御同朋の社会を目指して!


「武器輸出三原則」・「非核
三原則」緩和の動き
         ノーモア広島・長崎
○「武器輸出三原則」緩和のねらい
 おそらく経済界からの強い要望があるのでしょうね。アメリカが定期的に戦争をする
のは、アメリカの軍需産業界のためであると聞いたことがあります



11.11.4 「武器輸出三原則見直しに着手 関係副大臣会議で本格検討」
朝日新聞

11.10.14 「武器輸出3原則を緩和、米大統領に表明へ」
 野田首相は、原則としてすべての武器と関連技術の輸出を禁じる政府の武器輸出3原則を緩和する意向を固め、11月に行われる見通しの日米首脳会談で、オバマ大統領に表明する調整に入った。緩和は、世界的な潮流である武器の国際共同開発・生産への参加に道を開くもので、巨額の財源が必要な防衛装備品調達のコストダウンにもつながる。米国は、日本の高い技術力を共同開発に生かすことを以前から求めており、首相は、日米同盟の強化にも資すると判断した。今回の緩和は、輸出を禁じる対象国を限定し、国連決議など国際的な武器の輸出管理規制に参加する国に限って共同開発・生産を行うことなどが柱。緩和により、戦闘機や艦船、ミサイル防衛など重要装備の国際共同開発に日本企業が参加できるようになる。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111014-OYT1T00078.htm
(読売新聞)

11.6.22 「迎撃ミサイル、第三国移転で合意 日米閣僚会合」
 日米両政府は21日の外務・防衛担当閣僚会合(2プラス2)で、共同開発中の海上配備型迎撃ミサイル「SM3ブロック2A」について、一定の条件で第三国移転を認めることで合意した。今回の日米合意が将来、原則として武器輸出を禁じる武器輸出三原則に「風穴」(防衛省幹部)をあける可能性がある。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0622/TKY201106220572.html
(朝日新聞)

11.6.3 「日米開発の迎撃ミサイル、第三国移転を容認 北沢防衛相」
 北沢俊美防衛相は3日、シンガポールで開かれた米国のゲーツ国防長官との日米防衛相会談で、日米で共同開発中の海上発射方式の迎撃ミサイル「SM3ブロック2A」について、日米以外の第三国への移転を容認する方針を伝えた。 北沢氏は、同ミサイルの米国による第三国移転について、(1)我が国の安全保障や国際の平和と安定に資する場合(2)第三国がさらなる移転を防ぐための十分な政策を有している場合――を容認の条件とする考えを表明。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0603/TKY201106030467.html
(朝日新聞)

10.12.1 「武器輸出三原則見直し求める米公電暴露 ウィキリークス」
 日米両国が2014年をめどに共同開発を進める海上配備型迎撃ミサイル「SM3ブロック2A」について、米政府が欧州への輸出を可能とするために、日本政府に武器輸出三原則の見直しを求めた内容の外交公電が明らかになった。民間告発サイト「ウィキリークス」が公表した。 
 それによると、米国のミサイル防衛戦略として、SM3ブロック2Aを「将来的には北大西洋条約機構(NATO)や欧州の同盟国に売却する可能性を探りたい」と指摘。将来的にミサイル防衛の地球規模のネットワークを構築するために「日本政府が戦略的な決断ができるよう協力していきたい」としている。ゲーツ米国防長官が昨年10月、北沢俊美防衛相と会談した際、「SM3ブロック2A」の第三国供与に言及。三原則を見直し、新型ミサイルを欧州などに輸出できるようにするよう非公式に求めたとされる。公電の日付は、こうした時期とも符合しており、菅政権が進める三原則の見直し議論にもつながっている可能性がある。 
詳しくは→ttp://www.asahi.com/international/update/1201/TKY201012010342.html
(朝日新聞)

10.11.16  「武器輸出、民主が「解禁」案 共同開発・生産を視野」
 基準を設け、(1)完成品の海外移転は平和構築や人道目的に限定(2)その場合は、人を直接殺傷する能力の低いものに限定(3)共同開発・生産の対象国は平和国家の理念にのっとる、などとしている。 
 共同開発・生産の対象国は「大量破壊兵器の不拡散の条約に加盟するなど厳格な(武器の)輸出管理規制をしている国」とする案が政府・民主党内では有力で、欧米や韓国、豪州などが含まれる見通しだ。
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/1116/TKY201011160225.html
(朝日新聞)

10.11.3 「武器輸出、例外で「米以外と共同生産」」
 民主党がまとめた「防衛計画の大綱」への提言によりますと、焦点となる武器輸出を原則禁止した武器輸出三原則そのものは見直さず、例外規定を「官房長官談話」などの方法で整理するとしています。新たな例外規定として、「PKO=国連平和維持活動などで自衛隊が使う装備品は一律、例外扱いとする」「アメリカ以外の国とも共同生産・開発を可能とするため、紛争やテロの当事国に移転しないよう個別に審査する」などととしています。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20101103-00000028-jnn-pol
(JNN) 

10.10.22 「武器輸出3原則、緩和方針で一致…民主党調査会」
 自衛隊の装備品について、現在唯一認められている米国以外の国との共同開発・生産を可能にするのが主な狙いだ。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101023-OYT1T00021.htm
(読売新聞)

「武器輸出三原則の見直し、防衛大綱向け議論 政府答弁書」
 菅内閣は22日午前、武器輸出三原則の見直しについて、年末の防衛計画の大綱(防衛大綱)の改定に向けて「三原則を取り巻く状況の変化を考慮しつつ、その扱いについて議論していく考えだ」とする答弁書を閣議決定した。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/1022/TKY201010220188.html
(朝日新聞)

10.10.11 「「武器輸出三原則」見直しを検討 北沢防衛相が表明」
 11日に当地で開かれる予定の日米防衛首脳会談で、ゲーツ米国防長官にこうした考えを伝える方針。北沢氏は、年末に決定する新しい「防衛計画の大綱」(防衛大綱)で「一定の方向性を出すべきではないか」とも語った。今年8月には、民間有識者の「新たな時代の安全保障と防衛力に関する懇談会」の報告書で武器輸出三原則の見直しを求めている。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/1011/TKY201010100347.html
(朝日新聞)

10.7.26 「日米開発ミサイル:第三国輸出容認へ 「三原則」例外に」
 政府は米国と共同開発しているミサイル防衛(MD)の海上配備型迎撃ミサイル(SM3ブロック2A)について、第三国への供与を認める方向で調整に入った。米側の要請を踏まえた対応で、供与先として欧州などが想定されている。迎撃ミサイルの共同開発・生産で、政府は05年、武器輸出三原則の適用対象から外して対米供与に限り容認。これに先立つ官房長官談話で、第三国への輸出について(1)日米安保体制の効果的な運用に寄与する(2)日本の安全保障に資する−−との観点から「厳格な管理を行う前提で武器輸出三原則によらない」とした。この談話に沿い三原則の例外とする方向だ。ただ供与先など厳格な管理の内容がどこまで公表されるか見定めきれず、なし崩しで輸出が拡大する恐れは否めない。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100725k0000m010143000c.html
(毎日新聞)

10.5.2 「自衛隊機の民生転用検討、量産で調達費圧縮」
 防衛省は、自衛隊航空機を民間転用する検討に本格的に着手した。量産効果による調達費の縮減と、近年の防衛費削減で苦境に立たされた国内の防衛産業を活性化する狙いだ。北沢防衛相は4月23日の検討会の初会合で、「民間転用が進めば、生産基盤や技術基盤の維持・強化、装備品の価格低減に相当寄与する。武器輸出3原則をしっかり守りながらも、新しい道は十分模索できる」と期待感を表明した。自民党政権当時からの課題だった防衛装備品の民間転用の検討が進んでいる背景には、防衛予算縮減が続き、防衛産業からの撤退を余儀なくされる企業が増えていることがある。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100502-OYT1T00182.htm
(読売新聞)

