御同朋の社会を目指して!


「憲法」改正の動き

                                バレタか・・・・
○「憲法」改正のねらい
 まさに“戦争のできる国”をつくることだと思います。             
                      
                                       
      
○注目すべき今後の動き
 今後、自民党、公明党、民主党、経済界等から出されてくるであろう「憲法改正案」
の中にどのような改訂箇所があるのか注視し、その真のねらいを考えていきたいと思い
ます。例えば、9条をどのように変えるのか、「天皇」の位置づけ、国民の義務と権利
などについて。



12.4.26 「憲法改正原案、初の国会提出…一院制議員連盟」
 超党派の国会議員で作る「衆参対等統合一院制国会実現議員連盟」(会長・衛藤征士郎衆院副議長)は、一院制を導入するための憲法改正原案を27日に横路衆院議長に提出する。憲法を改正するための原案が国会に提出されるのは初めて。
読売新聞)  
12.4.26 「たちあがれ日本が自主憲法大綱案」
 野党のたちあがれ日本は総理大臣の靖国神社への公式参拝を合憲とするための規定を盛り込むなど、保守色を前面に打ち出した自主憲法大綱案を発表しました。発表されたたちあがれ日本の憲法案では、自衛隊を「自衛軍」として集団的自衛権の行使を認めたほか、現行憲法が「象徴」としている天皇を「国家元首」に改め、男系男子による皇位継承を明記しています。また、テロや大規模災害時に内閣総理大臣に強い権限を与える国家非常事態条項を新設するほか、憲法改正の発議要件を衆参両院の「各3分の2以上」の賛成から「過半数」に変更しています。
TBS系(JNN
 
12.2.21 「「憲法、改正より破棄を」 石原慎太郎知事」
 東京都の石原慎太郎知事は21日、都内で開かれた都議会自民党の「新春のつどい」に出席し、憲法について、「自民党に頑張ってもらって破棄したらいい。改正しようとすると、国会の議決がいる」などと述べ、改正よりも破棄すべきだとの見解を示した。石原氏は「占領軍が一方的につくった憲法を独立を果たした後ずっと守っている国がありますか。こんなばかなことをしている国は日本しかない」と強調し「自民党がもう一回政権とって、『憲法を破棄しようじゃないか。それで出直そうじゃないか』と言ってもらいたい」と自民党を応援。
産経新聞
12.2.25 「成人年齢20歳から引き下げ、審議開始 衆院憲法審査会」
 衆院憲法審査会(大畠章宏会長)は23日、2007年の設立から初めて実質審議に入った。投票権を18歳以上に与えている国民投票法に合わせて、20歳としている成人年齢を引き下げるかどうか議論した。
朝日新聞

12.1.20 「成人年齢引き下げ伴う法律見直し、検討作業加速
 竹歳誠官房副長官は20日の各府省連絡会議で、成人年齢引き下げに関係する法律の見直しについて、各府省の検討状況を2月中旬までに報告するよう指示した。2010年に施行された憲法改正手続きを定める国民投票法は、18歳以上に投票権を認めているが、同法付則に盛り込まれた成人年齢の引き下げの検討が進んでいなかった。しかし、野田首相が18日の中野寛成・民主党憲法調査会長との会談で、成人年齢引き下げに必要な法整備について、政府内で検討を進めることを確認していた。
読売新聞) 
12.2.25 「天皇は「元首」憲法明記 自民原案、国旗国歌「表象」」
 自民党は28日の憲法改正推進本部(保利耕輔本部長)の役員会で原案を決定する。原案では現行憲法に少ないとされる日本らしさを明確にするため、天皇を「元首」とし、これまでなかった国旗国歌と元号に関する規定も盛り込む。武力攻撃や大規模自然災害を「緊急事態」と定義し、国会の事後承認により首相の判断で財政出動を行うことができるとするなど、首相の権限を大幅に強化。国民の私的権利の制限も規定する。現行9条の「戦争放棄」については維持するが、自衛隊を「自衛軍」として明確に軍と位置付ける。日本の周辺海域への中国の進出などを受けて「自衛軍」の役割に領土領海の保全を加える。現行解釈では憲法上保持するものの行使は許されないとしている集団的自衛権の行使を容認する一方、軍事裁判所の設置も盛り込む。現行憲法で衆参各議院の3分の2以上とする憲法改正の発議要件は「2分の1以上」に緩和。改正は国民投票により、有効投票の過半数をもって行うとした。
産経新聞

11.8.4 「「緊急事態条項」を検討=来年4月までに改憲案―自民本部」
 自民党は4日、憲法改正推進本部(本部長・保利耕輔元文相)の会合を開き、改憲論議を本格化させた。谷垣禎一総裁は「サンフランシスコ講和条約発効60年となる来年の4月28日には自民党の考えを世に問うことが大事だ」と来年4月までに改正案を取りまとめる方針を表明。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110804-00000128-jij-pol
(時事通信)

11.4.29 「超党派議連 「憲法の欠陥明らか」 震災対応指摘、改憲へ決議」
 超党派の国会議員でつくる「新憲法制定議員同盟」(会長・中曽根康弘元首相)は28日、東京・永田町の憲政記念館で「新しい憲法を制定する推進大会」を開いた。民主党の鳩山由紀夫前首相ら与野党の国会議員や経済団体の代表ら約1200人が出席し、東日本大震災への対応に際し、「(非常事態条項がないなど)現行憲法の欠陥が明らかになった」とする大会決議を採択した。 大会には国民新党の亀井静香代表、たちあがれ日本の平沼赳夫代表のほか、公明党とみんなの党からも代表者が出席した。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110429-00000115-san-pol
(産経新聞)

11.2.14 「憲法改正案、来年4月までに=谷垣自民総裁」
 谷垣氏は、サンフランシスコ講和条約発効による日本の独立回復から来年4月28日に丸60年になると指摘、「自民党は憲法改正を結党の第一の理由に挙げてきた。来年の4月28日までにわが党として憲法改正案をまとめないといけない」と語った。  
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110214-00000068-jij-pol
(時事通信)

11.1.8 「憲法・選挙制度改正で大連立に言及 安倍元首相」
 自民党の安倍晋三元首相は7日のCS番組「晋ちゃん&黒ちゃんのシンクロナイストーク」(14日から放送)の収録で、民主、自民両党の大連立構想について「憲法と選挙制度を変えようという2点だけを半年間だけ一緒にやろうということはあり得る」と述べ、憲法改正などに限定した連携の可能性に言及した。その上で、「民主党政権の中には社会党の人もいるし、中身についての改正は無理だが、3分の2(の賛成が必要な改正条項)を2分の1にすることに限って改正しようということはできるのではないか」と指摘した。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110108-00000501-san-pol
(産経新聞)

10.4.28 「憲法審査会の早期始動求める決議採択 超党派議連」
 大会には経済団体の代表を含め1000人以上が参加。民主党の松原仁衆院予算委員会筆頭理事はあいさつで「憲法を新しく作っていこうという烈々たる思いを、鳩山首相はお持ちだと確信している」と釈明した。明治天皇の玄孫にあたる竹田恒泰・慶応大講師(憲法学)が講演し「(新憲法に)宮中祭祀を天皇の国事行為に入れてほしい」と指摘した。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100428-00000593-san-pol
(産経新聞)

09.5.2 「「一日も早く審査会始動を」 超党派議員同盟が大会」
 超党派の国会議員らでつくる「新憲法制定議員同盟」(会長・中曽根康弘元首相)は1日、東京・永田町の憲政記念館で「新しい憲法を制定する推進大会」を開いた。大会には自民党の細田博之幹事長ら各党や経済界の代表ら約1000人が参加し、「一日も早く国会における憲法審査会の活動が始められ、新しい憲法制定に向けて国会での議論が開始されることを強く願う」と、憲法審査会の早期始動を求める大会決議を採択した。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090502-00000074-san-pol
(産経新聞)

08.12.17 「「大連立で改憲断行を」 講演で自民・山崎氏」
 自民党の山崎拓前副総裁は17日、国会内で開かれた自主憲法制定国民会議主催の会合で講演し、「大連立という形で(憲法改正発議に必要な)3分の2を衆参両院でそれぞれ確保し、憲法改正を断行するときが来る」と強調した。「今は非常に下火だが、憲法改正(をめぐる賛否)が政界再編の軸であるのは間違いない」と述べた。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081217-00000568-san-pol
(産経新聞)

08.5.2 「憲法審査会 早期始動求める決議採択…超党派議連初大会」
 民主党代表としてあいさつした長島昭久副幹事長は「昨日(の租税特別措置法改正案の再可決)は敵味方に分かれて対決したが、実は民主党も憲法改正を党是としている」と述べた。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080502-00000008-maip-pol
(毎日新聞)

08.3.4 「新憲法同盟、自民党と民主党の幹事長を顧問に」
 議員同盟には、自民、民主、公明、国民新の各党などから議員191人が参加している。昨年11月に4人だった民主党議員は、鳩山氏や前原誠司副代表らの入会で14人に増え、前原氏と田名部匡省、渡辺秀央両参院議員は副会長に就任した。自民党からは、議員同盟の副会長である二階総務会長、古賀誠選挙対策委員長に加え、伊吹氏と谷垣政調会長も新たに顧問に迎えられ、党四役が全員、議員同盟の役員となった。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080304-OYT1T00806.htm
(読売新聞)

08.1.10 「憲法審査会の早期開催を=318人署名、参院議長に要請」
 憲法改正を目指す超党派の議員らによる「新憲法制定議員同盟」(会長・中曽根康弘元首相)は10日午後、江田五月参院議長を議長公邸に訪ね、衆参両院議員318人の署名を添えて憲法審査会の早期開催を求める決議を提出した。11日には河野洋平衆院議長にも提出する。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080110-00000110-jij-pol
(時事通信)

07.4.5 「<中曽根元首相>「新憲法制定議員同盟」を安倍首相に報告」
 中曽根康弘元首相は5日、首相官邸で安倍晋三首相と会い、憲法改正を目指す超党派の「新憲法制定議員同盟」発足と会長就任を報告した。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070405-00000124-mai-pol
(毎日新聞)

06.1.4 「民主との連携、首相が期待感を表明」
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060104ia03.htm
(読売新聞)

05.12.13 「<大連立構想>安倍官房長官、改憲議論機に具体化に含み」
 「将来、例えば憲法改正問題について政治的スケジュールに乗った段階で考慮されることがあるかもしれない」と述べ、改憲議論を機に構想が具体化する可能性について含みを残した。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051213-00000109-mai-pol
(毎日新聞) 

「「国民の理解が必要」 片山氏、大連立構想で」
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051213-00000135-kyodo-pol
(共同通信) 

05.12.10 「憲法改正に与野党はない 首相の連携発言で前原氏」
 「憲法改正は衆参両院の3分の2以上の賛成を得なければ、国民投票にかけられない。しっかりとした議論を与党とやっていきたい」と強調した。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051210-00000042-kyodo-pol
(共同通信) 

「自・民大連立「あっていい」=改憲、公務員改革などテーマに−武部自民幹事長」
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051209-00000101-jij-pol
(時事通信)

「改憲では前原氏と協力可能=小泉首相」
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051209-00000214-jij-pol
(時事通信) 
12.2.25 「憲法9条改正の是非「国民投票で決定を」 2年間熟議を提案」
 地域政党「大阪維新の会」代表の橋下徹大阪市長は24日、憲法9条改正の是非について、2年間にわたり国民的議論を行った上で、国民投票にかけて決定すべきだとの私見を明らかにした。橋下氏は自身のツイッターで「日本は国家安全保障が弱い。これは全てに響いてきている」と考えを示す一方、「9条について決着をつけない限り、国家安全保障についての政策議論をしても何も決まらない」と指摘。解決の方策として、改正の是非について、期間を2年と区切って徹底した国民的議論を行い、その上で国民投票を行って方針を定めることを提案した。維新は八策のたたき台で8つの柱の1つとした憲法改正の項目で、改憲の発議要件を衆参両院の3分の2から2分の1の賛成に緩和することや首相公選制の導入などを盛り込んだが、9条については俎上(そじょう)にのせなかった。
産経新聞
11.10.19 「民主、憲法審査会の名簿提出へ 早期論議開始は慎重」
 民主党の輿石東幹事長は17日の会見で、2007年に置かれてから休眠状態だった衆参両院の憲法審査会について、民主党から出す委員の名簿を20日召集の臨時国会に提出すると述べた。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/1017/TKY201110170478.html
(朝日新聞)

11.9.29 「憲法審査会の名簿、次期国会冒頭に提出」
 民主党は29日の参院議院運営委員会理事会で、参院憲法審査会の委員名簿を次期臨時国会の冒頭に提出する方針を表明した。同党は、衆参両院で同時に委員名簿を提出できるよう、党内調整を進める方針だ。民主党はこれまで委員名簿の提出に消極的だったが、提出が実現すれば、野党側も委員名簿を提出するとみられ、休眠状態の同審査会の始動に必要な条件が整うことになる。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110929-OYT1T01336.htm
(読売新聞)

11.5.27 「民主党憲法調査会が来年3月に改正案」
 民主党の憲法調査会(会長・前原誠司前外相)は27日の役員会で、来週に総会を開いて正式に始動することを決めた。顧問に藤井裕久首相補佐官と輿石東参院議員会長が就任。前原氏は来年3月を目標に憲法改正案を取りまとめる意向を表明し、「与党として憲法の考え方をまとめるのは重い仕事だ。新たに国の根幹である憲法を作り上げる気持ちで議論したい」と述べた。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110527-00000594-san-pol
(産経新聞)

11.5.9 「民主党が憲法調査会を設置 会長に前原前外相」
 民主党の岡田克也幹事長は9日の記者会見で、党の憲法調査会を設置し、会長に前原誠司前外相を充てることを発表した。民主党は平成17年10月に憲法調査会で、同党としての憲法改正の方向性を示す憲法提言をまとめた。しかし、19年7月の参院選以降は党内に調査会を設置していなかった。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110509-00000574-san-pol
(産経新聞)

11.5.18 「参院憲法審査会の運営ルール決まる ただ当面は休眠状態」
 参院憲法審査会の運営ルールを定めた「規程」が18日、参院本会議で民主、自民などの賛成多数で可決され、即日制定された。2007年の国民投票法の成立から4年たち、憲法改正の国会発議に必要な仕組みが衆参両院で整った。規程には、参院憲法審査会の委員は45人とする▽議事は出席議員の過半数で決める――などが定められている。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0518/TKY201105180448.html
(朝日新聞)

11.5.2 「<民主党>参院憲法審査会の規程案提示」
 民主党は2日、参院議員運営委員会理事会で、憲法改正原案などを審査する参院憲法審査会について、運営手続きを定める規程案を提示した。(1)委員数は45人で、出席委員の過半数で採決(2)憲法改正原案に関する公聴会開催を義務化−−などが柱。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110502-00000075-mai-pol
(毎日新聞) 

11.3.31 「参院憲法審規程案を了承=民主」
 民主党は31日の参院議員総会で、参院憲法審査会の運営手続きを定める規程案を了承した。同党は今国会での制定を目指す。憲法審査会は2007年8月、憲法改正手続きを定めた国民投票法に基づいて衆参両院に設置。衆院は09年6月に規程を整備している。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110331-00000145-jij-pol
(時事通信)

10.10.19 「<参院憲法審査会>委員数などの規程策定、民主と自民一致」
 民主党の羽田雄一郎参院国対委員長と自民党の脇雅史参院国対委員長が19日、国会内で会談し、参院憲法審査会の委員数などを定める規程を、今国会中に策定することを目指す方針で一致した。も審査会は活動しておらず、改憲論議が進むかは不透明だ。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101019-00000074-mai-pol
(毎日新聞)

10.5.13 「江田参院議長「憲法審査会規程制定、早急に検討を」」
 民主党参院幹部は「(憲法改正を)他党が参院選の争点にしようとしており、党内議論は参院選後だ」と、江田議長の要請に応じない考えを示した。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100513-00000584-san-pol
(産経新聞)

09.9.1 「社民が憲法審査会凍結を要求 連立の条件に」
 社民党の福島瑞穂党首は1日、ニッポン放送のラジオ番組「上柳昌彦のお早うGood Day!」に出演し、民主党との連立政権協議について「憲法審査会を動かして憲法9条を変えることを少なくとも4年間はしないことで、うまく折り合いを付けられればと思う」と述べ、連立参加の条件として、衆参両院の憲法審査会を始動させないことを要求する考えを示した。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090901-00000595-san-pol
(産経新聞)

09.6.11 「与党強引採決、崩れる国会合意形成…憲法審査会規程で」
 民主党の園田康博氏は本会議で「国会での共同作業の憲法論議は、今後は一歩も進まない」と反対討論。参院でも「衆院では数で強行もできるが参院はそうはいかない。この問題は受けつけない」(輿石東参院議員会長)としている。規程制定のめどは立たなくなり、総選挙後の協議にも影を落としそうだ。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0611/TKY200906110365.html
(朝日新聞)

