらむ下地島空港に着目し、空軍基地化を提言するなど、軍事基地化の動きは見え隠れしてきた。現場を指揮する滝脇司令は軍事的合理性を強調し、下地島空港の使用が望ましいと踏み込み、嘉手納基地の米軍との共用にも言及した。宮古島市は反発し、中国が神経をとがらす可能性もあり、大きな波紋を広げるのは必至だ。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060216-00000006-ryu-oki

「「下地島配備が有効」 空自那覇基地司令、基地化に初言及」
 航空自衛隊那覇基地の滝脇博之司令(空将補)は15日午後の記者懇談会で「中国の軍事力増強は脅威」と強調し「下地島空港に展開できれば非常に有効だ」と述べ、対中有事をにらんだ防衛拠点確保の観点から、宮古島市の下地島空港を基地化し、戦闘機部隊を配備するか、一部訓練を移転させることが望ましいとの考えを明らかにした。 滝脇司令は、中国の軍事費の伸び、最新鋭戦闘機導入などを挙げ、「沖縄の自衛隊にとって脅威だ」と述べた。米軍再編にも言及し、在沖海兵隊の主力実戦部隊の温存も中国の脅威が理由との認識を示した。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060216-00000002-ryu-oki
(琉球新報)

06.1.9 「久間氏「在沖米軍が中国けん制」 駐留の重要性強調」
 在沖米軍について「台湾が中国にのみ込まれたら、もう沖縄ものんきなことを言っていられなくなる」と述べ、日本にとって在沖海兵隊は中国の台湾侵攻をけん制する位置付けにあるとの認識を示した。米軍再編で沖縄側が海兵隊の県外移転を求めていることに日本の「国防施策」の観点からくぎを刺した格好だ。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060109-00000005-ryu-oki
(琉球新報)

06.1.4 「東シナ海領空侵犯 武器使用の「任務」明記 防衛庁、戦闘機応戦を強化」
 現行では、戦闘機の武器使用は「正当防衛」などに限定され、しかもその判断はパイロットに委ねられている。こうした曖昧(あいまい)さを解消するため、交戦規則(ROE、部隊行動基準)に、武器使用を明確に「任務」と明記し、指揮官の命令などに基づき応戦できる状況や手順を規定。艦艇と連携した共同対処の検討にも着手する。日本の「帝国石油」が試掘に入れば、中国海軍の艦艇が警告射撃などで妨害してくる事態も、政府は想定しており、海上保安庁の巡視船や海上自衛隊の護衛艦を派遣することも視野にある。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060104-00000003-san-pol
(産経新聞)

05.9.26 「「中国の侵攻」も想定 陸自計画判明、北方重視から転換」
 日本有事やテロへの対処など陸上自衛隊の運用構想を定めた「防衛警備計画」に、中国による日本攻撃の想定も含まれていることが分かった。尖閣諸島への侵攻と、中台紛争に伴う在日米軍基地や自衛隊施設への攻撃を挙げている。
 中国については(1)日中関係悪化や尖閣諸島周辺の資源問題が深刻化し、中国軍が同諸島周辺の権益確保を目的に同諸島などに上陸・侵攻(2)台湾の独立宣言などによって中台紛争が起き、介入する米軍を日本が支援したことから中国軍が在日米軍基地や自衛隊施設を攻撃――と想定。
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0926/002.html
(朝日新聞)

05.4.30 「「台湾は日米安保の対象」町村外相」
 同条約の極東条項の地理的な範囲に台湾が含まれると指摘した発言とみられるが、日本の外相が台湾を日米安保の対象と明言するのは異例だ。中国は日米安保強化が台湾の自立化を促すことを懸念しており、日本側も中国を刺激しかねない台湾への言及を避けてきたのが実情だ。 
 日本の歴史認識について「日本はちっとも反省していないと言われるが、ドイツの政治リーダーより、はるかに何度も、たくさんおわびしている」と語った。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0430/004.html?t
(朝日新聞)

