御同朋の社会を目指して!


経済界の動き


○経済界の動き
 一見すると戦争とは何の関係もないのではないかと思いますが、現在の日本経済のグ
ローバル化と日本の軍事大国化の動きには大きな接点があります。
 「90年代半ば以降、高騰した人件費コストを削減するため、日本よりはるかに安い
労働力を求めてかつてない勢いで(日本の)製造業の海外シフトが進んだ。(中略)だ
けどここに新たな障害も発生する。進出した先のカントリーリスク(テロ、革命、クー
デターなど)です。(中略)つまり彼ら(多国籍企業)は海外の資産や権益を守るため
に軍事力のバックが欲しい。(中略)多国籍企業の経済活動と外交、軍事化を一体化さ
せたアメリカ流の国家戦略が構想されていることは間違いない。」(『平和と平等をあ
きらめない』晶文社より)

○注目すべき今後の動き
 以上のような理由から、今後、経済界からの政府に対する提言・要望がますます増え
てくると思います。どのような理由からどのような提言がなされるのかじっくりみてい
きたいと思います。
                     お金よりももっと大事なものがあるはずだ、キッキー

10.1.23 「経済的理由で退学の私立高生、過去最多の恐れ 私教連」
 調査を始めた98年度には経済的な理由による退学率は0.13%で、2006年度までの平均は0.15%だった。不況とともに経済格差が広がり、07年度は最悪の0.21%、08年度も0.20%の高水準だった。 
 今年度の場合、年度途中の学費滞納率(3カ月以上の滞納)が1.70%で、07、08の両年度の同時期をそれぞれ0.16、0.23ポイント上回った。退学率は学費滞納率を反映する傾向が強く、私教連の小村英一中央執行委員長は「不況の影響がドンと来て、このままでは今年度は過去最悪の退学率になる」とみる。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0123/NGY201001220026.html
(朝日新聞)

09.9.9 「教育への公的支出、日本は下から2番目 OECD調査」
 日本や欧米など30カ国の教育の現状をデータで紹介する経済協力開発機構(OECD)の「図表でみる教育」が8日公表された。06年の各国の国内総生産(GDP)に占める学校など教育機関への公的支出の割合を比べると、日本は3.3%で、データがある28カ国中、下から2番目だった。一方、教育支出に占める家計負担の割合は21.8%で、データが比較可能な22カ国中、韓国に次いで高かった。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0908/TKY200909080354.html
(朝日新聞)

09.8.5 「成績と親の年収、比例する傾向 小6学力調査を国が分析」
 全国学力調査の結果を分析したところ、保護者の収入が多い家庭、教育支出が多い家庭ほど子どもの成績がよくなる傾向があることが、文部科学省がお茶の水女子大学に委託した調査で確認された。年収によって正答率に最大約23ポイントの差がついたほか、塾や習い事などの支出が「ない」という家庭と「5万円以上」という家庭では、最大約27ポイントの差がついていた。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0805/TKY200908040419.html
(朝日新聞)

09.7.28 「月収10万円未満4割 奨学金受ける高校生の母子家庭」
 奨学金を受けている高校生をもつ母子家庭の4割は月収が10万円に満たず、貯金の取り崩しなどで懸命に教育費を工面している――。「あしなが育英会」(東京)がアンケートしたところ、こんな現状が浮かんだ。奨学金があっても教育費をまかなえない家庭が半数を超え、3人に1人が通学の交通費にも困っているという。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0728/TKY200907270459.html
(朝日新聞)

09.6.26 「教育費負担の軽減を=08年度文科白書」
 塩谷立文部科学相は26日の閣議に、2008年度文部科学白書を報告した。家庭の経済力によって進学機会や学力に差が生じないよう、家計に占める教育費の負担軽減策に取り組む必要性を訴えている。白書は最近の景気悪化により、家庭の所得格差がそのまま進学機会などの格差につながる懸念が強まっていると指摘。学力や高校卒業後の進学機会と、家庭環境との間に関連が見られる調査結果もあるとして、奨学金や授業料減免などの負担軽減策を推進する必要性を強調した。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090626-00000054-jij-pol
(時事通信)

09.6.6 「10年間で倍増 就学援助制度 京都の小中学校 景気悪化反映」
 京都市立小中学校の児童、生徒のうち、就学援助制度の認定を受けた子どもの割合(援助率)が2008年度に21・6%に達し、この10年でほぼ倍になったことが分かった。景気悪化や格差拡大を反映しているとみられる。。京都市教委によると、1998年度に10・9%(1万1800人)だった援助率は毎年伸び続け、05年度には20・3%で2万人を突破し、08年度は2万1293人が援助を受けた。 京都府内の公立高校で授業料減免を申請する生徒も増えており、府教委によると、08年度は府立高の生徒の15・1%に当たる5402人が減免された。98年度は4%で、10年で3倍以上になった。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090606-00000015-kyt-l26
(京都新聞)

09.5.11 「難関化する公立中高一貫校、検証へ 文科省」
 公立の中高一貫校は99年施行の改正学校教育法で認められ、08年4月時点で158校ある。当初は、6年間でゆとりをもって教育し、生徒の個性を伸ばすための制度とされた。法改正の際、国会は「偏差値による学校間格差を助長させない」と付帯決議し、施行規則でも「学力検査を行わない」と念押しして定めた経緯がある。 しかし、状況は一変している。大学進学実績が高い高校が併設した中学などで競争率は跳ね上がり、学校側は「適性検査」と呼ぶ長文の問題を出題。私立のように難しい計算を解くような問題ではないものの、文章や図表などを読み解く高い考察力を求め、私立入試並みの対策が必要なところが多くなっている。小学校などの現場には「私立に対抗して成績がよい子どもを早く確保しようとしている」という指摘が上がっている。 
 県立千葉高校(千葉市)に昨春併設された千葉中学は、初年度は約27倍、今春も約17倍と高い競争率になった。地元の塾は専門の対策講座を設けたり、出題内容を分析した模試を実施したりしている。京都府の伝統校、府立洛北高校の付属中学も6倍を超えている。文科省が議論を始めるきっかけになったのは、規制改革会議(議長=草刈隆郎・日本郵船前会長)の動きだ。「私立への『民業圧迫』にならないか」といった観点から公立一貫校の問題を議論。昨年末、「塾通いなどが必要で、高額所得者が有利になる」「公立が担うべき役割を明確化するべきだ」と批判する答申をまとめた。
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0510/TKY200905100144.html
(朝日新聞)

09.4.7 「志願者殺到の定時制高校 追加入試の5時間後に入学式」
 都市部を中心に公立高校定時制の入試に志願者が殺到し、例年にない多くの不合格者を出す事態が起きている。朝日新聞が各都道府県教委に確認したところ、少なくとも18都道府県の計700人以上は定員超が原因で最終的に不合格になっていた。不況で私立が敬遠されたのが原因とみられるが、最多の167人の不合格者を出した大阪府では6日、募集枠を拡大した異例の補欠入試と合格発表、入学式をこの日のうちに一気に敢行した学校もあった。 
 大阪市東淀川区の男性(15)は「むちゃうれしい」と顔をほころばせた。全日制の前期、後期、2次を受験し、「全部滑った」。友人たちが次々と進路を決めていく中、不安で仕方なかったという。私立は親から授業料が高いと反対され、「公立しかないと思っていた」。「安心しました」と表情をゆるめた茨木市の女性(15)も4度目の挑戦。2次募集で同校を受験したがダメだった。仕事を休んで駆けつけて来たというパートの母親(38)は「母子家庭で経済的には無理なので、私立は考えられなかった」と明かした。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0406/OSK200904060107.html
(朝日新聞)

09.2.10 「学費滞納の私立高生、昨年3月の3倍に 私立中高連調査」
 学費を滞納している全日制と定時制の私立高校生は昨年末時点で全体の2.7%と、その9カ月前の3倍に上ることが日本私立中学高等学校連合会の調査で分かった。回答したのは全私立高の9割以上にあたる1218校で、約91万4千人の生徒のうち、2万4490人が滞納していた。同時に昨年3月末時点の状況も尋ねたところ、全体の生徒数はほぼ同じで、滞納者は7827人と0.9%だった。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0210/TKY200902100058.html
(朝日新聞)

09.2.9 「<あしなが奨学金>高校生1割が進学断念 生活苦しくも8割」
 親を失った学生を支援している「あしなが育英会」(東京都千代田区)は9日、奨学金を得ながら高校に通う奨学生の1割近くが、不況の影響で卒業後の進学を「断念した」とするアンケート結果を公表した。9月以降の生活の変化では「とても苦しくなった」「苦しくなった」「やや苦しくなった」の合計が639人(79%)に上った。母親の失業率は9%を超えており、昨秋以降、勤め先の倒産や解雇で失職した母親も36人いた。仕事がある場合でも、6割近くはパートやアルバイトなどの非正規社員だった。 格差の拡大などにより、育英会への奨学金出願者は年々増加し、08年は2808人と過去最高を更新した。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090209-00000135-mai-soci
(毎日新聞)

09.2.1 「中学受験塾:通塾費用は?(上) 4年生から4教科3年間 月謝、テスト、教材、講習…200万円超」
 今年の首都圏の中学受験生は6万2000〜6万3000人と見込まれている。受験率は22%で、小学6年生の5人に1人が受験する計算になる。塾通いは3年間が主流となっており、3年生になると塾の品定めを始める保護者が多い。 日能研では、入会金2万1000円のほか、4年生ではクラスにもよるが年間35万〜40万円ほどかかる。テストの回数や授業時間が増えれば費用も増え、6年生では94万〜107万円に跳ね上がる。3年間通い続けると最高約223万円だ。
 交通費や夜食代、連絡用に持たせる携帯電話代なども侮れない。個別指導や家庭教師をつければ、より高額な出費を覚悟しなければならない。ベテランのプロ家庭教師をつければ、1教科で月10万〜20万円は必要だ。受験料もばかにならない。受験生1人当たりの平均出願数は5〜6校、1校の受験料は2万〜3万円なので10万〜20万円は用意しておきたい。
 晴れて合格した後には、入学金や授業料の支払いが待っている。東京都によると、都内私立中の09年度の初年度納付金(入学金、授業料、施設費など)は平均で約92万円。初年度納付金に寄付、学校債、制服や通学かばん、体操服などの学用品を加えると100万円以上は用意しておかなければならない。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090201mog00m040009000c.html
(毎日新聞)

09.1.19 「不況で高校進学あきらめないで…佐賀市教委が助成制度」
 佐賀市教委は19日、不況の影響で保護者が解雇された世帯の子どもたちが高校進学を断念することがないよう、助成する制度を創設した。1人当たり15万円を上限に、入学金や受験料、教科書・制服代などに充てることができる。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0119/SEB200901190013.html
(朝日新聞)

09.1.15 「沖縄国際大、困窮学生に奨学金や学費免除 未納者続出で」
 同大の08年度後期の学費未納者は、支払期限の9月末現在で約5800人の学生全体のうち約500人に達し、120人が現在も支払えていない。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0115/SEB200901150010.html
(朝日新聞)

08.11.27 「大阪の私立中高の半数超、授業料値上げ 府助成金削減で」
 同連合会が値上げする学校に理由を尋ねたところ、高校で9割、中学で全校が府の助成金削減を挙げたという。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/1127/OSK200811270071.html
(朝日新聞)

08.10.25 「東京23区の37%、中学受験を予定 ベネッセ調査」
 ベネッセ教育研究開発センターが小学6年の子どもをもつ保護者に調査したところ、中学受験を予定する人が全国で13.2%、東京23区では36.9%にのぼった。東京23区の保護者に受験を予定している学校を複数回答でたずねたところ、私立が67.3%、国立が10.2%、公立中高一貫校が42.3%だった。私立・国立中志望の4割強が週5回以上塾に通っており、2割強が「6回以上」と回答。公立中高一貫校志望の子では、週に1回と2回を合わせて5割強だった。月々の教育費は私・国立志望では「5万円以上」が4分の3で、「10万円以上」も2割余り。公立中高一貫校志望では、半数が「2万〜5万円」と回答した。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/1025/TKY200810250127.html
(朝日新聞)

08.10.16 「世帯年収の3分の1、教育費に 半分超える層も」
 世帯の年収に対する在学費用(小学校以上に在学中の子どもにかかる費用の合計)の割合は平均で34.1%。200万円以上400万円未満の世帯では55.6%に達した。一方、在学費用自体は年収が高い世帯ほど多く、900万円以上の世帯は平均で221万1千円。200万円以上400万円未満の世帯より57万円余り多かった。高校入学から大学卒業までにかかる費用は、受験費用、学校納付金などを合わせて子ども1人あたり1023万6千円だった。 。
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/1016/TKY200810160057.html
(朝日新聞)

08.9.22 「困窮家庭が増えたと担任が実感 給食の持ち帰りも(和歌山)」
 県教職員組合(和教組)は小中学校の学級担任らを対象に、子どもたちの家庭状況などを聞いたアンケート結果をまとめた。回収率は16%だったが、「学用品を買ってもらえない」「修学旅行を欠席する」「家族のために、給食を持ち帰る」などの事例報告があり、生活困窮家庭が増加していると感じている教職員が多かった。 中には「栄養状態が心配」「虐待や放任にさらされている」など、すぐに何らかの対応が必要な子どももいる。また、「学習の遅れ」を心配する回答が多く、「『格差』が子どもたちの学力格差に結びついているのでは」と話している。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080922-00000003-agara-l30
(紀伊民報)

08.9.11 「東京学芸大:教員志望の学生に500万円支援」
 学芸大によると、今年度入学生のうち家庭年収が300万円以下なのは27人。鷲山恭彦学長は「格差社会と言われるが、受験前に教員になることを断念してほしくない。やる気のある学生を支援していきたい」と話した。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080912k0000m040065000c.html
(毎日新聞)

08.9.9 「教育への公的支出、日本最下位 家計に頼る構図鮮明」
 経済協力開発機構(OECD)は9日、加盟30カ国の教育に関するデータをまとめた08年版「図表で見る教育」を発表した。05年現在の調査結果で、国や地方自治体の予算から教育機関に出される日本の公的支出の割合は国内総生産(GDP)比3.4%と、データのある28カ国中最下位になった。また、家計などから出される私費負担の割合は、小学校入学前の就学前教育と、大学などの高等教育で、加盟国の平均を大きく上回った。私費負担も加えた教育機関への支出は、05年がGDP比4.9%となり、26カ国中20位。教育機関への支出のうち私費負担が占める割合は、初等中等教育は9.9%で平均の8.5%とほぼ同じだったが、就学前教育では55.7%(平均は19.8%)、高等教育は66.3%(同26.9%)となった。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0909/TKY200809090332.html
(朝日新聞)

「生活実態アンケ:増える「生活困窮」家庭 和教組、全小中の担任ら対象に/和歌山」
 「格差と貧困」が社会問題となる中、今年2月に初めて実施。小中学校や市町村教委などの約4800人に質問票を送り、約760人が回答した。「いわゆる『生活困窮』家庭は増加しているか」の質問には、「増えている」と回答した人が「変わらない」の約2倍に上った。生活の困難が及ぼす子どもたちへの影響については、「落ち着きがない」「イライラしている」などが上位。和教組は「生活の困難と育ちのゆがみを結びつけることは誤りだが、心が不安定になるなどさまざまな影を落としている」とみる。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080909-00000110-mailo-l30
(毎日新聞)

08.8.9 「学習塾のない東成瀬、役場に"村営" 中学生対象、きょうから月3回」
 村教委は07年、小学4年生から中学生全員と保護者を対象にアンケートを実施。保護者は125人中120人から回答を得た。それらを総合すると、「塾があったら行きたい」「通わせたい」「学ぶなら英語」――との声が圧倒的だった。このため村は08年度スタートの県「夢創造チャレンジ推進」支援事業に名乗りを上げ、独自の英語塾を開設することにした。村教委は「学習意欲があっても、交通の便などの問題で(村外の)学習塾に通っている子供はごく少数。子供も大人も、多くが地域格差を感じていたようだ」と指摘。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080809-00000065-mailo-l05
(毎日新聞)

08.8.8 「4人に1人…小学生の塾通い過熱 中学生は習い事」
 学習塾に通う公立小学生は25.9%で、平成5年の前回調査から2.3ポイント上昇し、過去最高の割合となったことが8日、文部科学省の学校外活動実態調査で分かった。  過熱の理由として「学校だけの学習では不安」と答えた保護者が66.5%と最多で、公教育への不安を裏付ける結果となった。こうした過熱の結果として「保護者の経済的負担が増す」が40.7%、「保護者の所得が子供の学力に影響を与える」が29.9%など、経済格差が学力格差に直結することを挙げる声が多かった。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080808-00000962-san-soci
(産経新聞)