09.6.11 「憲法審査会規程を制定へ=与党賛成、始動は総選挙後に−衆院」
 衆院は11日午後の本会議で、衆院憲法審査会の運営手続きを定める規程案を自民、公明両党の賛成多数で可決、制定する。ただ、与党は今国会で審査会の委員を選任しない方針で、実際に審査会が動きだすのは衆院選後になる見通しだ。委員数は50人で、国会会期中や閉会中を問わず活動し、会議は公開する。表決は出席委員の過半数とし、憲法改正原案に関する公聴会の開催を義務付けた。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090611-00000017-jij-pol
(時事通信)

09.5.29 「憲法審査会規程:会長代理の民主・枝野氏 採決に反対」
 枝野氏は「長年にわたる(議論の)積み重ねは安倍内閣の発足以降、紛失した」と述べ、07年に国民投票法を強行採決した与党を改めて批判。そのうえで「まずは当時の安倍晋三首相ら責任者が謝罪し、責任を明確にすべきだ」と主張し、規程案の採決に反対した。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090529k0000m010089000c.html
(毎日新聞)

09.4.23 「自公両党:憲法審査会規程の制定求めて動議提出」
 自民、公明両党は23日の衆院議院運営委員会で、憲法改正の前提となる憲法審査会を発足させるため、審査会規程を早急に定めるよう求める動議を提出した。民主党など野党は「強引だ」と反発しているが、5月3日の憲法記念日前の制定を目指す与党が大型連休前にも衆院本会議で採決に踏み切る可能性がある。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090424k0000m010112000c.html
(毎日新聞)

09.4.22 「憲法記念日前の憲法審査会正式設置目指す 与党幹部が確認」
 自民、公明両党の幹事長政調会長、国対委員長が22日午前、都内のホテルで会談し、「憲法審査会」の正式な設置を早急に進めることを確認した。5月3日の憲法記念日までの発足を目指す。
詳しくは→http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090422/stt0904221004004-n1.htm
(産経新聞)

08.4.9 「昨年"設置"も実態なし「衆参憲法審査会」 与野党対立で委員すら未定」
 憲法審査会は、憲法改正を実現するうえで重要な機関だ。(1)憲法改正を視野に入れた議論(2)憲法改正の発議や国民投票に関する法制度の調査と法案審査(3)憲法改正原案の起草・審査((3)は平成22年5月まで権限凍結)−を行う。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080409-00000941-san-pol
(産経新聞)

08.3.6 「<自民・憲法審議会>18歳投票権など本格論議始める」
 改憲の手続きを定めた国民投票法が投票権者を18歳以上と規定したことに関連し、公職選挙法の選挙権年齢や民法の成人年齢なども「18歳以上」に引き下げることについて本格的な議論を始めた。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080306-00000106-mai-pol
(毎日新聞)

07.12.5 「憲法審査会 「規程」協議へ 幹事会開催案」
 衆参の憲法審査会は、憲法改正原案を審査するため国会に常設される重要機関だ。しかし、民主党など野党の反対で、委員数や議決要件などを定める審査会規程が制定されず、委員も選任されていない。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071205-00000074-san-pol
(産経新聞)

07.10.24 「中山元外相 「憲法審査会の立ち上げを」」
 5月に成立した同法に基づき、審査会は8月の臨時国会で衆参両院に設置された。だが、野党の反対で委員の選任ができず、機能していない。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/1024/TKY200710240449.html
(朝日新聞)

07.9.5 「<自民党>衆院憲法審会長、中山太郎氏に」
 衆参両院の憲法審査会は憲法改正原案の審査や提出を行う国会の常設機関だが、野党は「首相が代わらない限り、参加しない」としている。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070905-00000009-mai-pol
(毎日新聞)

07.8.22 「憲法審査会:衆参両院で開けず 改憲論議凍結の様相」
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070823k0000m010091000c.html
(毎日新聞)

07.8.7 「衆参「憲法審査会」の立ち上げ先送り 民主が反対」
 国民投票法では、調査に限定されていた「憲法調査会」に代わり、今国会から改憲案を提出・審議できる審査会の設置を規定。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0807/TKY200708070395.html
(朝日新聞)

07.8.1 「「憲法審査会設置に反対」 社民党首、民主をけん制」
 福島氏は参院第1党となった民主党との共闘については「民主党だけでは参議院で過半数にならず、他の野党がいて初めて過半数だ。民主党が憲法改悪へかじを切ることがあれば、野党共闘は難しくなる。憲法改悪につながることをしないことが野党共闘の前提だ」と、民主党にも設置に反対するよう求めていく考えを示した。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0801/TKY200708010370.html
(朝日新聞)

07.6.22 「憲法改正で各党連絡協設置を」
 自民党の中山太郎憲法審議会長は21日、CSテレビ番組の収録で、「憲法改正に同意している政党で連絡協議会を置くべきだ。国のかたちを政党間で話し合うことが、国論をまとめる方法になる」と述べ、参院選挙後に公明、民主、国民新の各党に対し、憲法改正問題に関する連絡協議会の設置を提案する考えを示した。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070622-00000003-san-pol
(産経新聞)

07.6.15 「改憲版「9条の会」設置を=自民・中山氏」
 中山太郎元外相は「有権者、支援者に新しい国の造り手になってもらうために国民投票法の会を(衆院の)小選挙区ごとにつくる必要がある」と述べ、憲法改正に向けた国民運動を盛り上げる組織を設置すべきだとの考えを示した。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070615-00000094-jij-pol
(時事通信)

07.6.8 「自民党 憲法審議会が初会合 国民投票発議へ議論加速」
 国民投票法の施行で3年後に可能となる国民投票発議に備え、議論を加速させる。会長に就任した中山太郎元外相は「自民党だけでは憲法改正はできない。衆参両院の3分の2が必要で、幅広く国民に呼びかけなければいけない」とあいさつ。出席者からは「参院のあり方など2院制の議論もすべきだ」「夏の参院選の当選者は国民投票を行う時の議決権を持つ。新人候補の教育が必要」などの意見が出た。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070608-00000019-maip-pol
(毎日新聞)

07.5.11 「知事「9条論議すべき」 改憲、加憲に前向き」
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070511-00000018-ryu-oki
(琉球新報)

07.5.2 「自衛軍に国益条項… 超党派議員が「新憲法大綱案」」
 大綱案は、平和主義を堅持し、「防衛軍」の保持と集団的自衛権の行使を容認した。武力攻撃やテロ、大規模災害時への備えとして首相に一時的に非常措置権を与える「国家非常事態条項」の新設を盛り込んだ。また、「国家の主権、独立および名誉を護持し、国民の生命・自由・財産を保全することが国家の最重要の役割」として、国の領域の保全や資源、環境の保護を促す国益条項を創設することを打ち出した。天皇については、象徴天皇制を維持しつつ元首と明記する。また、昨年の皇室典範改正問題の混乱を踏まえ、現憲法で「世襲」(第2条)と定める皇位継承について、世襲に加え「皇統に属する男系男子」の要件を新憲法に明記することにした。
詳しくは→http://www.sankei.co.jp/seiji/seisaku/070502/ssk070502003.htm
(産経新聞)
07.1.10 「村井知事:「時代に合わせ憲法改正を」/宮城」
 憲法9条については「意見が分かれるので良く議論すべきだ」と述べるにとどまった。集団的自衛権の行使は「近隣諸国の理解が必要なので、周りの国々としっかり話し合ったうえで、次の段階として踏み込んでいくべきだ」との見解を示した。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070110-00000057-mailo-l04
(毎日新聞)

06.5.1 「軍隊設置の条文化、民間憲法臨調が提言」 
「21世紀の日本と憲法」有識者懇談会(民間憲法臨調、代表世話人=三浦朱門・元文化庁長官)は1日、憲法9条の戦力不保持を定めた2項を削除し、国家の安全保障と国際平和協力に資する軍隊の設置を条文として明記することなどを求めた提言を発表した。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060501ia22.htm
(読売新聞)
11.9.13 「憲法改正「賛成」が43%、「反対」は39%」
 読売新聞社の全国世論調査(3〜4日実施、面接方式)によると、憲法を「改正する方がよい」と答えた人は43%で、「改正しない方がよい」39%をやや上回った。 改正賛成派は昨年3月調査と同数値で、反対派は昨年より3ポイント下がった。今の政治状況が憲法論議を行うのにふさわしくないと思う人は74%に達した。その理由(複数回答)としては、「憲法問題よりも優先すべき課題がある」64%が最も多かった。ただ、今後の国会での取り組みについては、「憲法改正の原案の提出を目指して議論すべきだ」と「原案提出にはこだわらず議論すべきだ」が各36%で、議論を望む人は計72%だった。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110913-00000894-yom-pol
(読売新聞)

11.5.2 「憲法9条「変えない方がよい」59% 朝日新聞世論調査」
 3日の憲法記念日に合わせて朝日新聞社が実施した全国世論調査(電話)によると、憲法9条を「変えない方がよい」が59%で、「変える方がよい」は30%だった。昨年の調査の改正反対67%、賛成24%に比べるとやや差が縮んだ。政党支持別では、自民支持層の9条改正賛成が08〜10年調査の3割前後から43%に増えた。ただ同支持層でも「変えない方がよい」47%が上回っている。改正賛成は民主支持層で29%、無党派層は27%だった。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0502/TKY201105020503.html
(朝日新聞)

10.5.2 「憲法9条「変えない方がよい」67% 朝日新聞世論調査」
 憲法について朝日新聞社が実施した全国世論調査(電話)によると、戦争放棄と戦力不保持を定めた憲法9条を「変えない方がよい」は67%で、「変える方がよい」の24%を大きく上回った。日本の平和や東アジアの安定に9条がどの程度役立つと思うかを聞くと、「大いに役立つ」16%、「ある程度役立つ」54%。否定的な見方は「あまり役立たない」19%、「まったく役立たない」3%と少なかった。「役立つ」という人は若い年代ほど多い。 
 憲法を全体でみた場合には、改正の「必要がある」は47%、「必要はない」39%で、改正派が上回っている。「必要がある」は07年は58%だったが、毎年少しずつ減り、50%を切った。 改憲の「必要がある」という人の9条への態度をみると、「変える方がよい」は41%で、「変えない方がよい」が52%と多かった。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0502/TKY201005020275.html
(朝日新聞)

10.4.9 「憲法改正「賛成」減少43%、「反対」と拮抗」
 読売新聞社が3月27、28の両日に実施した憲法に関する全国世論調査(面接方式)によると、憲法を「改正する方がよい」とする人は43%、「改正しない方がよい」は42%だった。昨年3月調査では改正賛成(52%)が改正反対(36%)を大きく上回っていたが、今回は賛否が拮抗(きっこう)した。一方、国会が憲法改正論議に取り組むべきだという回答は7割を超えた。改正賛成派は、民主支持層で42%(昨年53%)、自民支持層でも41%(同54%)にとどまり、ともに反対派を下回った。 戦争放棄などを定めた憲法9条についても、「解釈や運用で対応するのは限界なので改正する」が32%(昨年38%)に減少し、「これまで通り解釈や運用で対応する」44%(同33%)が上回った。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100409-00000167-yom-pol
(読売新聞)

09.5.1 「9条改正 反対64%、賛成26% 朝日新聞世論調査」
 3日の憲法記念日を前に、朝日新聞社が実施した全国世論調査(電話)によると、憲法9条を「変えない方がよい」が64%に達し、「変える方がよい」は26%にとどまった。9条に対する意見は、安倍内閣時代の07年4月に「変えない方がよい」49%、「変える方がよい」33%だったのが、福田内閣のもとでの昨年4月調査では66%対23%と差が大きく広がった。 9条を「変える方がよい」と答えた人(全体の26%)に、どのように変えるのがよいかを二つの選択肢で聞くと、「いまある自衛隊の存在を書き込むのにとどめる」が50%、「自衛隊をほかの国のような軍隊と定める」が44%と意見が分かれた。 憲法全体について聞いた質問では、「改正必要」が53%で、「必要ない」33%を上回った。07年は58%対27%、昨年は56%対31%だった。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0501/TKY200905010262.html
(朝日新聞)

09.4.26 「高校生6割「9条変えない方がよい」 教職員組合が調査」
 日本高等学校教職員組合が組合員の教職員がいる高校を中心に生徒に憲法への意識をアンケートしたところ、戦争の放棄を定めた憲法9条を「変えない方がよい」とする生徒が61%いた。前回の04年の44%から17ポイント高くなっており、同組合は「この間、イラク戦争後のテロなどのニュースに触れ、戦争はダメだという気持ちが強まったようだ」とみている。一方、自衛隊が「9条に違反しない」と答えた生徒は25%と過去8回で最多となり、最少だった87年の12%の2倍に。「違反する」は19%で初めて2割を切り、最多だった87年の38%の半分だった。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0425/TKY200904250183.html
(朝日新聞)

09.4.3 「憲法改正「賛成」51・6%、再び多数占める…読売世論調査」
 昨年3月調査では改正反対が43・1%で、改正賛成の42・5%よりわずかに多かったが、再び改正賛成の世論が多数を占めた。賛成派は自民支持層で54%(昨年比7ポイント増)に増え、民主支持層で53%(同12ポイント増)に急増した。改正賛成の人に理由(複数回答)を聞くと、「国際貢献など今の憲法では対応できない新たな問題が生じているから」49%(昨年45%)が最も多かった。インド洋での給油活動、ソマリア沖の海賊対策への海上自衛隊派遣を巡る議論などを通じて、憲法を見直そうという意識が高まったようだ。戦争を放棄し戦力を持たないとした憲法9条については、「解釈や運用で対応するのは限界なので改正する」38%が最も多く、昨年(31%)から増えた。「解釈や運用で対応する」33%(昨年36%)、「厳密に守り解釈や運用では対応しない」21%(同24%)は、ともに昨年より減少した。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090403-00000006-yom-pol
(読売新聞)

08.5.2 「9条改正反対66%に増、賛成23%に減 本社調査」
 3日の憲法記念日に合わせて、朝日新聞社が実施した全国世論調査(電話)によると、憲法9条を「変えない方がよい」との回答が66%にのぼり、「変える方がよい」の23%を大きく上回った。憲法改正が「必要」とする人は56%いるが、その中で9条改正を支持する人の割合は37%にとどまり、54%が「9条は変えない方がよい」と答えた。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0502/TKY200805020272.html
(朝日新聞)

08.4.8 「憲法改正「反対」43%、「賛成」を上回る…読売世論調査」
 今の憲法を改正する方がよいと思う人は42・5%、改正しない方がよいと思う人は43・1%で、わずかながら非改正派が改正派を上回った。 1981年から実施している「憲法」世論調査では93年以降、一貫して改正派が非改正派を上回っていた。しかし、今回は改正派が昨年より3・7ポイント減る一方、非改正派が4・0ポイント増え、これが逆転した。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080408-00000002-yom-pol
(読売新聞)

07.5.3 「「9条堅持」学生の82% 県内3大学255人調査」
 戦争放棄をうたった第9条については戦争参加の歯止めや平和理念としてとらえ、全体の82・0%が維持を望み、9条改定を望んだのは9・4%にとどまった。「現行憲法は現状のままでよい」と答えた学生は54・1%と半数を超え「改正した方がよい」(27・5%)のほぼ2倍に上った。安倍晋三首相が憲法解釈の見直しを検討している集団的自衛権の行使については「今まで通り行使を禁止するべきだ」が72・5%で、「行使を認めるべきだ」の7・8%を大きく上回った。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070503-00000001-ryu-oki
(琉球新報)

07.5.1 「「憲法第9条は平和に貢献」78% 朝日新聞世論調査」
 調査では、憲法改正が「必要」58%に対し、「必要ない」は27%。一方、9条を「変える方がよい」は33%で、「変えない方がよい」の49%を下回る。自衛隊の存在を憲法の中に書く必要が「ある」は56%。しかし、「自衛隊を自衛軍に変える」ことへの支持は18%で、「自衛隊のままでよい」が70%にのぼった。9条を「変える方がよい」人でも、「自衛隊のままでよい」が52%と過半数だった。改憲志向と9条への評価が共存する民意の状況が続いている。 
 憲法改正が「必要」と答えた人に、その理由を三つの選択肢から選んでもらうと、84%の人が「新しい権利や制度を盛り込む」を挙げた。「自分たちの手で新しい憲法を作りたい」は7%、「9条に問題がある」は6%で、改正の理由としては少ない。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0501/TKY200705010415.html
(朝日新聞)

07.5.1 「憲法改正:山形大学9条の会、学生対象にアンケ 賛成と反対が均衡」
 憲法改正は、賛成151人▽反対138人。憲法9条改正は、改正しない199人▽改正し自衛軍を持つ92人。地域教育文化学部1年の及川静さん(18)は「社会の現状に対応できない点が出ていると感じるので、全体としての憲法改正には賛成。でも、戦争には絶対に反対で9条を守りたい」と話した。国民投票法制定は、賛成176人▽反対52人、国民投票の際の最低投票率は、必要205人▽必要ない37人。理学部3年の丸山貴昭さん(21)は「中身はともかく、国民がきちんと投票に参加できる制度を作っておくことが大事。少数の人間で決定される恐れがあるので、最低投票率も必要」と話した。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070501-00000059-mailo-l06
(毎日新聞)