10.3.30 「<北沢防衛相>自衛隊機を民間転用 検討会発足へ」
 北沢俊美防衛相は30日、岐阜県各務原市で開かれた国産次期輸送機(CX)の試作機XC2の納入式でのあいさつで「防衛省が開発した航空機の民間転用を推進する」と述べ、XC2を含む一部自衛隊機の民間転用を進める考えを明らかにした。武器輸出を禁じた「武器輸出三原則」に抵触しない機種に限定する方針で、有識者を交えた省内の検討会を4月に発足させる。これらを「武器」に該当しないと判断することで、アジア諸国などへの輸出を見込む。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100330-00000123-mai-pol
(毎日新聞)

10.3.14 「人道目的の装備なら輸出解禁 武器3原則の例外検討」
 防衛省は、人命救助などの人道目的で用いる防衛装備品を、原則すべての武器輸出を禁じる「武器輸出3原則」の適用外とする検討を始めた。防衛省は今回、「軍隊が使用するもので、直接戦闘の用に供されるもの」(1976年の衆院予算委員会、三木武夫首相答弁)とする武器の定義に該当せず、人道目的と認められる防衛装備品については、使用目的を限定することを前提に、輸出を認める方向で検討。個別に3原則の例外としたり、性能を下げて民生品と位置づけたりすることも検討している。防衛省内では、3原則で輸出や多国間の共同開発が制約され、日本の防衛産業が弱体化しているという危機感が強い。新ルールで国産品の一部が輸出できれば、防衛産業の強化につながると見ている。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0314/TKY201003130383.html
(朝日新聞)

10.1.21 「「武器輸出3原則緩和を」防衛関連企業が防衛相に」
 企業側は「国際的な共同開発や技術提携に参加しなければ、先端的な装備を調達できなくなる可能性がある」などと、諸外国への武器、関連技術の輸出を事実上禁じている武器輸出3原則の緩和を求めた。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100121-OYT1T00946.htm
(読売新聞)

10.1.12 「武器輸出3原則、北沢防衛相「そろそろ見直すべきだ」」
 北沢俊美防衛相は12日、東京都内で開かれた日本防衛装備工業会主催の会合であいさつし、政府の「武器輸出3原則」について、「わが国とすれば、そろそろ基本的な考え方を見直していくべきだ」と述べ、今後、鳩山内閣として議論を始める考えを示した。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0112/TKY201001120219.html
(朝日新聞)

09.10.19 「戦闘機 部品製造の二十数社撤退へ FX機種選定遅れで」
 航空自衛隊の戦闘機F2(三菱重工業製)の部品を製造しているメーカーのうち、住友電気工業(大阪市)など二十数社が戦闘機事業から撤退したり撤退を決めていることが分かった。 日本航空宇宙工業会によると、日本の戦闘機生産は三菱重工を主契約者に、下請けは約1100社。だが、燃料タンク、風防ガラス、専用タイヤなどのメーカーが、既に事業から撤退したり、撤退方針を決めている。
 住友電工は、機首のレーダーを覆う円すい状の部品「レドーム」を製造する国内唯一のメーカー。製造には高い技術力と経験が要求される。F15用燃料タンクなども生産してきたが、「防衛関連の事業は高度の技術力が必要とされながら成長性に乏しく、限られた人材や生産設備は民間用に振り分けるべきだと経営判断した」(広報担当)と説明。F2の生産終了時に防衛関連航空機事業から撤退する。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091019-00000002-maip-soci
(毎日新聞)

09.8.24 「防衛産業、撤退相次ぐ 予算削減で装備品の発注減」
 防衛費が抑制され自衛隊装備品の発注が減るなかで、防衛産業が苦境にあえいでいる。戦闘機関連では03年度以降、燃料タンクやタイヤなどの下請け20社が防衛部門から撤退中か既に撤退。戦車など陸上戦闘車関連では13社が倒産、35社が廃業や撤退したことが防衛省のまとめでわかった。「防衛生産・技術基盤が崩壊しかねない」との危機感が生産現場で高まっている。 
 政府は04年に「防衛計画の大綱」を見直し、戦闘機や戦車、護衛艦などの保有数を削減した。防衛費もここ7年連続で減少。そこに装備品のハイテク化に伴う単価の高騰が追い打ちをかけ、発注数量が落ち込んでいる。主要装備品の購入にあてる正面装備費は冷戦が終わった90年度の約1兆700億円から、09年度は6850億円と3割強減だ。 
 事態の深刻さを受け、防衛省も動き出した。戦闘機について6月、「生産基盤の在り方に関する懇談会」を設置。民間有識者を交え実態調査に着手した
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0820/TKY200908200165.html
(朝日新聞)

09.7.23 「安保懇、武器輸出3原則緩和を提言へ」
 麻生首相が主宰する「安全保障と防衛力に関する懇談会」(座長=勝俣恒久・東京電力会長)が、日米両国による武器の共同開発・生産を視野に入れた武器輸出3原則の緩和を提言することが、明らかになった。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090723-OYT1T00128.htm
(読売新聞)

09.7.4 「「武器輸出3原則」の緩和、経団連が提言」
 日本経団連が、武器や武器関連技術の輸出を原則的に禁じている「武器輸出3原則」の緩和を求める提言をまとめることが3日、明らかになった。日本企業が、外国との武器の共同開発に参加できるよう求める内容で、年末に改定される「防衛計画の大綱」に反映させるよう、政府に働きかける。
 提言は、「(武器の)開発初期段階から参画することが、最先端装備を早期に取得し、防衛力を強化するために最も有効な方策」と主張している。レーダーで捕捉されにくいステルス戦闘機などの開発費は巨額で、欧米などでは複数の国が共同で行うのが主流だ。だが、日本は、軍事関連技術の輸出が伴うため参加できず、最新鋭機の導入時期が遅れるケースも懸念されるという。
 また、国内では、防衛予算減で、軍事産業から撤退する企業が相次いでおり、新たなビジネス機会を求める産業界の意向も反映されている。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090704-OYT1T00273.htm
(読売新聞)

09.5.31 「武器輸出3原則、緩和求める声「先端技術に乗り遅れる」」
 「米国以外の企業との共同研究・開発を認める」「武器の定義の緩和」。自民党の防衛政策検討小委員会は26日、こんな内容の提言案を大筋で了承した。政府の安全保障と防衛力に関する懇談会でも、「各国が得意とする分野、安いコストで製造できる部分を持ち寄って一つの戦闘機をつくる国際ネットワークをいかに形成するかが重要。その中に日本が参加できるよう考えていかねばならない」との意見があがる。 
武器輸出3原則のために納入先が自衛隊に限られる国内の防衛産業の危機感は強い。防衛省によると、中小企業を中心に防衛部門から撤退する企業が増えつつあるという。 軍事用先端技術は民間転用できるため、経済界には緩和を求める声が強い。武器輸出を認めれば量産可能となりコストダウンが期待できる。国内の防衛産業維持に役立ち、防衛省も緩和に前向きだ。 
 ただ、日本が厳格な武器の輸出管理をしてきたことが、軍備管理や軍縮の分野での一定の発言力につながっているとの指摘もある。政府の懇談会でも「緩和は世論の支持を受けるのが難しい」との意見があった。緩和を武器の共同開発に限ったとしても、開発に加わる他国が第三国に輸出したり、輸出管理があいまいだったりすれば、3原則の理念が骨抜きになる懸念もある。
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0529/TKY200905290323.html
(朝日新聞)

07.5.8 「久間防衛相:武器輸出、改めて原則緩和必要との認識示す」
 日本政府の武器輸出3原則の緩和問題について「日本が『死の商人』と言われないように、化学防護服など防護的な物なら研究の余地を与えていい」と述べ、改めて原則緩和を検討する必要があるとの認識を示した。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070508k0000e010073000c.html
(毎日新聞)

「武器輸出三原則見直しに否定的 塩崎官房長官」
 塩崎氏は「武器輸出三原則などによって立つ平和国家としての基本理念をよく考えて、今後とも引き続いて慎重に対処するとの方針を日本政府としては堅持する」と述べ、将来的な見直しにも慎重な姿勢を示した。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0508/TKY200705070334.html
(朝日新聞)