「塾通い低年齢化、小学1年でも16%に」
 特に、小学1年は16%(前回比4ポイント増)、小学2年も19%(同5ポイント増)の児童が塾に通っていた。塾にかかった小中学生1人当たりの平均月謝は2万1300円で、前回に比べ6000円増。塾に通わせない理由(複数回答)は、「費用が家計を圧迫する」とした回答が小学生のいる保護者の26%(前回比6ポイント増)、中学生の保護者で29%(同8ポイント増)に上った。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080808-OYT1T00592.htm
(読売新聞)

08.7.14 「大阪の私学6割、値上げ検討 府の補助金削減で」
 値上げ幅は、幼稚園は年6千〜1万2千円が最も多く、小学校は10万円までの間でまちまち。中学校、高校では2万〜4万円が多く「10万円以上」も2校ずつあった。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0714/OSK200807140059.html
(朝日新聞)

08.6.3 「橋下知事、私学助成25%削減へ 小中学校、全国最低」
 橋下知事は小中学校の削減率が高校などと比べて高いことについて「義務教育は望めばみんな公立に通うことができる。私学の付加価値を求めるなら公立よりもお金がかかるのは当たり前だ」との認識を示していた。 多くの私立学校では助成金が学校運営費の約3割を占めており、大阪私立中学校高等学校連合会は「助成金が削減されると、授業料を上げざるを得なくなり、生徒募集にも影響が出る」として、現状維持を求めている。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0603/OSK200806030006.html
(朝日新聞)

08.5.30 「名門ハーバードへ定員15人専門塾、受講料150〜300万」
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080530-OYT1T00346.htm
(読売新聞)

08.5.22 「私学助成、9県が削減 大阪府PT案実現なら最低水準に」
 大阪府が私学助成金の大幅減額を検討するなか、全国で9県が今年度、財政難などを背景に、私学への運営費助成をカットしたことが朝日新聞の調べでわかった。減額幅は児童・生徒1人あたりに換算して最大で5.4%。一方、大阪府では30〜10%の減額案が浮かんでおり、実現すれば助成水準は全国最低レベルになる。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0522/OSK200805220096.html
(朝日新聞)

08.5.19 「国立大授業料、私大並みに 財務省、5200億円捻出案」
 財務省は19日の財政制度等審議会(財務相の諮問機関)で、国立大学予算で授業料引き上げなどによって最大5200億円を捻出(ねんしゅつ)できるとの試案を発表した。「義務教育ではないので、一般的な教育自体のコストを(税金で)補填(ほてん)することには慎重であるべきだ」とし、「高等教育の機会均等は、貸与奨学金での対応が適当」とした。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0519/TKY200805190264.html
(朝日新聞)

08.5.16 「"子ども格差"の時代が到来!?」
 先進国の中で日本は教育に対して公的にもっともおカネをかけない国の一つだ(ランキング参照 ※R25.jpではランキングが表示されています)。教育費の負担は、家庭に重くのしかかることになる。幼稚園から高校までの15年間、すべて公立に通っても571万円の教育費がかかる。すべて私立となれば、それが1680万円にも跳ね上がる。その差はなんと約3倍だ(文部科学省「子どもの学習調査」)。さらに国立大学に自宅通学で4年間通えば合計418万円で済むが、アパートを借りて私立大学に通うと、4年間で989万円かかる(日本学生支援機構「学生生活調査」)。こうした学費負担は、結果的に親の収入の違いによる大学進学率の格差をもたらしている。教育の機会不平等が、子どもの将来格差を生み出し、その格差がまた世代を超えて継承されていく。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080515-00000004-rec_r-soci
(R25)

08.4.30 「公立高校の授業料滞納、5億8952万円…読売調査」
 滞納の主な理由を尋ねたところ、6割が「リストラなど保護者の経済的な問題」、4割が「納入意思が低いなどの保護者としての規範意識」と答えた。滞納額が最も多かった大阪府では、06年度までの3年間で長期滞納者約870人を退学処分にしていた。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080429-OYT1T00780.htm
(読売新聞)

08.4.17 「授業料・入学金:都道府県立高校の滞納総額、4億6千万円」
 全国の都道府県立高校で、06年度の授業料・入学金の滞納が総額4億6000万円に上ることが毎日新聞の調査で分かった。督促強化や、条例・規則改正で出席停止・退学の措置をとれるようにするなど、対策強化に乗り出した自治体も多い。 調査は47都道府県教委を対象にした。授業料の滞納額は大阪府が最も多く2億2611万円(滞納者数2768人)。▽北海道5072万円(同1060人)▽神奈川県4124万円(同775人)−−が続いた。
 ▽藤田英典・国際基督教大教授(教育社会学)の話 高校進学率は97.7%に達し、すでに準義務教育化している。公立学校を運営する自治体は、教育の機会を提供し保障する責任がある。経済的な理由で高校教育をあきらめる生徒がいるのは、好ましい事態ではない。自治体も減免制度を設けているが、奨学金や貸し付けなども含めて助成システムを国が整える時期に来ている。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/today/news/20080418k0000m040157000c.html
(毎日新聞)

08.4.16 「低所得世帯に塾費用を無利子融資 東京都が格差対策」
 年収約200万円以下の低所得世帯を対象に、子どもが高校や大学受験のために学習塾に通う時の費用を無利子で貸し付ける制度を、東京都が始める。都市部で塾通いが日常的になるなか、親の経済力で子どもの教育に格差が生まれるのを防ぐことが狙いだ。都は、公立中学3年生約7万3千人のうち、経済的理由で塾に通えない生徒が約1800人いると試算。一方、中学3年生の学習塾費用は年平均約25万円とされている。文部科学省の06年度「子どもの学習費調査」によると、公立中学校で塾に行かなかったことを示す「学習塾費0円」の世帯は約28%だったが、年収400万円未満の層では約45%と多かった。都によると、都内では7〜8割の子どもが塾に通うといい、公教育だけでは学力に差が出てしまいがちなのが現状だ。経済的な理由から塾代をまかなえない世帯では希望する進学ができず、結果として就職先が見つからないこともある。都は「所得格差が教育格差、就職格差につながることを防ぎたい」としている。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0416/TKY200804160165.html
(朝日新聞)

08.3.24 「みんなのニュース:「高学歴」志向の母親増える ベネッセ調査」
 学校以外の習い事、塾などの費用は02年より1203円増え、1カ月1万9438円。小学5、6年生の教育費は中学受験をするかどうかで二極化している。受験をしない家庭は1カ月1万1698円で、98年からほぼ変わらないのに対し、受験をする家庭は4万6931円で、98年から4431円増えている。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080324mog00m040023000c.html
(毎日新聞)

08.3.11 「学級担任の8割「経済力が学力に影響」 日教組調査」
 結果によると、「家庭の経済力が学力に影響している」と感じる教員は、小学校81%、中学校84%、高校87%で、学校段階が上がるに連れて高くなった。調査では、給食費や修学旅行費、副教材費などの未払い実態も聞いた。「未払いがある」46%、「ない」51%、「不明」3%。 
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/0311/TKY200803110328.html
(朝日新聞)

08.1.15 「中高一貫校 相次ぎ高校募集中止 「6年」で進学実績増」
 しかし、募集停止には問題もある。09年度から計画している愛知淑徳学園(名古屋市)では、似たような境遇の生徒ばかりがずっと一緒にいることで、社会性が欠如することを心配する声も上がったという。 東京都中学校進路指導研究会の関本恵一会長は「クラスを引っ張る優秀な子が私立に行ってしまうと、公立中はリーダーを育てるところから始めなくてはいけない」と話す。高校受験の選択肢が狭まることも懸念している。
 ■6人に1人が中学受験 1都3県 
 東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県での今春の中学入試は、小学6年生の6人に1人が受ける見通しで、受験率は過去最高だった今年度を若干上回りそうだ。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0115/TKY200801150155.html
(朝日新聞)

07.12.20 「私立で高校まで…1678万円 公立の3倍 文科省調査」
 1人の子どもが幼稚園から高校まですべて私立に通った場合に家庭が負担する費用は約1678万円で、すべて公立の場合の約571万円の3倍近くになることが、文部科学省が20日まとめた「子どもの学習費調査」でわかった。 幼稚園を除き私立に通わせている保護者には所得の高い層が多く、年収1200万円以上が、小学生44%、中学生31%、高校生22%に達した。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/1220/TKY200712200345.html
(朝日新聞)

07.11.10 「慶応、小中一貫校開校へ 少子化…囲い込み激化 「小学校の国内最難関に」」
 慶応義塾は、神奈川県内で横浜市・日吉に高等学校と普通部(中学校)、藤沢市に湘南藤沢中・高等部を持つ。湘南藤沢の中等部の初年度納付金は147万円で、同県内最高。県平均よりも50万円以上高い。新たに開校する一貫校も同等の水準になりそうで、富裕層の子弟でなければ入学は難しい。先日、文部科学省が発表した全国学力テストの結果でも、保護者の経済力と学力の間には関連があるとの指摘もあり、格差の固定化が懸念される。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071110-00000065-san-soci
(産経新聞)

07.11.5 「東大、親の年収400万円未満なら授業料ゼロ」
 東京大学が来年度から親の年収(給与所得)が400万円未満の学部生の授業料を無条件でゼロにする。免除になる収入額を事前に示して対象も拡大、経済的に恵まれない家庭からも受験しやすくする。 東大の05年の調査によると、親の年収が950万円以上の学生は51%に達するが、450万円未満の学生も14%いる。東大は、大学院博士課程でも来年度から大半の学生の授業料を実質ゼロにすることを決めている。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/1105/TKY200711050079.html
(朝日新聞)

07.10.24 「<学力テスト>経済格差も影響 最上位・秋田 最下位・沖縄」 
 「本土と比べ経済的に余裕のない世帯が多い。教育にお金を使えないうえ、親が十分に勉強に気を配れない家庭環境が背景にあるのでは」。沖縄大の川井勇教授(教育学)は経済格差が原因とみる。沖縄県の失業率は7.5%(07年8月)で全国平均の倍近い。「学費が払えない」を理由に退学する大学生も毎年いるという。離婚率も人口1000人当たり2.68件で全国トップ(06年度)となっている。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071024-00000158-mai-soci
(毎日新聞)

07.9.18 「大きな声では言えないが…:世襲は「悪」である 牧太郎」
 世襲は社会の流動性をなくす。家柄が人々の人生を決めるからだ。世襲家は所得が高い。所得の高い家庭は高額な教育費を負担できるから、子供は高い学力が保証される。(この事実は、お茶の水女子大「21世紀COEプログラム・誕生から死までの人間発達科学」で証明されている)高い学力だから東大クラスの大学を卒業する。「幸せ」が見えてくる。今、貧乏人の子供が一流大学に進むのは至難の業だ。生まれ、身分、階級、富とは関係なく、平等な教育を受け、その「学力に基づく業績」で世間から評価されるのが先進国。でも今の日本は大分違う。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070918k0000e070067000c.html
(毎日新聞)

07.4.8 「教育再生会議:人気校には予算優遇 学校選択制を拡大」
 行きたい学校を選べる学校選択制を拡大した上で学校予算を児童・生徒数を重視した配分に変更することで、人気校が優遇されるよう促す。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20070409k0000m010115000c.html
(毎日新聞)

07.4.3 「都道府県立高校:授業料減免者1割に 家庭の困窮鮮明」
 全国の都道府県立高校で、授業料の免除や減額を受ける生徒が05年度で23万人を超え、10人に1人近くに上ったことが、都道府県教委と文部科学省の調べで分かった。減免者の割合は、最も高い大阪府と最も低い静岡県では12倍もの差があり、財政難から制度を見直す自治体も出ている。家庭の困窮と地域格差の実態が浮き彫りになった。
 経済的事情などから、授業料の減免を受ける都道府県立の高校生が10人に1人に近づいた。定時制だけなら5人に1人に上る。「権利意識から積極的に減免申請する保護者が増えた」との声もあるが、滞納とは違って自治体が定めた基準に従った措置だ。少子化で全員が入学できる「全入時代」と言われる高校で、格差社会のあおりを受けた多くの生徒の足元が揺らいでいる。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20070403k0000e040074000c.html
(毎日新聞)

07.4.1 「高校教科書、二極化 学力格差浮き彫り」
 高校の主に2、3年生が来春から使う教科書の検定結果が30日公表され、広がる学力格差に対応せざるを得ない状況が浮かび上がった。小中学校の復習をより重視した版が出る一方、「下げすぎは意欲を失わせる」と揺り戻しの動きも。難関大学を目指す生徒向けには、最新のノーベル賞を題材にする教科書も出てきた。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0401/TKY200703310276.html
(朝日新聞)

07.3.15 「県立高校:「勉強の機会、経済力で格差」 偏差値と授業料減免に相関関係/千葉」
 県立高校の偏差値と授業料減免者数に強い相関関係があることが、公立高校教職員組合「教育フォーラムちば」(松本松志委員長)の調査で分かった。偏差値が低いほど減免者が多く、偏差値が高いほど減免者が少ない約0・8(1は完全な相関、0は相関なし)の逆相関(高低、多少が反対の組み合わせ)が明確になった。同組合は「(調査結果で)勉強する機会が経済力で左右されていることが浮き彫りになった。格差の再生産が懸念される」と話している。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070315-00000057-mailo-l12
(毎日新聞)

07.3.12 「学習塾ない村だから…格差解消へ村営塾 福島・川内村」
 学習塾がない村で都会との教育格差を解消しようと、福島県川内村が新年度から、村営塾を開設する。遠藤雄幸村長は「本来なら民間がやるべき事業だが、地方では行政がやらなければ、都市部との格差は開くばかりだ」と話している。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0312/TKY200703120407.html
(朝日新聞)

06.9.11 「公教育の充実:所得格差と直結しないよう提言 有識者」
 今年4月、インターネット上で20歳以上を対象にアンケートを実施し、約1万人から回答を得た。その結果、全体の64%が「学力の二極化が進んでいる」と回答し、そのうち66%が「所得格差で学力に影響が出る」と答えたことなどを受けて、提言をまとめた。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20060912k0000m040051000c.html
(毎日新聞)

06.6.17 「給食費など就学援助の小・中学生133万人、36%増」
 2004年度に経済的理由で国や区市町村などから給食費や学用品代、修学旅行費などの「就学援助」を受けた小・中学生は、全体の1割を超える計約133万7000人に上り、2000年度の計約98万1000人から約36%も増えたことが16日、文部科学省の調査で分かった。倒産やリストラ、両親の離婚などが原因で、援助を受けた児童生徒の割合は、地域により大きな格差があることも判明した。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060617it01.htm
(読売新聞)

06.5.28 「親の所得で学力に差?「YES」が75%…読売調査」
 家庭の経済力によって「子供の学力の格差が広がっている」との指摘について、「そう思う」が「どちらかといえば」を含め75%で、「そうは思わない」計21%を大きく上回った。都市規模別では「そう思う」が大都市で計76%、町村部では計72%。経済力の違いで塾などに通えるかどうかが決まり、それが学力に影響していると感じる人は、都市部で多かった。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060527i515.htm
(読売新聞)

06.5.13 「格差シンポ:高校生への影響考える 14日東京で開催」
 文部科学省調査によると、03年度に経済的事情などから授業料の減免を受けた公立高生は20万4981人。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060514k0000m040026000c.html
(毎日新聞)

06.4.29 「あしなが育英会:奨学金希望者が過去最多 格差拡大影響か」
 同会は「大企業が景気回復する一方で、母親のパート収入が減った遺児は高校進学もあきらめざるをえない」と格差拡大の実態を訴え、寄付を増やす新たな方法を検討している。貸与している母子家庭の平均勤労年収は131万円で、一般家庭の3割未満という。
 春の街頭募金は30日まで、全国250カ所で行われる。郵便振替(00140−4−187062 あしなが学生募金事務局)は随時受け付け。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060430k0000m040041000c.html
(毎日新聞)

06.3.28 「社説:視点=格差社会考 論説委員・松田喬和」
 ポスト小泉(純一郎首相)の有力者と目されているのは「麻垣康三」の4人だ。共通する特徴は、いずれも初当選時から父母、祖父母(義理を含む)が国会議員を経験している「2、3世議員」だという点だ。しかも、麻生、福田、安倍3氏は父、もしくは祖父が首相を経験している。政治の世界でも格差社会は進行している。「2、3世議員」の増加は、一つには新人候補当時の当選率が極めて高いことによる。05年の総選挙では、「2、3世」の新人候補の当選率は全体では6割近くで、自民党に限れば8割にも及ぶ。「2、3世議員」は、先代の恩恵で名前の売り込みも、選挙地盤の継承も容易だ。従って、若くして国会議員になる確率が高く、議員としての政治活動にも専念しやすい環境にある。にもかかわらず「麻垣康三」の政治キャリアは決して豊かとはいえない。政治リーダーの条件が出自偏重では、時代錯誤もはなはだしい。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060328k0000m070161000c.html
(毎日新聞)