07.4.14 「改憲で賛否拮抗 県内首長アンケート」
 憲法改正の賛否では賛成7人、反対9人と拮抗(きっこう)したが、憲法改正論議の焦点となる九条の改正をめぐっては、賛成4人で反対10人と反対が上回った。無回答や「どちらとも言えない」と答える首長が9人に上り、平和主義を理念に掲げる九条の判断をめぐり、慎重姿勢もみられた。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070414-00000003-ryu-oki
(琉球新報)

07.4.5 「憲法「改正」賛成46%、3年連続で減少…読売調査」
 読売新聞社が3月17、18の両日に実施した憲法に関する全国世論調査(面接方式)によると、憲法を「改正する方がよい」は46%で、「改正しない方がよい」は39%だった。 ただ、改正派は昨年調査に比べて9ポイント減り、3年連続で減少した。非改正派は昨年比7ポイント増えた。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070405-00000011-yom-pol
(読売新聞)

07.3.4 「憲法9条:8割「変えない」 市民団体街頭宣伝、是非問うシール投票−中区/広島」
 同会の岡本三夫世話人代表は「国際貢献は平和的手段で行うべきだとの市民の常識が投票結果に表れた。戦争後も平和が訪れないイラクを見ても、9条は正しいとの思いが改めて市民の常識になって来ている」と話した。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070304-00000234-mailo-l34
(毎日新聞)

06.5.3 「<憲法アンケート>改正賛成の学生が半数割る」
 憲法記念日に合わせて川島高峰・明治大助教授(政治学)が、明治、早稲田両大生を対象に憲法に関するアンケート調査を実施したところ、憲法改正に賛成と答えた学生は48%で、02年、05年の同様の調査と比べて7ポイント減少した。反対は18%だった。9条改正に対しては、賛成が前年比9ポイント減の37%となり、反対(39%)の方が上回る結果となった。
 国際協力活動への参加については、「武力行使を伴わない活動に限定」が61%と高く、紛争地への関与そのものに「消極的・反対」も16%に上った。「武力行使を伴う活動への参加」を求めたのは13%にとどまった。川島助教授は「学生にとって改憲はタブーではなくなっているが、イラクの戦闘が長期化して米国への嫌悪感が広がっており、米国の軍事戦略に巻き込まれるとの懸念があるようだ」と分析している。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060503-00000010-mai-soci
(毎日新聞) 

06.5.3 「憲法9条「変える」43%、「変えぬ」42% 世論調査」
 憲法改正については97年以降、同じ質問を重ねている。「必要」は46%(97年)→47%(01年)→53%(04年)→56%(05年)→55%(今回)で、「必要ない」は39%→36%→35%→33%→32%。「必要」は3年連続で半数を超えたが、今回は伸びが止まった。「必要」と答えた人のうち、憲法改正は「日本の社会を大きく変えたいから」という人は38%で、「それほどではない」が57%と上回った。憲法改正で社会の変革を望むというよりも、憲法を社会の現状に合わせるという意識が、改憲派には強いようだ。
 自衛隊の存在を憲法に「明記する必要がある」は62%で「必要はない」は28%。「明記が必要」という人にその方法を聞くと、「9条を残し、新たな条文を追加する」が64%で、「9条を変える」の31%を上回った。自衛隊を軍隊と位置づけることには、「明記が必要」という人の54%が「反対」と答え、「賛成」は38%だった。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0503/002.html
(朝日新聞)

06.4.3 「改憲賛成が9年連続で過半数、「自衛組織」明記71%」 現行憲法では触れられていない、自衛のための組織を持つことについて、憲法上明確にすべきだとする人が71%に達した。憲法を改正する方がよい理由では、「国際貢献など今の憲法では対応できない新たな問題が生じているから」47%が最も多かった。今の憲法を「改正しない方がよい」は32%だった。「集団的自衛権」については、「憲法を改正して、集団的自衛権を使えるようにする」27%、「憲法の解釈を変更して、使えるようにする」23%を合わせた行使容認派が50%に達した。「これまで通り、使えなくてよい」は44%だった。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060403-00000011-yom-pol
(読売新聞) 

06.3.5 「<憲法改正>「賛成」65%、「反対」は27% 毎日調査」 賛成派に理由を聞いたところ「今の憲法が時代に合っていない」が53%と最多で、「一度も改正されていない」(18%)、「自衛隊の活動と憲法9条にかい離がある」(13%)が続いた。「米国に押しつけられたものだから」は10%にとどまり、憲法の制定過程を問題視する自主憲法論は改憲派の主要な動機とはなっていない。反対派の理由は「9条改正につながる恐れがある」が54%と圧倒的に多く、9条改正反対が大きな論拠となっている。「国民や政党の議論がまだ尽くされていない」が26%、「改正するほどの積極的理由がない」が11%などだった。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060305-00000005-mai-pol
(毎日新聞)
11.7.19 「「戦後レジーム脱却」 超党派「創生日本」が運動方針」
 超党派の政策グループ「創生日本」(会長・安倍晋三元首相)は19日、東京・永田町の憲政記念館で会合を開き、「戦後レジームからの脱却」や「憲法改正に向けた国民的議論の喚起」を掲げた運動方針を発表した。 創生日本は自民党とたちあがれ日本の国会議員約80人がメンバーで、安倍氏の首相再登板を望む声が強い。この日の会合には最高顧問のたちあがれ日本・平沼赳夫代表や自民党の国会議員、地方議員ら約500人が出席。
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0719/TKY201107190642.html
(朝日新聞)
11.6.7 「憲法96条改正議連が設立総会「改憲発議要件を衆参両院過半数に緩和を」」
 民主、自民両党などの有志議員は7日昼、憲政記念館で憲法改正の発議要件を衆参両院の各3分の2以上の賛成から両院の過半数に緩和することを目指す「憲法96条改正を目指す議員連盟」の設立総会を開いた。総会には、両党のほか、国民新党、公明党、みんなの党、たちあがれ日本、無所属の約100人が出席。顧問に森喜朗、麻生太郎、安倍晋三元首相が就任した。憲法改正案の提出には衆院で100人、参院で50人以上の賛同者が必要なため、改憲に反対の社民、共産両党以外の議員にも参加を呼びかけた。賛同者は200人を超えたという。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110607-00000547-san-pol
(産経新聞)

11.1.14 「憲法改正要件を緩和 自民政策グループが96条改正案 超党派で実現目指す」
 自民党の政策グループ「のぞみ」(代表・山本有二元金融担当相)は14日、憲法改正の発議要件を衆参両院の「総議員の3分の2以上の賛成」から「2分の1以上の賛成」に引き下げる憲法改正原案をまとめた。憲法改正手続きを規定した96条の改正のみに絞り、3月末までに超党派の議員連盟を発足させ、通常国会への提出を目指す
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110114-00000560-san-pol
(産経新聞)
10.5.18 「<国民投票法>きょう施行 目立つ機能不全」
  ■国民投票法のポイント■
 ▽憲法改正原案の国会提出
・衆院では100人以上、参院では50人以上の議員の賛成が必要
・内容が関連する事項ごとに区分して提案する(個別発議)
 ▽憲法審査会の設置
・憲法と関連法制について調査し、憲法改正原案を審査するため、衆参両院に憲法審査会を設ける(07年8月に施行済み)
 ▽憲法改正案の発議
・衆参両院で総議員の3分の2以上の賛成で発議し、国民に提案(憲法96条の規定)
 ▽国民投票の手続き
・発議の60日以後180日以内に投票
・有権者に働きかける「国民投票運動」は原則自由。インターネットは制限なく、テレビ・ラジオCMは投票14日前から禁止
・個別発議された改正案ごとに1人1票ずつ投票用紙に印刷された「賛成」か「反対」のいずれかを「○」で囲んで投票する
・無効票を除いた有効投票総数(賛成票と反対票の合計)の過半数の賛成で承認
 ▽投票権年齢
・投票権は満18歳以上の日本国民が有する
・国民投票法の施行までに18歳以上が国政選挙に参加できるよう公職選挙法の選挙権年齢や民法の成人年齢を検討し、必要な法制上の措置をとる
・18歳以上が国政選挙に参加できるまでは20歳以上が投票権を有する 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100518-00000008-maiall-pol
(毎日新聞)

10.5.11 「憲法改正国民投票へ詳細規定の政令決定」
 政府は11日の閣議で、憲法改正に関する国民投票が行われる場合に備えて、投開票の手続きなどについて詳細な規定を盛り込んだ政令を決定した。憲法改正の具体的手順や要件を定める国民投票法は18日に施行される。衆参両院では、憲法改正案を審査する憲法審査会が機能停止状態だが、政府は、法施行に合わせて国民投票に備えた準備を進めることにした。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100511-OYT1T00920.htm
(読売新聞)

09.5.20 「「18歳成人」最終報告案、結論見通せず 法制審部会」
 部会の審議は、憲法改正の投票年齢を「18歳以上」と定め、来年5月までに「必要な法制上の措置を講ずる」とする国民投票法の成立を受けて始まった。世論の反対も根強く、昨年12月の中間報告では賛否両論を併記。早ければこの春には最終報告がまとまるという見通しもあったが、部会の日程は7月まで入っており、「そこでまとまるかも分からない」(民事局)という状況だ。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0520/TKY200905190415.html
(朝日新聞)

09.4.27 「国民投票法施行まで1年 広報ようやく本腰 総務省、パンフ500万部配布」
 憲法改正の手続きを定めた国民投票法の施行(来年5月18日)まで残り1年近くとなったのを受け、総務省は今月から、国民に国民投票制度の周知をはかるパンフレットの配布を始めた。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090427-00000073-san-pol
(産経新聞)

07.4.27 「国民投票法案の凍結期間 自民「改憲の大綱は作成可能」」
 憲法改正の手続きを定める与党の国民投票法案で、改憲原案を国会に提出できない3年間の「凍結期間」内であっても、改憲案の大綱や骨子は作成できる仕組みであることが明らかになった。同法が成立すれば、次の国会から実質的な改憲論議に踏み込むことができることになる。自民党はそれを前提に、改憲の実現時期について「最短で11年秋」とした見通しをまとめているが、「憲法について冷静に考える」という凍結期間の趣旨に反するとの反発は必至だ。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0427/TKY200704260361.html
(朝日新聞)

07.5.14 「国民投票法:民放連「強く危ぐする」と会長コメント」
 日本民間放送連盟(広瀬道貞会長、民放連)は14日、国民投票法に民放を対象にした規制条項が盛り込まれたことに対し、「公権力による介入の道が開かれることを強く危ぐする」との会長コメントを発表した。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/kokkai/news/20070515k0000m010126000c.html
(毎日新聞)

07.1.25 「国民投票法案、意見広告の規制に反対 新聞協会が意見書」
 政党は無料で意見広告を出せるとしたが、民主党は昨年12月の修正案で、新聞広告を対象から除外。これにも「政党の資金量の多寡が広告量に反映し、国民の公平・公正な判断の機会を奪う」と懸念を示した。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0125/011.html
(朝日新聞)

06.4.27 「報道・論評に法的規制不要 国民投票法案で新聞協会」
 「憲法は21条で言論、表現の自由を保障しており、メディア規制条項は現行憲法の精神にも反するのではないか」と指摘。与党が法案骨子案に盛り込んだ自主規制規定についても「取材報道活動を委縮させ、活発な憲法論議を妨げる恐れがある。容認できない」と反対を表明した。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060427-00000064-kyodo-pol
(共同通信) 

06.4.20 「雑誌協会も規制に反対 国民投票法案で衆院特別委」
 「虚偽報道の虚偽とは何なのか、何をもって歪曲(わいきょく)か。立場が違えば、記事についてはいかようにも言えるのではないか。言論・出版の自由を保障した憲法21条を基本に据えれば良い」と主張。「多様な論評を載せ、読者、国民にとってこんな見方、考え方があるのかとなって初めて雑誌の存在意義がある」と述べた。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060420-00000082-kyodo-pol
(共同通信)

06.4.13 「自主規制が新たな焦点 国民投票法、放送界が反発」
 自民党は法案骨子に、憲法改正の国民投票に関する広告を投票日1週間前からのテレビやラジオで禁止することを打ち出した。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060413-00000190-kyodo-pol
(共同通信)
10.5.14 「憲法9条は「障害」 米議会党派超え認識定着 調査局報告」
 米国議会調査局が日米関係についての上下両院議員の法案審議資料用の報告で、日本の現憲法や現行解釈に基づく集団的自衛権の行使禁止が、今後の日米防衛関係でのより緊密な協力への障害になるとの見解を明記していることが明らかとなった。
 議会調査局が作成した「日米関係=米国議会にとっての諸問題」と題する報告は、日米両国間に存在する安全保障や経済の諸課題を列記し、現状や展望を書いている。その中の「軍事問題」という章で「第9条の制約」と題し、「一般的に米国が起草した日本の憲法は、日本が集団的自衛にかかわることを禁止するという第9条の現行の解釈のために、日米間のより緊密な防衛協力への障害となっている」と明記した。
 日本にとっての「集団的自衛」の説明としては「第三国に対しての米国との戦闘協力」と述べている。日本側がこの種の協力を禁じている限り、日米防衛協力をより緊密にすることはできないという見解を「一般的」として提示しているわけだ。その見解をさらに他の角度から読めば、現行憲法が日米防衛協力の推進には障害であり、その推進には憲法改正が必要だとする意見にもつながっていく。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100514-00000052-san-int
(産経新聞)

07.4.25 「集団的自衛権で意見交換 首相、アーミテージ氏と 」
 アーミテージ氏は会談後「もし(行使が)さらに柔軟になるような結論に至れば日本にとっていいことだ」と述べ、日本が集団的自衛権を行使できるようになることに期待感を示した。
詳しくは→http://www.sankei.co.jp/seiji/shusho/070425/shs070425003.htm
(産経新聞)

07.2.17 「常任理入りなら武力行使参加を=日本の改憲にも期待−米超党派政策提言」
 報告書策定には、共和党側からアーミテージ氏、グリーン前国家安全保障会議アジア上級部長ら、民主党側からナイ元国防次官補、キャンベル元国防副次官補らが参加。同グループが2000年10月に発表した報告書はブッシュ政権の対日政策の土台となっており、20年までを見据えた今回の報告書は09年1月に発足する次期政権にも影響を与えそうだ。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070217-00000036-jij-int
(時事通信)

06.9.7 「米司令官、集団的自衛権行使の必要性主張」
  在日米海軍のジェームズ・ケリー司令官は、MDで敵の弾道ミサイルを捕捉し、迅速に判断して撃ち落とすには「指揮統制や集団的自衛権の問題がある」と指摘し、既に日米間の協議が始まったことを明らかにした。また、日本近海でMD任務に就く艦艇への敵の攻撃を例に挙げ「海上自衛隊が攻撃された場合、米海軍は守れるが、逆のケースでは海自は米海軍を守れない。互いを守り合う仕組みが必要だ」と強調。「日本国民がよく議論して決める問題」と前置きした上で「集団的自衛権の行使ができるよう憲法(9条)の改正を含め、議論が深まるのを期待したい」と述べた。
詳しくは→http://www.sankei.co.jp/news/060907/sei005.htm
(産経新聞)
10.5.12 「自民、憲法改正原案を発議へ」
 自民党の石破茂政調会長は12日午前の記者会見で、憲法改正の手続きを定めた国民投票法が18日に施行されることを受け、「わが党として18日を期して改正案を提出すべきではないか」と述べ、施行後直ちに憲法改正原案を国会で発議する考えを示した。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100512-00000548-san-pol
(産経新聞)

10.5.3 「自民・中谷氏「改憲案は条文ごとに国会へ提出」」
 自民党の中谷元・憲法改正推進本部事務局長は3日の会合で、改憲手続きを定めた国民投票法が18日に施行された後の対応について「逐次、党内でまとまった条項を国会に出し、改憲促進に使っていきたい」と述べた。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0503/TKY201005030230.html
(朝日新聞)

10.3.5 「憲法改正の論点整理 自民推進本部が発表」
 ■憲法改正論点整理の要旨
 第1 総論
 一、憲法改正国民投票法の有権者が18歳以上になるため、少なくとも高校で憲法を学ぶ必要がある
 一、「日本らしい日本の確立」のために自民党が主張する憲法改正の柱の明確化
 一、憲法改正要件を規定する96条の改正から、憲法改正の行動を起こすべき
 一、国旗・国歌の規定を置くべきか
 第2 各論
 一、象徴天皇制を維持した上で、天皇が元首であることを明記するか
 一、天皇の国事行為に「承認」の文言は不要
 一、国家としての安全保障をどう表現するか。集団的自衛権と国家の同盟関係のあり方を再検討
 一、民主主義国での兵役義務の意味と、軍隊と国民の関係を検討する必要があるのではないか
 一、外国籍には国・地方を通じて参政権を有しないことを明記するか
 一、一院制・二院制の是非を検討
 一、軍事裁判所の必要性
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100305-00000068-san-pol
(産経新聞)

10.1.13 「憲法改正、自民が「第2次草案」策定へ」
 自民党は09年12月、谷垣総裁の指示で憲法改正推進本部(本部長=保利耕輔・前政調会長)を新設し、新憲法草案の再検討に着手。谷垣氏らは、憲法改正手続きを定めた国民投票法が10年5月に施行されることを踏まえ、改憲機運を高めるには、党の憲法案をさらに磨き上げて世に問い直すことが必要だと判断した。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100113-00000055-yom-pol
(読売新聞)