07.5.3 「武器輸出3原則緩和に向け研究 久間防衛相、米で講演」
 三原則は、防衛省や自民党国防族だけでなく、防衛関連産業の求めに応じて緩和されてきた。ただ、なし崩しの武器輸出拡大につなげないためにどのような歯止めを設けるかなど課題は多い。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0503/TKY200705030122.html
(朝日新聞)

07.3.29 「欧米と共同開発へ、武器輸出3原則緩和を…防衛相」
 武器輸出3原則について「(共同)研究開発段階で日本がかむことは禁じられているが、果たして妥当か。もう少し考える時期に来ている」と述べ、欧米との装備品の共同研究・開発に参加できるよう3原則を緩和すべきだとの考えを示した。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070329ia25.htm
(読売新聞)

07.1.24 「久間防衛相:「武器輸出3原則」例外措置の拡大に言及」
 日本の武器輸出を禁じる「武器輸出3原則」について「米国と欧州が共同研究するようなものは日本も参加して、世界共通の武器技術ということで(開発を)許していいのではないか」と述べた。政府は04年の官房長官談話で、ミサイル防衛(MD)に関する米国との共同開発・生産を3原則の例外としたが、米国以外にも例外措置の拡大を求める声が自民党内で強まっており、久間氏の発言は政府サイドからこれに同調したもの。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070125k0000m010063000c.html
(毎日新聞)

07.1.5 「自民党:米以外とも兵器開発を検討 武器輸出3原則緩和も」
 自民党は、日本の武器輸出を禁じる「武器輸出3原則」について、兵器の多国間共同開発への参加解禁に向け、米国以外の国との共同開発の制限を緩和する方向で検討に入った。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20070105k0000m010126000c.html
(毎日新聞)
10.8.10 「首相、非核三原則法制化に慎重姿勢 「経緯含め検討」」
 政権内では、三原則は堅持するものの法制化には慎重な意見が強い。仙谷由人官房長官は6日の記者会見で「三原則は我が国の重要な政策として内外に十分周知徹底されており、改めて法制化する必要はないと考えている」と述べた。岡田克也外相も3月のテレビ番組で、法制化は「考えていない」と否定している。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0809/TKY201008090287.html
(朝日新聞)

09.9.25 「非核三原則堅持、核廃絶の先頭に…首相演説」
 首相は、国際社会に日本が将来、核兵器を保有するのではないかと疑う声があることに触れ、「日本は核兵器開発の潜在能力があるにもかかわらず非核の道を歩んできた。核軍拡の連鎖を断ち切る道こそ、唯一の被爆国として果たすべき道義的責任だ」と述べた。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090925-OYT1T00101.htm?from=main4
(読売新聞)

09.8.23 「民主・鳩山代表「核持ち込ませぬ」 対米交渉に「覚悟」」
 民主党の鳩山代表は23日のテレビ朝日の報道番組で、核持ち込みを巡る日米密約について「持ち込みをこれからはなくさないといけない」と語った。総選挙後に政権交代して首相に就任した場合、オバマ米大統領との首脳会談には「覚悟をもって臨む」と述べ、「持ち込み禁止」の確約を米側に求める考えを示した。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0823/TKY200908230105.html
(朝日新聞)

07.8.9 「長崎原爆:平和祈念式典 宣言で非核三原則の法制化求める」
 「被爆国の政府として廃絶に向けリーダーシップの発揮を」と国に注文を付け、「非核三原則を国是とするだけでなく、その法制化こそが必要です」と訴えた。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070809k0000e040052000c.html
(毎日新聞)
09.11.5 「独、欧州内の米軍核撤去を訴え NATOで議論へ」
 ドイツ新連立政権は国内にある米軍の戦術核の撤去を訴えており、同様に配備されているベルギーやオランダとともに議論を求めていく方針だ。 全米科学者連盟によると、欧州に配備されている米国の戦術核はドイツ、ベルギー、オランダに各10〜20個のほか、イタリア、トルコなど。 
詳しくは→http://www.asahi.com/international/update/1105/TKY200911050473.html
(朝日新聞)

09.10.16 「ベルギー:「非核三原則」法案上程 NATOは継続意向」
 北大西洋条約機構(NATO)加盟国として米軍の戦術核兵器が配備されているベルギーで、核兵器の製造、移送、貯蔵などを禁止する法案が15日、同国上院に上程された。日本の「非核三原則」に相当し、法案が成立すれば米軍戦術核の撤去が必要になるとみられる。オバマ米大統領が掲げる「核兵器のない世界」を先取りした動きだが、NATOは配備継続の姿勢を崩していない。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/world/news/20091016k0000m030094000c.html
(毎日新聞)

09.9.18 「米大統領、東欧のMD計画中止を表明 米ロ核軍縮に弾み」
 米国による東欧諸国へのMD配備は、ブッシュ前政権が「イランの核兵器や弾道ミサイルの脅威から欧州を守る」とうたって進めた。だが、ロシアが「真の目的は我が国の戦略核を無力化することだ」と強く反発、米ロ関係悪化につながっていた。東欧配備の中止によって、年内妥結を目指して進行中の米ロ核軍縮交渉でも、大きな障害が取り除かれそうだ。 
詳しくは→http://www.asahi.com/international/update/0917/TKY200909170447.html
(朝日新聞)

09.7.19 「ベルギー:「非核三原則」法制化へ 米の配備困難に」
市民に甚大な被害を及ぼすクラスター爆弾と劣化ウラン弾の禁止法を世界で初めて制定したベルギーで、核爆弾の使用、製造などを禁止する議員立法の準備が進められていることが分かった。オバマ米大統領が「核兵器なき世界」の目標を掲げて核軍縮に取り組む中、核廃絶の法整備を目指す国際的な動きが広がる可能性がある。ベルギーは非核保有国だが、北大西洋条約機構(NATO)加盟国として米軍の戦術核兵器が配備されており、禁止法ができれば、ベルギー管轄下の基地での核兵器貯蔵は原則、禁止される。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/today/news/20090719k0000m030118000c.html
(毎日新聞)
09.9.18 「岡田外相 普天間、年内に結論 「核先制不使用」を議論」
 岡田氏は核の先制不使用宣言を米国側に求めるかどうかについて、「非人道的な兵器を先制使用するという考えが理解できない。同じ人が核の廃絶とか軍縮とか言うのは理解できない。事務当局の意見を聞き、議論をしたい」と述べた。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090918-00000075-san-pol
(産経新聞)
09.8.25 「【ちょっと江戸まで】法政大学教授・田中優子 戦争を回避する方法」
 日本にも「核は抑止力」と考える人たちがいる。これは覇権国家を中心とした核バランスで戦争を回避しようという考え方だ。一見合理的だが、しかし私は、楽観的過ぎる考え方だと思う。まず、抑止力論を肯定したら、日本も核を持つだろうが、同時に北朝鮮やイラクを含めたすべての国が核を持つことになる。そうやって地球上全体に核が配備されれば誰もそのボタンを押せない、というのは本当だろうか? これは、この世のすべての人間が理性的である、という極端な性善説の上に立った夢物語である。
 さらに言えば、すべての人間が自分の命を惜しんでいる、という非現実的な考えだ。宗教的、政治的な自爆テロや集団自殺は、宗教や思想や人類のために自分が死ぬ、という考え方だ。人類の破滅を救済と考える宗教さえある。いつボタンを押しても不思議でない人々が世の中にあふれている。核抑止力論は、その現実を無視している。
 抑止力論が広がって核配備が進んだら2つのことが起きると、私は予想している。ひとつは、より強力で高性能の大量破壊兵器を発明し、他より優位に立とうとする動きが出てくることだ。もうひとつは、国内の権力闘争によって核の奪い合いとなり、小さな政治集団もしくは個人が核をもつ、という拡散が起こることだ。これが「暴力の連鎖」である。連鎖するうちに2つの意味で拡大する。ひとつは「威力が大きくなる」ことで、もうひとつは「量が多くなること」だ。結局、膨大な費用が費やされ、あげくに核は爆発する。
詳しくは→http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090825/stt0908250305001-n1.htm
(産経新聞)
09.7.31 「北朝鮮核めぐり、首相が核武装論に言及 日韓首脳会談時」
 麻生首相が6月28日に東京で行われた日韓首脳会談の際、「北朝鮮核問題が深刻化すれば、国内で核武装すべきだという声が強まる」と述べていたことがわかった。  両首脳は、中国が国連安全保障理事会の制裁決議の履行などに真剣に取り組まない場合、日韓両国が北朝鮮に対抗して防衛力を強化せざるをえなくなるというメッセージを中国側に伝える必要があるという考えをそれぞれ表明。麻生首相はその中で、日本で核武装論が高まる可能性に言及したという。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0730/TKY200907300475.html
(朝日新聞)