06.3.23 「都道府県立高、授業料減免11人に1人 文科省調査」
 資料がある96年度から上がり続け、8年間で5.4ポイント増え、生徒数で2倍になった。都道府県別では、大阪が最も高く24.6%、最低は静岡の2.0%だった。学校間でも大きな開きがあった。減免を受ける率が高まった理由について、各教委では「地域経済の低迷、生活保護家庭の増加と連動している」(北海道)などと、生活の苦しい家庭の増加を挙げる。生徒の3分の1が減免を受ける、福岡県のある高校では、理由の最多は「(母子家庭など)児童扶養手当を受けている」で全体の3分の1を占めた。同校は「リストラで授業料が払えなくなる家庭も増えたようだ」と話す。
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/0323/002.html
(朝日新聞)

06.3.14 「進学も格差…子どもへの期待や費用、所得で開き」
 1000万円以上の家庭では89%が子どもに大学・大学院進学を希望しているのに対し、200万〜400万円未満は44%、400万〜600万円未満は60%。200万円未満の家庭では30%が「特に希望はない」と答えた。第1子に習い事をさせる割合や平均月謝額も所得に"比例"。1000万円以上の家庭の79%が習い事をさせ、約2万7000円の月謝を払っているのに対し、400万〜600万円未満と200万〜400万円未満の家庭では、それぞれ52%、約1万2000円と38%、約9600円だった。調査にかかわったお茶の水女子大の坂本佳鶴恵教授(社会学)は「子どもの教育費は『かかる』というよりも『かける』ということが明確に表れた。所得差が教育格差につながりかねない。子育て世帯への教育費の支援が今後の課題になる」と話している。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060314i404.htm
(読売新聞)

06.2.7 「「所得、学力に影響」前原氏「成績で序列つけるな」首相」
 東京23区における就学援助率と、都が実施したという小学5年生と中学2年生の学力テストの平均点をもとに同党がつくったとするグラフを示し、「就学援助率と学力に右肩下がりの相関関係が出ている」と指摘。「格差が再生産され、希望格差がどんどん開いている。子供にしわ寄せがいっていることにどう取り組むのか」と首相の対応をただした。
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0207/005.html
(朝日新聞)

06.1.3 「就学援助4年で4割増 給食費など東京・大阪4人に1人」
 〈苅谷剛彦・東大教授(教育社会学)の話〉塾に1カ月に何万円もかける家庭がある一方で、学用品や給食費の補助を受ける子どもがこれだけ増えているのは驚きだ。教育環境が、義務教育段階でこんなに差があって、次世代の社会は、どうなってしまうのか。こうした中で、国は補助金を一般財源化した。今後、自治体が財政難を理由に、切り捨てを進めるおそれもある。機会の均等もなし崩しになっては、公正な競争社会とは呼べない。 
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/0103/001.html
(朝日新聞)

05.8.17 「わが子の将来、カネで買えるか?=井上英介(社会部)」 かつて日本は一億総中流と言われ、均質化社会の見本のような国だった。それが、バブル崩壊後の長期不況ですっかり変質してしまった。国の統計では、92年から02年までの10年間で企業の正社員は358万人減り、派遣、契約、パートなどの非正社員が487万人増加した。両者の収入差も拡大している。倒産、経済苦による自殺が後を絶たない。その一方で、リストラに成功した会社がもてはやされ、株価を上げる。
 格差社会で"負け組"になるという恐怖。これが、わが子を私立学校へ向かわせる親の不安心理の正体ではないだろうか。
 パワーエリート養成を掲げる私立中高一貫校「海陽中等教育学校」(海陽学園、愛知県蒲郡市)が、日本の誇る"勝ち組企業"であるトヨタ自動車やJR東海の出資で来春開校する。問題は、企業から挑戦を受けた文科省が、多くの子どもたちが通う公立学校をどう良くしていくかではないのか。ところが、文科省は03年、現職キャリア官僚をJR東海に派遣し、人事院に届け出た派遣名目とは異なり、海陽学園の開校準備を手伝わせていた。一般国民にはゆとり教育を説きながら、有力企業のエリート育成をこっそり支援していたわけだ。いわんや、文科省幹部が自分の子を私立中学へ通わせていることを知れば、公立に通わせる親は不安でたまらないだろう。
 米国発のグローバリゼーションが世界を席巻し、あらゆる分野で競争が強まっている。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/kishanome/news/20050817ddm004070013000c.html
(毎日新聞)

05.5.10 「学習調査:中学生以上で学習時間二極分化 民間調査」
 平日の家庭での勉強時間を尋ねたところ、「ほとんどしない」子は、小学生では7%だが中学生では20%と3倍近くに。高校生になると31%を占める。一方で「2時間以上」は小学生で13%、中学生で25%、高校生では28%と学年が上がるほど増え、勉強時間の長さが二極化している。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20050511k0000m040123000c.html
(毎日新聞)

05.7.19 「海陽学園:文科省がキャリア派遣 官民交流法に抵触の疑い」
 「ゆとり教育は迷走している。社会や国家への自己犠牲、奉仕の精神を備えるリーダーを育てたい」と文科省のゆとり教育を批判、同学園のリーダー育成の理念を語っている。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050719k0000m040118000c.html
(毎日新聞)

05.5.18 「中高一貫導入20校増、来年度以降49校が新設予定」
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050518i215.htm
(読売新聞)

05.3.25 「学校選択制:1割の自治体が導入 04年11月時点」
 文科省は「学校の序列化につながるとの指摘もあり、無条件にいいとは言えないが、子どもの満足度を高める学校改革の一つの方策ではある」としている。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20050326k0000m040095000c.html
(毎日新聞)

05.1.9 「日教組 学力の二極化を懸念 」
 学力問題の特別分科会では、日本の子どもの学力について、大阪府の教員が「ふたこぶラクダ化が顕著になっている」と分析。成績中間層が落ち込み、上位層と下位層に二極化していることに懸念を示した。習熟度別学習については「多少効果があったとしても、学級を分けることが子どもたちにとっていい影響を与えるとは思えない」など、否定的な教員がほとんどだった。
(共同通信) 

05.1.4 「横浜市教委、習熟度別授業を小中500校に一斉導入へ」
 横浜市教委は2005年度から、500校の全市立小中学校で一斉に、能力や理解度に応じた「習熟度別授業」を導入する方針を固めた。 国際的な学力調査で日本の子供の学力低下傾向が指摘されたのを受け、市を挙げて学力の底上げに取り組む。市教委は「これだけの規模で一斉に実施するのは全国でも異例」としている。習熟度別授業は、児童や生徒のレベルに合わせたきめ細かい指導ができ、集中力も向上するとされる一方で、子供に優越感や劣等感を与える恐れがあるといったマイナス面も指摘されている。大阪市でも全校実施を目指し、2004年度から段階的に習熟度別授業の導入を始めている。 
 (読売新聞)
09.12.2 「母子家庭、仕事持つ母の63%が非正規雇用」
 「あしなが育英会」は2日、奨学金を貸与している母子家庭のうち、仕事を持つ母親の63%がパートなど非正規雇用だったとする調査結果を発表した。非正規雇用の割合は、働いている同世代の女性の平均より5ポイント高かった。平均年収は247万円で、夫の死別前(481万)に比べると半減していた。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091202-OYT1T01223.htm
(読売新聞)

09.5.16 「生活保護「母子加算の廃止は不当」 149人が審査請求」
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0516/TKY200905160041.html
(朝日新聞)

08.12.25 「生活保護の母子加算、廃止判断を容認 広島地裁初判断」
 高齢者やひとり親世帯を対象にした生活保護費の老齢加算と母子加算を、国が廃止を前提に段階的に減額したのは生存権を保障した憲法25条に違反するとして、広島県内の32人が、国の委託を受けた県や広島市など6自治体を相手に減額処分の取り消しなどを求めた訴訟の判決が25日、広島地裁であった。能勢顕男裁判長は原告側の請求をすべて退けた。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/1225/OSK200812250020.html
(朝日新聞)

08.10.2 「母子家庭の9割、物価高で「半年前より生活苦しい」」
 半年前と比べて生活の変化を尋ねたところ、「とても苦しくなった」(151人)、「苦しくなった」(231人)、「やや苦しくなった」(165人)を合わせて、88・7%が生活が苦しくなったと回答。2月よりも8月の給料(手取り額)が「下がった」と回答した家庭も24・4%に上った。8月の手取り額の平均は12万2200円だった。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081002-OYT1T00566.htm
(読売新聞)

08.6.6 「母子家庭の平均所得、年212万円 前年比1割減」
 母子家庭の05年の平均所得が、前年(約233万円)より約1割下がって約212万円になったことが、6日公表された「母子家庭白書」で明らかになった。全世帯の平均所得(約564万円)の約4割、高齢者世帯の約7割の水準だ。05年の国勢調査では、母子家庭の世帯数は約74万9千世帯と、00年より2割増えている。母親の85%は働いており、雇用形態は常用雇用と臨時・パートが、それぞれ4割程度。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0606/TKY200806060252.html
(朝日新聞)

07.11.17 「母子家庭手当、削減せず…自民・公明が一致」
 児童扶養手当は、18歳までの子供を育てる母子家庭に、世帯の収入に応じて月9850円〜4万1720円を支給する制度。母子家庭の就労による自立を促す目的から、受給期間が5年を超える世帯は、08年4月から手当を最大で半減することが決まっていた。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20071116it15.htm
(読売新聞)

07.10.5 「母子家庭の就業状況、やや改善 年収は213万円」
 母親の就業率は84.5%で前回の03年度調査よりも1.5ポイント上がり、平均年収は1万円増の213万円。雇用形態別では、常用雇用者は5万円増の257万円、臨時・パートは3万円増の113万円。だが、母子家庭の平均年収の水準は、全世帯の平均所得の37.8%にとどまっている。 
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/1004/TKY200710040337.html
(朝日新聞)


07.6.1 「児童扶養手当受給過去最多 98万人 母子家庭白書」
 白書によると、母子家庭の05年の平均所得は233万4000円(前年比3.9%増)で、全世帯平均の4割、高齢者世帯の8割にとどまっている。 政府は、従来の経済的支援から就業による自立支援への転換を進めており、08年度から児童扶養手当を減額する方針だ。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0601/TKY200706010055.html
(朝日新聞)

07.5.16 「母子加算減額処分 取り消し求め、道に不服審査請求へ」
 受給者の保護をしている「北海道生活と健康を守る会連合会」は「削減により、憲法25条で定められた最低限度の生活を下回ることになる」としている。 母子加算の廃止は05年度から段階的に始まり、子どもが16歳以上の家庭はこの4月から支給がなくなった。今年度からは15歳以下の家庭についても段階的廃止が始まり、09年度に全廃される。 
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/0516/TKY200705160189.html
(朝日新聞)

07.3.5 「「母子加算」段階的廃止の代償、月1万円の就労促進費」
 07年度の母子加算額は前年度比7750円減の月1万5510円(子ども1人。都心部)とする。加算額は3年間で段階的に減らし、09年度に全廃する方針だ。現在は、全国の約9万1000世帯が受給している。生活保護を受けずに勤労収入で生活する一人親世帯よりも、生活保護世帯の方が収入が多いのは問題だとの判断から、段階的な廃止が決まった。野党などは「経済的弱者に冷たい」と批判している。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070305it12.htm
(読売新聞)

06.11.30 「生活保護費、母子加算3年で廃止 厚労省方針」
 一人親の家庭の給付に一律上乗せしている「母子加算」を3年で段階的に廃止する。また、持ち家に住んで生活保護を受けているお年寄りに対する支給をやめ、自宅を担保に生活資金を貸し付ける「リバースモーゲージ」制度を導入するなどして、国庫負担を削減する。04年度から段階的に廃止された老齢加算に続き、母子加算も廃止されることで、「最後のセーフティーネット」のあり方が問われそうだ。 
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/1130/003.html 
(朝日新聞)
09.11.26 「派遣労働者、過去最高の延べ399万人…08年度」
 前年度に比べて4・6%増えたが、増加幅は縮小した。また、08年度の派遣労働者のうち、仕事がある時だけ雇用契約を結ぶ「登録型派遣」は281万1987人で前年度比0・6%増だった。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091126-OYT1T00385.htm
(読売新聞)

08.11.8 「派遣労働者:半数近くが「正社員」望む 厚労省調査」
 厚生労働省が7日公表した「働き方の多様化に関する調査結果」で、派遣労働者の半数近くが正社員で働くことを望んでいることが分かった。不況下で、派遣労働者が職を失う「派遣切り」が広まる中、安定した雇用を求める派遣労働者の意識が浮き彫りになった。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/wadai/news/20081108k0000m040073000c.html
(毎日新聞)

08.10.3 「「貧困の拡大は非正規労働者の増加が原因」…日弁連が決議」
 日本弁護士連合会(日弁連)は3日、富山市で開かれた人権擁護大会で、「貧困の拡大は、パートや派遣といった非正規労働者の増加が原因」とする決議を満場一致で採択した。決議ではワーキングプアの増加は、「労働分野の規制緩和が推進され、社会保障費の削減が進められたこと」が原因と指摘。「いったん収入低下や失業が生じると、貧困が世代を超えて拡大再生産されている」とした。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081003-OYT1T00539.htm
(読売新聞)

08.10.2 「派遣の7割「仕方なく」「不安ある」 労組調査」
 派遣労働者の7割は「地元に職がない」「派遣しか見つからなかった」など、消極的な理由で派遣を選んでいることが、製造業で働く非正社員の労働組合「ガテン系連帯」の聞き取り調査で分かった。回答した243人のうち、173人(71%)が消極的な理由で派遣を選んでおり、「好きな時に働ける」など肯定的な理由を挙げた人は55人(23%)だった。派遣という働き方への不安については、182人(75%)が「ある」と答えた。不安の内容は、「いつ解雇されるかわからない」(81人)、「将来の見通しが立たない」(49人)などが多かった。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/1001/TKY200810010357.html
(朝日新聞)

08.9.9 「「生活苦しい」過去最高の57%…厚労省調査」
 調査は07年7月、全国の約3万6000世帯を対象に実施し、約2万4000世帯から回答を得た。生活が苦しいと感じている世帯は、「大変苦しい」(24%)、「やや苦しい」(33・2%)合わせて57・2%。「普通」は37・7%、「ややゆとりがある」は4・6%、「大変ゆとりがある」は0・5%にとどまった。苦しいと感じている世帯の割合は00年が50・7%で、その後、増え続け、06年は56・3%だった。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080909-OYT1T00672.htm
(読売新聞)

08.7.23 「八王子無差別殺傷 孤独・仕事の悩み「秋葉原」と似る?」
 芹沢氏は菅野容疑者についても「仕事での孤立感と、『この人に支えられて、自分が立っている』と思える相手を見つけられない孤独感が重なり、一気に崩壊してしまったのではないか」と指摘。「危うい時に自分を支えてくれる人がいることは大切だが、現代人は家族の中ですら、それが見つけにくくなっている。こうした事件を防ぐためには、乳幼児期の親子の関係作りなどを支援していくことくらいしかないのではないか」と話す。長谷川博一・東海学院大教授(臨床心理学)は、「無差別事件の容疑者たちは『屈従を強いられてきた人生に憂さ晴らしをしたかった』という意味のことを話す。のびのびと自己肯定感を抱いて生きてくることができなかった人の多さを感じる」と話す。作田明・聖学院大客員教授(犯罪心理学)も「相当のストレスをため込み、自分で処理できない一方、相談したり、甘えたりする相手もいなかったのではないのか」と分析する。 「家族や親類との関係が希薄だと孤独がさらに深まってしまう。すべてに絶望し、暴力的な行動に出たのではないのか」とみている。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0723/TKY200807230287.html
(朝日新聞)

08.7.22 「仕事の満足感低下、成果主義は成功せず…労働白書」
 企業が、1990年代の景気低迷以降、人件費削減のために採用を正規から非正規にシフトして非正規が増えた結果、労働者の仕事の満足感が長期的に低下していると分析した。また、白書では、企業が年功型賃金制度に代わって導入してきた業績・成果主義的賃金制度について、「厳しい経営環境の下で人件費削減的な目的も少なくなかった」と批判した。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080722-OYT1T00256.htm
(読売新聞)

08.4.23 「労働者の「やりがい」低下を問題視 労働経済白書骨子案
 骨子案は、内閣府の調査で「仕事のやりがい」に満足している人の割合が81年の31.9%から05年は16.6%に低下したと指摘。「失業の不安なく働ける」と感じる人も34.4%から14.8%へ低下したとして、背景には、派遣やパートなどの非正規労働者が同じ期間に約3倍に増えたことがあると分析する。 非正規労働者の増加は「企業にとってコスト削減が主目的で、労働者の希望に応じた柔軟な就業形態を用意するという認識は低い」と批判し、新卒者の計画的採用と育成を怠った面もあると指摘。安定的な雇用を増やすことの重要性を強調している。 
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/0423/TKY200804220351.html
(朝日新聞)