09.12.4 「自民党の憲法改正推進本部が初会合」
 自民党は4日、憲法改正推進本部(本部長・保利耕輔前政調会長)の初会合を開き、平成17年10月にまとめた「新憲法草案」の条項を再検証していくことを決めた。憲法問題に取り組み、民主党との対立軸を明確にする狙いがある。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091204-00000604-san-pol
(産経新聞)

09.4.24 「JC、憲法記念日に全国一斉集会」
 若手経済人でつくる日本青年会議所(JC、安里繁信会頭)は、5月3日の憲法記念日に全国47都道府県で「憲法タウンミーティング」を開催する。衆参両院の憲法審査会が始動していないなど、憲法論議が盛り上がっていないことから、「国民に憲法問題への関心をもってもらう」(安里会頭)ために初めて一斉に開催する。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090424-00000113-san-pol
(産経新聞)

06.2.17 「自民憲法草案見直しへ 船田調査会長「前文、9条に保守色」」
 船田氏は「個人的見解」としながら「(草案は)いくつかのポイントで自民党らしさが薄かった。わが国独自の歴史などについて前文にもう少し言及があっていい」と指摘。九条についても「集団的自衛権に明確に触れるべきだ」との党内意見を踏まえ、見直し対象とする考えを示した。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060217-00000017-nnp-kyu
(西日本新聞)
10.4.1 「憲法改正「議論必要なし」 枝野行政刷新担当相」
 枝野幸男行政刷新担当相は1日の記者会見で、憲法改正について、「憲法が障害になっているために(物事が)前に進まない段階で初めてやればよい。現時点で公式の議論をする必要はない」と述べた。枝野氏は野党時代の民主党憲法調査会長を務め、鳩山政権では法令解釈を担当している。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100401-00000582-san-pol
(産経新聞)

09.12.26 「鳩山首相、憲法改正に意欲=「議論は議会人の責務」」
 鳩山由紀夫首相は26日午後、アール・エフ・ラジオ日本の番組収録で、憲法改正について「心の中に、ベストな国の在り方のための憲法を作りたい気持ちはある。議論することは議会人としての責務ではないか」と述べ、意欲を示した。具体的テーマとしては「必ずしも9条というわけではなく、地方と国との在り方を大逆転させる地域主権という意味での改正をやりたい」と語った。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091226-00000071-jij-pol
(時事通信)

09.9.12 「<鳩山代表>地方分権で改憲必要との認識示す」
 民主党の鳩山由紀夫代表は12日放送のラジオ番組で、憲法改正に関し「憲法の平和主義、人権は当たり前だが、だからといって後生大事に憲法を一言一句変えてはいけないという発想はおかしい」と述べ、地方分権の観点から改正は必要との認識を示した。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090912-00000087-mai-pol
(毎日新聞) 

07.5.15 「国民投票法成立 民主内造反、再編の予感」
 自民党内には「参院選後の与野党の過半数獲得の綱引きにつながる」と、民主党改憲派の再編の動きに対する期待感がある。民主党改憲派からも「改憲が旗印の政界再編があっても不思議ではない」との声が漏れる。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070515-00000011-san-pol
(産経新聞)
09.11.4 「「集団的自衛権」、定義づける必要 首相答弁」
 鳩山由紀夫首相は4日午前の衆院予算委員会で、集団的自衛権について「保有するが行使はできない」とする政府の憲法解釈に対し、「定義をもっとしっかり行うか、集団的自衛権という言葉の持つあいまいさを払拭(ふっしょく)して別の考え方で日本自身の防衛の在り方を主張する時期をつくらなくてはならないのではないか」と述べ、定義の明確化が必要だとの認識を示した。
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/1104/TKY200911040267.html
(朝日新聞)


09.11.3 「集団的自衛権の解釈変えず…衆院予算委で首相」
 首相は答弁でこの解釈について「新政権になったばかりで、変えるつもりはない。鳩山内閣の統一的な考えだ」と述べた。民主党の小沢幹事長は国連決議に基づけば海外での武力行使も憲法に抵触しないとの見解を示している。政府と民主党の間で憲法解釈に食い違いが生じた場合の対応に関し、首相は「政府による憲法解釈は内閣が責任をもって行う」と強調した。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091103-OYT1T00126.htm
(読売新聞)

09.8.14 「麻生首相:集団的自衛権行使「可能にすべきだ」」
 麻生太郎首相は13日、TBSの報道番組で、集団的自衛権の行使を禁じている憲法解釈について「日本を守る同盟国のアメリカの艦船が北朝鮮から攻撃を受けたとすれば、自衛艦がそれを防護することを可能にしておくことは大事だ」と述べ、行使を可能にするよう見直すべきだとの考えを示した。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090814k0000m010078000c.html
(毎日新聞)

09.7.30 「集団的自衛権の行使など勧告 安防懇が報告書原案」
 日本の防衛力整備の基本方針である「防衛計画の大綱」改定に向け、政府の「安全保障と防衛力に関する懇談会」(座長・勝俣恒久東京電力会長)がまとめた報告書の原案が29日、明らかになった。
 報告書原案で憲法解釈変更の対象となるのは、(1)公海上で並走中の米軍艦船が攻撃された際の反撃(2)米国を狙った弾道ミサイルの迎撃(3)国連平和維持活動(PKO)で他国軍への攻撃に反撃するための武器使用(『駆けつけ警護』)(4)共通の目的で活動する多国籍軍への後方支援−。いずれも首相などが国会で政府見解変更の答弁を行えば適用が可能となる。
 防衛力のあり方については、現行の大綱がうたう「多機能弾力的」な防衛力から「多層・協力的」な防衛力の整備に切り替えることを提唱した。具体的には国防中心の備えから、日米同盟や国連、多国間での安保協力に、軸足を移した防衛力の整備を求めている。この考えに基づき、他国との連携をとるために、PKO参加の際の武器使用基準の緩和や、自衛隊派遣を随時可能にする一般法の整備の必要性にも言及した。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090730-00000506-san-pol
(産経新聞)

09.5.4 「集団的自衛権:強まる「解釈変更論」 首相、慎重に見極め」
 ただ、平和志向をアピールする公明党が解釈変更に強く反発しており、首相や安倍氏らが強行突破をはかれば、衆院選などでの自公協力にも影響が出かねない。また、自民党内にも麻生−安倍ラインの保守色に抵抗感を示す議員も少なくない。このため、政府関係者は「仮に解釈を変更すれば、今の法体系全体の見直しにつながるが、そこまでは今の政治状況ではできないだろう」と語った。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090504k0000m010064000c.html
(毎日新聞)

09.4.24 「麻生首相 集団的自衛権行使の解釈変更を本格検討へ」
 麻生太郎首相は23日、安倍晋三首相(当時)の私的諮問機関「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」(安保法制懇)で座長を務めた柳井俊二元駐米大使と首相官邸で会談し、集団的自衛権の行使を違憲とする現行の政府解釈について意見を聞いた。北朝鮮の長距離弾道ミサイル発射や、海上自衛隊による海賊対策の本格化を受け、集団的自衛権を行使できるように解釈変更が必要な状況が差し迫っていると判断したとみられる。 安保法制懇の報告書は、(1)公海における米軍艦艇の防護(2)米国を狙った弾道ミサイルの迎撃(3)国際的な平和活動における武器使用(4)国連平和維持活動(PKO)での他国部隊の後方支援−の4類型について、集団的自衛権の行使を認めるなど政府解釈を変更すれば、現憲法のまま実施できると結論づけた。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090424-00000520-san-pol
(産経新聞)

09.1.15 「米駐日大使:集団的自衛権見直しを シーファー氏離任会見」
 集団的自衛権を「保有するが行使できない」とする日本政府の憲法解釈は、「吟味される必要がある」と述べ、安全保障分野での日米協力拡大のためには見直しが望ましいとの認識をにじませた。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090115k0000m010084000c.html
(毎日新聞)

08.11.4 「集団的自衛権、解釈変更せず=麻生首相」
 麻生太郎首相は4日昼、田母神俊雄氏が航空幕僚長更迭の原因となった論文に「(自衛隊は)集団的自衛権も行使できない」と書いたことに関し、記者団が「政府解釈の変更を検討する考えはあるか」と質問したのに対し、「まったくない」と述べ、集団的自衛権の行使を禁じた政府の憲法解釈を見直す考えはないことを強調した。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081104-00000094-jij-pol
(時事通信)

08.10.1 「首相、集団的自衛権「国会で議論を」」
 麻生総理は、自民党憲法審議会の中山太郎会長らに対して、国会の憲法審査会の場で集団的自衛権に関する与野党の議論を行うよう指示しました。集団的自衛権に関して麻生総理は、これを行使出来るよう今の政府の憲法解釈変える考えを示しています。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20081001/20081001-00000018-jnn-pol.html 
(TBS)

「集団的自衛権の政府見解、外相・防衛相「従来通り」」
 中曽根外相と浜田防衛相は30日、それぞれ報道各社のインタビューに応じ、集団的自衛権の行使について、憲法上認められていないとの従来の政府見解を引き継ぐ考えを示した。一方で、両氏は日本をとりまく安全保障環境の変化を踏まえ、行使容認に向けた議論の必要性を指摘した。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/1001/TKY200809300429.html
(朝日新聞)

08.9.26 「麻生首相、集団的自衛権容認へ「憲法解釈変えるべきだ」」
 麻生首相は25日夜(日本時間26日午前)、国連総会での演説後、記者団に対し、集団的自衛権の行使について「基本的には(憲法の)解釈を変えるべきものだと、これまでずっと同じことを言っている」と語った。憲法の解釈を変更して、集団的自衛権の行使を容認できるようにすべきだとの持論を説明したものだ。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0926/TKY200809260073.html
(朝日新聞)

07.10.26 「集団的自衛権「行使容認」 首相は提言封印も」
 集団的自衛権の行使と憲法の関係を整理する政府の「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」(座長・柳井俊二前駐米大使)は26日、集団的自衛権の行使を可能にするために、これまでの憲法解釈の変更を求める報告書をまとめ、臨時国会閉会後に福田康夫首相に提出する方向で調整に入った。しかし、首相自身は集団的自衛権行使の容認には慎重姿勢を示しており、報告書の提言がたなざらしになる見通しが強まっている。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071027-00000064-san-pol
(産経新聞)

07.9.15 「福田氏、集団的自衛権の行使容認に慎重」
 また、福田氏は憲法改正に関し「自民、公明両党だけで決めていいかよく考えた方がいい」と、参院第1党の民主党との協議が不可欠との認識を示した。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070915-00000059-jij-pol
(時事通信)

07.8.30 「安保法制懇:憲法9条解釈の見直し検討 第5回会合」
 首相が示した4類型のうち最後の「国際平和協力活動における自衛隊の後方支援のあり方」について議論し、現行解釈では認められていない戦闘地域内での物資輸送や医療など後方支援を認めるべきとの意見が大勢を占めた。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070830k0000e010068000c.html
(毎日新聞)

07.8.11 「駆けつけ警護に容認論 集団的自衛権、有識者懇で大勢」
 政府は国連平和維持活動(PKO)協力法やテロ特措法、イラク特措法で、武器使用を自身や同じ場所の隊員、宿営地を訪れた他国部隊や国連関係者などの防護に限定。離れた所への「駆けつけ警護」は集団的自衛権の行使と関係はないが、憲法が禁じた海外での武力行使につながりかねないとして認めていない。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0811/TKY200708110004.html
(朝日新聞)

07.8.9 「集団的自衛権の憲法解釈変更が困難に 公明側、反対明言」
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0808/TKY200708080389.html
(朝日新聞)

07.8.5 「集団的自衛権:安保懇報告棚上げへ 法制化に慎重論」
 実際に集団的自衛権を行使するためには「首相が宣言するだけではだめで、自衛隊法改正など法的担保が必要」(内閣官房幹部)になる。自衛隊法は同盟国のための活動は規定しておらず、同法を改正し「集団自衛出動」などの項目を設ける必要があり、文民統制を徹底するための国会承認の規定などを盛り込んだ「集団自衛事態法」の制定も想定されている。しかし、公明党は「タカ派色の政策は一切だめだ。法案を出してきたらシュレッダー行きにする」(幹部)と態度を硬化させており、関連法案の提出は当面絶望的。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20070805k0000m010109000c.html
(毎日新聞)

07.6.29 「集団的自衛権 行使容認を提言へ 首相の安保法制懇」
 国際平和協力活動に関する(1)攻撃された他国軍隊の援護(2)戦闘地域内での他国軍隊に対する後方支援−−の残る2類型については、参院選後に議論する。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070629-00000015-maip-pol
(毎日新聞)

07.6.11 「「米艦防護」を議論、行使妥当が大勢 有識者懇」
 政府側は、米軍が攻撃を受ける具体的事例として(1)日米共同訓練の際の洋上補給中(2)自衛艦が後方地域支援として物品輸送中(3)周辺事態の際の自衛隊の船舶検査活動中などの5例を提示した。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0611/TKY200706110243.html
(朝日新聞)

07.5.21 「憲法解釈の変更必要=集団的自衛権懇の柳井座長」
 柳井氏は憲法改正との関係に関し「改正に非常に時間がかかる。目前にある問題を解決するには、それを待っていられない」と、解釈変更を優先すべきだとの立場を表明。その上で「仮に解釈でほとんどの問題が解決しても、それを(改憲で)明文ではっきりしておくことにも意味がある」と語った。  
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070521-00000169-jij-pol
(時事通信)

07.5.20 「船田氏、憲法めぐる首相方針を批判」
 首相が集団的自衛権の解釈改憲も視野に入れた有識者会議を立ち上げたことについて「本当なら憲法を改正して、集団的自衛権をどこまで認めるべきか議論すべきだ。(従来の)解釈をさらに再解釈して(集団的自衛権を)認めるのは本末転倒。それが通るなら憲法改正はいらない」と皮肉った。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0520/TKY200705200141.html
(朝日新聞)

07.5.11 「自衛隊法改正など必要=集団的自衛権行使で−安倍首相」
 今月中旬に始まる有識者会議の議論を経て、行使を禁じる憲法解釈を見直した後、自衛隊法改正などの法整備が必要との考えを示したものだ。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070511-00000232-jij-pol
(時事通信)

07.4.25 「集団的自衛権:中心は首相の「仲良し」人脈 政府有識者懇」
 首相が特に重視するのは、(1)米国向けの弾道ミサイルを日本のミサイル防衛(MD)システムで迎撃可能か(2)公海上の米軍艦船が攻撃された場合自衛隊の艦船が反撃できるか−−の二つ。いずれも集団的自衛権行使にあたる可能性が高いと解釈されているが、直接米国を日本が守れるかという日米同盟の根幹を問われるからだ。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070426k0000m010110000c.html
(毎日新聞)

07.4.23 「中川政調会長、自民も集団的自衛権議論へ 」
 塩崎恭久官房長官は解釈を変更する場合は与党の理解が必要だとの認識を示しており、自民党としては党国防部会防衛政策検討小委員長の石破茂元防衛庁長官を中心に議論する方向だ。
詳しくは→http://www.sankei.co.jp/seiji/seikyoku/070423/skk070423002.htm 
(産経新聞)

07.4.15 「集団的自衛権:二階国対委員長が行使容認の考え示す」
 「わが国が他国から攻撃を受けた場合を考えれば、他国で何かが起こった場合に積極的に協力していく道を開いておく必要がある。自分の国だけよければいいというのはこれからは通らない」と述べ、集団的自衛権行使を容認すべきだとの考えを示した。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20070416k0000m010012000c.html
(毎日新聞)

07.3.12 「集団的自衛権の禁止例、類型別に整理…守屋防衛次官」
 守屋次官は、国連平和維持活動(PKO)での武器使用について、「国際社会と協調して活動を行うために、私たちの武器使用という態勢について十分なものであるかどうか、検討を迫られている」と述べた。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070312ia24.htm
(読売新聞)

06.11.21 「MDの集団自衛権、「福田談話」見直しも…官房長官」
 政府の憲法解釈は、日本以外に向けて発射されたミサイルの迎撃は、憲法が禁じる集団的自衛権の行使に当たる恐れがあるとしている。政府がMD導入を正式決定した際の福田長官談話は「(MDは)わが国を防衛することを目的とするもので、第三国の防衛に用いられることはないことから、集団的自衛権の問題は生じない」としている。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20061120ia27.htm
(読売新聞)

「安倍首相:MD発言受け、政府内に不協和音も」
 首相は同日夜、憲法9条の解釈変更を研究する必要性を改めて記者団に強調した。首相の狙いは、集団的自衛権の行使や海外での武力行使に該当するとしてきた政府の事例を個別のケースごとに研究し、憲法に抵触しないとの結論を導くことにあるとみられる。すでに(1)公海上で一緒に活動する米軍艦が攻撃された場合の援護(2)米国向けの弾道ミサイルのミサイル防衛(MD)システムによる迎撃(3)海外で国際協力活動中の他国軍隊の救出・援護−−の個別事例を研究対象に挙げた。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20061122k0000m010150000c.html
(毎日新聞)