「アメリカの対中国戦略」

06.5.24 「中国の軍拡路線「確かな脅威」 米国防総省年次報告」
 台湾海峡危機を超えて、領土や資源をめぐる地域紛争に中国が軍事力を投入する能力について注目、シナリオを詳細に検討しているのが特色だ。報告書は大枠としては昨年と同様に、「中国が現段階で軍事力を国境を越えて行使する能力は限定的だ」とした上で、軍拡路線が長期的に見て「確かな脅威」になりうるとの評価を下した。こうした中国の軍事力増強の当面の焦点は、米国の介入の可能性まで含めた台湾海峡危機への準備に当てられているとしつつも、それ以外の可能性についても目配りした。 
詳しくは→http://www.asahi.com/international/update/0524/001.html
(朝日新聞)

06.3.16 「米安保戦略:イラン、中国など 脅威や懸念の対象を列挙」
 目を引くのは「9・11後」の流れとは異なる国際情勢変化である「中国の台頭」を取り上げたことだ。「世界の資源を独り占めするかのように振る舞っている」として国家が保護・干渉する中国の「重商主義」を指弾、「資源が豊富な悪政国家を支援している」と具体的に問題点を列挙した。ブッシュ政権は中国を「戦略的岐路に立つ国」と位置付け、軍備拡大路線に強い懸念を表明している。今回も「責任ある利害関係者」としての行動を求め、「正しい選択」を促す一方、「そうでない可能性にも備える」としており、安全保障戦略で中国を重視する姿勢を鮮明にした。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/asia/news/20060317k0000m030105000c.html
(毎日新聞)

06.2.15 「大規模演習:米軍が今夏、複数空母参加し 中国をけん制?」
 ここ10年で最大規模という。同戦闘群間の連携や空軍、海兵隊との統合運用を向上させる目的だが、背景には台頭する中国をけん制する狙いもありそうだ。 また、同司令官は米軍横須賀基地に08年に配備する予定の原子力空母ジョージ・ワシントンについて「原子力空母の能力はとても重要だ。最も重要なのはスピードと耐久性があることだ」と指摘。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/news/20060215k0000e030072000c.html
(毎日新聞)

06.2.6 「社説:米国防見直し 日米中の対話欠かさずに」
 昨年米国が発表した中国軍事力報告でも、中国は戦略的な分かれ道にあるとされ、透明性を欠いた軍拡が批判されてきた。戦略的観点から不測の事態に備えて米軍再編を進めたり、同盟国に協力を求めるのは米国防当局として予定の行動である。しかし、問題は報告を米国や同盟国がどう読み、どう生かすかにある。とりわけ在日米軍再編を進める日本は、日本側の負担や役割についてきちんと考え、国民に説明することも必要だ。中国に対する備えが必要としても、それが相互不信を深め、無益な非難の応酬に陥るようでは本末転倒だ。そのためには、米中が誠実な対話を通じて、共にアジア太平洋の安全と安定を図る努力が欠かせない。中国には一層の透明性が求められるし、日本も中国との対話と相互理解を深める主体的外交が求められる。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060206k0000m070115000c.html
(毎日新聞)

06.2.5 「米、国防計画見直し 「対中シフト」強化 日本の重要度増す」
 中国に関する記述の中では一枚の写真を掲載している。航空自衛隊の新田原基地(宮崎県)で、自衛隊と米軍のF15パイロットが意見交換している場面である。「日本との同盟はアジア太平洋地域の安定に重要」との説明が付されており、中国を意識したともいえる。「報告(QDR)の実現は同盟の維持と状況に応じた変化を図ることによってのみ可能だ」と記すなど同盟国との連携の意義が強調されている。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060205-00000008-san-int
(産経新聞) 

06.2.2 「米国防計画:見直しの原案 太平洋重視の姿勢鮮明に」
 米軍の展開では海軍について「太平洋で強大なプレゼンスを示す」と記し、同地域に「最低6隻の空母を展開、潜水艦の60%を配備する」としている。現在、太平洋に展開中の空母は5隻。新たな1隻はハワイを母港とする。米海軍は昨年来、中国や朝鮮半島情勢をにらみ、グアム・ハワイの戦力強化を進めており、QDRの内容はこれを踏まえたもの。ラムズフェルド国防長官は1日の記者会見で、新QDRの基本方針について(1)対テロ戦争(2)米本土防衛(3)中国など「戦略的岐路」にある国家への対応(4)テロ集団や危険な国家への大量破壊兵器拡散阻止−−と説明、「戦時に策定された初めてのQDRとなる」と語った。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/america/news/20060202k0000e030038000c.html
(毎日新聞)