08.2.7 「経済格差「不満」、日本は83%…BBC・本社世論調査」
 経済的な格差に不満を感じる人は、日本では83%に達し、サミット(主要国首脳会議)参加8か国ではイタリアの84%に次ぐ高い数値だった。調査を行った34か国の中でも4番目に高く、格差問題の広がりに、国民が不満を募らせていることがわかった。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080207-OYT1T00610.htm
(読売新聞)

07.9.9 「暮らし「不安」、過去最高7割 内閣府世論調査」
 現在の生活に「満足」だという回答は3.8ポイント減の62.7%、「不満」は3.5ポイント増の36%だった。また、生活水準は「中の中」と感じている人が53.8%と最も多く、「中の下」が26.2%で続いた。「下」は1.2ポイント増の7.2%で、最近では05年の7.3%に続く高い比率なのに対し、「中の上」は1.3ポイント減の9.7%だった。 
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/0909/TKY200709080286.html
(朝日新聞)

06.6.1 「自殺、8年連続3万人超 経済が動機7756人」
 昨年1年間に全国で自殺した人は3万2552人で、前年よりも227人増え、8年連続で3万人を超えたことが1日、警察庁のまとめでわかった。統計を取り始めた78年以降で4番目に多い。動機では「経済・生活問題」が7756人で全体の約4分の1を占め、高い水準を維持している。 
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/0601/004.html
(朝日新聞)

06.5.31 「過労病:うつ、自殺が増加 職場でのいじめが背景」 同弁護団によると、最近は長時間労働を背景にした、いじめの問題が相談の約2割。同弁護団は「過去に経験したことのない異常事態」とみる。相談からは、いじめや長時間労働などが絡み合い、心を病んでいく労働者の姿が浮かび上がる。同弁護団の事務局次長、棗(なつめ)一郎弁護士は「いじめには執ような退職勧奨や膨大な仕事の指示などがある。リストラで従業員が減ったことにより仕事量が増え長時間労働が常態化する中でストレスで心を病む労働者が増えた。がまんせずに周りに相談してほしい」と話している。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060601k0000m040088000c.html
(毎日新聞)

06.5.10 「自殺者:8年連続で3万人超 「格差社会の影響」か」
 野田正彰・関西学院大教授(精神医学)は「自殺者の増大は格差社会の影響が大きい。勝ち組は弱者へのいたわりがなくなり、負け組とされる人たちは挫折感を強く感じさせられている。競争に勝つため、子どものころから相手に弱点を見せられず、本音が話せなくなり、人と人とのつながりが薄れている」と話している。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060510k0000m040159000c.html
(毎日新聞)

06.5.6 「働く人の6割「格差拡大」 失業不安も 連合総研調査」
 働く人の6割が「5年前より個人の収入の格差が広がっている」と感じていることが、連合総合生活開発研究所(連合総研)の調査で分かった。また、景気回復にもかかわらず、失業の不安を感じる人が依然5人に1人おり、連合総研では「非正規雇用など不安定な雇用の広がりが、『明日は我が身』と、働く人全体の意識に影を落としている」と分析している。 
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/0506/005.html
(朝日新聞)

06.2.5 「「所得の格差が拡大」74% 本社世論調査」
 格差の拡大が問題だとする人では、格差が「個人の能力や努力以外で決まる面が多い」とみる人が54%だった。
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/0205/001.html
(朝日新聞)

06.1.5 「所得格差:「今後、拡大する」71% 本社世論調査」
 所得格差が今後拡大すると考える人は約7割に達することが、毎日新聞が昨年12月に実施した世論調査で分かった。親の所得など家庭環境によって、子供の将来の職業や所得が左右される「格差社会」になりつつあると思う人は6割を超えている。収入低下で生活が困難になると予測する人が2割以上もおり、格差拡大への不安が広がっている現状が浮かんだ。
(毎日新聞)

詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060106k0000m010149000c.html
05.7.6 「平均所得、7年連続で減少 「生活苦しい」過半数」
 「生活が苦しい」と回答したのは高齢者世帯の50%、児童のいる世帯の63%に上り、いずれも過去最高だった。
詳しくは→http://www.sankei.co.jp/news/050706/sha072.htm
(産経新聞)
09.11.18 「万引きしてくれへんか」生活苦、子に持ちかけ」
 兵庫県明石市内のスーパーで9月、小学5年の長男(11)に米などの食料品を万引きさせたとして、窃盗罪に問われた同県加古川市の派遣社員の男(33)と、同居していた元妻(31)の初公判が17日、地裁明石支部(種村好子裁判官)であった。2人は起訴事実を認め、被告人質問では「ごめんやけど、万引きしてくれへんか」などと犯行を持ちかけた状況が明らかになった。 検察側は冒頭陳述で、犯行動機について「(男が)転職し、収入が減ったため、7月頃から長男に万引きを指示していた」と主張。6人家族で収入が月10万円の時もあったという。さらに、子どもから聴取した「万引きは悪いこととわかっていたが、家族が困っており、米を食べさせたいと思って犯行に及んだ」とする内容の供述調書を読み上げた。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091118-OYT1T00240.htm
(読売新聞)

09.7.28 「自殺、過去最悪ペース 今年上半期は1万7076人」
 今年上半期(1〜6月)の自殺者数は1万7076人と、過去最悪だった03年に迫るペースであることが27日、警察庁のまとめでわかった。男性の自殺者の増加が目立っており、自殺防止に取り組む人からは、不況の影響を指摘して早急な対策を求める声が上がっている。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0728/TKY200907270453.html
(朝日新聞)

09.5.14 「30代の自殺過去最多 若い世代増加 08年警察庁統計」
 警察庁は14日、08年中に自殺した3万2249人の年代別や原因・動機別などの統計を公表した。30代が4850人と統計を取り始めた78年以降最多となるなど、若い世代が増えたのが特徴だ。若い世代が増えた理由として、不況を背景にした雇用問題や職場のストレスの影響を指摘する専門家もいる。内訳は、健康問題が1万5153人と最も多く、経済・生活問題7404人、家庭問題3912人、勤務問題2412人が続く。この順位は前年と同じだった。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0514/TKY200905140074.html
(朝日新聞)

09.4.2 「08年自殺3万2249人 11年連続で3万人超す」
 警察庁は2日、08年1年間に全国で自殺した人は3万2249人だったと発表した。過去2番目に自殺者が多かった07年(3万3093人)より844人減ったものの、11年連続で3万人を超え、高止まりが続いている。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0402/TKY200904020061.html
(朝日新聞)


09.6.18 「生活保護打ち切りの53歳衰弱死、再受給問い合わせ後」
 同市によると、男性は昨年6月に清掃のアルバイトの仕事がなくなったといい、同8月から生活保護費を受け取った。しかし、男性が同12月に支給窓口を訪れなかったことから、担当職員が今年1月、自宅を訪問。この際、男性は「日雇い労働者の仕事が見つかったので、今後はそれで生計を立てていく」と話したため、市は以降の支給を打ち切った。同2月には、男性から「仕事が駄目になりそうだが、再受給は可能だろうか」と問い合わせの電話があり、市の担当者が「本当に駄目になったら相談に来てほしい」と伝えたが、その後、連絡がなく、4月26日に自宅で死亡しているのが見つかった。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090618-OYT1T00108.htm?from=main1
(読売新聞)

09.1.30 「派遣解雇の27歳男性、電車に飛び込み死亡 埼玉」
 昨年末に解雇された後、職はなく、住居も定まっていなかったらしい。亡くなったときの所持金は2200円だったという。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0130/TKY200901300291.html
(朝日新聞)

08.12.22 「「逮捕されれば食事に」 36歳無職、伊勢市公用車に傷」
 島名容疑者は「悪さをすれば逮捕され、食事にありつけると思った」と供述していると同署は説明している。 島名容疑者は名古屋市内の公園やネットカフェなどを転々とした後、21日に伊勢市に来て、「一般の車を傷つけると迷惑がかかると思い、伊勢市と書いてある車を狙った」とも話しているという。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/1222/NGY200812220009.html
(朝日新聞)
09.11.13 「1人親世帯の貧困率54.3%、先進国の中で最悪水準」
 厚生労働省は13日、子どもがいる1人親世帯の「相対的貧困率」が07年調査では54.3%だったと発表した。親が複数いる世帯に比べて5倍以上。1人親世帯の子どもを取り巻く経済環境の厳しさが浮き彫りになった。国として初めて算定したが、先進国の中で最悪の水準だった。。18歳未満の子どもがいる現役世帯(世帯主が18〜64歳)の貧困率は12.2%。そのうち大人が2人以上いる世帯は10.2%だが、大人が1人では過半数を占めた。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/1113/TKY200911130360.html
(朝日新聞)

09.10.20 「日本の「貧困率」15・7%、OECD中4位」
 経済協力開発機構(OECD)がまとめた加盟30か国の中で4位で、貧困率の高さが際だった。OECDによる加盟30か国の「2000年代の相対的貧困率」調査では、日本は14・9%(04年調査)だったが、今回の日本政府の07年調査では、貧困の悪化が顕著になった。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091020-OYT1T00665.htm
(読売新聞)

07.1.5 「所得再分配:日本は欧米と比べ低所得層に恩恵薄い」
 リポートは、日本は税金や社会保障負担を引く前の所得では欧米平均より格差が少ないが、所得再分配した後の可処分所得では格差があまり改善しないと指摘。日本の税・社会保障の負担率は、低所得層では欧州並みだが、平均世帯年収が500万円以上の層では欧州より低いことが原因。ドイツでは再分配により低所得層の所得と平均所得の格差は20.5%も縮小したが、日本では、米国の5.4%より小幅の2.0%の改善にとどまるという。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070106k0000m040101000c.html
(毎日新聞)
09.8.25 「生活保護121万5千世帯、最多更新」
 生活保護を受けている人数は167万9099人だった。景気低迷による雇用情勢の悪化が背景にあるとみられる。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090827-OYT1T00930.htm
(読売新聞)

09.8.6 「生活保護、初の120万世帯超え 今年4月、過去最多」
 今年4月に生活保護を受けた世帯が初めて120万を超えたことが、厚生労働省が6日公表した福祉行政報告例でわかった。過去最多だった3月より1万1129世帯増え、120万3874世帯(速報値)に達した。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0806/TKY200908060240.html
(朝日新聞)

09.6.5 「生活保護、過去最多の119万2745世帯」
 3月の生活保護を受けている世帯が、過去最多の119万2745世帯(速報値)に上ることが5日、厚生労働省の福祉行政報告例で明らかになった。01年度から一貫して過去最多を更新し続けている。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0605/TKY200906050332.html
(朝日新聞)

09.4.3 「生活保護、1月は116万世帯 5万世帯増、過去最多」
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0403/TKY200904030053.html
(朝日新聞)

09.3.3 「生活保護世帯数、最多更新 昨年12月、厚労省まとめ」
 全国で生活保護を受けている世帯数が昨年12月に115万9630世帯と過去最多になったことが3日、厚生労働省のまとめ(概数)で分かった。被保護世帯数は前月より7726世帯増加。前年同月と比べて4万6343世帯増えた。 生活保護を受けている人数も、戦後の混乱期を除くと最大規模の160万6714人。前月比で1万780人増え、前年同月比では5万3179人の増加となった。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0303/TKY200903030269.html
(朝日新聞)

09.3.3 「生活保護申請6割増、「非正規」失職響く…政令市・23区」
 増加したのは計40市区のうち39市区。管内や周辺に製造業の工場がある自治体の増加率が高い傾向にあり、非正規雇用の労働者の失業が申請増の一因になっているとみられる。1月の40市区の申請数は1万1555件で、前年同月(計7152件)に比べ62%増えた。昨年12月の申請件数は8705件で、前年同月比で37%の増。昨年11月は8256件で同7%増だった。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090303-00000015-yom-soci
(読売新聞)

09.1.25 「生活保護申請3割増 「派遣切り」影響 指定市・23区
 「派遣切り」など雇用危機が深刻化する中、「最後の安全網」としての生活保護制度を利用しようとする失業者が急増している。朝日新聞社が全国の17政令指定市と東京23区に取材したところ、昨年12月の保護申請数が前年同月比で32%増えていた。派遣社員が大量解雇された企業城下町や都市部で増加傾向が著しい。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0125/OSK200901240096.html
(朝日新聞)

08.9.26 「生活保護110万世帯、7年連続で過去最多を更新」
 2007年度の生活保護世帯数(月平均)は前年度比2・7%増の110万5275世帯となり、7年連続で過去最高を更新したことが26日、厚生労働省の社会福祉行政業務報告で明らかになった。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080926-OYT1T00596.htm
(読売新聞)

08.7.22 「生活保護、自治体窓口で申請45% 国の抑制策背景に」
 全国各市と東京23区の生活保護窓口へ相談に訪れた人のうち、生活保護の申請をした割合(申請率)は06年度、45%程度にとどまっていた。バブル崩壊以降、生活保護を受ける人は増え続ける一方、国は社会保障費の抑制策を進めており、窓口で申請をさせない違法な「水際作戦」の広がりをうかがわせる。 
詳しくは→ttp://www.asahi.com/national/update/0721/TKY200807210266.html
(朝日新聞)

08.1.10 「生活保護受給者:多い「高齢・女性・独居」 支援策少なく」
 05年時点の全国の生活保護受給者約143万3200人のうち、39%(55万5000人)が65歳以上の高齢者で、うち58%(32万4500人)が女性であることが、政府の男女共同参画会議の専門調査会がまとめた報告書案で分かった。こうした現状を踏まえ、報告書案は「生涯未婚者や非正規雇用の増加により、高齢期の経済面の課題はいっそう深刻化する」と指摘。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/today/news/20080110k0000m010124000c.html
(毎日新聞)

07.12.20 「生活保護見直し、1年先送り 支給基準で厚労省」
 原油高が保護世帯の生活に悪影響を与える懸念や、与党内で「弱者切り捨てと言われかねない」など見直しに慎重な意見が相次いだことから、1年先送りを決めた。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/1220/TKY200712200356.html
(朝日新聞)

07.12.9 「生活扶助基準額の引き下げ見送り 生活保護で政府方針」
 政府・与党は9日、平成20年度から引き下げを検討していた、生活保護費のうち食費や光熱費など基礎的な生活費となる生活扶助の基準額について、見送る方針を固めた。検討会の報告書によると、基準額が、単身世帯を中心に、生活保護を受けていない低所得世帯の生活費を上回った。また、地域間の物価差などをもとに定められている基準額の地域差も、実態より大きいことが分かった。厚労省は「勤労意欲を減退させかねない」として、実態に合わせて来年度から基準額を引き下げる方針だったが、最低賃金の底上げに逆行するなど影響が大きく、野党だけでなく与党内からも疑問の声が続出。
詳しくは→http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/071209/wlf0712092210001-n1.htm
(産経新聞)

「生活保護引き下げ:受給者、悲鳴と不安」
 ◇現状でも命維持のみ
 「生活保護は現状でも命を維持するだけの制度にとどまっている」
 生活保護を受けている70歳以上の人に支給されていた「老齢加算」が06年に廃止された後の高齢者397人の生活実態を調査した全日本民主医療機関連合会の斉藤江美子さんは、強い口調で訴えた。
 下着を含む衣類などの年間購入頻度では、82.5%が「3回以下」と回答し、「ゼロ」は40%。廃止で一番不足したのは食費(53.9%)で、「白いご飯だとおかずが欲しくなるのでパンで済ます」「1合のご飯を3回に分けて食べる」など、切り詰めた生活が浮かんだ。7割以上が地域行事や冠婚葬祭への参加を控えていた。斉藤さんは「孤立化した状態だ。これで健康で文化的な生活と言えるのか」と疑問を投げかけた。
 生活保護を受けるシングルマザーの女性は「何度就職しても解雇され、わずかな児童扶養手当に救われた。今も失職中だが、19歳の長男の稼ぎでやっと生きている」と窮状を訴えた。
 事故で足や手の指を切断し、視覚障害もある男性は「おにぎり252円、納豆99円……」など細かく記した家計簿を公開した。仕事はできないが、小学校などで自らの体験を語っている。「新しいコートがほしくて食費を削っている。生活保護を利用しながらでも社会参加し、生きていたいという思いは間違っているでしょうか」と声をからした。
 ◇厚労省「低所得世帯より生活費高い」
 検討会は厚労省社会・援護局長が設置。座長の樋口美雄・慶応大教授ら委員5人が先月30日、食費、光熱費など生活費について、低所得世帯の支出額と保護世帯の受給額を比べ、保護世帯の方が高い、との結論を出し、引き下げを容認した。
 昨年度廃止された「老齢加算」(月約1万6000円)や09年度に全廃の「母子加算」(月約2万1000円)の廃止決定の時も同じような比較がされた。
 社会保障審議会福祉部会が03年、「低所得の60〜69歳」と「70歳以上」、母子の「低所得世帯」と「保護世帯」の消費支出をそれぞれ比べた。その結果、「70歳以上で支出が増えることはないので老齢加算は不要」「母子では保護世帯の受給額が低所得世帯の支出額より高い」と指摘。それから間もなく減額・廃止が決まった。
 ◇小泉内閣以来の路線
 生活扶助の引き下げは政府の既定路線だ。04年の年金、05年の介護、06年の医療と、給付減額を伴う制度見直しを続けた。
 昨年7月に閣議決定された小泉内閣最後の「経済財政運営と構造改革に関する基本方針」(骨太の方針06)には、社会保障費を5年で1.1兆円削減する方針が盛り込まれた見直し対象に生活扶助などが列挙され、「08年度には確実に実施する」と期限も切られた。
 骨太策定時の議論は「削減ありき」で進み、後に達成手法へ移った。その際、かぜなど低額な医療費の全額自己負担化や、介護保険の自己負担を1割から2割にアップすることも検討されたが、選挙への影響を恐れた与党が退け、結局「抵抗勢力」が少ない生活保護が残った。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/wadai/news/20071209k0000m040088000c.html
(毎日新聞)