09.7.14 「核持ち込み"黙認"、鳩山代表「現実的な対応」」
 民主党の鳩山代表は14日の記者会見で、日米両政府が核兵器を搭載した米艦船の寄港などを黙認する密約を交わしたとされる問題について、「非核三原則が堅持される中で、北朝鮮の問題も含め、必要性があったからこそ現実的な対応がなされてきた。(今後も)その方向で考えるべきだ」と述べた。密約を認めれば、「核兵器を持たず、作らず、持ち込ませず」とする「非核三原則」の見直しにつながる可能性も出てくる。この点について、鳩山氏は記者団に、「(三原則の)見直しと言ったわけではない。現実を無視はできないので、政権を取ったら日米でよく協議したい。守れるなら一番望ましい」と説明した。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090714-OYT1T01132.htm
(読売新聞)

09.7.9 「核持ち込み、容認すべき=3原則の緩和提唱−自民・山崎氏」
 自民党の山崎拓前副総裁(外交調査会長)は9日午後、都内で開かれた討論会で「核兵器を保有した米艦船の(日本への)寄港は、現実にあったことだと考えるようになった」とした上で、「北朝鮮の核開発を阻止する上で、米国の核抑止力として、そのような行動は容認されてしかるべきだ」と述べた。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090709-00000119-jij-pol
(時事通信)

09.4.7 「自民・坂本組織本部長「日本も核保有、国連脱退」」
 坂本氏は「向こう(北朝鮮)は核を保有している。日本も『核を保有する』と言ってもいいのではないか」と述べ、国連脱退にも言及したという。坂本氏はその後、記者団に、「日本が核武装も国連脱退もできないことはわかっている。ただ、北朝鮮に強く臨むため、例え話をした」と説明した。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090407-OYT1T01011.htm
(読売新聞)

08.12.22 「「日中戦争なら核報復を」 佐藤首相、65年訪米時に」
 長官との会談は1月13日に行われた。前年10月に実施された中国の核実験をめぐり、長官が「今後2〜3年でどう発展するか注目に値する。日本は今後、核兵器の開発をやるのかやらないのか」と迫ったのに対し、首相は「日本は核兵器の所有、使用はあくまで反対」と米国の「核の傘」の下にいる立場を強調した。続いて首相は「核兵器の持ち込みとなれば、これは安保条約で規定されており、陸上への持ち込みについては発言に気をつけて頂きたい」と断ったうえで「(中国との)戦争になれば話は別で、米国が直ちに核兵器による報復を行うことを期待している。その際、陸上に核兵器用施設をつくることは簡単ではないが、洋上のものならば直ちに発動できると思う」と述べた
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/1221/TKY200812210172.html
(朝日新聞)

「佐藤元首相発言 「国民だまし続けた」 被爆者、平和団体が批判」
 長崎原爆遺族会会長の下平作江さん(73)は「とんでもないことでびっくりした。15年ほど前に米国で被爆体験を話したときに『日本だって核を持っているだろう』と言われたのは、佐藤首相がこんな発言をしていたからかもしれない」と驚きを隠せず。核兵器廃絶地球市民長崎集会実行委員会事務局長の広瀬方人さん(78)は「非核三原則を唱えながら、核を持ち込ませることを黙認する発言だ。やはりノーベル平和賞には値しない首相だった」と憤った。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081222-00000002-nnp-l42
(西日本新聞)

08.12.2 「田母神前空幕長:戦中に核兵器あれば…「やられればやる」」
 また核保有国に従属せざるを得ないのに、核武装論議をタブー視してきた現状の安全保障論議に不満を表明。欧米メディアから「戦中の指揮官で核兵器を保有していたらどうしたか」と聞かれ、「(連合国側に)落としたかと言われると、やられればやるのではないかと思います」と述べた。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081202k0000m040065000c.html
(毎日新聞)

07.7.16 「参院選 自民候補32%、核武装検討を容認 毎日新聞調査」
 毎日新聞が参院選の全立候補者を対象に実施したアンケートで、自民党候補の32%が日本の核武装の検討を容認していることが分かった。04年の前回参院選の同党候補より7ポイント増えた。久間章生前防衛相が「原爆発言」で辞任に追い込まれ、改めて核兵器のあり方が問われる中、自民党内で核武装論議がタブーでなくなりつつあることがうかがえた。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070716-00000003-maip-pol
(毎日新聞)

06.11.27 「核:「保有ノーだが議論は容認」が最多6割 毎日世論調査」
 核保有自体には約8割が反対する一方、議論に対しては「核保有すべきでないが、議論はしてもよい」との回答が最多の61%にのぼり、容認派が多数を占めた。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20061127k0000m010113000c.html
(毎日新聞)

06.11.20 「非核3原則、今後も「守るべき」80%…読売世論調査」
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20061120it11.htm
(読売新聞)
09.5.5 「国産PAC3今秋、米で初試射 防衛省 安定調達へ性能確認 」
 日米両政府は平成17年にPAC3の装備品を日本側がライセンス生産することで合意している。主に航空機を撃墜するPAC2を製造していた三菱重工業がロッキード・マーチン社とライセンス生産に関する契約を交わし、ミサイルの製造を開始。昨年度から空自高射部隊に配備を始めた。三菱重工はPAC2の発射機などのPAC3用への改修も担当している。
詳しくは→http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090505/plc0905050130000-n1.htm
(産経新聞)

07.7.24 「「第5世代」ステルス実験機開発へ…防衛省方針」
 日米が共同で開発したF2支援戦闘機の生産が2011年度で終わるのをにらみ、技術開発の基盤を維持するのが目的だ。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070724i101.htm?from=main1
(読売新聞)

05.8.22 「無人偵察機、防衛庁が米機調査費要求へ…国産研究も」
 無人偵察機の導入は、日本の防空識別圏内の高々度から北朝鮮などの情報を収集するのが目的だ。弾道ミサイルの発射探知が可能な高性能のセンサーを搭載し、ミサイル防衛(MD)システムの一環として運用することを検討している。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050822-00000201-yom-pol
(読売新聞)

05.8.10 「主力ヘリの量産開始=1号機を海自に納入―三菱重工」
 価格は1機約50億円で、今年度内に7機を納入する予定。  
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050810-00000128-jij-biz
(時事通信) 

05.7.19 「無人偵察機2機の試作計画 米国製より劣り議論必至」
 技術研究本部は「無人機システムの独自技術は、将来の無人戦闘機などの基盤技術になる」などと国産化の意義を強調、初年度分予算として06年度概算要求に約1億8000万円を盛り込むよう求めている。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050719-00000129-kyodo-soci
(共同通信)

05.3.21 「ミサイルなど開発から廃棄まで、防衛庁が一元管理へ」
 防衛庁は20日、次世代の短距離地対空誘導弾など自衛隊の一部装備品を対象に、研究・開発から廃棄までを一元的に管理する「機能横断チーム」を創設する方針を決めた。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050321-00000401-yom-pol
(読売新聞)