06.2.1 「競争力強化を強調 米大統領一般教書演説」
 大統領が成長著しい中国、インドを名指しして競争相手と位置づけたのは極めて異例。先進国から中国やインドへの技術移転が急速に進み、米国の優位性が脅かされるとの危機感が背景にある。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060201-00000027-san-int
(産経新聞) 

06.1.31 「米、国防計画見直し テロ・中国軍拡重点 特殊部隊拡充/太平洋の海軍力増強」 
アジアでの脅威に対応するための海軍力増強は前回のQDRにも盛り込まれたが、二十三日付の米紙ディフェンス・ニュースによると、今回のQDRでも、少なくとも六つの空母戦闘群と、六割の潜水艦を太平洋に展開するなど、米海軍の重点を太平洋に置くという。軍関係者は、中国の海軍力強化や朝鮮半島情勢、台湾海峡、南シナ海に潜在する紛争に対処するためと指摘する。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060131-00000010-san-int
(産経新聞)

05.12.17 「ステルス戦闘機「ラプター」、米が実戦配備へ」
 対テロ戦争や、台湾海峡をめぐる米中衝突などを念頭に、米軍の航空戦力の近代化を進めるのが狙い。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20051217i311.htm?from=main3
(読売新聞)

05.8.10 「対中国軍拡「日米台の連携必要」…呂台湾副総統が会見」
 呂氏は、「中国は太平洋進出のため、まず台湾を制覇する必要がある」とし、日米両国が今年2月、安保協議共同声明に「台湾海峡問題の平和的解決」を盛り込んだことの重要性を指摘。さらに、「(日米)同盟強化は、台湾の安全を確保する意味で大変重要だ」と語った。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20050810i201.htm
(読売新聞)

05.7.20 「中国軍事費は公表の2〜3倍、周辺脅威に…米国防総省」
 中国の軍事力の増強の速度や規模は、「地域の軍事バランスを危うくしている」と指摘。すでに中国軍は、日本やベトナムなど周辺国との領土問題や資源採掘権をめぐる紛争に呼応した動きを見せており、将来的には中国指導者がこうした問題の解決のため、軍事的手段に訴える可能性は否定できないとした。
 中国の資源への関心が、東シナ海における日中関係の緊張の一因と分析した。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050720it04.htm
(読売新聞)

「嫌中意識」

06.3.1 「高校生意識調査:中韓の4分の1が「日本好き」」
 中国、韓国との摩擦が目立つ中、両国の高校生の4分の1が「日本が好き」と答え、日本の高校生の両国に対する好感度を上回ったことが1日、財団法人日本青少年研究所(東京都新宿区)などのアンケート調査で分かった。「日本が好き」と答えたのは米国がトップで45.2%。次いで中国24.5%、韓国24.0%。一方、日本の生徒が「好き」と答えた国は米国が39.6%で最も高く、韓国16.7%、中国10.2%で、日米は双方で好感度が高かった。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060302k0000m040076000c.html
(毎日新聞)

06.1.25 「反中国感情広がり 関連本出版相次ぐ/旅行30%減」
 首相の靖国神社参拝に対する執拗(しつよう)な抗議や昨年4月の反日暴動などを背景に、日本人の間に中国に対する反感が拡大している。中国の歴史や反日意識を検証する関連本の出版が相次ぎ、中国への旅行者は減少、対中ビジネスへの意欲も落ち込むなど、対中関係を企業や個人レベルで見直す流れが加速している。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060125-00000025-san-soci
(産経新聞)

05.12.25 「広がる嫌中意識 親しみ感じない63.4% 内閣府調査」
 「外交に関する世論調査」によると、中国に「親しみを感じる」と回答した人は32・4%と前年より5・2ポイントも減少、この質問を始めた昭和五十三年以降、最低となった。逆に「親しみを感じない」とした人は63・4%(前年比5・2ポイント増)と過去最高になった。「政冷経熱」と言われる日中関係だが、四月の反日暴動や小泉純一郎首相の靖国神社参拝に反発する中国の姿に、日本国民の間で「嫌中意識」が広がっていることが裏付けられた。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051225-00000001-san-pol
(産経新聞) 