06.11.15 「<海外武力行使>政府見解の見直しも研究対象に 安倍首相」
 研究の具体例については「PKO(国連平和維持活動)活動中に一緒に作業している外国の部隊が攻撃されたときに救出することが憲法に反するのか」と述べ、国際平和協力活動などに参加した自衛隊による他国軍の救出・援護を認めていない政府見解を疑問視した。集団的自衛権に関しては「MD(ミサイル防衛)で米国に向かうかもしれないミサイルを(日本が)撃ち落とすことができないのかも研究しなければいけない」と述べ、米国向け弾道ミサイルを迎撃できないとする政府の憲法解釈に疑問をはさんだ。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061115-00000009-mai-pol
(毎日新聞) 

06.11.5 「集団的自衛権の見直し必要、額賀前防衛長官が見解」
 「北朝鮮が武力行使に踏み切り、日本に飛んでくるノドンを米艦が撃ち落としている時、近くにいる日本のイージス艦が米国に飛んでいくテポドン2を憲法問題を理由に傍観することがあっていいのか」と述べ、行使を認めるべきだとする見解を表明した。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061104-00000014-yom-pol
(読売新聞)

06.10.16 「久間防衛庁長官:集団的自衛権「正当防衛で可能に」」
 久間章生防衛庁長官は16日午前の衆院テロ防止・イラク復興特別委員会で、憲法解釈で禁じられている集団的自衛権行使の問題について「(日本と米国の艦艇が)連れ立っていた時に相手が襲ってきたら、(日本が)一緒になって防御するのは正当防衛が成り立つんじゃないか。(日本は)武器等防護の規定に基づき反撃せざるを得ない」と述べた。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20061016k0000e010066000c.html
(毎日新聞)

06.9.29 「<安倍首相>集団的自衛権行使の容認検討 初の所信表明」
 首相は集団的自衛権の行使容認の検討が必要な理由として、国際情勢の変化や武器技術の進歩、日本の国際貢献に対する期待感の高まりなどを挙げ「日米同盟がより効果的に機能し、平和が維持されるようにする」と説明。日米同盟の具体的構想として、米国の国家安全保障会議(NSC)の日本版創設を念頭に「首相官邸とホワイトハウスが常に意思疎通できる枠組みを整える」と説明。官邸の司令塔機能を再編、強化し情報収集機能の向上を目指す。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060929-00000051-mai-pol
(毎日新聞) 

06.9.11 「集団的自衛権、改憲が必要 御手洗・経団連会長が見解」
 憲法改正について、「少なくとも集団的自衛権(を行使する場合)については今の憲法とは矛盾している」として、集団的自衛権を行使するには改憲が必要だとの見解を示した。御手洗会長は「日米安保条約が現存し、その実行にあたって集団的自衛権を考えると、今は解釈で補っているが、無理がある。戦後61年もたち間尺に合わない部分は現実に合ったものに直すべきだ」と指摘した。
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0911/011.html
(朝日新聞)

06.9.4 「安倍氏:自民憲法草案見直し方針 集団自衛権を明確化」
 昨年の新憲法草案では焦点の9条について、戦力不保持を定めた2項を全面改定し「自衛軍」保持を明記し、集団的自衛権の行使を条文の解釈上、事実上容認した。だが「集団的自衛権」という文言自体は盛り込まれず、党内の一部からは不満が出ていた。また中曽根元首相が当初まとめた復古調の表現が多い前文の素案は、民主、公明両党への配慮から大幅に変更されたが、安倍氏ももともと「中曽根案」に理解を示していた。関係者によると、安倍氏は集団的自衛権行使を明確化したうえで、前文を日本の伝統、文化、歴史を強調した文章に修正したい意向だ。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20060904k0000m010106000c.html
(毎日新聞)

06.8.31 「菅氏、安倍氏の「集団的自衛権容認」論に反対」
 「集団的自衛権の言葉を(自民党総裁選で)色んな方が使われているが、自衛隊が戦闘、戦争目的で海外に出ていくのは現憲法でも許されないし、将来、憲法改正を考える場合でも、それを許す憲法解釈は望ましくない。これは我が党の姿勢だ」と述べ、解釈改憲や改憲による容認論に反対する考えを示した。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0831/010.html
(朝日新聞)

06.8.21 「<自民総裁選>安倍長官の政権構想固まる 改憲へ2段構え」
 憲法改正について、現行憲法のまま解釈変更により集団的自衛権の行使を容認したうえで、全面改正を目指す2段構えで臨む。また、「教育バウチャー(教育利用券)」制度の導入や「公」の意識を養う教育改革も憲法改正と並ぶ大きな柱にすえる方針で、保守色の濃い内容となる。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060821-00000005-mai-pol
(毎日新聞)

06.8.20 「<自民・片山氏>集団的自衛権、憲法改正し行使容認を」
 安倍晋三官房長官が現行憲法の解釈変更で集団的自衛権の行使容認を持論としていることに関し「これからは解釈改憲ではいけない。きちっと憲法改正して(認めるべきだ)」と述べ、改憲によって行使を容認すべきだとの考えを示した。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060820-00000036-mai-pol
(毎日新聞) 

06.8.1 「<集団的自衛権>行使容認は憲法改正の手続き取って…財務相」
 現行憲法で解釈上禁じられている集団的自衛権の行使について「(行使は)認めていく必要がある。憲法改正の手続きをきちんと取って、国民の合意を形成するのがオーソドックスだ」と述べ、解釈変更によらず、憲法を改正して行使を容認すべきだとの考えを示した。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060801-00000126-mai-pol
(毎日新聞) 

06.9.10 「「はれもの」扱いで長年放置 集団的自衛権、米批判うけ議論に」
 こうした状況に変化をもたらしたのが、平成12年10月に発表されたいわゆる「アーミテージ報告」だ。「日本が集団的自衛権を禁じていることが両国の同盟協力を制約している」と断じ、日本政府をあわてさせた。最近も、在日米海軍のケリー司令官が今月7日、「海上自衛隊が攻撃された場合、米海軍は守れるが、逆のケースで海自は米海軍を守れない。お互いを守りあう仕組みが必要だ」と述べ、集団的自衛権の行使を求めている。
詳しくは→http://www.sankei.co.jp/news/060910/sei002.ht
(産経新聞)
09.11.4 「憲法解釈「過去の法制局答弁にしばられず」 官房長官」
 平野博文官房長官は4日の記者会見で、鳩山政権が、政府の憲法解釈を国会で示してきた内閣法制局長官の過去の答弁にしばられないとの見解を示した。憲法9条などの解釈は、今後内閣が政治判断で行う考えも表明。今回の発言は、憲法解釈も政治主導で行う原則を示したとみられるが、時の政権の都合で憲法解釈が安易に変更される恐れもある。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/1104/TKY200911040357.html
(朝日新聞)
09.10.12 「元タリバーン兵に職業訓練打診 外相、カルザイ氏と会談」
 岡田氏はカルザイ氏らとの会談で、「アフガン復興支援は重要なテーマ」と強調。民生支援を重視する考えとともに、鳩山政権が検討しているタリバーンの元兵士に生活費を支給して職業訓練を行う案について意見を求めた。カルザイ氏はまた、教育、農業、電力などのインフラ支援の拡大にも強い期待感を表明。スパンタ外相は「治安の維持も大事なので、警察支援を継続してほしい」として、日本が行っている警察官の給料負担を続けるよう求めた。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/1011/TKY200910110180.html
(朝日新聞)

09.10.2 「<アフガン支援>タリバン元兵士に職業訓練、米に日本案伝達」
 政府は2日までに、海上自衛隊によるインド洋での給油活動中断の代替策として検討しているアフガニスタン復興支援策の柱の一つとして、新たに反政府勢力タリバンの元兵士への職業訓練を実施する方針を固め、米政府に伝えた アフガニスタン国内のタリバンは数十万人に上るとされるが、金銭目的で加わる人も多い。貧困による武装化を防ぎ、タリバンを生む構造を改善するという位置づけとし、治安悪化に苦しむ米国を側面支援する意味もある。 日本政府は国連とともにアフガン国軍の武装解除(DDR)を主導。約6万人の国軍兵士の社会復帰支援をした。今回の支援策はこのノウハウをタリバン元兵士にも適用する。日本はアフガンに総額約20億ドルの支援を表明し、約8万人の全警察官の給与半年分の支援や稲作などの農業支援をしている。従来カブール周辺が中心だった農業支援を比較的治安の安定している北部に拡大することも検討している。【大貫智子】
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091002-00000048-mai-pol
(毎日新聞)

09.4.10 「アフガン支援、イランと合同で麻薬撲滅や職業訓練へ…政府」
 共同支援は、〈1〉麻薬の密輸ルートを断つための国境警備強化〈2〉民間部門とも協力した職業訓練〈3〉イラン国内にいるアフガン難民の帰還支援――が柱となる。特に麻薬については、イラン経由で欧州などに密輸され国際問題となっており、イラン側が取り締まりに当たるアフガン警察を訓練する一方、日本が車両などの装備を提供。両国が「得意分野」で貢献することで撲滅を目指す。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090410-OYT1T00004.htm
(読売新聞)

09.2.24 「アフガン警官給与、8万人の半年分拠出…政府の新支援策」
 アフガン国内の治安安定に向け、8万人いる同国警察官全員の半年分の給与を提供する。銃器回収を通じ、旧民兵組織や麻薬密売組織を解散させる「非合法武装集団解体計画(DIAG)」の促進や、国際治安支援部隊(ISAF)の輸送用ヘリコプター改修費に充てる基金にも資金を拠出する。民生分野では、今後3年間で、〈1〉200の学校を建設・修復する〈2〉2万人の教員を訓練する〈3〉100の病院を建設する――ことなどを表明した。また、子ども向けのポリオやBCGのワクチン供与も実施する。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090224-OYT1T00002.htm
(読売新聞)

09.2.16 「アフガンへ米増派 小沢氏「いくら派遣したって勝てぬ」」
 オバマ政権について「(国際協調を)打ち出してはいるが、また軍を増派するという考え方を変えないとダメだ。なんぼ投入しても絶対勝てない」と指摘。米国によるベトナム戦争や旧ソ連によるアフガン侵攻を引き合いに、「大衆の心をつかまなきゃいけない」と語った。「農地を作り直して豊かにする。政権を託されたらそういう日本の貢献を」とも述べ、次の衆院選で民主党が政権を取れば、アフガン支援は民生面を中心とする考えも改めて強調した。
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0216/TKY200902160415.html
(朝日新聞)

09.1.9 「外務省、アフガンに文民派遣へ 復興チームに参加」
 外務省は9日、アフガニスタン中西部のチャグチャランで展開する軍民一体型の地域復興チーム(PRT)に、同省職員2、3人を春にも派遣すると発表した。 現地でPRTを主導するリトアニアの要請を受けた。現在はクロアチアやデンマークなどが参加し、警察官の訓練や地方行政への助言、開発援助をしている。治安が比較的安定していると判断し、日本も文民の派遣を決めた。医療や教育分野の支援、インフラ整備などを強化するため、各国との調整を進める。
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0109/TKY200901090298.html
(朝日新聞)

08.4.29 「地雷除去に円借款活用、途上国の復興支援へ…政府方針」
 東京の民間活動団体(NGO)「難民を助ける会」によると、06年は世界各地で約6000人が地雷で死傷。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080429-OYT1T00252.htm?from=top
(読売新聞)

08.4.23 「小学校1000校、アフリカに建設 高村外相表明」
 高村外相は23日、今後5年間でアフリカに約1千の小学校を建設し、約40万人に学びの場を提供することを柱とする途上国向けの教育支援策を明らかにした。援助規模は約300億円になる見通し。また、今後5年間でアフリカの10万人を含む全世界で30万人の理数科教員に研修を実施するとしている。ユネスコによると、05年までの6年間に全世界で未就学児は25%減少した一方、アフリカやアジアではいまだに約7200万人が小学校に通えていないという。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0423/TKY200804230282.html
(朝日新聞)

07.12.4 「アフガン支援240億円 政府方針 難民・農業対策を柱に」
 政府は当初、今月末に編成する来年度予算案に、約50億円の2国間無償資金協力などを柱とする対アフガン支援策を盛り込む方向で調整していた。だが、11月2日にインド洋での補給活動の根拠法であるテロ対策特措法が失効し、人的貢献がなくなったことを踏まえ、経済支援を大幅に増額する方針に転換した。 補正予算を中心とする新たな経済支援は、アフガン本国への帰国が増大している難民への職業支援や、就業口を確保するための農業・農村開発などが柱となる。また、治安改善に向け、アフガン政府が主導する非合法武装集団の解体(DIAG)事業への支援も盛り込む方針だ。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071204-00000090-san-pol
(産経新聞)

07.8.30 「民主、テロ特措法に対案 アフガン民生支援 海自は撤退」
 具体的には、米国などが進める旧タリバーン政権掃討作戦の支援ではなく、復興を目的とした医療協力や食糧支援、同国政府の警察組織改革などが想定されている。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0830/TKY200708290329.html
(朝日新聞)

07.7.28 「イラク難民:学校教育支援プロジェクト発表 ユニセフなど」
 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)と国連児童基金(ユニセフ)は27日、近隣国で避難生活を送るイラク人難民の子供を対象とした学校教育支援プロジェクトを発表した。支援対象は約15万5000人。UNHCRなどは来年末までの必要予算を約1億2900万ドル(約153億円)と算定し、国際社会に拠出を呼びかけた。支援プロジェクトは教材費や制服代などを支給するほか、教員や学校職員の増員に伴う教育訓練費なども負担する。学校の新築や増築といった中期的対策も行うという。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/news/20070728k0000e030046000c.html
(毎日新聞)

07.6.22 「<外務省>紛争地域などの復興支援に携わる人材育成事業」
 外務省は今年度から、世界の紛争地域などの平和構築や復興支援に携わる人材を育てる「寺子屋」事業を始める。広島大学の「広島平和構築センター」に委託し、9月から講義やワークショップを開く。自衛隊の海外活動に制約がある中、文民による復興支援で国際貢献する狙いだ。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070622-00000124-mai-pol
(毎日新聞)

07.5.27 「アフガン戦車の墓場 日本主導の武装解除」
 アフガニスタン中部パルワン州チャリカル近郊に戦車や装甲車の墓場がある。日本政府が主導した「DDR」事業の成果が大半という。DDRは、長年内戦が繰り返されたアフガンで軍閥などの武装解除を進め、兵士を社会復帰させるプログラムだ。日本政府はDDRの事業が終了した去年6月までに無償資金協力で9170万ドル(約110億円)を拠出し、6万人余を武装解除、3万4000丁の小火器、約9000器の重火器を回収した。05年から始まった、非合法な武装集団から武器を回収する計画(DIAG)も日本は支援しているが、タリバーン勢力の復活で難航している。 
詳しくは→http://www.asahi.com/international/update/0526/TKY200705260201.html
(朝日新聞)

07.3.6 「「新憲法で戦争を放棄する」ボリビア大統領が都内で講演」
 来日中のモラレス・ボリビア大統領が6日、東京都内の日本貿易振興機構(ジェトロ)で講演し、「新憲法で戦争を放棄する」と語った。同国は徴兵制を敷き、約4万6000人の軍を持つと見られるが、「軍隊なしで人命を救える。武装放棄しながら、社会的な戦いを続ける」とも述べた。 
 またモラレス氏は同日、安倍首相と首相官邸で会談した際も、戦争放棄をうたう日本の憲法を念頭に、「ボリビアは日本のような大国ではないが、似た点もある。人々が手に手を取って平和に生きる社会。そういう観点から、戦争放棄を憲法改正で掲げたい」と語った。 
詳しくは→http://www.asahi.com/international/update/0306/023.html
(朝日新聞)

06.3.6 「アジアのNGO、「9条世界会議」を提案」 
 国連のアナン事務総長の呼びかけに応え、平和構築に取り組むNGO(非政府組織)が北朝鮮・金剛山で開催していた「武力紛争防止のためのグローバル・パートナーシップ」(GPPAC)の東北アジア地域協議は5日、会場をソウルに移し、今後5年間の行動計画などを採択した。日本国憲法9条を「東北アジアの紛争予防装置」と位置づけ、日本国内での改憲の動きに対抗して08年に「9条世界会議」を開くことを提案した。
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0305/TKY200603050205.html
(朝日新聞)
09.9.15 「東アジア共同体検討、日中首脳会談で一致へ」
 東アジア共同体は、通商や金融、エネルギー、環境、災害救援、感染症対策といった幅広い分野で協力する域内体制の構築を目指すもの。鳩山氏は月刊誌「Voice」9月号に寄稿した論文で、東アジア共同体について、「東アジア地域をわが国の基本的な生活空間ととらえ、経済協力と安全保障の枠組みをつくる努力を続けなくてはならない」と主張している。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090915-OYT1T00060.htm
(読売新聞) 
09.6.28 「公明党、政権公約に「憲法論議」盛る」
 公明党が次期衆院選の政権公約(マニフェスト)で、「現行憲法をあらゆる角度から点検する国民的作業を行う」ことを提案し、衆参両院の憲法審査会を積極的に活用すべきだとする方針を盛り込むことが分かった。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090628-00000504-san-pol
(産経新聞)