07.9.28 「生活保護世帯が過去最多 1カ月平均107万5千世帯」
 生活保護世帯数は92年度(1カ月平均58万5972世帯)以降、増え続け、05年度に100万世帯を突破。06年度の内訳を見ると、夫婦ともに65歳以上の高齢者世帯が前年度比4.8%増の47万3838世帯で最も多く、障害者・傷病者39万7357世帯などが続いている。 
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/0928/TKY200709280376.html
(朝日新聞)

06.10.6 「生活保護、過去最多の104万世帯 05年度の月平均」
 92年度の58万5972世帯を底に増加の一途をたどっている。景気回復に伴い、伸び率は鈍化しているが、厳しい状況が続いている。 保護世帯のうち最も多いのは夫婦ともに65歳以上の高齢者世帯で、全体の43.4%を占め、障害者・傷病者世帯(37.4%)が続く。母子世帯(8.7%)は前年度より3053世帯増え、9万531世帯だった。 
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/1006/010.html
(朝日新聞)
09.6.3 「生存権侵害認めず 生活保護の老齢加算訴訟で地裁判決」
 高齢の生活保護受給者に支給されていた「老齢加算」を国が減額、廃止したのは憲法25条で保障された生存権を侵害しているとして、北九州市の70〜90代の受給者39人が国の委託を受けた同市に処分の取り消しを求めた訴訟の判決が3日、福岡地裁であった。高野裕裁判長は「減額、廃止後の原告の生活が健康で文化的な生活基準を下回っているとまでは認めがたい」と述べ、原告の請求をいずれも棄却した。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0603/SEB200906030012.html
(朝日新聞)

09.5.29 「高齢者26%「生活苦しい」 09年版高齢社会白書」
詳しくは→http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090529/plc0905290930011-n1.htm
(産経新聞)

06.6.18 「お年寄り「寝耳」に増税 住民税の老年者控除全廃」
 65歳以上のお年寄りが、重くなった住民税に悲鳴を上げている。所得1000万円以下の場合にあった老年者控除が全廃となり、年金生活者のための控除も縮小されたためだ。前年度に比べ、収入は変わらないのに10倍前後に跳ね上がった人もいる。今月始まった通知で、初めて増税を知った高齢者から問い合わせや苦情が殺到、電話が長時間つながらないなど窓口の市町村では混乱が起きている。介護・医療費の増加も今後見込まれ、高齢者の負担は重くなるばかりだ。 
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/0618/001.html
(朝日新聞)
09.5.29 「非正社員の失職、21万6千人 昨年10月〜今年6月」
 厚生労働省は29日、昨年10月から今年6月までに失職する非正社員は、4月の集計より約9千人多い21万6408人にのぼる見込みだと発表した。派遣が13万5065人と6割あまりを占める。 
詳しくは→http://www.asahi.com/business/update/0529/TKY200905290003.html
(朝日新聞)

09.5.1 「非正社員の失職、20万人超す見込み 厚労省調査」
 厚生労働省は1日、昨年10月から今年6月までに失職する非正社員が20万7381人にのぼる見込みだと発表した。雇用形態別では派遣が13万2458人と最も多く、期間従業員などの契約社員4万4250人、請負1万6189人と続いた。 
詳しくは→http://www.asahi.com/business/update/0501/TKY200905010037.html
(朝日新聞)

09.3.31 「非正社員の失職19万人に 内定取り消し1845人」
 厚生労働省は31日、昨年10月から今年6月までに失職する非正社員は19万2061人にのぼると発表した。また、今春の就職予定者のうち内定を取り消された大学生や高校生は1845人に達した。失職する非正社員の内訳は、派遣が12万5339人と65%を占めた。期間従業員などの契約社員が3万9195人、請負は1万5556人。全体のうち、解雇や契約の中途解除が41%にのぼった。産業別では製造業が94%が占めた。 
詳しくは→http://www.asahi.com/business/update/0331/TKY200903310025.html
(朝日新聞)

09.2.27 「「派遣切り」の7割、派遣元からも解雇 厚労省まとめ」
 昨年10月から今年3月までに派遣先との契約を中途解除される5万120人のうち、2月18日までに把握できた2万1088人について派遣会社での雇用状況をまとめた。 別の会社へ派遣されるなど雇用が継続されるのは1割にとどまり、7割の人は派遣会社からも解雇されたか、解雇される見通しだった。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0227/TKY200902270313.html
(朝日新聞)

09.2.28 「障害者:解雇370人に 4カ月連続で悪化」
 今年1月に勤務先を解雇された障害者が全国で370人(前月比105人増)いたことが27日、厚生労働省のまとめで分かった。集計を始めた昨年10月から4カ月連続で増加しており、経済悪化の影響が出ている。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/biz/news/20090228k0000m040140000c.html
(朝日新聞)

09.2.27 「非正社員の失職15万7千人に 昨年10月〜3月」
 職を失う非正社員の内訳は、派遣が10万7375人と7割近くを占め、期間従業員など契約社員が2万8877人、請負が1万2988人など。業種別では、製造業が97%を占めた。全体のうち、契約期間中の中途解除や解雇が41%にのぼり、期間満了による雇い止めは50%。特に派遣では、中途解除が47%にのぼり、雇い止めよりも多かった。 
詳しくは→http://www.asahi.com/business/update/0227/TKY200902270009.html
(朝日新聞)
09.5.14 「30代の自殺過去最多 若い世代増加 08年警察庁統計」
 警察庁は14日、08年中に自殺した3万2249人の年代別や原因・動機別などの統計を公表した。30代が4850人と統計を取り始めた78年以降最多となるなど、若い世代が増えたのが特徴だ。若い世代が増えた理由として、不況を背景にした雇用問題や職場のストレスの影響を指摘する専門家もいる。内訳は、健康問題が1万5153人と最も多く、経済・生活問題7404人、家庭問題3912人、勤務問題2412人が続く。この順位は前年と同じだった。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0514/TKY200905140074.html
(朝日新聞)

09.4.2 「08年自殺3万2249人 11年連続で3万人超す」
 警察庁は2日、08年1年間に全国で自殺した人は3万2249人だったと発表した。過去2番目に自殺者が多かった07年(3万3093人)より844人減ったものの、11年連続で3万人を超え、高止まりが続いている。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0402/TKY200904020061.html
(朝日新聞)

09.2.22 「「医療費に不安」2年前より5割増 NPO調査」
 将来の医療費について「非常に不安」と感じる人の割合が2年前に比べ、約5割増えていることがNPO法人日本医療政策機構(代表理事・黒川清政策研究大学院大教授)の調査でわかった。20、30歳代で割合が高く、「雇用や経済の急速な悪化が健康問題にも影響し始めているのでは」と分析している。 職業別にみると、パートやアルバイトなど非正規雇用の人で「非常に不安」は55%と最多。会社員・団体職員・公務員の45%、自営業の35%に比べ、際立っていた。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0222/TKY200902210226.html
(朝日新聞)

08.11.8 「「男男格差」寿命にも 低所得者の死亡率、高所得の3倍」
 世界保健機関(WHO)の専門委員会に携わった黒川清・政策研究大学院大学教授は「所得の低い人が受診を抑制したためではないか。日本は国民皆保険で長寿が達成されていると国際的に評価されてきたが、近年の所得保障崩壊や医療費の自己負担増などで揺らいでいる」と指摘する。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/1108/TKY200811080073.html
(朝日新聞)

08.4.15 「受診抑制:3割が経験…低所得層では4割近く 費用かかり」
 体調が悪いのに過去1年間に受診を控えた経験のある人は31%だった。特に、低所得層(年間世帯収入300万円未満など)では39%に達する。高所得層(同800万円以上など)は18%、中間層は29%で、低所得層ほど受診を控えていた。同機構によると、01年時点の海外の調査では、受診を控えた経験のある人は英国3%、カナダ5%で、皆保険制度のない米国ですら24%だった。また、「薬を処方してもらわなかった経験がある」と答えた人も12%に上る。高所得層では2%だったが、中間層は11%、低所得層は16%だった。全日本民主医療機関連合会の調査では、国民健康保険証があるのに受診を控えて死亡した人が、昨年1年間に少なくとも4人いる。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/today/news/20080415k0000m040124000c.html
(毎日新聞)

08.3.10 「国民年金:滞納者25% 「経済的に困難」65%も」
 滞納理由のトップは「経済的に支払いが困難」の65.6%だが、「年金制度の将来が不安・信用できない」も14.8%を占めた。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080311k0000m040097000c.html
(毎日新聞)

08.2.6 「「飛び込み出産」昨年は301人、経済苦などで健診受けられず」
 妊娠中に定期的な健診を受けず、産まれそうになってから病院に駆け込む「飛び込み出産」をした未受診妊婦が、全国の主な病院で、昨年1年間に計301人いたことが、読売新聞社の調査で明らかになった。最大の原因が経済苦であることもわかった。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080205-OYT1T00681.htm
(読売新聞)

07.2.15 「医療費の支払い、低所得層の8割が「不安」」
 医療費を払えない不安のある人が、低所得層では8割に上っていることが、NPO法人「日本医療政策機構」の調査でわかった。それによると、深刻な病気にかかった時、医療費を払えない不安のある人は、高所得層で36%だったのに対し、低所得層は84%。低所得層の人で過去1年以内に、「具合が悪いのに医療機関に行かなかったことがある」という人は40%、「医師に勧められた検査や治療を受けなかったことがある」という人も26%いた。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070215i215.htm
(読売新聞)

06.10.17 「難病の無料治療縮小、軽症は有料化 厚労省方針」
 患者団体は反発。全国パーキンソン病友の会は「薬代の公費負担がなくなれば、月5万円の負担増の人もいる。働き盛りで発症し、収入がない患者も少なくない」といい、潰瘍性大腸炎などの患者組織の萩原英司・世話人は「補助がなくなれば、自己負担が厳しくて病院に通う人が少なくなり、研究に協力する人も減ってしまう」と反対している。 
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/1017/003.html
(朝日新聞)
09.5.9 「「世襲」133人 次期総選挙立候補予定、自民は33%」
 次期総選挙に立候補を予定している881人(7日現在)のうち、親や親族から地盤を引き継いだ「世襲」は133人(15%)にのぼることが、朝日新聞社の調査でわかった。民主党では立候補予定者の8%だったのに対し、自民党は33%と約4倍。現職衆院議員を調べると、世襲の割合はより高くなり、478人のうち119人で25%。自民では現職の33%にあたる101人、民主は12%にあたる13人が世襲だ。閣僚ではさらに割合が高く、麻生首相を含めた17人(自民16人、公明1人)のうち10人と約6割に及ぶ。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0509/TKY200905080416.html
(朝日新聞)
09.4.1 「「障害者自立支援法は違憲」、集団提訴第2陣」
 06年施行の同法は、これまで身体、知的、精神の各障害者によって異なっていた福祉サービスを一元化しつつ、1割の自己負担制を導入した。国側は訴訟で「平等権の侵害はない」と争う姿勢を示してきた。一方で、政府は3月31日、同法の施行3年後の見直し規定により、以前と同様に「所得(支払い能力)に応じた負担」に戻す改正案を閣議決定している。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0401/OSK200904010046.html
(朝日新聞)

09.2.10 「障害者の福祉サービス利用、所得に応じ負担へ…与党合意」
 障害者自立支援法の見直しを検討している与党は10日、障害者が介護など福祉サービスを利用する際の負担を軽減するため、原則「1割の自己負担」から、所得などに応じた「応能負担」へ改める方針を固めた。2006年4月に施行された同法は、サービスの利用量に応じて、かかった費用の原則1割を負担するよう求める「応益負担」を理念としている。だが障害者から「サービスを多く利用する人ほど負担が重い」と不満が相次ぎ、障害者29人が昨年10月、生存権を保障した憲法に違反するなどとして全国一斉訴訟を起こした。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090210-OYT1T00913.htm
(読売新聞)

「障害者の解雇倍増 厚労省、経団連に雇用確保申し入れ」
 障害者の解雇が3カ月で倍増するなど雇用情勢が急速に悪化しているため、厚生労働省の渡辺孝男副大臣は10日、日本経団連に障害者の雇用を確保するとともに、福祉施設などへの発注量を維持するよう申し入れた。 厚労省の調査では、昨年10月に勤務先から解雇された障害者は125人だったが、11月は234人に増え、12月も265人で高止まりしていた。年度ごとのデータを比べても、08年度は12月までの計で1411人となり、07年度の1523人に迫っている。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0210/TKY200902100305.html
(朝日新聞)

08.10.31 「障害者「自立支援法は違憲」自己負担の撤廃求め提訴」
 原告は、障害者が地域社会で働き、生活するために必要な支援や介護は、障害者が受ける「利益」ではなく、人間らしい生活をするために、社会が広く負担して支えるべきものだと主張。支援法によって障害者だけに二重の負担を強いることで、さらに生活が不自由になったことは、生存権や幸福追求権の侵害にあたると訴えている。 
 支援法が施行された06年以前は、障害者の負担はほとんどなかったが、支援法は福祉サービスの利用という考え方から、障害者に負担を求めるようになった。負担の上限額は所得に応じて定められたが、障害が重いほど自己負担分が多くなるため、収入の少ない障害者の間にサービスの利用を控える動きも出ているという。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/1031/TKY200810310282.html
(朝日新聞)

 08.5.29 「知的障害児入所施設:「契約制度」適用…6割が低所得世帯」
全国の知的障害児入所施設で、障害者自立支援法に基づき保護者に原則1割の施設利用料などを課す「契約制度」を適用された子の6割が低所得世帯であることが、日本知的障害者福祉協会の調べで分かった。また、入所児の2人に1人が、一人親世帯か祖父母・親せきが保護者であることも判明。施設にいる障害児の多くが、不安定な家庭環境のもとで契約制度を適用されている実態が浮かんだ。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080529k0000m040154000c.html
(毎日新聞)

07.10.23 「障害者調査:支援法後のサービス利用料 重度ほど負担増す」
 同法施行後(06年4月)に通所・入所施設の利用料や食費など負担額が施行前(06年3月)より「増えた」との回答は51%で、金額は「1万円以上2万円未満」が最も多かった。増えたのは福祉サービスの利用料、医療費・薬代、施設での食費など。一方、06年4月以降「切りつめた」ものでは娯楽費、光熱費、交際費などが目立った。さらに、障害が単一の障害者と重度の障害者に分けて回答を分析すると、「増えた」は単一障害者では39%だが、重度重複障害者は59%。また介護者への質問では「いつまで体が持つか心配」「疲れやすい」などと自身の健康への不安を訴える回答が、単一障害者の家族よりも重度障害者の家族に多かった。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/wadai/news/20071024k0000m040121000c.html
(毎日新聞)
09.3.11 「非正規社員男性の結婚、正規社員の半分 厚労省調査」
 25〜39歳男性のうち非正規社員でこの5年間に結婚した人の割合は12%で、正規社員(24%)の半分にとどまることが、厚生労働省が11日に発表した「21世紀成年者縦断調査」で分かった。収入面でも、「100万円未満」の男性がこの3年間に結婚した割合は8%と、「400万〜500万円未満」(21%)の半分を下回った。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0311/TKY200903110244.html
(朝日新聞)
09.2.13 「<県民所得>格差、5年連続で拡大 東京・沖縄では273万円−−06年度」
 内閣府が12日発表した06年度の県民経済計算によると、都道府県民1人当たりの所得額(県民所得)の全国平均は306万9000円と、3年連続で増加した。ただ、平均からのばらつき具合を示す「変動係数」は5年連続で上昇し、都道府県ごとの所得格差が広がり続けていることを示した 1位は比較可能なデータのある75年度から東京、最下位は90年度から沖縄で、東京と沖縄の所得の差は、01年度の236万2000円から、273万1000円に広がった。 
(毎日新聞)