05.1.11 「情報衛星小型化へ 北の監視強化 政府、研究に着手」
 政府は、北朝鮮核施設などの監視強化を目的に平成二十二−二十三年度に打ち上げる「第四世代型」の情報収集衛星を大幅に小型化し、機動性を高める研究に十七年度から着手する。政府は十七、十八年度に現在の衛星と同じ機能を持つ「第二世代型」を打ち上げる予定。二十一年度に打ち上げる「第三世代型」では、五十センチ大の物体の識別を可能とするよう能力アップを図る。第四世代型もこの機能を引き継ぎ、駐機中の戦闘機がミサイルを搭載しているかどうかや、基地に出入りする車種の違いなども判別できるようになるという。 
(産経新聞)
07.10.7 「72年沖縄返還時、「核密約」示す米公文書を発見」
 1972年の沖縄返還後に、米軍が有事に際し核を持ち込むことを認めた「密約」が、69年11月に当時の佐藤栄作首相とニクソン米大統領の間で行われた首脳会談で取り交わされていたことを裏付ける米政府の公文書が6日、見つかった。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20071007it01.htm
(読売新聞)

「沖縄「核密約」、広島県原水協などが首相に実体解明を要請」
 要請文は「日本政府はこれまで密約の存在を一切否定し(核兵器持ち込みは)非核三原則に基づいて認めない立場をとってきたが、その根幹が崩れようとしている」とし、非核三原則の完全実施を改めて求めた。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071007i113.htm
(読売新聞)
07.7.3 「久間防衛相発言:廃絶と傘 あいまいな日本の姿勢反映」
 日本は94年以降、国連に「究極的な核廃絶」に向けた核軍縮決議案を提出し、採択されてきた。また、昨年8月9日の長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典では、小泉純一郎首相(当時)が「非核三原則を堅持し、核兵器の廃絶と恒久平和の実現に向けて、国際社会の先頭に立ち続ける」という決意を表明している。 だが、それと同時に日本は、米国の「核の傘」の中に入ることを、安保の根幹に据えてきた。06年版の防衛白書は「米国の強大な軍事力による抑止力を、わが国の安全保障に有効に機能させる」と、明記している。
 「唯一の被爆国」としての歴史を踏まえ、核廃絶を国際社会にアピールすることは、日本の責務と考えられてきた。しかし、こうした「理念」と「現実」のギャップは広がりつつある。被爆国の立場、核廃絶の主張より、核兵器の政治的効能を優先して考える風潮が、当たり前になってきた。久間発言には、そんな時代状況も反映されている。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20070703k0000m010140000c.html
(毎日新聞)

07.6.30 「久間防衛相、講演で「原爆投下、しょうがない」」
【久間氏の発言要旨】 
 日本が戦後、ドイツのように東西が壁で仕切られずに済んだのは、ソ連の侵略がなかったからだ。米国は戦争に勝つと分かっていた。ところが日本がなかなかしぶとい。しぶといとソ連も出てくる可能性がある。ソ連とベルリンを分けたみたいになりかねない、ということから、日本が負けると分かっているのに、あえて原爆を広島と長崎に落とした。8月9日に長崎に落とした。長崎に落とせば日本も降参するだろう、そうしたらソ連の参戦を止められるということだった。 
 幸いに(戦争が)8月15日に終わったから、北海道は占領されずに済んだが、間違えば北海道までソ連に取られてしまう。その当時の日本は取られても何もする方法もないわけですから、私はその点は、原爆が落とされて長崎は本当に無数の人が悲惨な目にあったが、あれで戦争が終わったんだ、という頭の整理で今、しょうがないな、という風に思っている。 
 米国を恨むつもりはないが、勝ち戦ということが分かっていながら、原爆まで使う必要があったのか、という思いは今でもしている。国際情勢とか戦後の占領状態などからいくと、そういうことも選択肢としてはありうるのかな。そういうことも我々は十分、頭に入れながら考えなくてはいけないと思った。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0630/TKY200706300263.html
(朝日新聞)
07.1.10 「日本政府がインドの核保有容認へ、経済関係を優先」
 政府は9日、核兵器を保有するインドに対し、民生用原子力利用への協力として、日本企業が原子力発電所建設などに参入することを容認する方針を固めた。核拡散防止条約(NPT)体制堅持を掲げてきた日本の不拡散政策の例外措置となる。政府は、唯一の被爆国としてインドの核実験に厳しい姿勢をとってきたが、経済発展が著しいインドとの関係強化を優先した。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070110i201.htm
(読売新聞)
06.12.25 「核弾頭試作に3年以上 費用2000〜3000億円 政府内部文書」
 政府内部文書はことし9月20日付で作成された。10月9日の北朝鮮核実験に先立ってひそかに政府機関の専門家が調査し、まとめた。小型核弾頭試作までに3年以上の期間、2000億〜3000億円の予算と技術者数百人の動員が必要という。これでは仮に日本が核武装宣言しても、ただちに独力で北朝鮮からの「核の脅威」抑止には間に合わない
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061225-00000000-san-pol
(産経新聞)
06.12.3 「「日本は核の倫理を語る責任」 IAEA事務局長」
 「日本は唯一の被爆国であり、広島や長崎に大変な被害を受けた。日本は核の倫理を語る責任がある。これは本当の意味の政治の問題だ」と語った。この中で、同氏は「もし日本が核兵器を得ようとすれば、韓国や台湾をはじめ、アジアのすべての国(の核兵器保有)を心配しなければならなくなる。我々は数十の核兵器保有国が存在する中で生きて幸せだろうか。それは文明の終わりの始まりだろう」と話した。 
詳しくは→http://www.asahi.com/international/update/1203/007.html
(朝日新聞)
06.11.25 「<核搭載米艦船>領海通過は「緊急時やむを得ない」久間長官」
 久間防衛庁長官は24日の衆院安全保障委員会で、核を搭載した米軍艦船の日本領海通過について「緊急事態の場合はやむを得ないのではないか」と述べ、災害発生時などの場合は容認されるとの認識を示した。またこの場合、日米安保条約に基づく事前協議が行われない可能性も指摘した。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061125-00000000-mai-pol
(毎日新聞) 

06.11.16 「久間防衛庁長官:核搭載米艦船の領海通過認める?発言」
 非核三原則について「日本をかすめるような状態で(米軍の)潜水艦などが動く分には(核の)『持ち込み』にはならない」と述べた。従来、政府が三原則に基づいて拒否するとしてきた核搭載の米軍艦船の領海通過を認めるとも受け取れる発言で、議論を呼ぶ可能性がある。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20061117k0000m010138000c.html
(毎日新聞)
06.11.8 「安倍首相、核議論を容認 非核三原則は「堅持」」
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/1108/007.html
(朝日新聞)

06.11.7 「非核3原則の「持ち込ませず」 笹川氏「見直し論議も」」
 笹川尭党紀委員長が「核を持たず、作らず、持ち込ませず」の非核三原則のうち、核を「持ち込ませず」との政府方針について見直し論議はあり得るとの見解を示し、中川秀直幹事長に注意を受けるやりとりがあった。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/1107/006.html
(朝日新聞)

06.11.6 「潘次期国連総長、日本の核保有論議に憂慮」
 潘氏は「日本政府が非核三原則を守るという立場は理解している」としながらも、「有力政治家により(核保有)論議が続くことを憂慮する。国連の有力加盟国で、地域の重要な国である日本の未来にとっても望ましくない」と指摘。「地域の非核化のため、日本も6者協議参加国として努力して欲しい」とくぎをさした。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/1106/009.html
(朝日新聞)

06.11.5 「<核保有論議>二階自民党国対委員長、発言自制求める」
 「誤解を招く発言を何回もすると、やがて任命権者の責任が問われる事態になりかねない」と述べ、強く自制を求めた。同番組で公明党の漆原良夫国対委員長も「安倍晋三首相の指導力が問われることになる」とけん制した。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061105-00000019-mai-pol
(毎日新聞)

06.11.3 「鳩山・民主幹事長、麻生外相の罷免要求」
 「唯一の被爆国として、世界中から核をなくす運動のトップリーダーとして動かなければならない日本の外相がこういう発言をすることに心から怒りを持つ」と述べ、外相の罷免を要求する考えを示した。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/1103/003.html
(朝日新聞)