08.5.1 「<公明>「9条に規定追加論議を」太田代表」
 公明党の太田昭宏代表は1日、東京都内で街頭演説し「憲法9条1項、2項を堅持した上で、国際貢献と自衛隊保持などの規定を加えるかどうか論議する」と述べ、新たな規定追加を検討する考えを改めて示した。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080501-00000124-mai-pol
(毎日新聞)

07.6.13 「集団的自衛権で北側氏「解釈変更は国会が判断」」
 同時に「こうした問題について、わが党の立場は変わっていない」として、集団的自衛権行使は認められないとの考えを強調した。
詳しくは→http://www.sankei.co.jp/seiji/seikyoku/070613/skk070613007.htm 
(産経新聞)

07.5.27 「憲法9条2項を削れば支援を躊躇、公明代表が自民けん制」
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070527-00000213-yom-pol
(読売新聞)

07.5.17 「集団的自衛権:「解釈変更の必要ない」公明党幹事長」
 北側氏は記者会見で「今あえて政府解釈の変更をしていく必要はまったくない」と明言。「長年にわたる憲法9条に関する政府見解が定着している。政府解釈を変えるのではなく、個別的自衛権の範囲なのか、集団的自衛権なのか個別に判断していくべきだ」と述べ、有識者懇談会の議論が解釈変更に向かうことに異を唱えた。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20070517k0000m010159000c.html
(毎日新聞)

07.5.10 「公明党:憲法9条解釈の見直しめぐる議論に着手 調査会で」
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20070511k0000m010082000c.html
(毎日新聞)

07.5.3 「<公明党>10年めどに加憲案取りまとめ…太田代表考え示す」
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070503-00000055-mai-pol
(毎日新聞)

07.4.25 「集団的自衛権研究4類型、現行憲法内で大筋可能と公明党」
 米国に向けて発射されたミサイルをミサイル防衛(MD)システムで迎撃するなど、研究対象となる四つの類型について、現行の政府の憲法解釈の範囲内で大筋可能との考えを示したものだ。公明党幹部が4類型の合憲性に言及したのは初めて。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070425ia02.htm
(読売新聞)

07.3.25 「<公明党>太田代表、9条改正に慎重姿勢 テレビ番組で」
 憲法改正について「我々は集団的自衛権は認めない。9条1項、2項は堅持する」と述べ、戦争の放棄をうたった9条の見直しに慎重な考えを示した。太田氏はさらに「自民党の憲法改正草案は集団的自衛権を認めるということが裏にある。(同党とは)相当ぶつかり合う」と語った。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070325-00000055-mai-pol
(毎日新聞)

06.10.10 「集団的自衛権の行使認めず、公明党が創価学会に説明」
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20061010ia21.htm
(読売新聞)

06.10.1 「集団的自衛権「なし崩しはいけない」 公明・太田代表」
 太田氏は「海外での武力行使はしない、ということは間違いなく譲れない点だ」と述べた。また、国連決議による多国籍軍に、日本が参加する場合についても「多国籍軍でのいわゆる武力行使には参加をしない、というのが基本的な考え方だ」と念押しした。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/1001/002.html
(朝日新聞)

06.9.14 「集団的自衛権 「行使反対」盛らず 公明、運動方針案を発表」
 運動方針案は憲法改正について「9条1項、2項を堅持する」との表現を盛り込み、冬柴鉄三幹事長は記者会見で「9条を守ることを前提とすれば、集団的自衛権(の行使)は認められない」と同党の姿勢を改めて説明した。次期首相就任が確実視される安倍晋三官房長官は集団的自衛権の見直し論議に着手する意向を示しているが、冬柴氏は「(自民党総裁選で)言われていることを注意深く見ると、個別的自衛権をどこまで認めるのかという議論だ」と指摘。これは、集団的自衛権の行使に当たるとして自衛隊に禁じられている行動のうち、いくつかのケースを個別的自衛権へ分類し直すことで解禁することに理解を示したものとみられる。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060914-00000001-san-pol
(産経新聞)

06.9.5 「<公明党>憲法改正の安倍氏にクギ 運動方針案で」
 公明党が30日の党大会で提案する運動方針案の内容が5日、明らかになった。「戦争放棄」「戦力不保持」の堅持を打ち出し、憲法改正に前向きな安倍氏にクギを刺している。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060905-00000052-mai-pol
(毎日新聞)

06.7.13 「公明党:独自の憲法改正案 とりまとめを先送り」
 公明党は憲法改正について、現行憲法に環境権などの新たな条項を加える「加憲」を提唱しており、条文化した案を発表する予定だった。改憲案取りまとめについて太田氏は「今後の動きは(国民投票)法案成立を一つの目安としたい」と語った。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20060713k0000m010168000c.html
(毎日新聞)

06.5.3 「神崎公明党代表:集団自衛権の行使、改めて慎重姿勢」 公明党の神崎武法代表は3日、横浜市内で街頭演説し、改憲論議に関連して集団的自衛権の行使について「これまでの憲法の解釈通り、認めないのが党の議論の大勢だ」と述べ、改めて慎重姿勢を示した。同党は、今秋に憲法改正についての考えをまとめる方針。神崎代表は「国民主権や恒久平和主義、基本的人権の尊重、憲法9条を堅持しつつ、社会や時代の変化に伴う新たな権利を付け加える『加憲』の立場だ」と語り、知る権利や環境権、プライバシー権を具体例として挙げた。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20060504k0000m010012000c.html
(毎日新聞)
09.6.13 「「平和」めぐり対立、市が集会の後援拒否/川崎」
 川崎市民主催で1984年から続く集会「平和をきずく市民のつどい」の後援をめぐり、市と主催者が対立している。両者は2007年、20年以上後援してきた市が「市の政治的中立性を損なう恐れがある」と後援を拒否したことから、衝突した経緯がある。昨年、市の後援は復活したが、今年は再び同じ理由で拒否。市は市民意識や時代の変化を挙げるが、主催者は「平和の実現のための基本目標も精神も一貫して変わっていない。活動内容に一つ一つチェックを入れる市の方が変わった」と反論している。
 これに対し市は「中立性を保つ市として、実行委の主張を支持できない部分があった」と説明する。後援審査のため提出された集会趣旨を記した文書の中で、実行委は、自衛隊のイラク派遣を違反とした名古屋高裁の判決を支持し「国際的大義の何もない戦争から自衛隊をすぐに引き上げるべきだ」とする主張を盛り込んだ。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090613-00000000-kana-l14
(カナロコ)

07.8.17 「国民投票法理由に戦争展の後援拒否 千葉県野田市」
 後援申請を受けた野田市は7月、後援しないことを決め、実行委に文書で通知した。理由は(1)9条改正反対を訴える内容が含まれ、政治的傾向が顕著(2)発議可能となる3年後に国会で9条改正が発議されるのは必至で、どのような考えに基づく行事でも後援するのは公務員の地位利用につながる、というものだった。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0817/TKY200708170219.html
(朝日新聞)
09.6.7 「「対北、戦うべき時は覚悟を」…麻生首相が演説」
 麻生首相は7日、東京都議選(7月12日)の立候補予定者の応援で訪れた武蔵野市のJR吉祥寺駅前で街頭演説し、弾道ミサイルの発射準備を進める北朝鮮に関し、「戦うべき時は戦わねばならない。その覚悟を持たなければ、国の安全なんて守れるはずがない」と述べ、制裁強化などで圧力を強める姿勢を強調した。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090607-OYT1T00588.htm
(読売新聞)

08.1.16 「「決議あれば合憲」は非現実的=自衛隊の海外派遣で国連大使」
 同大使は、決議に基づく国連活動として平和維持活動(PKO)を挙げ、この中には「かなりの規模の軍事行動を伴う」任務もあると指摘。その上で「こういうものが9条で言及された武力行使に当たらないというのは実際的ではない」と語った。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080116-00000027-jij-int
(時事通信)

08.1.10 「自衛隊の治安支援部隊参加、首相「憲法違反でない状況も」」
 首相は「(予想される攻撃が)散発的なテロとかであれば、憲法上の抵触ということには当たらない」と指摘した。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080110ia21.htm
(読売新聞)

07.12.22 「自衛隊のアフガン派遣、政府が「合憲」解釈」
 政府が、アフガニスタン本土に展開する国際治安支援部隊(ISAF)本体への自衛隊参加に関し、憲法上、可能との見解をまとめていたことが、21日、明らかになった。今回、政府は、こうした答弁を修正し、ISAF本体の活動が「国際法上の武力行使に当たらない」との見解を打ち出し、武器使用を伴う参加が憲法上認められる事例もあり得るとした。今後は、アフガン本土での「非戦闘地域」の認定が、自衛隊参加の条件となるが、将来のISAF本体への参加には可能性を残した。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071222-00000001-yom-pol
(読売新聞)
09.5.18 「国民投票法施行まで1年 「真の復帰」遠く」
 「人間解放の一里塚を沖縄から築くことが運動の目的だった」。復帰運動の先頭に立った元祖国復帰協事務局長の仲宗根悟さん(81)は「単に沖縄が日本に帰る」という意味とは別の「復帰の原点」を強調する。「薩摩侵攻以降、沖縄は日本国民と同じ扱いではない。日本は沖縄を戦場にし、沖縄を代償に独立し、復帰しても基地を押し付けて利用し続けている」。
 沖縄人権協会理事長の福地曠昭さん(78)は日本復帰前の米軍政下の沖縄について「基本的自由、人権がなく、法治国家でなかった。殺人や強姦(ごうかん)など米兵による犯罪、事件・事故が多く、生活に押し出される感覚で日本国憲法を求めた」と振り返る。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090518-00000002-ryu-oki
(琉球新報)

08.10.8 「ノーベル物理学賞 反戦語る気骨の平和主義者…益川さん」
 作家の大江健三郎さんらが作った「九条の会」に連動し、05年3月、「『九条の会』のアピールを広げる科学者・研究者の会」が発足した。益川さんは呼びかけ人の1人だ。 05年、自民党が憲法改正に向けた要綱をまとめた。中国で反日デモが相次ぎ、JR福知山線事故が発生した。平和と命の重みが揺らいだ。当時、益川さんは「小中学生は憲法9条を読んで自衛隊を海外に派遣できるなんて考えない。だが、政府は自衛隊をイラクに派遣し、更に自衛隊の活動範囲を広げるために改憲を目指す。日本を戦争のできる国にしたいわけだ。僕はそんな流れを許容できない」と猛然と語った。1955年、アインシュタインら科学者11人が核兵器廃絶を求め「ラッセル・アインシュタイン宣言」に署名した。その1人が益川さんが尊敬する日本人初のノーベル賞受賞者、湯川秀樹博士だ。「湯川先生の原動力は核で人類が滅ぶ恐怖だったと思う。僕はより身近に、一人一人の今の生活を守りたい。その実現に、戦争はプラスですかと問いたい。殺されたって戦争は嫌だ。もっと嫌なのは自分が殺す側に回ることだ」と強調する。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081008-00000006-maip-soci
(毎日新聞)

06.3.3 「部落解放同盟:東京で全国大会始まる」
 組坂繁之委員長は「憲法改悪の動きが進んでいるが、憲法の民主主義、平和主義、人権主義を堅持しないといけない」とあいさつし、憲法改正の動きに反対していく姿勢を示した。大会は5日まで。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060303k0000e040029000c.html
(毎日新聞)

05.7.6 「「9条は地域安保の土台」 世界のNGOが国連に提言へ」
 中韓ロなどの25団体が「9条の原則に基づく軍縮の実行を通じ、協調的安全保障システムに転換すべきだ」などとする「地域行動提言」をまずまとめた。 
 これらを受け、世界15地域の代表らが世界提言を作成。「公正な平和を平和的手段で実現する」などの基本原則を掲げ、「軍備不保持と戦争放棄を宣言した日本国憲法はアジア太平洋地域の集団的安全保障の土台となってきた」と評価。9条を「法的誓約が地域の安定と信頼醸成を高めた例」として紹介している。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0706/TKY200507060261.html
(朝日新聞)

05.6.15 「憲法改正:「反対」宗議会で議決−真宗大谷派/京都」
 決議では、憲法は「満州事変以降15年に及んだ戦争の犠牲者から託された恒久平和構築の悲願」と位置づけたうえで、「01年9月の同時多発テロ以降、9条を中心とした憲法改正の動きが現実味を帯びてきた」と懸念を表明。「私たち大谷派宗門もまた、宗祖聖人の仰せにもなきことを聖人の仰せと偽り、戦争遂行に協力をしてきた」と教団の負の歴史にも触れた。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050615-00000185-mailo-l26
(毎日新聞)
08.5.9 「9条に世界からエール 初の世界会議に2万人」
 「9条を広めるために私は来た。日本はひとりぼっちではない。世界から支持されているのです」 99年にハーグ平和市民会議を開いたコーラ・ワイスさん。21世紀の世界のあり方を模索した同会議には、100カ国以上のNGOが参加し、「9条を見習うべきだ」と宣言した。
 中国・韓国・台湾などからは、9条は戦後日本の対外公約だ、というメッセージが異口同音に語られた。現実として世界有数の「軍事力」を持っている日本。台湾で憲法に平和条項を入れる運動をしているピースタイム財団理事の徐斯倹さんは「もし日本が9条を放棄すれば、周辺に悪いシグナルを送ることになる」と語った。「アジアのなかの9条」という分科会で韓国の聖公会大教授・権赫泰さんはこう発言した。「9条は日本だけのものではないのです」。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0509/TKY200805080312.html
(朝日新聞)

08.4.28 「GWに憲法9条考える「世界会議」 広島で開催へ」
 9条世界会議ヒロシマは午後1時から、広島市中区加古町のアステールプラザで。入場料は999円。問い合わせは下中奈美法律事務所(082・222・9912)。
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0428/OSK200804280002.html
(朝日新聞)

07.4.12 「「九条の会」が全国で急増、国民投票法案で危機感高まり」
 憲法9条を守ろうと訴える市民団体「九条の会」の結成が全国で相次いでいる。この1年で1.5倍に急増し、6000団体を超えた。前年同期に比べて約2000団体増えた。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0412/SEB200704120003.html
(朝日新聞)

07.2.24 「護憲派、「9条ネット」を立ち上げ、参院選に候補擁立へ」
 今夏の参院選で、安倍政権が掲げる憲法改定に反対する候補を擁立しようと、市民有志や学者、弁護士らが24日、政治団体「9条ネット」を立ち上げ、比例区立候補予定者3人を発表した。比例区の名簿作成に必要な10人以上の擁立を目指す。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0224/006.html
(朝日新聞)

06.5.27 「憲法改正:反対派の労組が5万人の集会」
 終戦後も中国から帰国できずに国共内戦に巻き込まれた経験が最近映画化された元日本兵の奥村和一さん(80)は壇上で「私は人を殺しました。人間を残忍な殺人鬼に変える戦争に反対する。再び戦争をしてはいけません」と9条改正に反対した。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060528k0000m040018000c.html
(毎日新聞)

06.5.3 「8割近くが9条改正反対 学者、弁護士ら街頭投票」
 同事務局が発表した最終結果によると、総投票数は約2万8000票。9条改正に「賛成」は約3300票で約12%。「反対」が約2万1500票の約77%で、残りが「分からない」だった。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060503-00000112-kyodo-soci
(共同通信) 

06.5.2 「草の根「九条の会」、全国に4700拠点」
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0502/TKY200605020209.html

「「改憲待った」九条の会 東北、400団体超える」
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060503-00000006-khk-toh
(河北新報)
07.10.6 「福田首相「改憲議論の深まり期待」」
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20071005ia23.htm
(読売新聞)

07.8.30 「3年後の改憲案発議、変えず=安倍首相」
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070830-00000087-jij-pol
(時事通信)

07.7.30 「首相、改憲実現に固執 「基本路線、国民は理解」」
 改憲の道筋についても、参院選の大敗で必要な3分の2の議席確保は遠のき、民主党との協調の再構築も難航するのは必至だ。公明党が党立て直しのため、首相の憲法観との違いを鮮明にする可能性もある。参院の与野党逆転の現実のなか、首相が描く10年以降の改憲への道筋は大きく崩れることになった。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0730/TKY200707300026.html
(朝日新聞)

07.6.23 「与党共通公約、年金対策を重視 「改憲」の言葉は避ける」
 首相が重視する憲法については最後の項目に盛り込んだものの「2010年以降の国会を視野に入れ、幅広い国民的な議論を深めていく」との表現にとどめ、「改憲」との言葉を避けている。自民党の公約は「2010年の改正案発議」をうたい、公明党の公約は「3年後を目途に加憲案をまとめることを目指す」と明記している。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0623/TKY200706220443.html
(朝日新聞)

07.6.5 「10年に憲法改正案を発議=年金問題、政府の対策踏襲−自民公約案」
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070605-00000068-jij-pol
(時事通信)

07.5.23 「自民党:憲法審議会長に中山氏…改憲論議加速へ」
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20070523k0000m010183000c.html
(毎日新聞)

07.4.24 「<憲法問題>自民党が「新憲法制定推進の集い」」
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070424-00000145-mai-pol
(毎日新聞)