08.2.5 「所得格差、東京は沖縄の2.4倍 県民経済計算」
 都道府県別では、東京都が477万8000円で最も高く、昭和50年の調査開始以来の首位の座を守った。 最も所得が低かったのが沖縄県で平成2年から最下位が続く。東京都と沖縄県の1人当たりの所得格差は約2.4倍と、前年よりもわずかだが拡大。地域格差の是正が急務であることを印象づけた。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080205-00000944-san-bus_all
(産経新聞)

07.4.27 「66%が「地域格差拡大」=所得や雇用、社会保障で−国交白書」
 地域格差が拡大しているかどうかでは「拡大」が32.6%、「やや拡大」が33.1%。それら回答者が格差が拡大しているとしたのは所得水準、雇用、医療・福祉の順だった。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070427-00000040-jij-pol
(時事通信)

06.3.14 「県民所得:27都府県でプラス 地域格差は広がる」
 内閣府が14日発表した03年度の県民経済計算によると、1人当たりの県民所得は都道府県平均で295万8000円(前年度比0.6%増)で26都府県でプラスになった。ただ、都道府県間で所得差がどれだけ広がっているかを示す変動係数は14.19%(前年度比0.76ポイント上昇)と2年連続で上昇。小泉純一郎政権下で、地域格差が広がっている実態が浮き彫りになった。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20060315k0000m010048000c.html
(毎日新聞)

06.3.4 「都道府県別の失業率、地域格差くっきり 12府県が悪化」
 雇用情勢が上向いているとされるなか、地域によって失業率の改善状況には大きな差があることが、総務省が3日発表した05年の都道府県別完全失業率(試算値)でわかった。最も高い沖縄と最も低い福井では5.2ポイントの開きがあり、04年より0.6ポイント広がるなど、格差の広がりが目立った。 有効求人倍率の改善が鈍く、雇用対策の「重点地域」として厚生労働省が指定した7道県(北海道、青森、秋田、高知、長崎、鹿児島、沖縄)はいずれも下位を占めた。同省は「公共事業への依存度が高く、大都市圏から遠いなど地理的にも不利な地域ほど改善が鈍い」とみている。 
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/0304/005.html
(朝日新聞)
08.11.12 「高所得者の課税強化 自民税調が「格差是正」検討」
 所得税では、課税所得のうち1800万円を超える部分にかかる最高税率を現在の40%から引き上げる案などが浮上。過去の税制改正では、所得が高いほど税率が上がる累進課税を弱める傾向が続いてきた。この案が実現すれば、転換を図ることになる。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/1111/TKY200811110330.html
(朝日新聞)

08.3.24 「終身雇用支持、86%に上昇=「平等社会」志向強まる−労政研調査」
 厚生労働省所管の労働政策研究・研修機構が24日発表した「勤労生活に関する調査」によると、定年まで1つの会社に勤める「終身雇用」を支持する人の割合は86.1%と、前回の2004年調査から8.1ポイント上昇した。目指すべき社会についても、1999年の調査開始以来初めて「平等社会」が「自由競争社会」を逆転した。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080324-00000098-jij-pol
(時事通信)
08.11.7 「民間の非正社員4割 派遣は4年で倍増、厚労省調査」
 民間の事業所で働く労働者のうち、派遣やパートなど非正社員が37.8%を占め、03年の前回調査を3.2ポイント上回ったことが7日、厚生労働省が公表した「就業形態の多様化に関する総合実態調査」で分かった。中でも派遣労働者は前回の2.0%から4.7%へと2倍以上に増えている。非正社員を活用している事業所に複数回答で理由を尋ねたところ、「賃金の節約のため」が40.8%と最も多く、「仕事の繁閑に対応するため」が31.8%で続いた。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/1107/TKY200811070351.html
(朝日新聞)

08.9.21 「自治体で進む人件費削減、非正規職員が25%に」
 全国の自治体で臨時や非常勤などの非正規職員が占める割合が拡大、47都道府県の知事部局と17政令市、東京23区、県庁所在市のうち、今年度分の非正規職員数を把握していた104自治体(38都道府県、66市区)で平均25・4%に達していることが、読売新聞の調査でわかった。行財政改革の一環として人件費削減を進める自治体が、低賃金の非正規職員を雇用することで行政サービスを支えている現状が浮かび上がった。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080921-OYT1T00245.htm
(読売新聞)

07.3.2 「非正規雇用が33%に、年収199万円以下が過半数」
 雇用者のほぼ3人に1人が非正規雇用となっている。 雇用者数は計5088万人で、このうち、正規が3411万人、非正規は1677万人だった。前年に比べて、正規は37万人増、非正規は44万人増で、非正規の増加の方が多かった。 正規と非正規の年収をみると、男性の場合、正規は「500〜699万円」が21・2%と最も多く、非正規は「199万円以下」が56・8%と過半数を占めた。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070302i204.htm
(読売新聞)

07.1.31 「パートなど5年で100万人増、正社員は143万人減」
 パート、アルバイトを中心とする期間1年以内の臨時雇用者が5年前の前回調査と比べ14・8%(100万人)増える一方、正社員など1年超の常用雇用者は3・4%(143万人)減少した。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070131i213.htm
(読売新聞)

06.12.26 「05年度の派遣労働者は延べ255万人、12・4%増」
 2005年度の派遣労働者の延べ人数は約255万人にのぼり、前年度と比べ12・4%増えていたことが26日、厚生労働省の集計でわかった。労働者が派遣された先の事業所数も、前年度比32・7%増の約66万か所だった。その一方で、登録型の派遣労働者らの平均賃金(8時間換算)は、前年度比7・8%減の1万518円で、待遇は悪化していた。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061226ic21.htm
(読売新聞)
08.9.4 「自己破産した労働者、3分の2が非正規雇用 近畿6府県」
 多重債務を抱えて自己破産した労働者110人の破産記録を分析したところ、全体の3分の2がパートや派遣など非正規雇用の人だったことが、近畿弁護士会連合会の調べでわかった。うち4割は生活保護基準に満たない低賃金だった。不安定な雇用で働いているワーキングプア(働く貧困層)が、生活苦から借金に頼らざるをえなく
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0904/OSK200809040036.html
(朝日新聞)

06.10.10 「「貯蓄なし」世帯、依然22% 単身者では32%」
 96年に10%前後だった貯蓄なし世帯比率は00年以降高まり、03年に20%を突破、ここ数年22%前後で推移している。貯蓄なしの単身世帯は前年比8.8ポイント減の32.3%、全体では0.9ポイント減の22.9%だった。 
詳しくは→http://www.asahi.com/business/update/1010/118.html
(朝日新聞)

06.9.24 「金融資産1億円超の富裕層、86万世帯 計213兆円」
 預貯金や株式などの純金融資産を1億円以上保有する「金持ち世帯」が05年時点で86万5000世帯、資産総額213兆円になったことが野村総合研究所の調べでわかった。世帯数は全世帯の2%にも満たないが、純金融資産のシェアは18.4%(00年比2%幅アップ)を占めた。景気回復による株高効果もあって、小泉政権の下で「持てる層」への資産の集中がじわりと進んだようだ。一方、純資産3000万円未満の「マス層」は3831万5000世帯で総額512兆円となり、資産全体に占める比率は44.4%と5年間で3.9%幅ダウンした。 
詳しくは→http://www.asahi.com/business/update/0924/003.html
(朝日新聞)
08.9.1 「ゲーテッドタウン 「安心」「分断」渦巻く賛否」
 安全・安心な住まいを求める声が高まる中で「ゲーテッド(閉鎖型=要塞(ようさい)の)コミュニティ」「ゲーテッドタウン」と呼ばれる大規模開発が増えてきた。敷地内には居住者と招待者以外は入れない。「子供を安心して遊ばせられる」という肯定意見の一方、周辺住民からは「地域が分断される」などの不満の声も上がっている。セキュリティーを重視し、ゲートを設けて敷地(区画)内の出入りを制限する地域づくりは、治安が悪化した欧米で1980年代ごろから増え始めた。住宅地の周囲をぐるりと高さ2メートル以上の壁や柵で囲い、入り口を数カ所に限定し、出入りを制限するのが特徴だ。
詳しくは→http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080901/env0809010753000-n1.htm
(朝日新聞)

06.12.23 「芦屋市:豪邸条例可決 「高級住宅街を守れ」住民の要望で」
 兵庫県芦屋市議会は22日、全国屈指の高級住宅街「六麓荘町」(37.7ヘクタール)で新築、増改築する場合、敷地面積400平方メートル以上、高さ10メートル以下の一戸建てに限るとした「建築物の制限に関する条例」改正案を全会一致で可決した。多額の相続税を払えないなどの理由で土地を手放す住民が増え、土地の分割化が進んでいた。このため「芦屋のブランドイメージを象徴する六麓荘の景観を守りたい」との住民からの要望に基づき、市が条例改正案を市議会に提出していた。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20061223k0000m040145000c.html
(毎日新聞)
08.6.3 「正社員と非正社員の時給格差、50代は2.5倍」
 正社員と非正社員の時給格差は20代前半で約1.3倍だが、50代では約2.5倍に広がる――。第一生命経済研究所の熊野英生主席エコノミストによる試算で、こんな結果が出た。非正社員は勤続年数が賃金に反映されにくいため、年代が上がるほど正社員との格差が開いていく傾向が浮き彫りになった。90年代後半からの不況期に企業が正社員の新卒採用を絞ったため、若年層では非正社員の割合が急増している。熊野氏は「職業能力を高める機会を得られない若年労働者が年齢を重ねれば、賃金の二極化はさらに進む」と指摘。 
詳しくは→http://www.asahi.com/business/update/0603/TKY200806030310.html
(朝日新聞)

07.9.28 「年収200万円以下、1千万人超える 民間給与統計」
 年収別でみると、200万円以下の人は前年に比べて42万人増え、1023万人と21年ぶりに1000万人を超えた。一方、年収が1000万円を超えた人は9万5000人増加して224万人となり、格差の広がりを示す結果となった。 
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/0927/TKY200709270647.html 
(朝日新聞)

07.8.24 「世帯の所得格差、過去最大に…厚労省調査の05年ジニ係数」
 世帯の所得額は465万8000円で、前回調査の510万8000円から約45万円減少した。世帯の種類別でも、一般世帯578万2000円(前回609万5000円)、高齢者世帯84万8000円(同92万円)、母子世帯191万1000円(同201万3000円)と、いずれも減少した。慶応大の樋口美雄教授は「日本で格差が拡大しているのは間違いない。低所得者をサポートする政策や30代のフリーターが正社員になれるような能力開発などが必要だ」と指摘している。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070824it14.htm?from=top
(読売新聞)

07.3.28 「正社員−非正社員=12万7800円…月給格差横ばい」
 派遣や契約社員などの非正社員の平均月給は、正社員の6割にとどまり、賃金差が12万7800円だったことが28日、厚生労働省の2006年賃金構造基本統計調査で分かった。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070328-00000015-yom-bus_all
(読売新聞)

07.3.5 「労働市場格差:正社員と非正規社員の賃金格差など議論」
 橘木俊詔京大教授は、就職氷河期に正社員採用されなかった若者など、非正規社員の間で貧困の問題が生じていると指摘。「日本の最低賃金は先進国のなかで最低水準」と述べ、引き上げを求めた。これに対し、佐藤博樹東大教授は、企業が非正規社員を増やす理由は「人件費削減というより、不確かな将来の経営環境に対応するため」と述べ、当面の業績とはかかわらず、企業が正社員を絞り込んでいる事情を説明した。ゲイリー・バートレス・米ブルッキングス研究所主任研究員は、米国企業の事例を紹介。IBMやマイクロソフトのように全体的に高賃金で、社内研修や教育が充実し、レイオフ(一時解雇)が少ない企業と、ウェルマートやマクドナルドといった高賃金の幹部社員と低賃金層とに2極化し、レイオフが多いタイプの2種類があると指摘。両タイプとも利益を上げており、高収益企業になるうえで、必ずしも賃金の2極化は必要がないことを示唆した。
 日本の労働市場で、長期雇用が保障されている正社員と、パートや派遣などの非正規社員の2極化が進行している。かつて労働者の8割以上を占めていた正社員の割合は06年には3分の2に低下。逆にパートや派遣などの非正規社員は全体の3分の1にまで増加した。非正規社員の賃金は正社員より低い。企業はバブル後の不況からの回復過程で、将来の不況時に雇用調整をしやすいようにと非正規社員を増やした。一方で政府も「派遣」という働き方を認め、その対象業種を拡大するなど後押しした。
 かつての非正規社員は主婦による家計補助的パートなどが多かったが、最近は、自らが生計の担い手である女性や、企業の正社員採用が少なかった「就職氷河期」の若年層などが占め、正社員を希望しつつも、非正規社員で我慢をしている人が多い。正社員並みに働いても生活保護水準以下の給料しか稼げない「ワーキングプア(働く貧困層)」の問題があるが、非正規社員の場合、雇用改善や賃上げを経営者に要求する労働組合もあまり頼れず、放置されがちな状況にある。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20070306k0000m020089000c.html
(毎日新聞)

07.2.21 「格差問題:成長の効果巡って対立 政府・野党がデータ論争」
 厚生労働省によると、97年度に63万台だった生活保護世帯数が、05年度に初めて100万世帯を突破。06年11月には108万世帯強となった。金融広報中央委員会(事務局・日銀)の調査では、「貯蓄なし」と答えた2人以上の世帯が、97年の10.2%が小泉政権半ばの03年以降倍増し、04〜06年は22%台が続いている。それでも97年には、全体の雇用者数の4分の3を超えた正規の割合は、現在3分の2程度まで低下しており、逆に非正規が増加している。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070222k0000m010105000c.html
(毎日新聞)
08.2.8 「正社員化は0.2% 偽装請負で厚労省の指導後」
 違法な偽装請負をしたとして、厚生労働省から指導を受けた請負事業者の労働者のうち、指導後に発注先企業の正社員になれた人が全体の0.2%にとどまることが8日、厚労省の集計で分かった。派遣可能期間を超えて働いていた派遣労働者では、指導により派遣先の正社員になれた人はゼロ。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0208/TKY200802080455.html
(朝日新聞)

06.8.24 「フリーター採用、企業は消極的 経団連調査」
 フリーターの正社員採用は、安倍官房長官が掲げる「再チャレンジ支援策」にも、法的整備を含めた支援の方針が盛り込まれているが、調査結果では企業側の消極姿勢が目立った。 
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/0824/003.html
(朝日新聞)
08.1.31 「給与総額、3年ぶりに減少…パート労働者増で」
 従業員500人以上の大規模な事業所を除き、パートタイム労働者の割合が増加したことが、平均の給料を押し下げた主な要因だ。政府の月例経済報告では、07年はおおむね景気が回復基調にあると判断してきたが、その恩恵が労働者の給料に反映されなかったことになる。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080131-OYT1T00516.htm?from=main4
(読売新聞)

07.11.9 「パート、全国に956万人=6割が「会社や仕事に不満」−厚労省調査」
 所定労働時間が短いパート(アルバイトなど含む)は推計約956万人で、01年の前回調査より45万人増えた。この間、企業は人件費削減のため正社員から非正規雇用へ切り替えを進めており、正社員は2586万人と344万人減った。調査によると、パートを雇う理由について71.0%の企業が「人件費が割安なため」と回答。半数以上が「正社員とほとんど同じ職務内容のパート」を雇っているが、賃金は81.7%が「勤務時間の自由度が違う」などとして正社員と格差を付けていた。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071109-00000145-jij-pol
(時事通信)

07.3.28 「<女性パート>06年の賃金減少 調査開始以来初のマイナス」
 厚生労働省が28日公表した「06年賃金構造基本統計調査」で、パート労働者の女性の賃金が前年比0.2%減(時給940円)と、70年の調査開始以来初めてマイナスとなったことがわかった。正社員の賃金が前年からわずかに上昇する一方、非正社員は下がっており、賃金格差の拡大をうかがわせた。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070328-00000135-mai-soci
(毎日新聞)

06.9.28 「民間給与:8年連続ダウン 非正規雇用の増加が原因か」
 サラリーマンなど民間企業で1年間通じて働いた人が05年に得た平均給与は437万円で、前年よりも2万円(0.5%)下回り、8年連続でダウンしたことが国税庁の「民間給与実態統計調査」で分かった。景気回復により雇用は拡大しているが、賃金の安い非正規雇用が増えていることなどが原因とみられる。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060929k0000m040114000c.html
(毎日新聞)
08.1.30 「日雇い派遣を原則禁止、民主が改正案提出へ」
 同法改正を検討していた厚生労働省は昨年12月、「労使の隔たりが大きい」として、今国会への提出見送りを決めたが、働いても生活費がまかなえない「ワーキングプア」の温床ともされる日雇い派遣については早急な改善が必要だとして、議員立法で提案することにしたという。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080130-OYT1T00833.htm
(読売新聞)