06.11.2 「核保有論議:「国会軽視」と野党が衆院議長に申し入れ」
 麻生太郎外相と中川昭一自民党政調会長が核保有論議の必要性に繰り返し言及していることについて、発言を過去の核廃絶に向けた国会決議への冒とくだとし、安倍内閣に「国会軽視」の姿勢を改めるよう申し入れることを求めた。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/kokkai/news/20061103k0000m010086000c.html
(毎日新聞)

「核保有論議:中川氏に発言自粛を要請へ 自民・町村派」
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20061103k0000m010135000c.html(毎日新聞)

「中川会長発言を懸念…広島市長が首相に「非核」要請文」
 要請文では「国際社会が北朝鮮の核問題解決に向け外交努力を続ける中、核兵器を持たないという国家としての意思を示すため、非核武装の法制化などを強く要請する」としている。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20061101i315.htm
(読売新聞)

「石原都知事:中川氏の核発言「議論好ましい」」
 石原知事は「中川発言で日本の核保有を嫌う中国が一番驚いた。日本はやろうと思ったら2年で核保有でき、中国は、それを封じるためにも北朝鮮に対し積極的に動かざるを得なかった。彼が投げたボールは非常に効果的だった」との認識を示した。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20061103k0000m040079000c.html
(毎日新聞)

06.10.31 「核保有論議:中川氏の発言に安倍首相が理解」
 安倍晋三首相は31日昼、自民党の中川昭一政調会長が「憲法の政府解釈では、必要最小限の軍備の中には核も入る」と語ったことに関し、「法理論上の議論のことについて言及したんだろう。非核三原則を守っていくと述べたうえでの議論だろう」と述べ、理解を示した。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20061031k0000e010084000c.html
(毎日新聞)

06.10.28 「北の核 「キューバ危機の切迫感」 中川政調会長、保有議論を強調」
 北朝鮮の核実験を受けて、日本の核をめぐる議論を提起したことについて「(1962年の)キューバ危機のように、キューバが核を持ち込もうとし、切迫した状況に似ている。情勢急変のなかで日本の安全を真剣に考える必要があり、核の議論もされてしかるべきだ」と述べ、改めて議論すべきだとの考えを示した。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061028-00000019-san-pol
(産経新聞) 

「中川氏、米での持説で「核論議」再び 与党不快」
 自民党の防衛庁長官経験者も「日本の核保有については政府内でも理論的な研究がされ、持つべきではないという結論がすでに出ている。今さら党で議論する空気はない」と断言した。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/1029/001.html
(朝日新聞)

06.10.27 「安倍首相:核保有議論「言論封鎖はできない」と発言容認」
 「政府や党の機関としては議論を行わないことははっきりしている。それ以外の議論は自由な議論だから言論封鎖することはできないのは明らかだ」と述べ、政府・与党要人が核保有について発言することを容認した。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20061028k0000m010104000c.html
(毎日新聞)

06.10.21 「中川政調会長が北朝鮮批判「糖尿病の指導者だから…」」
 「あの国のあの指導者(金正日(キムジョンイル)総書記)は、ごちそうを食べ過ぎて糖尿病だから、(日本攻撃を)考えるかもしれない。『おいしいものが食べられなくなった。日本からウニやマグロが入らなくなった。頭に来た。やってしまおう』と思いかねない人だ」と発言した。中川氏はその後、記者団に対し、「糖尿病」発言について「国民が貧困にあえぐ一方、指導者のぜいたくざんまいはおかしいという趣旨だ」と釈明した。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20061020ia23.htm
(読売新聞)

06.10.18 「北朝鮮核実験:「日本の核保有議論も大事」麻生外相が発言」
 麻生太郎外相は18日の衆院外務委員会で、北朝鮮の核実験問題に関連し「隣の国が(核兵器を)持つことになった時に、(日本が核保有の是非を)検討するのもだめ、意見の交換もだめというのは一つの考え方とは思うが、議論をしておくのも大事なことだ」と述べた。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20061018k0000e010087000c.html
(毎日新聞)

06.10.16 「北朝鮮核実験 「日本の核保有も選択肢」中川政調会長」
 北朝鮮の核実験問題をめぐる日本の核保有論について「(日本に)核があることで、攻められないようにするために、その選択肢として核(兵器の保有)ということも議論としてある。議論は大いにしないと(いけない)」と述べた。その上で「もちろん(政府の)非核三原則はあるが、憲法でも核保有は禁止していない」と強調した。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061016-00000001-maip-pol
(毎日新聞) 

「<核保有論議>中川政調会長「私は核武装反対論者」と釈明」
 核保有論議を提起した自らの発言について「私は核武装反対論者だ。非核三原則をいじるとはひと言も言っていない」と釈明、非核三原則堅持の立場を強調した。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061016-00000075-mai-pol
(毎日新聞)

「「非核三原則」堅持を強調 塩崎官房長官」
 「政府としては非核三原則、一切の核兵器を保有しないという原則は堅持。核不拡散条約の規定によって一切の核兵器を保有し得ないという原則についてまったく変わらない」と、核兵器保有の可能性を否定した。  
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/1016/004.html
(朝日新聞)

中川政調会長の発言、「看過できぬ」 長崎市長が談話
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/1016/020.html
(朝日新聞)


「核武装論議:中川政調会長の発言を批判…同友会代表幹事」
 「日本も核武装について議論すべきだ」と発言したことについて「議論をすることを認めること自体が、日本が核開発に進むという疑念を生じかねない。政府・自民党要人の発言としては不適切だった」と批判した。「国際社会は北朝鮮の核武装で、周辺国も核武装するのではないかと懸念している。要人の発言は慎重であるべきだ」と自重を促した。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20061018k0000m010042000c.html
(毎日新聞)
06.10.27 「駐日米大使:日本の核武装論、冷戦下の仏と同じ」
 日本における核武装論について「冷戦時代にフランスのドゴール(元大統領)が、現在の日本と同じような主張をしたが、彼が間違っていたことは証明されている」と述べ、日本の核武装論をけん制した。
 また、日米が共同開発するミサイル防衛に関連し、同大使は日本上空を通過して米国などに向かうミサイルへの対応について「日本が撃ち落とすかどうか答えを出してもらいたい」と指摘。このような事態が集団的自衛権の行使に当たるとの指摘もあり、日本側の議論の進展へ期待を示した格好だ。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20061028k0000m040030000c.html
(毎日新聞)

06.10.19 「米国務長官:「核の傘」強調で日本の核議論をけん制」
 北朝鮮の核実験実施表明を機に政府・与党から日本の核保有をめぐる議論が出ていることに、米当局には日本などが核武装に踏み切る「アジア核ドミノ論」への懸念がある。日本が米国の「核の傘」で守られていることを強調し議論をけん制する意図があった、との受け止め方が政府内に広がっている。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20061020k0000m010105000c.html
(毎日新聞)

06.10.17 「米大統領が日本の核武装論に言及、中国の懸念に理解」
 米国内では、日本の核武装を警戒する声が米メディアや専門家の間で広がっているが、大統領が北朝鮮の核実験実施を踏まえて日本の核保有論について言及するのは初めて。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20061017i111.htm
(読売新聞)