05.12.14 「中国「信頼せず」72%…読売・ギャラップ世論調査」
 中国との関係を「悪い」と見る人が、日本では73%と過去最高となる一方、中国を「信頼していない」という人も日本で72%、米国で53%と過半数に上るなど、日米両国民が中国を厳しい目で見ていることがわかった。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051214it16.htm
(読売新聞)

05.10.6 「本社世論調査:「中国に親しみ」31% 若い世代冷え込み」
 中国に対しては68%が「親しみを感じない」と答え、20〜40代の若い世代でいずれも7割以上だった。世代別にみると「感じない」人は、70代以上で59%、60代で65%、50代で69%。20〜40代ではいずれも70%以上に上った。中国では今年4月大規模な「反日デモ」が起き対日感情の悪化が表面化したが、若い世代を中心に日本側の感情も冷え込んでいるようだ。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20051006k0000m010138000c.html
(毎日新聞)

05.8.24 「日本と中国、相互理解の不足くっきり 日中世論調査」
 相手国に「親しみを感じる」人は日本人が15%、中国人が12%。「親しみを感じない」人は日本人が38%、中国人が63%で大幅に上回った。ともに過半数が「日中関係はよくない」とみており、一連の反日デモの責任が相手国にあるとする人が6〜7割にのぼった。日本と聞いて中国人が思い浮かべるのは南京大虐殺、日本政治のイメージは「軍国主義」が最多だった。
詳しくは→http://www.asahi.com/international/update/0824/003.html
(朝日新聞) 

05.8.12 「対日感情:大学生ら74%が「嫌悪感」 中国の専門誌調査」
 歴史問題への日本の対応では、81%が「極端に不満」と回答。「不満」(15%)と合わせると、実に96%が同問題で反感を持っていることが浮き彫りになった。日本と関係深い事項を選ぶ問いでは、80%が「南京大虐殺」を選択。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050813k0000m030025000c.html
(毎日新聞)

05.7.7 「中国の若者 日本人好き、国嫌い鮮明 対日意識調査」
 中国人若年層の51%が「日本人と友達になりたい」と答え、「友達になりたくない」(21%)を大きく上回った。「日本をどう思うか」という質問に対しては、「好き」はわずか2.8%にとどまり、「好き」と「やや好き」をあわせても10%だった。逆に「嫌い」(28%)、「やや嫌い」(24%)と、"嫌日派"が過半数となり、「日本は嫌いだけど日本人とは友達になりたい」という屈折した感情が浮き彫りになった。
詳しくは→http://www.sankei.co.jp/news/050707/kok009.htm
(産経新聞)

「中国脅威論」

06.3.4 「中国の軍拡に強い懸念、外務省が白書に盛り込みへ」
 国防予算増加が目立つ中国について、「軍備を拡大している国や、軍事力の透明性に欠けている国があり、周辺地域の懸念材料になっている」「日本の安全保障に直結する課題として、軍縮・不拡散の側面から真剣に取り組む必要がある」などの見解を示している。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060304-00000101-yom-pol
(読売新聞) 

06.2.17 「民主・前原代表、「中国脅威論は世論」の認識」
 民主党の前原代表は17日、日本外国特派員協会で記者会見し、中国の軍事力について「多くの国民が脅威を感じる。それは事実だと思う」と、「中国脅威論」は世論としてあるという認識を示した。
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0217/005.html
(朝日新聞)

06.2.1 「「中国、脅威ではない」政府答弁書を決定」
 一方で、中国の国防予算が17年連続で2けたの伸び率となっている点を指摘し、「中国が軍事面における透明性を向上させることが重要」と懸念を示した。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060131ia23.htm
(読売新聞)

06.1.18 「中川農水相、北朝鮮と中国を「軍事的な脅威」と指摘」
 日米同盟に関連し、「軍事的な脅威は日本にはあるわけで、日米同盟を我々は選択している以上、日本が日米同盟に基づいて米国と対等の関係で防衛をしていく」と述べた。その上で、脅威の具体例として「北朝鮮と中国だ」と指摘した。出席者が「日本が米国に防衛や外交面についてノーと言えないのは理由があるのか」と質問したのに答えた。
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0118/006.html
(朝日新聞)