07.2.9 「<安倍首相>憲法改正を選挙公約に盛り込む考え示す」
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070209-00000142-mai-pol
(毎日新聞)

07.1.9 「改憲へ世論を喚起−07年自民運動方針」
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070109-00000152-jij-pol
(時事通信)

07.1.4 「改憲、参院選の争点に 安倍首相、年頭会見で方針」
 「国際社会で平和に貢献をしていくために、時代に合った安全保障の法的基盤を再構築する必要がある」として、集団的自衛権の研究を進め、個別的自衛権の範囲拡大も含めて法整備を検討する考えを示した。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0104/003.html
(朝日新聞)

06.11.1 「首相、英米メディアに「任期中に改憲」 9条含め意欲」
 「自民党総裁としての自分の任期は3年で、2期までしか務められない。任期中に憲法改正を目指したい」と述べ、憲法9条を含めた改憲に強い意欲を示した。その上で「時代にそぐわない条文として典型的なものは憲法9条。日本を守るとの観点、国際貢献を行っていく上でも憲法9条を改正すべきだ」と強調した。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/1101/002.html
(朝日新聞)

06.10.23 「<安倍首相>改めて改憲に向けた決意を表明 参院本会議」
 安倍晋三首相は23日の参院本会議で、憲法改正について「占領軍の影響下で制定されたことも事実。中身が素晴らしいものでも、その制定過程にはこだわらざるを得ない」と述べ、改めて改正に向けた決意を表明した。首相はまた、主権在民や基本的人権の尊重、平和主義などは「当時の日本国が希求していたものだ」と述べた。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061023-00000089-mai-pol
(毎日新聞) 

06.9.11 「<自民党総裁選>安倍氏、憲法改正は5年以内の実現目指す」
 安倍氏は憲法改正について「5年近くのスパンも考えないといけない。さらに前倒ししていくことも考える」と述べ、首相就任の場合は5年以内の実現を目指す考えを明らかにした。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060911-00000071-mai-pol
(毎日新聞) 
07.8.7 「参院「改憲派」、3分の2を割る 3年後の発議に壁」
 7日召集の臨時国会に登院する参院選の当選者のうち憲法改正に賛成なのは48%と半数を割っていることが、朝日新聞社と東京大学の共同調査で明らかになった。非改選を合わせた新勢力でも53%。政治家の意識を調べるこうした共同調査は03年の衆院選以降、国政選挙のたびに実施してきたが、改憲賛成派が憲法改正の発議に必要な3分の2を割り込んだのは初めて。また、最大の焦点である9条改正については当選者の26%が賛成で、反対は54%。新勢力全体でも賛成31%、反対50%だった。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0806/TKY200708060367.html
(朝日新聞)

05.9.13 「新議員アンケ:改憲派が84% 10年で倍以上に伸長」
 集団的自衛権の行使を認めるべきかを尋ねたところ、自民党では75%が「認めるべきだ」と答え、「禁じるべきだ」の12%を大きく上回った。逆に、民主党は「禁じるべきだ」が50%を占め「認めるべきだ」は39%にとどまった。公明党も「禁じるべきだ」と答えた当選者が94%と大勢を占めた。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20050913k0000m010126000c.html
(毎日新聞)

新議員アンケ:改憲派8割超 「巨大与党」議論に影響
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20050913k0000m010127000c.html
(毎日新聞)

05.9.12 「72%が9条改正に賛成 民主ばらつき、自公に溝」
 戦争放棄と戦力の不保持を定めた9条改正派は合計72・1%で圧倒的多数派となった。民主党は30人が全面改正賛成で、9条を含む部分改正賛成は23人。9条以外の部分改正に賛成が18人、改正反対が6人、「どちらとも言えない」も17人おり、ばらついた。首相の靖国神社参拝について賛成は32・3%で大半が自民党。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050912-00000299-kyodo-pol
(共同通信) 

「衆院選当選者、憲法「改正する方がよい」81%」
 具体的な改正内容(複数回答)は、「自衛のための軍隊保持」が65%で最も多く、「積極的な国際協力」64%、「良好な環境で生活する権利」45%、「個人情報やプライバシーの保護」38%、「家族の尊重」32%が続いた。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050912-00000013-yom-pol
(読売新聞) 
07.5.16 「憲法改正、「過去直視を」=周辺国が懸念−韓国首相」
 国民投票法成立など日本の憲法改正に向けた動きについて、「過去を直視し、北東アジア、世界の平和と繁栄に寄与する日本の努力と意思が、もう少し十分に感じられる措置を取れば望ましい」と述べ、韓国など周辺国からの理解が必要だとの考えを表明した。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070516-00000216-jij-int
(時事通信)

07.3.14 「改憲に一定の理解=シンガポール首相、日本人記者団と会見」
 ただ、同時に「他国や地域の反応も十分考慮する必要がある」と指摘。「日本がさらに第二次大戦の歴史を過去のものとすることができれば、(憲法改正の)調整もより簡単になる」と語った。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070314-00000125-jij-int
(時事通信)
07.4.14 「<民主党>鳩山幹事長、テレビで憲法9条改正の持論展開」
 「自衛隊は他国から見れば戦力なのに、持っていないと憲法に書いてあることは明らかに矛盾で、きちんと書くべきだ」と、憲法9条を改正すべきだとの持論を展開した。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070414-00000049-mai-pol
(毎日新聞)

07.1.4 「中川・自民党幹事長、民主党に憲法改正論議呼び掛けへ」
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070104-00000213-yom-pol
(読売新聞)

06.11.18 「民主党:集団的自衛権の一部容認 国連の軍事行動にも参加」
 現行の政府解釈では、同盟国への攻撃を自国への攻撃とみなして実力阻止する集団的自衛権は「有しているが行使できない」とされている。これに対し民主党原案では自国を守る個別的自衛権との区別をやめる一方、自衛権行使の条件として「専守防衛の原則に基づき、わが国の平和と安全を直接的に脅かす急迫不正の侵害を受けた場合に限って」と規定。日本有事・周辺事態以外への拡大には歯止めをかけた。民主党原案ではこのほか、国連の平和活動について国連憲章第42条に基づく軍事行動も含め「積極的に参加する」と明記。目的・任務が武力行使を伴う場合は参加できないとしてきた政府見解を見直す方針も打ち出した。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20061118k0000m010148000c.html
(毎日新聞)

06.7.27 「拡大解釈歯止めなら検討 9条改正で民主・枝野氏」
 民主党の枝野幸男憲法調査会長は27日、都内で開かれた憲法改正に関するシンポジウムで、9条改正について「(自衛隊の活動範囲拡大に)枠をはめる改正なら話をする余地がある」と述べ、専守防衛を堅持し、拡大解釈に歯止めをかける改正ならば積極的に検討したいとの考えを強調した。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060727-00000204-kyodo-pol
(共同通信)

06.4.21 「<民主党>憲法改正案、来年中にまとめるべき 鳩山幹事長」
 民主党の鳩山由紀夫幹事長は21日の記者会見で、党の憲法改正案の策定について「安全保障や憲法9条、最終的な条文にまとめる作業を、少なくとも来年には行うことが必要だ」と述べ、自民党と同様に条文形式の改憲案を、来年中にまとめるべきだとの考えを示した。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060421-00000104-mai-pol
(毎日新聞)
07.1.1 「憲法改正も提言−経団連「御手洗ビジョン」」
 憲法改正、愛国心教育なども盛り込んだ。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070101-00000000-jij-bus_all
(時事通信)

06.9.1 「「外交・安全保障会議」新設を=自衛隊の見直しも−同友会が提言」
 経済同友会は1日、関係省庁を横断的に束ねる首相直属の「外交・安全保障会議」(仮称)の新設を求める提言を発表した。自衛力に関して「国際環境の変化に応じ、日本国民の安全が確保される自立した国家としての自衛隊のあり方を見直すべきだ」とした。  
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060901-00000084-jij-bus_all
(時事通信) 

05.10.8 「青年会議所が独自の憲法草案、国会一院制を提案」
 焦点の9条では、戦力の不保持を定める現在の第2項を削り、「軍隊」の保持を明記した。天皇については元首と規定した。緊急事態条項を新設し、首相の権限も強化した。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20051008ia22.htm
(読売新聞)

05.6.16 「日商、憲法改正要件緩和を 集団的自衛権は明記せず」
 現行憲法では、改正は各議院の総議員の3分の2以上の賛成で発議し、国民投票で過半数の賛成を得る必要がある。日商は「必要なときに国民の審判を受けられるようにしてほしい」(山口会頭)とし、総議員の過半数の賛成で発議できるよう緩和を求めた。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050616-00000240-kyodo-bus_all
(共同通信)

「日本商工会議所:集団的自衛権の不明記を憲法改正に提言」
 戦力の不保持をうたう第9条第2項については「自衛権の保持と自衛のための戦力保持を明記すべき」だとした。集団的自衛権については「自衛権に含まれていることは国際法上の常識」とし、明記しなくても行使が可能だとの解釈を示した。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20050617k0000m020068000c.html
(毎日新聞)

05.2.4 「憲法改正を検討で合意 関西財界セミナーが閉幕」
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050204-00000178-kyodo-bus_all
(共同通信)
06.3.13 「発信箱:改憲志向と政治の未熟 山田孝男(編集局)」
 改憲の最大の論点は言うまでもなく9条だ。その条文を改めて戦力保持を明記すれば、法律と現実の溝が埋まってすっきりはする。だが、交戦権否定の制約を外すとなれば同盟国アメリカの軍事行動にとことん付き合う覚悟がいる。日本は政治交渉によって主体性を保てるだろうか。沖縄の普天間飛行場移設は9年の長きにわたって滞っている。与党のふがいなさを理知的に批判した安保論客の野党党首は偽メール1本でフラフラだ。外交の苛烈(かれつ)な要請に応えられる政治の成熟がない。それらすべてを承知した上での改憲賛成65%なのかということである。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060313k0000m070108000c.html
(毎日新聞)
05.8.14 「「憲法に戦争放棄を」 元外交官、終戦直後に首相へ書簡」
 9条の基になる考えが日米どちらから出たのかについては議論が分かれているが、非軍事国家を目指すことを憲法に明記する構想が、日本側にあったことになる。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0814/OSK200508130084.html
(朝日新聞)
「自民党の立場」
05.12.21 「公明・太田氏、9条改正"容認"示唆」
 「(憲法改正の)1回目の国民投票では当然9条が議論の対象になる。9条の1項、2項は堅持するのが今の公明党の立場だが、国際貢献と自衛隊の明記については、この1年の論議を経て、何らかのもの(9条改正案)を出す」と表明した。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051220-00000318-yom-pol
(読売新聞) 

05.12.1 「「靖国カード通用せず」首相講演 九条改正に積極姿勢」
 【首相講演の要旨】
 軍事力を持つと戦争になるんじゃないかという考えがいまだに強いのも事実だが、敗戦直後から日本に軍事力がなかった時代は一度もない。日米安全保障条約や軍事力があるから戦争が起こるということではない。むしろ軍事力がなかったら、侵略しようとする国や組織に侮られ、その国の国民は抵抗しないと思われたら何をされるかわからない。それを未然に防ぐために軍事力は必要だ。
 平和憲法の日本には軍事力がないと言っている人がいるが、そうではない。日本は一国で日本の平和を確保できない。日本への攻撃を自国への攻撃とみなす国は米国だ。過去六十年間をみて、どの国を信頼し、同盟関係を結ぶかといったら米国以外ない。
 自民党の新憲法草案では、武力による威嚇、武力の行使を持って国際紛争を解決する手段としないとしたことは当然で、自衛権は認められている。自衛隊でも自衛軍でも国防軍でも、戦力のない組織で果たして自衛できるのかということを常識で考えれば無理だ。現行の憲法解釈は戦力に対し特別な意味を持たせ、憲法九条は憲法違反ではないという解釈に政府も自民党も立っているが、これを分かりやすい表現にした方がいいのではないかと長年思ってきた。国の平和を守り、侵略勢力を阻止するためには、ある程度戦力を持たないと無理だというのは極めて常識的な考え方。非武装中立論者ほど無責任なものはない。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051201-00000005-san-pol
(産経新聞) 

05.10.29 「自衛軍を明記、戦争放棄は条項維持 自民が新憲法草案」
 9条だけからなる第2章のタイトルは現行の「戦争の放棄」から「安全保障」に改めた。現行の2項にある戦力不保持と交戦権否認を削除する一方で、別に9条の2を設け、「自衛軍保持」を明記。自衛軍の目的を「我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全を確保する」とした。任務としては自衛、国際協調活動のほか、「緊急事態における公の秩序を維持、または国民の生命、自由を守るための活動」としてテロ対応や自然災害救助を盛り込んだ。 現在の政府解釈では行使を禁じられている「集団的自衛権」の行使の要件や範囲は、今後制定する安全保障基本法などで具体的に定めるとして結論を先送りした。前文原案の段階で「国を愛する国民の努力によって国の独立を守る」などとして盛り込んだ愛国心、国防などの考えは「国や社会を愛情と責任感と気概をもって自ら支え守る責務を共有」と変えた。憲法改正手続きの国会発議の要件は、現行の衆参各院の「3分の2以上」から「過半数」に緩和し、柔軟に改正できるようにする。 
 ■自民党新憲法草案の骨子 
【前文】 
 象徴天皇制を維持。国民主権、基本的人権の尊重、平和主義の基本原則を継承。国民は帰属する国や社会を愛情と責任感と気概をもって自ら支え守る責務を共有する 
【安全保障】 
 戦争放棄は維持。9条の2で自衛軍の保持を明記 
●環境権などを規定 
【権利・義務】 
 国民の「責務」を盛り込む。新たに個人情報保護、知る権利、環境権、犯罪被害者の権利、知的財産権を規定 
【政教分離】 
 国の宗教的活動は、「社会的儀礼の範囲を超えず」「特定の宗教を援助、助長または圧迫、干渉」しない限りで容認 
●改正要件を緩和 
【改正要件】 
 衆参各院の総議員の過半数の賛成で国会が議決し、国民に提案して承認を経る 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/1028/012.html
(朝日新聞)

05.10.1 「首相靖国参拝:警告、小泉首相譲らず 大阪高裁違憲判決」
 小泉首相の靖国神社参拝の合憲性が議論となる中、自民党内には憲法改正問題と絡めて現在の政教分離規定の緩和を目指す動きが広がっている。首相の靖国参拝を明確に合憲化する狙いがあり、福岡地裁に続く2度目の違憲判断を受けてこうした党内の議論がさらに加速する可能性もある。自民党新憲法起草委員会が8月に発表した憲法改正草案の原案は、憲法20条3項の政教分離規定を改正し、「社会的儀礼の範囲内」であれば国の宗教的活動を認めた。参拝を社会的儀礼にあたるととらえることで、長年の憲法論争に決着をつけようという狙いだ。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20051001k0000m010165000c.html
(毎日新聞)

05.3.22 「憲法改正は部分改正に 中山氏」
 自民党は「新憲法」制定を掲げ全面改正を主張しているが、保岡氏は「三党で話し合って決めるのだから」と部分改正が現実的との見方を事実上認め、枝野氏も「全面書き換えは政治的にありえない」とし、公明党の魚住裕一郎参院議員は「わが党は(現憲法に新たな条文を書き加える)加憲」と同調した。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050322-00000007-san-pol
(産経新聞)

05.3.9 「表現の自由「青少年に有害」なら制限…自民憲法起草委」
 自民党内には、「他人の名誉棄損に当たる表現」「青少年に有害な表現」などについて、一定の規制ができることを憲法上明記すべきだとの声が根強い。ただ、表現の自由は、民主主義に不可欠な権利であり、規制の乱用を防ぐため、フィンランド憲法などを参考に、「青少年に有害な表現」に限り一定の歯止めをかけることにした。 
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20050309ia02.htm
(読売新聞)
「民主党の立場」
06.1.17 「目標不明のミサイルも迎撃を=集団的自衛権の行使で−民主代表」
 ミサイル防衛(MD)に関し「技術が開発されると、どこに飛んでいくか分からないミサイルを発射段階で撃ち落とせる。これについて集団的自衛権を行使してもいい」との見解を示した。前原氏はまた、改憲反対論について「(憲法が)歯止めになっているというのは日本人を信用していない。憲法を変えたら暴走するというのはバカな話だ」と批判した。  
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060117-00000106-jij-pol
(時事通信) 

06.1.11 「武力行使との一体化容認=周辺事態での米軍支援−前原民主代表」
 「周辺事態で日本に危機が及ぶ場合、米軍が動いていて、それに対して(自衛隊が支援する場合に)武力行使と一体化するからといって支援をやめるのはおかしい」と指摘した。  
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060111-00000123-jij-pol
(時事通信)

06.1.11 「<前原代表>憲法改正の考え方 具体案まとめる意向示す」
 同党は昨年10月、憲法改正に関する「憲法提言」をまとめたが、前原氏は「提言からさらに個条書きをしたものを作るよう憲法調査会長らに指示している」と述べ、より具体的な案をまとめる意向示した。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060111-00000140-mai-pol
(毎日新聞) 

05.12.18 「集団的自衛権で多数決も 党内集約で前原代表」
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051218-00000091-kyodo-pol
(共同通信) 