06.10.11 「日本の核武装に反対=「米国の傘」に信頼を−駐日米大使」
 北朝鮮が核実験実施を発表した後、日本を含む周辺国に「核武装のドミノ現象」が起きる可能性が取りざたされる中で、同大使は「米国の核の傘」が日本の防衛に有効である点を力説、日本における核武装論の台頭をけん制した。  
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061011-00000104-jij-int
(時事通信) 
06.9.18 「発信箱:美しい国の核武装 山田孝男(編集局)」
 いま都心の書店で「もはやタブーではない」という帯をつけた「日本核武装の論点」(PHP研究所)が平積みになっている。編著者の中西輝政京大教授は安倍晋三官房長官のブレーンだ。冷戦期に比べて米国が日本を守る必然性は薄れ、最優先で守ってくれるかどうか分からない、中国や北朝鮮の核に対抗する日本核武装は合理的な選択肢であり、積年のタブーを破って議論すべきだと教授は説く。週刊文春が今年3月、麻生太郎外相の「核武装発言」を報じた。昨年12月、ワシントンでチェイニー副大統領やラムズフェルド国防長官に「北朝鮮が核開発を続ければ、日本も核武装しなければならない」と語ったという。安倍氏は官房副長官当時、こう言っていた。「憲法解釈上は、自衛のための必要最小限度を超えなければ核兵器も保有できるが、非核三原則やNPTにより、核保有という選択肢は全くない」(02年6月10日、衆院武力事態委)。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060918k0000m070115000c.html
(毎日新聞)
06.8.6 「世界平和研、「核問題の検討」を 提言「21世紀の国家像」で」
 中曽根氏は「核問題」が具体的に何を意味するか言及を避けたが、日米安保条約が失効したり、中国や北朝鮮の核戦力の強化で、米国の「核の傘」が相対的に弱まった場合、核武装や核兵器の持ち込みなどを禁じた非核三原則の見直しなどを検討すべきだとの考えを示したものとみられる。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060906-00000002-san-pol
(産経新聞) 
06.8.31 「米の臨界前核実験:連合熊本が抗議集会」
 被爆者団体の代表もマイクを握り「北朝鮮やイラクの核兵器開発を許さない米国が核を拡大しようとしている」などと批判した。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060831-00000229-mailo-l43
(毎日新聞) 

「伊藤・長崎市長 「容認できぬ」 被爆地から怒りの声」
 長崎市の伊藤一長市長は同市役所で開いた会見で、北朝鮮とイランによる核兵器開発問題に触れ「こうした国々に核兵器開発の口実を与えかねないもので、断じて容認できない」と米国の行為を厳しく非難。同市は米国政府に抗議文を送付したほか、ロシアなど他の核保有国4カ国にも核実験を実施しないよう求める要請文を送付する予定。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060831-00000025-nnp-l42
(西日本新聞)
06.8.2 「沖縄・米空軍嘉手納基地:劣化ウラン弾40万発を保管」
 沖縄県の米空軍嘉手納基地に01年当時、約40万発の劣化ウラン弾が保管されていたことが、米情報公開法に基づいて米空軍が公開した資料で分かった。湾岸戦争(91年)で米空軍が使用した劣化ウラン弾の約半分に相当する量となる。同基地は00年5月、劣化ウラン弾を弾薬庫に保管していることを明らかにしたが、具体的な量が明らかになったのは初めて。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060802k0000m040167000c.html
(毎日新聞)
06.6.23 「日米、次世代迎撃ミサイルの共同開発に正式移行」
 日本の武器輸出3原則の関係で、米側がミサイルを第三国に輸出する際には、日本側の事前承認を必要とすることなどを盛り込んだ交換公文も締結した。共同開発する次世代型迎撃ミサイルは、イージス艦に搭載するSM3(スタンダード・ミサイル3)で、2007年度中に配備を始める現行の海上配備型ミサイルに比べると、防護範囲が約2倍になる。開発期間は9年間を見込んでいる。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060623ia23.htm
(読売新聞)

05.12.24 「MD共同開発:日本の参画決定 政府「輸出厳格に管理」」
 ◇武器輸出、なし崩し的拡大の懸念
政府は来年4月にも米国との間で交換公文を交わし、米国から第三国への輸出や目的外使用について日本側の同意を求め、輸出管理を徹底する考えだ。しかし、第三国からさらに輸出された場合、追跡できるのかなど完全な管理が可能かは不透明である。また、目的外の使用も安易に認めてしまえば、武器輸出が拡大するきっかけになりかねない。共同研究で日本が担当したロケットモーターなどはそもそも純粋に迎撃ミサイルだけの部品とは言いがたく、他のミサイルへの転用は可能だ。
昨年12月の防衛大綱策定時の官房長官談話も、MD関連のみならず「個別の案件ごとに検討」との表現で「テロ対策」などを理由に武器輸出を認める可能性に言及した。今後、MDの日米共同開発を突破口に政府・与党内で武器輸出拡大を求める声が強まるものと見られる。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20051224k0000e010057000c.html
(毎日新聞)
06.6.13 「武器3原則の例外初適用、インドネシアに巡視船供与」
 政府は今回、インドネシア政府との間で、〈1〉テロ・海賊取り締まりなどに用途を限定する〈2〉日本政府の同意なく、第三者に移転しない――ことで合意。安倍官房長官は、「武器にあたる巡視船艇の提供でも、外国への武器輸出を原則として禁じた武器輸出3原則の対象外になる」との談話を発表した。談話では、多発するテロ・海賊への対策に取り組む途上国への支援の重要性を指摘した上で、「今後も、武器輸出3原則では、国際紛争を助長することを回避するという基本理念を維持していく」としている。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060613ia02.htm
(読売新聞)

06.6.2 「マラッカ海峡対策 ODAで「軍用」巡視船提供」
 マラッカ海峡でのテロ・海賊対策として防弾用に装甲を強化するため、「軍用船舶」とみなされ、武器や兵器の輸出を制限する武器輸出三原則の例外扱いとして無償供与する。ODAで「武器」を供与するのは今回が初めてのケース。麻生外相は「武器輸出三原則との関係もあり、与党の議論も踏まえ検討している」と述べた。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0602/007.html
(朝日新聞)
06.5.6 「武器輸出3原則の緩和求める 久間・自民総務会長」
 久間氏は「日米関係をさらに深化するためには、政府対政府、軍対軍だけでなく、産業界も含めてやっていかないといけない」との認識を示した。「太平洋、在日米軍が持っている装備品、艦船、飛行機を米国まで運んで修理するとコストがかかる」と、日本国内で修理・整備をする必要性を強調。「それをするためには、武器輸出3原則も今までみたいにかたくなにやっていたら、部品の取り換えをやった時に部品を米国に持って帰ることができず、意味がない。ある程度の緩和はしなければならない」と述べた。武器輸出3原則を巡っては、日本経団連が04年に見直しを提言。政府は同年末の官房長官談話で、ミサイル防衛の共同開発・生産を武器輸出3原則の例外と位置付け、緩和に踏み切った。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0506/001.html
(朝日新聞)
06.3.9 「外相の核武装発言を否定=週刊誌報道で外務副大臣」
 外務省幹部は「麻生外相の発言は『北朝鮮の脅威がこのまま高まったら、日本の世論の中で核武装を求める声が高まってくる、そのことを懸念している』ということを言いたかった」と説明。核武装すべきだとの発言は外相自身の考えではなく、あくまで日本の世論の一部の考えを指摘したと強調した。  
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060309-00000047-jij-pol
(時事通信) 
06.1.27 「六ケ所村・再処理試運転の中止要請 米野党6議員「核拡散の懸念」」
  海外に再処理を委託した分など国内外で既に40トン以上のプルトニウムを保有する日本での再処理実施が、不拡散強化の流れに逆行し、「イランの核問題にも影響を与える」と語った。加藤良三駐米大使あての書簡は「核兵器にも使えるプルトニウムの抽出は、国際的な安全保障と不拡散にとって重大かつ不必要な脅威」と主張。高速増殖炉開発やプルサーマル計画実現で不透明さが残る日本が再処理事業に踏み切ることの矛盾を指摘し、テロ組織への拡散阻止の観点からも事業中止を求めている。
詳しくは→http://www.sankei.co.jp/news/060127/kok089.htm
(産経新聞)
06.1.6 「宇宙の防衛利用解禁へ、自民が夏にも政府に提言」
 従来の「非軍事」という解釈から、攻撃的でない技術の軍事利用は認めている世界の潮流に合わせた解釈へ変更を図る。実現すれば、高解像度の偵察衛星打ち上げなどが可能になり、欧米に比べて劣勢だった宇宙産業に新たな需要を呼び込むのも確実。日本の宇宙開発は、歴史的な転換点を迎える。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060106-00000101-yom-pol
(読売新聞)
「04年12月24日〜05年12月15日:記事一覧」
05.12.15 「米とのMD共同開発、政府が方針決定」
 共同開発・生産に踏み切れば、事実上の武器禁輸政策である「武器輸出3原則」との整合性が問題になるため、03年末のMD導入決定時に「開発段階への移行については別途判断を行う」と福田康夫官房長官(当時)が談話を発表していた。政府は米国との共同開発・生産を武器輸出3原則の例外とする考えだ。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/1215/001.html
(朝日新聞)