06.1.10 「日本の「中国脅威論」に懸念表明 局長級協議で中国側」
 中国の懸念の背景には、急速な経済発展や軍事費の増加に対して世界規模で中国脅威論が高まっていることがある。ただ、米国との間では軍事費や人権などをめぐって対立しつつも、昨年は戦略問題に絡む次官級対話を2度行い、ブッシュ大統領が訪中。胡錦涛(フー・チンタオ)国家主席も今年前半に訪米を予定するなど、対話は軌道に乗っており、日本側との対立が際だつ。中国当局者は「米国とは大人の関係が築けているのに、隣の日本と築けないのは残念だ」という。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0109/003.html
(朝日新聞)

05.12.22 「中国の軍事力「かなり脅威」 麻生外相」
 麻生外相は22日の記者会見で、中国について「隣国で10億の民を持ち、原爆を持ち、軍事費が連続17年間、毎年二ケタ伸び、内容も極めて不透明というのなら、どんなことになるか。かなり脅威になりつつある。そういう意識がある」という認識を示した。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/1222/006.html
(朝日新聞)

「麻生外相:中国「脅威」発言、政府見解より踏み込む」
 防衛庁によると「脅威」(threat)とは日本侵略の「能力」と「意図」が結びついて顕在化するもの。冷戦時代の旧ソ連に対してさえ、防衛白書は「潜在的脅威」(potential threat)としか言ってこなかった経緯がある。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20051223k0000m010171000c.html
(毎日新聞)

「安倍官房長官:「閣内不統一」を否定 外相の認識表明で」
 「中国は国際社会の中で責任ある国として軍事費の透明性を確保すべきであり、麻生外相もそういう観点から言ったと思う。基本的な考えとしては(政府内に)大きな違いはない」と述べ、閣内不統一との見方を否定した。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20051223k0000m010055000c.html
(毎日新聞)

「麻生外相発言に「中国脅威論を扇動」と反発 中国外務省」
麻生外相の発言について「極めて無責任だ」「いったい何を意図しているのか尋ねたい」などと厳しく批判した。 
詳しくは→http://www.asahi.com/international/update/1222/012.html
(朝日新聞)

「石原都知事:前原発言を評価、鳩山氏を批判 中国脅威論で」
 石原知事は「中国は軍備を背景に周辺戦略を進めている。日本の領土はたびたび侵犯されている」と指摘。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20051223k0000m040060000c.html
(毎日新聞)

05.12.17 「<民主党>前原代表、海洋権益で中国との衝突の可能性示唆」
 東シナ海のガス田問題などを例に挙げて「海洋権益では中国とは対立しており、今後、摩擦、衝突の可能性がある。毅然(きぜん)として日本の権益を守るために出来るだけの手段を取る」と述べ、中国との対立が深まる可能性を指摘した。 さらに前原氏は「東シナ海で日本の民間会社が試掘する場合の安全確保は、海上保安庁や海上自衛隊がする。そういう意味では備えも必要」とし、軍事的な側面にも言及した。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051217-00000071-mai-pol
(毎日新聞)

05.12.16 「中国、「脅威論」封じ込めへ 対日非難強める 政治交流に新たな足かせ」
 中国外務省は、麻生太郎外相が七日の講演で「軍事費の透明性向上」を求めた際も強く反発。日本の政治家の「脅威論」にかかわる言動に神経をとがらせていることをうかがわせていたが、今回、報道を通して政府の方針を明確にすることで、「脅威論」に対しては毅然(きぜん)とした態度で対処することを内外に強くアピールするとの狙いがあるとみられる。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051216-00000015-nnp-int
(西日本新聞)

05.9.27 「「中国脅威論の誇張だ」 陸自の防衛計画に中国が反発」
 陸上自衛隊が中国の日本攻撃も想定した「防衛警備計画」を作成していたことが明らかになったことに対し「中国脅威論の誇張だ」と批判する声明を読み上げた。 
詳しくは→http://www.asahi.com/international/update/0927/014.html
(朝日新聞)



トップへ
戻る