08.1.25 「連合:「日雇い派遣禁止」の運動方針決める」
 方針では、雇用期間が極めて短期間であり、職業訓練が不十分で技術を身につけることができないと問題点を指摘。さらに、港湾運送業務などへの違法派遣や二重派遣、賃金からの不当な天引き、安全衛生措置が確保されないなど労働関連法に抵触する実態があるとした。このため、日雇い派遣を禁止して直接雇用をすべきだとの運動方針を初めて決めた。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080125k0000m040161000c.html
(毎日新聞)

07.12.28 「派遣労働者:06年度は最多の321万人 人件費圧縮映す」
 厚生労働省が28日公表した06年度労働者派遣事業報告で、派遣労働者として働いた人が過去最多の約321万人(前年度比26%増)に上ったことが分かった。また、派遣料金が上がっても労働者の賃金は下がる傾向にある。日雇い派遣労働者などの不安定な雇用のあり方が社会問題化する中、企業が人件費圧縮などのため派遣労働者を積極的に使う現状が浮き彫りになった。労働者派遣法を巡っては不安定で低賃金の日雇い派遣労働の規制が検討されている。派遣労働者を組織する派遣ユニオンの関根秀一郎書記長は「特に日雇い派遣の多い分野で、派遣料金が上がり賃金が下がっている。会社が取るマージンの規制が必要だ」と話している。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/today/news/20071229k0000m040051000c.html
(毎日新聞)

07.8.29 「製造業派遣の労災急増、経験1年以下7割…大阪労働局分析」
 総務、厚労両省によると、全国の派遣労働者は2004年の85万人から06年、128万人に増加。労災に遭うケースも06年、前年比5割増の3686人(うち死者8人)と急増している。
 大阪市内の金属加工工場で06年11月、プレス機に両手を挟まれ、指8本を切断した20歳代の男性は、派遣から10日もたたずに事故に遭った。同工場総務担当者は「中国の鉄鋼需要拡大で材料費が上がる一方、製品は値下がりしており、人件費の安い派遣労働者に頼らざるを得ない。安全教育が不十分な面があったかもしれない」と悔いる。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070829i206.htm?from=main2
(読売新聞)

07.5.12 「派遣労働者:労災急増 「日雇い」増え仕事不慣れ」
 前年に比べ5割近い増加となっている。急増の背景には、日々派遣先が変わる「日雇い派遣」が増え、仕事に不慣れなことがあると見られる。派遣労働者の労災実態が明らかになるのは初めて。同局では「正社員に比べ安全教育がおろそかになりがちで、注意を呼びかけたい」と話している。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070512k0000m040149000c.html
(毎日新聞)
08.1.9 「ネットカフェ難民:都が支援 無利子で最大60万円」
 厚生労働省が07年8月にまとめた調査によると、ネットカフェなどに週の半分以上宿泊する人は、全国で約5400人と推計される。このうち約2000人が東京23区内に集中していた。彼らに住居を確保できない理由(複数回答)を聞いたところ、▽敷金など初期費用がない(66%)▽家賃を払う安定収入がない(38%)▽保証人ができない(31%)−−を挙げた。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080109k0000e040038000c.html
(毎日新聞)

07.8.28 「ネットカフェ難民:全国で5400人 厚労省が初の調査」
 住居喪失者では、アルバイトや派遣などの非正規労働者が約2700人で最も多く、職を探している失業者が約1300人、職を探していない無業者が約900人、正社員が約300人など。年齢別では、20代が26.5%と最も高く、次いで50代が23.1%。総務省の労働力調査で、この二つの年代層は他の年代より、非正規雇用で働く人が多く、完全失業率も高くなっている。厚労省は「仕事がないから住居がない、住居がないから仕事がないとの悪循環に陥っている例もある。生活相談や入居のための貯蓄相談などをNPOに依頼し、就労はハローワークで支援するなどの連携が必要だ」と話している。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070828k0000e040031000c.html
(毎日新聞)
07.8.25 「弁護士ら364人が福祉事務所長告発 北九州孤独死問題」
 告発状によると、福祉事務所長は、男性が生活保護の受給要件を満たしているのに、適法な指示であるかのように装って実際には違法な辞退届を男性に書かせた。肝障害にかかり、ガスや水道も止められた男性の窮状を知りながら保護を廃止し、男性を死なせた、としている。男性は7月10日に死後約1カ月の状態で見つかった。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0824/SEB200708240012.html
(朝日新聞)

07.7.17 「生活保護法解釈誤り、不当な運用 北九州市」
 生活保護行政のあり方が問われている北九州市で、長年にわたって生活保護法の解釈を誤り、不当に申請を受け付けない運用をしていたことが分かった。同法は、本人の資産や能力の活用を、保護を受ける前提条件として「要件」と定めるが、同市は、親族による扶養の活用も「要件」と解釈。親族に扶養が可能かどうか確認しない限り申請書を渡さない運用をしていた。厚生労働省は「間違い」と指摘し、同市も誤りを認めた。 
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/0716/SEB200707160078.html
(朝日新聞)

07.3.6 「生活保護:窓口対応適正に…申請率、自治体で差 厚労省」
 昨年の会計検査院の調査で、生活保護の相談を受け申請に至ったケースが、全国平均で3割しかないことが判明。専門家から「相談にとどめて申請させない門前払いの実態を示している」と指摘を受けていた。04年度の生活保護に関する相談のうち、申請に至った割合は全国平均で30.6%で、政令市では最も高い千葉市の71.1%に対し、最も低い北九州市では15.8%であることが分かった。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070306k0000m010122000c.html
(毎日新聞)

06.9.1 「生活保護の拒否66%は「違法」 日弁連調査」
 失業や病気で生活できなくなった人を支える生活保護制度について、日本弁護士連合会(日弁連)が電話相談を実施したところ、自治体窓口で保護の申し出を拒否されたうち、66%が自治体の対応に生活保護法違反の可能性があることがわかった。保護申請書を渡さないケースがほとんどで、病気で生命の危険があったのに働くよう求めたり、生活が苦しい親族に援助してもらうよう説得したりしたケースもあった。日弁連では、保護費を抑えようとして申請をさせない「水際作戦」が広がっているとみている。 
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/0901/002.html
(朝日新聞)

06.7.17 「生活保護の不服申し立て、2年で倍増 05年度835件」
 申請窓口での判断に誤りがあったと裁決される例も少なくなく、市民団体や専門家は「保護世帯の増加を抑えようと、行政の『引き締め』が強まっている」と指摘している。 
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/0717/007.html
(朝日新聞)
07.3.31 「米、「格差社会」さらに深刻化 富裕層のみ所得1割増」
 米紙ニューヨーク・タイムズによると、上位10%の富裕層が所得全体に占める割合は48.5%とほぼ半数に達し、1928年の49.3%に次ぐ高率となった。05年の米国人の総所得(年収ベース)は04年より9%上昇。上位1%の最富裕層に限ると14%も上昇した一方、下位から90%のほとんどの米国民の平均所得は0.6%下がっており、一部の富裕層だけがますます豊かになっている。上位層30万人の集団の1人あたりの平均所得はそのほかの1億5000万人の集団1人あたり平均所得の440倍にも達しており、この格差は1980年代に比べて2倍になったという。
詳しくは→http://www.sankei.co.jp/kokusai/usa/070331/usa070331005.htm
(産経新聞)

「米国のホームレス75万人 日本の30倍」
 一部の保護施設の利用者を対象にした実態調査では、利用者の45%が黒人で、年齢別では17歳以下が23%を占めた。また、利用した成人のうち、25%が身体に障害を抱えていた。
詳しくは→http://www.sankei.co.jp/kokusai/usa/070331/usa070331006.htm 
(産経新聞)

06.8.30 「米貧困層:05年は3695万人 初めて歯止め」
 米商務省の国勢調査局が29日発表した05年米所得調査によると、一定の所得水準に達しない貧困層は3695万人で、全人口に占める比率(貧困率)は12.6%だった。いずれも04年(3704万人、12.7%)とほぼ同じ。ブッシュ政権が発足した01年以降、貧困層は4年連続で増加したが、初めて歯止めがかかった形だ。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060830k0000e030016000c.html
(毎日新聞)
06.8.29 「アジアの若者、失業増 「非社員化進む」 ILO報告」
 経済のグローバル化で企業が厳しい競争にさらされる中、パートなど雇用の非正社員化がアジア各地で進み、労働者の生活を不安定にしている、と指摘している。 
 雇用形態も変化している。インドの製造業では84年から98年の間にパート労働者の割合が7%から21%へと3倍になった。フィリピンでも91年から97年の間に労働者人口に占めるパート労働者の比率が20%から28%へと増えた。報告書は「経済成長と雇用創出の不均衡をたださないと、危険で不当に賃金の安い仕事をしてでも生き延びなければならない『勤労貧民』を増やすことになる」と警告している。 
詳しくは→http://www.asahi.com/international/update/0829/009.html
(朝日新聞)
06.8.23 「請負労働者、7割の組合で最低賃金以下 電機連合調査」
 毎年の春闘で要求する最低賃金(18歳で月15万円)を、派遣労働者に対しては6割以上、請負労働者にも7割以上の組合が適用できていない実態が判明。電機業界では、人件費の抑制につながる派遣・請負労働者の活用が進んでいるが、最低賃金がほぼ全員に適用されている正社員との待遇格差が改めて浮き彫りになった。 
詳しくは→http://www.asahi.com/business/update/0823/048.html
(朝日新聞)

06.8.8 「「年長フリーターの固定化、社会負担増」 労働経済白書」
 厚生労働省が8日発表した労働経済白書(06年版)は、大手製造業の工場で「請負」を含む外部労働力の活用が増えている実情を大きく取り上げ、「就職氷河期世代の『年長フリーター』」がそうした不安定な雇用に甘んじている実情を詳しく示した。この層が社会的に固定化されれば、少子化のさらなる進行や将来の社会的負担の増大など「負のシナリオ」が現実になりかねないと白書は警告している。 
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/0808/009.html
(朝日新聞)

06.7.31 「「偽装請負」労働が製造業で横行 実質派遣、簡単にクビ」
 メーカーにとっては、外部から受け入れた労働者を低賃金で、安全責任もあいまいなまま使えるうえ、要らなくなったら簡単にクビを切れる好都合な仕組みだ。「労働力の使い捨て」ともいえる実態がものづくりの現場に大規模に定着した。担い手は20〜30代半ば。ボーナスや昇給はほとんどなく、給料は正社員の半分以下だ。社会保険の加入さえ徹底されず、契約が打ち切られれば、すぐさま失業の危機にさらされる。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0731/TKY200607300428.html

「生活費数万円、突然の解雇予告 偽装請負のメーカー工場」
 日本の製造業復活の陰で、顧みられることのない無数の若者たち。安い労働力をかき集めてメーカー側に供給する請負会社は、この10年で大きく成長したが、利益の源である彼らへの視線は冷めている。「仕事に不満があっても実際に声を上げることはほとんどない」と請負会社の元幹部。別の請負会社幹部も皮肉を込めて語った。「最近の若者は、実力主義を『時給が100円高くなる工場へ移ること』と、はき違えていたりする。一生こんな賃金で使われ続ける彼らの将来は大丈夫かねえ。我々にとってはありがたい存在だけど……」 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0731/TKY200607300432.html
(朝日新聞)
06.7.20 「OECD、所得格差拡大を指摘 二極化、固定化のおそれ」
 所得格差問題を詳しく取り上げ「00年段階ですでに日本の所得格差は米国に次いで2番目に高かった」と指摘。その後、格差が固定化している恐れがあり包括的な対策が必要だ、と警告している。 格差の拡大を防ぐために、正規雇用を増やすための施策や、非正規雇用者への社会保険の適用の拡大が必要だと訴えている。また、所得水準が厳しい母子家庭などに社会福祉支出を振り向けるべきだと論じている。 
詳しくは→http://www.asahi.com/international/update/0720/005.html
(朝日新聞)

06.6.29 「所得二極化進む、「生活苦しい」最悪56% 厚労省調査」
 世帯の年収が300万円未満の低所得層や1000万円以上の高所得層が増え、二極化が進んでいることが、厚生労働省が28日に発表した05年の国民生活基礎調査でわかった。「生活が苦しい」と答えた世帯は前年比0.3ポイント増の56.2%で、過去最悪を更新した。全世帯の平均所得は、580万4000円で前年より7000円増え、8年ぶりに上昇に転じた。ただ、平均所得以下の世帯数の割合は前年より0.8ポイント多い60.5%で、高所得世帯が全体の平均を引き上げた格好だ。 
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/0629/001.html
(朝日新聞)

06.8.8 「20代の所得格差広がる 労働経済白書」
 20代では年収150万円未満の人が増えて2割を超える半面、500万円以上の人も増加。また正社員も成果主義の影響で賃金の差が広がり、40代後半では最も高い層と低い層の月収差が30万円を超えた。白書では、格差を固定化させないための対策の必要性を訴えている。詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/0808/006.html
(朝日新聞)

06.7.3 「若年層の賃金格差拡大傾向、厚労省が審議会で指摘」
 政府の各統計をもとに分析した結果、〈1〉1990年代後半から20代の若年層で賃金格差が広がっている〈2〉成果主義賃金の普及で40歳代の大卒男性に賃金格差の広がりが認められる――と指摘。若年層の賃金格差は、正社員と非正社員の待遇の差が原因と見られるため、フリーターなど非正社員を選択する若者に賃金水準のデータを積極的に公開していくことや、非正社員の処遇改善や職業能力開発に取り組む方針も示した。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060703ia22.htm
(読売新聞)
「新自由主義」
06.2.1 「記者の目:堀江バッシングに違和感 北海道報道部・柴沼均」
 堀江容疑者を見て連想するのが鈴木宗男衆院議員だ。鈴木議員は02年6月、あっせん収賄容疑で逮捕され、メディアから連日非難を浴びた。だが、昨年9月の衆院選では地域政党「新党大地」を率い、比例北海道ブロックで公明党を上回る43万票強を獲得、国政に返り咲いた。「弱者救済」を掲げる鈴木議員と「市場原理」一辺倒の堀江容疑者では一見「水と油」のようだが、閉塞(へいそく)感を打破したという点では共通していると思う。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060201k0000m070138000c.html
(毎日新聞)

06.1.30 「『週間金曜日』1/27号より要約」
 国ごとの垣根が取り外され、市場がグローバル化するもとで、大企業とりわけ多国籍企業のグローバル展開の野望を満たすためには、「小さな政府」や憲法九条改悪はどうしても実現しなければならない課題であるという。
 「小さな政府」とは、政府の活動を最小限にとどめ、公務員や社会保障費なども削減し、国民に対する公的サービスを削減すること。当然そのしわ寄せが弱者にいく。その一方で、法人税などの企業負担を軽減することで、大企業とりわけ多国籍企業の「国際競争力」を強め、そのグローバル展開の野望を十分に満足させることとなる。「格差社会」はその必然的な結果である。
 さらに、憲法九条を改悪し集団的自衛権の発動、自衛軍の海外展開を可能にすることは、アメリカの世界戦略に呼応して海外展開を強める「日本型多国籍企業」にとっては格段の自由を得ることになる。

05.9.28 「民間給与:7年連続で減少 景気回復を反映せず」
 景気回復が給与に反映されていない実態を浮き彫りにした。一方、所得税額は前年を3339億円(3.9%)上回り、4年ぶりに増加した。正社員より賃金の安いアルバイト・パートタイマーや転職者の増加などの雇用形態の変化が、これら減少の背景にあるとみられる。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050929k0000m020064000c.html
(毎日新聞)
「弱者切捨て」

06.1.12 「生活保護費:基準額下げを検討、基礎年金なみに 厚労省」 生活保護費の受給世帯数は04年に初めて100万世帯を突破。03年度の保護費総額は2兆3881億円で、90年に比べて約8割増えた。全受給世帯のうち高齢者世帯が半数を占め、今後も増加が見込まれるため、抑制策が課題となっている。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060112k0000m010156000c.html
(毎日新聞)

06.1.6 「縦並び社会・格差の現場から:棄民の街」
 保護世帯は年々増え、100万を超えた。昨年11月、三位一体改革で生活保護の財源を国から地方に移すかどうか、国と知事会が激しいやり取りを続けた。現状のままで決着したが、知事会事務局幹部は憲法を引き合いにこう指摘する。「文化的な最低限度の生活は一人一人に保障されているのに、合計していくら、という数合わせだけで議論された」 この冬、簡易宿泊所にさえ入れず、都内の路上で年を越した人は4000人以上とみられる。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060107k0000m040005000c.html
(毎日新聞)
「医療格差」
06.4.9 「公立病院の治療代未払い急増 低所得者の増加など影響」
 未収金発生の原因(選択式、複数回答)では、「低所得者の増加」が74%で最多。具体的には「生活保護には至らないが、生活が困窮している患者」(埼玉県)、「年金生活者、多重債務者、無保険者、失業中の人」(鳥取県)などだった。貯金ゼロや生活保護世帯の急増が背景にあるとみられる。次いで「医療費の自己負担増」が64%。高齢者の1割負担徹底(02年10月)▽サラリーマン本人負担の2割から3割への引き上げ(03年4月)▽高額な医療費の負担上限を上げた高額療養費制度の改定(01〜03年)といった政策との関連を各自治体とも指摘。
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/0409/001.html
(朝日新聞)