05.7.25 「<枠組み拡大>米軍兵器の機密部品、日本で修理可能に」
 現在は開発国である米国に運搬して修理しており、実現すればコストや修理時間の削減につながるほか、日本企業への技術移転の道が開ける。米軍の艦船や戦闘機のブラックボックス修理も可能となるため、日本がアジア太平洋地域における米軍の修理拠点となる可能性が出てきた。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050725-00000015-mai-int
(毎日新聞)

05.7.16 「パトリオット3、国内生産へ ミサイル防衛で日米合意」
 防衛庁は、防衛産業の技術力を維持でき、修理にも素早く対応できると歓迎しているが、米国からの直接購入に比べ割高になる可能性もある。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0716/004.html
(朝日新聞)

05.7.14 「大野防衛庁長官:MDシステムの第三国への輸出容認」
 MDシステムの開発、生産については、昨年12月の官房長官談話で、事実上すべての武器輸出を禁じた「武器輸出三原則」の例外とする方針を明示している。しかし、政府は例外とした理由について「日本の防衛のため」と説明しており、第三国への輸出を認めることには政府・与党内からも異論が出そうだ。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20050714k0000e010040000c.html
(毎日新聞)


05.4.30 「100万人以上が犠牲に 米研究の地中貫通型核」
 ブッシュ政権は、北朝鮮などが建設している地下施設に「(現在の装備では)対処する能力がない」として、同貫通型核の研究を積極的に進める方針。これに対し今回の報告書は、たとえ地中であっても核爆発による人的被害は甚大であることを強調し、軍事的効果だけに目を奪われた安易な開発に警鐘を鳴らした格好だ。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050430-00000055-kyodo-int
(共同通信)

05.4.14 「"見えない軍艦"共同研究開始で日米合意」
 研究は2007年度までの3年間をめどに行われる。主に、日本側が研究用に開発した船体を米国に持ち込み、爆発物やレーダーを使った試験を行う予定だ。 
 日米共同技術研究は12件目となる。 
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20050414i316.htm
(読売新聞)

05.3.3 「IAEA:日本が核の国際管理に慎重対応を要請」
 ウラン濃縮施設などの国際管理構想を進めた場合、日本など原子力の平和利用を目指す国の活動も制約を受ける可能性があると指摘。その上で、核拡散防止条約(NPT)を順守し、IAEAの活動に積極的に協力する国々の「正当な平和利用の権利が不当に制限されないよう」、慎重な対応を求めた。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20050304k0000m010091000c.html
(毎日新聞)

05.3.3 「イージス艦レーダー、05年度から日米で共同研究」
 研究は2007年度までの3年間の予定で、終了時点の成果を踏まえて、開発、生産に移す方針だ。 
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20050303i301.htm
(読売新聞)

05.2.8 「日米共同迎撃ミサイル、米が07年度予算に開発費計上」
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20050208i104.htm
(読売新聞)

05.1.10 「米、大型SM3の開発決定 ミサイル防衛、新段階へ」
 米国防総省は日米が共同技術研究を進めている直径約53センチの海上配備型迎撃ミサイル(SM3)の開発に乗り出すことを決め、年内にも日本政府と協議を開始する方針を固めた。同省当局者が10日までに明らかにした。
 日本が昨年末、ミサイル防衛関連部品の対米輸出を武器輸出3原則の例外としたことに伴う措置。生産・実戦配備に移行するには「少なくとも3−5年かかる」(同省当局者)とみられるが、今後の日米安保体制で基軸となるミサイル防衛が新たな段階へ進む。ブッシュ米政権の国防政策の基軸となるミサイル防衛で日本の関与が一層深まることになりそうだ。
(共同通信)

05.1.10 「ミサイル防衛網:レーザー撃破、共同研究検討へ 政府」
 米国が計画中のミサイル防衛(MD)網のうち、航空機に搭載したレーザーで発射直後の弾道ミサイルを撃破するシステムについて、米政府が日本政府に対し、日米共同の技術研究を非公式に打診していることが9日、明らかになった。同システムは日本が導入を決めたシステムより迎撃精度が高いとされ、政府は共同研究の検討に入る。しかし、相手国領空を上昇する弾道ミサイルを撃破する攻撃的性格が強いため、専守防衛の理念や憲法で禁じる集団的自衛権行使との整合性が議論となりそうだ。
 
 政府関係者によると、米政府は日本の高い技術を活用し開発コストを削減するため、日米間の技術者レベルの協議で、非公式に共同技術研究を要請。昨秋以降、ボーイング社など米防衛産業も、自民党の国防族議員らを朝食会などに招き、共同研究への理解を求める活動を活発化させている。
 MDシステムをめぐり政府はすでに(1)イージス艦からの海上発射型(2)地上配備型−−の迎撃システムの米国からの導入を決定。99年度からは海上発射型の次世代システムの日米共同技術研究を継続中で、04年12月に武器輸出三原則を緩和、米国向けMD関連は対象外とした。
 このため、自民党幹部は「米国のレーザーを使ったMD技術も将来的には輸出解禁の対象になり得る」と説明している。ただ、発射直後の上昇段階では弾道ミサイルの着弾地点の判別が難しく、他国を狙った弾道ミサイルを撃破すれば、憲法解釈で禁じる集団的自衛権行使に抵触するおそれもある。このため政府内にも、新たな共同研究に踏み込むことに慎重論が残っている。【宮下正己】
(毎日新聞)

05.5.1 「米国製無人機の導入検討」
 防衛庁は既に、国産無人機開発を検討しているが、大野氏は「2006年度予算概算要求で調査費を計上し、他国からの購入と国産のコスト面を比較したい」と指摘。「外国には飛ばさない。攻撃的武器の付与も考えていない」と強調した。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050501-00000097-kyodo-int
(共同通信) 

04.12.25 「米政府武器輸出「日本向け」は世界2位」
 米政府の有償軍事援助(FMS)による日本政府への武器輸出額が、昨年、アジアで1位、納入額ベースで世界2位となった。 
 国防安全保障協力局の統計で明らかになった。米軍基地再編など、アジアにおける米軍事力配置の見直しが進む中、韓国や台湾への輸出が減少、増加傾向を続ける日本が首位に立つ結果となった。 
 
 統計によると、日本は昨年、納入額で13億ドル(約1350億円)、契約額で8億ドル(約830億円)に達し、ともにアジア1位。納入額ベースではギリシャに次ぎ2位、契約額ではポーランド、エジプトに次いで3位と、ともに順位を上げた。 
 FMSは、軍用機やミサイルの装備品など、商業ルートで売却できない機密性の高い物品が対象。日本向けにはこれまで、早期警戒機や地対空誘導弾などの重要部品が契約されている。 
 96―99年の合計では、日本は納入・契約ともアジア3位だった。2000年以降はアジア2位だった。世界で見ても、これまではイスラエルやサウジアラビアが上位にいた。米政権の交代や朝鮮半島情勢、イラク戦争などの要因による、日本の位置付けの変化を反映した結果と見られている。 
 (読売新聞)

04.12.24 「次世代戦闘機 F35共同開発参加へ 政府検討」
 政府は二十三日、次世代高性能戦闘機F35など、世界で主流となっている兵器の国際共同開発へ参加に向け検討に入った。最先端技術を共有することで、米英などと安全保障や経済面での相互依存関係を深めるとともに、国産開発にかかる時間とコストの抑制を図る。十日に閣議決定された新たな「防衛計画の大綱」にあわせた官房長官談話では、武器輸出三原則を米国とのミサイル防衛(MD)に限定して解禁すると表明。その際、米国との共同開発・生産や「テロ・海賊対策支援等」にも「個別に検討」としており、これを適用する考えだ。
(産経新聞)


トップへ
戻る