05.12.9 「前原代表、米でシーレーン防衛拡大へ憲法改正を訴え」
 日本に食糧やエネルギーを運ぶシーレーンの防衛について、「死活的に重要で、米国に頼る(日本周辺の)1000カイリ以遠についても日本が責任を負うべきだ」と訴えた。その上で、「これを可能にするには、憲法の改正と自衛隊による活動および能力の拡大が必要になるかもしれない」と述べ、シーレーン防衛拡大のための憲法改正に積極的な考えを示した。さらに、<1>第三国からのミサイル発射<2>周辺事態――などで日本に直接危機が及ぶ可能性のある場合は、「現在は集団的自衛権の行使と認定され、(政府が)憲法上行えないとしている活動について、(行使できるように)憲法改正を認める方向で検討すべきだ。集団的自衛権の行使は、日本の主体的判断に基づいて行われるべきだ」と強調した。
詳しくは→hhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051209-00000003-yom-pol
(読売新聞)

05.11.4 「民主、玉虫色の「武力行使」 憲法提言 寄り合い限界露呈」
≪民主党「憲法提言」の安全保障分野に関する要旨≫
 《1》安全保障活動に関する四原則
   (1)平和主義の考えに徹する
   (2)「制約された自衛権」を明確にする。政府の恣意(しい)的解釈による自衛権の行使を抑制
   (3)憲法に国連が主導する集団安全保障活動への参加を位置付ける。国連多国籍軍の活動や国連平和維持活動(PKO)への参加を可能にし、その活動の範囲内で武力の行使を含む
   (4)文民統制(シビリアンコントロール)機能を確保
 《2》安全保障の原則を生かすための二つの条件
   (1)武力の行使は最大限抑制し、国連主導の集団安全保障活動への参加も、武力の行使については強い抑制的姿勢を取る
   (2)安全保障基本法(仮称)を定める 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051104-00000003-san-pol
(産経新聞) 

「条文案作成は見送り 民主、改憲協議促進狙う」
 前原誠司代表は、将来自民党などとの改憲草案づくりを想定した場合「各党が互いに細かい条文を書くと文言に縛られて改正しにくくなる」と判断、想定される草案策定協議などに幅広く対応していく方針だ。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051103-00000072-kyodo-pol
(共同通信)

05.10.24 「「軍隊保持」旧民社系議員が新憲法草案 迷走民主に一石」
 前文で「悠久の歴史」や「豊かな伝統と独自の文化」の継承発展を打ち出した。四条では、日章旗を国旗、君が代を国歌とした。安全保障は、現行九条一項の平和主義を踏襲し、二項で「国の独立と主権を守り、国民の生命、自由および財産を保護し、国の領土を保全し、ならびに国際社会の平和に寄与するため、軍隊を保持する」と明記。四項で徴兵制導入を禁じる一方、国民の「国を守る責務」を盛り込んだ。また、外国の侵略や大規模テロ・自然災害を念頭に、首相が緊急事態を宣言し、「軍隊・警察・消防その他国および地方自治体のすべての機関」に直接命令できる権限を与えた。「外国人の人権」をうたう一方で、参政権は「国民固有の権利」とし、外国人参政権を排除した。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051024-00000006-san-pol
(産経新聞) 

05.9.21 「前原氏、安保基本法を検討」
 憲法改正問題に関連し、集団的自衛権の行使に歯止めをかけるため「安全保障基本法案」の検討を進める考えを明らかにした。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050921-00000197-kyodo-pol
(共同通信) 

05.9.18 「集団的自衛権を限定容認 前原氏、憲法9条改正で」
 前原氏は「戦力の不保持」を規定している憲法9条2項を削除し、新たに明記する自衛権には個別的自衛権と集団的自衛権の双方が当然含まれるとの認識を示した。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050918-00000108-kyodo-pol
(共同通信)




05.5.25 「民主党憲法調査会:安保で平和主義など「4原則・2条件」」
 4原則は、▽平和主義に徹する▽自衛権は国連の集団安全保障措置が動き始めるまでの「制約された自衛権」と憲法に明記▽武力行使も含む国連の集団安保への参加を憲法に明記▽シビリアンコントロール(文民統制)の明確化−−を掲げた。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20050526k0000m010138000c.html
(毎日新聞) 

05.4.22 「安保理決議の攻撃出動には「参加せず」 民主党小委素案」
 素案では、自衛権に基づく米軍との共同軍事行動は「日本の領土、領海並びにその周辺で、日本に直接脅威がある場合」と限定。その他の軍事的な海外派遣は、国連安保理決議に基づく活動など、国連の枠組みを前提に判断するとした。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0422/001.html
(朝日新聞)

05.4.21 「民主党憲法調査会:国連決議条件に海外での武力行使容認」
 「軍事的国際貢献は国連安保理の決議採択が前提」とし、国連決議を条件に海外での武力行使を容認しているのが特徴だ。日米の共同軍事行動については「日本の領土、領海、その周辺で、日本に直接の脅威がある場合に限られる」と消極的な姿勢を示している。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20050421k0000m010165000c.html(毎日新聞)

05.2.17 「国連待機部隊は経過措置 民主、藤井代表代行」
 「国連待機部隊」について「一種の経過措置だ。自衛隊が海外に行くことへの世論の抵抗が薄れてきたら自衛隊でいい」との認識を示した。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050217-00000194-kyodo-pol
(共同通信) 
「社民党、共産党の立場」
06.3.2 「「9条変える必要ない」 横路、福島氏が一致」
 会談は、福島氏が申し入れて実現。社民党は「憲法改悪をさせない国民的な連帯の核になる」(福島氏)ことを宣言しており、民主党内の憲法改正に慎重な横路氏らとの連携強化を狙った動きだ。横路氏と福島氏の会談は初めて。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060302-00000003-kyodo-pol
(共同通信)

06.2.28 「参院選へ護憲派結集を 社民が「憲法学校」初開催」
 評論家の大塚英志氏は「社民党や共産党、市民団体がゆるやかにグループをつくり、次の参院選で護憲派の受け皿をつくるべきだ」と護憲派結集の必要性を強調。同時に、自衛隊を違憲状態にあると宣言した社民党の政策転換を評価した。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060228-00000234-kyodo-pol
(共同通信) 

06.2.13 「憲法改正阻止で共社党首会談へ…社民党が応じる」
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060213i211.htm
(読売新聞)

06.1.23 「共産、社民が改憲阻止共闘 26年ぶり、国民運動強化」
 社民党の福島党首は「共産党だけではなく、民主党内の護憲派や、自民、公明両党の改憲慎重派とも連携していく。昔の単純な『社共共闘』とは違う」としている。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060123-00000220-kyodo-pol
(共同通信)

06.2.2 「自衛隊「違憲」と転換 社民が宣言案」
 自衛隊について、旧社会党時代の1994年に当時の村山富市首相(委員長)が打ち出した合憲・容認路線を放棄し「現状、明らかに憲法9条に違反する」と明記。自衛隊を国境警備、災害救助、国際協力などの任務別組織に改編することで「解消」し「非武装の日本を目指す」ことも盛り込んだ。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060202-00000009-kyodo-pol
(共同通信) 
「アメリカの立場」
05.11.19 「条改正は米国の号令 志位共産党委員長が批判」
 日米同盟の強化について「米軍と自衛隊が一体になって、世界各地の紛争に介入する体制を作ろうとするものだ」と指摘。「そのためには憲法9条がじゃまだ。『9条を変えて日本を戦争のできる国に作り替えろ』という米国の号令で、憲法まで差し出そうとしている」と述べ、改憲を進める自民党を厳しく批判した。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051119-00000092-kyodo-pol
(共同通信) 

05.7.19 「「集団的自衛権議論、馬鹿げている」米国防総省日本部長」
 在日米軍の再編をめぐっては現在、2月に合意された共通戦略目標の達成に向け、両国間で役割と任務の分担や、兵力構成や配置の再編に関する協議が進められている。今後の展望についてヒル氏は「問題は日本の安全保障に対する姿勢が、新たな任務を引き受けられるように進化しているかどうかだ」と指摘した。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0719/006.html
(朝日新聞) 

05.7.10 「日本は憲法改正し軍事面で「普通の国」に 米誌、論文を掲載」
 同論文は日本が軍事的により積極的となれば、中国の覇権への野望を抑え、東アジアの安定に寄与するとし、日本の核武装にも米国は反対すべきではないと述べる一方、中国には日本の首相の靖国神社参拝に反対する資格はないとも言明している。 
 同論文は日本が戦後、米国の押しつけによる憲法第九条で消極的平和主義を国策としてきたが、その種の平和主義は「もう無意味な時代錯誤となった」と述べ、日本がもはや憲法改正で軍事面での「普通の国」となり、地域的な軍事役割を果たすことが日米同盟の自然な発展だと主張している。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050710-00000011-san-int
(産経新聞) 
「各種団体・個人の立場」
05.11.22 「公布59年・憲法は今:私の考え/1 9条 地域交流センター田園・吉野所長 /鳥取」
◆地域交流センター田園・吉野立所長(58)
 ◇忘れがち、人への優しさ−−あなたの家族が戦場へ行ってもいいのですか
 今の社会を見ていると、人に対する優しさが忘れられていると感じる。戦争放棄を定めた9条改正も、そういった風潮から出た主張ではないか。
 私の母は12年前にアルツハイマー症になった。周囲の人たちの協力を得て、一昨年、在宅介護で看(み)取った。住み慣れた地域で最期を迎えたいという高齢者は多いが、いまはそんな当然の思いすら、ないがしろにされている。地域で生き生きと暮らし役割を果たしたいのに、その意欲が報われない高齢者の多くは家にこもりがちになり、「施設入居待機者」と扱われている。だが、社会保障や福祉を巡る環境は後退するばかりだ。自己負担を増やす介護保険の改正や障害者自立支援法などは、弱者を痛めつけるものとしか思えない。人と人が助け合って生きていく、日本人の持っている良さが失われているのを感じる。人と人が憎しみ合い、殺し合う戦争を認めることは、持つ者と持たざる者の差が広がっていく流れの中にあるものではないか。経済大国になって、豊かになった結果が戦争をする国になるということなのか。自衛隊が軍になれば、軍事費は今まで以上に増大するだろう。国の財政がひっ迫している中で、そのために何を削るのか。このままでは、本来守るべき人たちを捨てていく国になってしまう。
 日本は古来から、中国大陸のさまざまな文化を受け入れ、明治維新以降は欧米の立憲主義や個人の尊重などの思想を輸入してきた。今度は、日本人一人ひとりが自立し、協働し合える社会の仕組みを作り出し、世界に誇れるものとして輸出していくべきだ。小さな島国が国際社会で生き残るのに必要なのは武力ではなく、「小さくともキラリと光る国」として存在することだ。国家という観点ではなく、「あなたの家族が、あなた自身が戦場に行って人を殺したり、殺されたりしてもいいのですか」と政治家を含めたすべての人たちに問いたい。9条改正の問題は、そこから始めるべきだ。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051122-00000224-mailo-l31
(毎日新聞) 

05.11.21 「分かりやすく一定の改正必要 憲法九条で滋賀県知事が会見」
 会見で、戦争放棄を定めた第1項を維持した上で、「自衛隊を憲法上、誰が見ても分かりやすい形にする意味では一定の改正が必要だ」と述べ、戦力不保持を規定した第2項を見直す必要があるとの認識を示した。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051121-00000041-kyt-l25
(京都新聞)

05.11.11 「日弁連人権擁護大会:開幕 憲法は、何のため・誰のため」
 「国家としてなすべきことをせずに(戦争のできる)『普通の国家』になろうとしている」と訴えた。「自民党は国民を縛るための憲法を作ろうとしているのでは」「経済的、社会的弱者の中には権利は果たしても、義務を果たせない人もいる。権利や自由は普遍的な概念だが、義務は社会が決めること」などの意見が出された。愛国心は道徳的なもので、愛は強制するものではない」「踏み絵、差別の道具として使われるのではないか」と応えた。医師の中村哲氏は「武力がなければ自らを守れないという妄想や経済的な繁栄がなければ幸せになれないという妄想から脱却するべきだ」と訴えた。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051111-00000282-mailo-l31
(毎日新聞)

05.7.14 「憲法9条改正も選択肢 連合が見解まとめる」
 日本の防衛、安全保障の在り方に関し「領土、領海などで攻撃され安全が脅かされる時は米軍と行動をともにする」としたが、領域外では同盟関係に基づく武力行使はしないとした。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050714-00000147-kyodo-soci
(共同通信)
05.1.23 「「憲法改正し権利明記を」 犯罪被害者の会が決議」
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050123-00000079-kyodo-soci
(共同通信)

05.1.13 「環境享受権の明記求める 憲法改正でNPOが提案」
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050113-00000185-kyodo-soci
(共同通信)
「世論調査」
05.10.5 「<憲法世論調査>9条改正「反対」は62%」
 憲法改正に「賛成」と回答した人は58%で、「反対」の34%を上回った。戦争放棄や戦力の不保持を定めた9条については「変えるべきでない」が62%で、「変えるべきだ」の30%の2倍に達した。世代別では、20代の70%が9条改正に反対したのをはじめ、30、50、70代以上の各世代で6割を超えた。改正賛成派は40代の36%が最高。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051005-00000009-mai-pol
(毎日新聞

05.5.3 「憲法「自衛隊規定を」7割、9条改正反対51%」
 自衛隊を巡っては、「存在を明記」と「普通の軍隊とする」を合わせ、憲法改正による位置づけを求める意見が7割に達した。ただ、9条をどうするかについて聞くと「変えない方がよい」(51%)が半数を超える。自衛隊と憲法の整合性を求める半面、平和主義は堅持したい意識がうかがえる。
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0503/002.html
(朝日新聞)

「憲法世論調査解説 現実容認し、理念は尊重」
 自衛隊への国民の支持は広がっている。調査でもはっきり「違憲」としたのは、「自衛隊は違憲なので将来は廃止」と答えた7%しかいない。海外活動についても、半数近くが「国連PKOまで認める」と回答。「戦闘が続いている国での復興支援も認める」人も3割近くいた。 
 9条が日本の平和と繁栄に「役立ってきた」と思う人は76%に達する。9条改正に反対と答えた人の84%は9条が平和に「役立ってきた」と回答。憲法に「自衛隊の存在を明記」を求める人でも、9条が平和に「役立ってきた」と評価するグループでは半数近くが9条改正に反対だ。9条を堅持したいという願いの強さがにじむ。 
 9条は第1項で「戦争放棄」を、第2項で「戦力不保持」をうたう。自衛隊が存在するのだから、現実に合わせて2項の「戦力不保持」を緩めるべきだ。ただ、日本の平和を支えてきた1項の「戦争放棄」の理念も守りたい――。
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0503/003.html
(朝日新聞)

05.5.1 「憲法見直し」52% 九条堅持は過半数 琉球新報世論調査」
 憲法を「見直すべき」の理由では「現憲法のままでは時代に対応できない問題がある」が63・1%を占め、「新たな人権規定が必要」(14・6%)などを大きく上回った。
 九条については「見直すべき」の理由では「戦争やテロなどの脅威や非常事態に対応するため」が46・0%と最も高かった。次いで「国際貢献のために自衛隊を派遣するため」25・7%、「自衛隊を合憲とするため」22・3%と自衛隊の役割、存在の明確化を求める回答が続いた。
 「愛国心」については「賛成」が48・6%、「反対」が42・4%と割れた。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050501-00000000-ryu-oki
(琉球新報)

05.4.27 「「改憲の方向」賛成派61% 9条維持が改正上回る」
 戦争放棄と戦力不保持を規定した9条は31・3%が「改正する必要がある」と答えた。「改正の必要があるとは思わない」が41・3%に上り、現状維持派が改正派を上回った。
 憲法改正の考え方に「反対」と答えた人は10・1%。「どちらかといえば反対」を合わせると反対派は29・8%。「賛成」は21・2%、「どちらかといえば賛成」が39・8%だった。
 憲法改正の方向性に賛成した人のうち、9条改正にも賛成した人は45・7%にとどまった。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050427-00000178-kyodo-soci
(共同通信) 

05.4.17 「自衛軍明記、賛成3割未満=9条「現行通りで」42%−時事世論調査」
 9条改正に関し、自衛隊を軍隊と位置付け、戦力保持を明記することに賛成と答えた人は28.5%だった。これに対し、「9条は現行通りでよい」が41.7%、「(戦力不保持を規定した)9条2項を削除すればよい」が11.9%で、戦力保持明記に反対の人は合わせて53.6%に上った。  
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050417-00000549-jij-pol
(時事通信) 

05.4.7 「憲法改正「賛成」2年連続6割超す…読売世論調査」
 改正に賛成する理由は、「国際貢献など今の憲法では対応できない新たな問題が生じている」が51%と最も多かった。
 憲法改正の最大の焦点である9条については、「改正」44%(昨年比1ポイント減)が最多で、「これまで通り解釈や運用で対応」は28%(同1ポイント増)、「厳密に守り、解釈・運用で対応しない」は18%(同2ポイント減)。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050407-00000011-yom-pol
(読売新聞)


トップへ
戻る