06.1.4 「並び社会・格差の現場から:患者になれない」
 「資格証明書は私への罰でしょうか」。病室内にか細い声が漂う。福岡市内の国保加入者ではいまや、14世帯に1世帯が「無保険者」だ。市から届いた1枚の「資格証明書」で、国民健康保険証を取り上げられたことを知らされる。「死のうが生きようがご自由にという宣告に思えた。それも自分のせいですけれど」。3割の自己負担で済んだ医療費は全額負担に変わった。夏には何日も便が出ず、何を食べても吐いたが「治療代や生活費が心配で病院に行くのが怖かった」と言う。やっとたどり着いた病院の診断は大腸がんだった。
 ◆「無保険者」30万世帯以上◆
 国民健康保険料の長期滞納を理由に、医療費の全額自己負担を求められる資格証明書を市町村から交付され、保険証を使えない「無保険者」が04年度、全国で30万世帯以上に達したことが、毎日新聞の全国調査で分かった。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060104k0000m040001000c.html
(毎日新聞)

「年金未納なら医療費は全額自己負担に、厚労省が検討」
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060104ia02.htm
(読売新聞)
「「ニート」・フリーター問題」
06.3.4 「「大人ニート」増加 25〜34歳が6割を超す」
 仕事も通学もしていない、いわゆる「ニート」が05年は64万人と4年連続で64万人台で、横ばい状態にあることが3日、厚生労働省のまとめで分かった。特に25〜34歳が増加し、6割を超えた。総務省がまとめたフリーターは201万人で減少傾向にあるが、25〜34歳が半数を占め、いずれも「高齢化」が浮かび上がった。
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/0304/006.html
(朝日新聞)

05.5.30 「所得格差 若年ほど拡大傾向 フリーター増加が要因」
 若者を中心としたフリーターの増加や、企業や業種間格差の広がりも所得格差の拡大を後押ししたとみられる。分析した太田清・総括政策研究官は、「所得格差が大きくなる日本の将来の社会を示唆している可能性がある」と指摘している。  
詳しくは→http://www.sankei.co.jp/news/morning/30iti003.htm
(産経新聞)
「家計格差」
06.4.13 「母子家庭の年収は一般の4割弱…厚労省調査」
 母親が働いている母子家庭のうち、母親が正規雇用されている世帯の割合は、2003年で39・2%と5割を割り込んだことが、厚生労働省が13日に公表した、「母子家庭の母の就業の支援に関する年次報告」の骨子案でわかった。同省では、景気後退による就業状況の悪化が主な原因と見ている。一方、臨時社員・パートの割合は31・3%(93年)、38・3%(98年)、49・0%(2003年)と増加している。母子家庭全体の平均年収は234万円(03年)で、一般世帯の589万円より大幅に少なくなっている。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060413it13.htm
(読売新聞)

06.3.27 「家計資産格差、3.4倍に拡大」
 年収が最も高い層と最も低い層の資産額の格差は、99年調査の3.1倍から3.4倍に拡大した。 年収別に10階層に分けた高・低所得世帯の格差(最高所得層の資産額を最低所得層の資産額で割って求めた倍率)は、バブル期の89年調査が4.3倍だったのが、94年には2.8倍に縮小。だが99年、04年と2回続けて拡大した。 
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/0327/008.html
(朝日新聞)

06.2.27 「生活保護100万世帯に、勤労世代も増加」
 05年度の生活保護世帯は、景気回復基調が続いているにもかかわらず、4月以降も増え続け、毎月100万世帯を上回っている。1995年度の生活保護世帯数は平均60万1925世帯だったことから、10年で約1・6倍に増える見通しだ。従来、生活保護世帯数は景気がいい時期は減少する傾向が強かった。しかし、04年度以降は景気回復の兆しが見え始めているにもかかわらず、増加傾向に歯止めがかかっていない。厚労省は「急速な高齢化社会の進展で、景気回復が生活保護減少につながっていない」と見る。一方、小泉内閣が発足した01年度以降を見ると、最も増加率が高いのは、独り暮らしの勤労年齢層が多いとされる「その他世帯」だ。04年度は9万4148世帯で、01年度の約1・5倍に増えた。厚労省は「仕事をせず、職業訓練も受けない層が増えている」として、勤労世代の格差拡大を懸念している。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060227i101.htm?from=main1
(読売新聞)

05.11.2 「貯蓄無しは過去最高の23% 家庭の資産、なお厳しく」
 預貯金や株、貯蓄性のある保険などを含めた金融資産の保有額は、平均で1129万円と前年比で77万円増加。貯蓄が高額な世帯の影響を除き、より多くの世帯の実感に近いとされる「中央値」では458万円と20万円減った。平均が増えて中央値が減ったことは、貧富の格差拡大を意味している可能性もあるが、同委員会は「統計の誤差の範囲の動きで、格差が確認できるほどの変動はない」としている。 
詳しくは→http://www.sankei.co.jp/news/051102/kei065.htm
(産経新聞)
「派遣社員・パートの格差」
06.4.30 「派遣労働者、平均年収は291万円…厚労省調査」
 厚生労働省が実施した派遣労働者に関するアンケート調査で、派遣労働者の賃金が平均月額20万6000円であることが分かった。賞与・一時金の支給も約4割にとどまっている。平均年収は291万7000円で、給与形態も時間給制が半数を占め、月給制は35%にとどまった。諸手当については、賞与・一時金の支給がある人が39・3%だった。通勤手当を支給されている人も69・8%にとどまり、支給されている場合でも、実費相当分が支給されているのは62・3%だった。派遣労働者の性別割合は男性が42・3%、女性が57・5%と、女性が上回った。10歳ごとの年齢別で見ると、30代が39・9%と最も多く、次いで20代が27・1%、40代19・4%、50代以上が7・6%だった。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060430it11.htm
(読売新聞)

06.3.24 「派遣など非正社員の月給、正社員の6割にとどまる」
 正社員の平均月給が31万8500円(平均年齢40・4歳)だったのに対し、派遣社員や嘱託などの非正社員は、フルタイムで働いても平均月給が19万1400円(同42・9歳)と低水準だった。一方、正社員と非正社員を加えた全労働者の平均月給は30万2000円と、対前年比0・1%増で4年ぶりに増加に転じた。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060323i518.htm
(読売新聞)

06.2.20 「社員と仕事同じでもパート賃金格差 「7割以下」28%」
 正社員と同じように働くパート労働者に対し、正社員の賃金水準と比べ7割以下しか支払っていない企業が28%に達していることが、21世紀職業財団の実態調査で分かった。同水準だった企業は、7分の1程度に過ぎなかった。パート労働者は全国で約1200万人に達し、年々増加。責任ある仕事を任される傾向が進む一方で、待遇面に格差が残る現状が浮き彫りになった。 
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/0220/001.html
(朝日新聞)

06.1.6 「派遣社員の不安、5割超が「安心な老後もてない」」
 平均時給は男性1285円、女性1247円。ほとんどが1日8時間、週5日勤務だったが、年収ベース(年1900時間、残業除く)で計算すると、男性は244万円、女性は237万円にとどまる。このため将来に対する不安(複数回答)ではほとんどが経済問題をあげ、「経済的に安心な老後がもてない」が男女とも5割を超えてトップ。「生活費をまかなえない」(男性45.4%、女性39.5%)が続いた。 
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/0106/001.html
(朝日新聞)

05.12.30 「縦並び社会・格差の現場から:派遣労働の闇」
 勤続5年の矢部浩史さん(40)の時給は同年齢の正社員の3分の1に過ぎない1130円。ボーナスもない。コ社は時給に換算して570円を工場から受け取る。勤続6年の黒坂和也さん(25)は正社員よりも熟練しているという自負がある。「一生懸命やって倍の成果を上げても給料は変わらない。結婚したけど子供を持つ気になれない」。矢部さんらは組合を作り、光洋側にも正社員にするよう求めた。しかし同社は偽装請負には触れず「希望には応じられない」と答えた。
 企業の収益を支える派遣・請負労働者は増加の一途をたどり、300万人を超えるといわれる。厚労省が27日、初めて公表した有効求人数に占める非正社員の比率は56.7%で、正社員を大幅に上回った。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20051231k0000m040016000c.html
(毎日新聞)

05.2.18 「派遣労働者、過去最高の延べ236万人に」
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050218i418.htm
(読売新聞)
「能力主義格差」
06.1.21 「成果主義で手取り月2万円 社員の訴え、和解し制度改正」
 男性は昨年7月、東京地裁に賃金支払いの仮処分を申し立てた。前月に口座に振り込まれた手取り額が2万2632円しかなかったため、「生存権を侵し、憲法に違反する」と訴えた。そうした事態を招いたのは富士火災が00年に導入した新しい給与体系だ。歩合制で営業成績が上がれば翌月に「増加手当」が支給され、下がれば翌年度の給与から一定額がペナルティーとして差し引かれる。04年には家族手当や住宅手当が廃止された。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0121/TKY200601210241.html
(朝日新聞) 

05.4.30 「賃金格差:同年代社員間で拡大 成果主義は拡大ペース早く」
 企業内の同年代社員間で賃金格差が広がり、特に成果主義を導入している企業で格差拡大のペースが速いことが、内閣府まとめの04年度企業行動アンケートでわかった。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050501k0000m020040000c.html
(毎日新聞)
「アメリカの格差」
06.1.28 「所得格差、米国で拡大 NY州は8倍超す」
 格差社会と言われて久しい米国で、富裕層と貧困層の格差がここ数年、さらに拡大していることが政策研究機関「予算と優先政策に関する研究センター」(本部ワシントン)の調べでわかった。格差拡大の背景として、低賃金の仕事が移民の増加と同時に拡大し、低所得層の賃金の伸びが抑え込まれたことなどを挙げている。中心研究者の1人、エリザベス・マクニコルさんは「90年代に一時格差が縮まる傾向があったが、01年の景気低迷をへて、回復後には再び拡大の傾向になった」と話している。 
詳しくは→http://www.asahi.com/international/update/0128/007.html
(朝日新聞)

05.8.31 「米国:貧富の差拡大 貧困層3700万人に」
 04年の米所得調査によると、貧困層は前年比110万人増の3700万人に達し、4年連続で増加した。総人口に占める割合も0.2ポイント上昇して12.7%になった。米国の景気は堅調に拡大し続けている一方で貧富の格差が拡大している実態が浮き彫りになった。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/news/20050831k0000e030038000c.html
(毎日新聞)
「経済権益確保と改憲」
06.2.15 「イラン「核」停止働きかけへ 石油確保と対米協調と 日本板挟み」
 イラン原油は日本のエネルギー戦略の重要な位置を占めており、米国などで高まる経済制裁論議には容易に同調できないが、北朝鮮の核開発問題ともからんで、明確な対応が求められるのも確か。米国がイランの核問題に神経質になるのは、イランが敵視するイスラエルの安全確保を米国が重視しているためだが、日本は経済制裁発動には慎重にならざるをえない。日本の原油輸入量の約15%がイラン原油と大きな比重を占め、推定埋蔵量が中東最大級のアザデガン油田権益の75%を獲得した経緯もある。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060215-00000004-san-pol
(産経新聞) 

06.1.22 「沖ノ鳥島で海洋発電 権益確保へ「経済活動」 国交省」
 「『島』ではなく『岩』だ」とする中国の主張に対抗、同島への電力供給と周辺での経済活動で、沿岸200カイリ(約370キロ)の排他的経済水域(EEZ)を確保する狙い。
詳しくは→http://www.asahi.com/science/news/TKY200601210359.html
(朝日新聞)

05.12.9 「シーレーン防衛拡大を 前原代表が外交ビジョン」
 マラッカ海峡からインド洋、ペルシャ湾に通じる原油供給ルートの安全確保に向けて、政府が「米軍に期待する」としてきた周辺1000カイリ以遠の海上交通保護も「日本が責任を負うべきだ」と強調。集団的自衛権行使を認める事例としては、周辺事態や同盟国を守るミサイル防衛を挙げた。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051209-00000016-kyodo-pol
(共同通信)

05.12.6 「イラク戦後復興:石油・天然ガス分野で日本が協力」
 日本はイラクからの輸入を増やしたい意向を示した。日本の石油輸入は、半分をサウジアラビアとアラブ首長国連邦(UAE)が占めており、イラクへの支援強化で、日本は石油供給先の多様化につなげたい考えだ。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20051206k0000e010067000c.html
(毎日新聞)

05.12.2 「東シナ海を常駐監視 海保、3500億円かけ装備刷新へ」
 東シナ海などでの海洋権益の確保に向け、海上保安庁が平成十八年度から七年間で、約三千五百億円をかけ巡視船、航空機の刷新に着手する計画が一日、明らかになった。老朽装備を一新することで効率化を図り、東シナ海の石油ガス田付近、沖ノ鳥島海域で巡視船の二十四時間常駐監視も可能な態勢を整える。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051202-00000002-san-pol
(産経新聞) 

05.10.12 「経団連が政策評価公表 自民、民主上回る 政治との"距離"なお…」
 「外交・安保」では、自衛隊の国際協力についての一般法制定が実現していないことから自民の実績を評価不能としたほか、民主は政権についていないため実績を評価不能とした。
 小林良彰・慶応大学法学部教授の話:選挙では一人が持つ票は一票ずつだが、資金量は異なる。こうした仕組みが浸透すれば、資金量の多い人に有利な政策になりやすい。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051012-00000013-san-bus_all
(産経新聞) 


05.8.2 「5割が日中関係に不安 主要企業100社調査」
 回答のあった企業のうち、小泉政権の対中姿勢を「評価できない」「まったく評価できない」としたのが計41社。「高く評価できる」「評価できる」の計10社を大きく上回った。世界経済の中で中国が存在感を高めているにもかかわらず、日中関係が冷え込んでいることに、経済界が厳しい視線を向けていることがうかがえる。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050802-00000136-kyodo-bus_all
(共同通信)

05.7.14 「尖閣周辺の資源調査推進求める…沖縄県議会が意見書」
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20050714ia21.htm
(読売新聞)

「東シナ海ガス田に日本名、「桔梗・楠・白樺」」
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0715/001.html
(朝日新聞)

05.6.20 「首相の靖国神社参拝は当然 訪中のJC会頭」
 「行くのが当たり前だと思っている。一国の首相が戦ってくれた先祖に敬意を表明するのは当然だ」と述べ、支持する考えを示した。 
詳しくは→http://www.sankei.co.jp/news/050620/kok105.htm
(産経新聞)

05.6.20 「靖国参拝:「個人的に参拝を」と北城・経済同友会代表」
 「小泉総理のお考えは尊重すべきだが、個人的に参拝される形の方がいい」と述べ、公式参拝はやめるべきだとの考えを示した。さらに「近隣諸国に理解を得るためには、どういう形で参拝するかをぜひお考えいただきたい」としたうえで、「羽織はかまで神社に行くのは見た感じからして軍国主義。クールビズで行かれたらどうか」と述べた。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050621k0000m010045000c.html
(毎日新聞)
05.10.8 「青年会議所が独自の憲法草案、国会一院制を提案」
 焦点の9条では、戦力の不保持を定める現在の第2項を削り、「軍隊」の保持を明記した。天皇については元首と規定した。緊急事態条項を新設し、首相の権限も強化した。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20051008ia22.htm
(読売新聞)

05.6.16 「日商、憲法改正要件緩和を 集団的自衛権は明記せず」
 現行憲法では、改正は各議院の総議員の3分の2以上の賛成で発議し、国民投票で過半数の賛成を得る必要がある。日商は「必要なときに国民の審判を受けられるようにしてほしい」(山口会頭)とし、総議員の過半数の賛成で発議できるよう緩和を求めた。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050616-00000240-kyodo-bus_all
(共同通信)

「日本商工会議所:集団的自衛権の不明記を憲法改正に提言」
 戦力の不保持をうたう第9条第2項については「自衛権の保持と自衛のための戦力保持を明記すべき」だとした。集団的自衛権については「自衛権に含まれていることは国際法上の常識」とし、明記しなくても行使が可能だとの解釈を示した。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20050617k0000m020068000c.html
(毎日新聞)

05.5.11 「中国進出:3社に1社が計画見直し リスク懸念高まり」
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050512k0000m020037000c.html
(毎日新聞)

05.5.8 「経済同友会、原油安定確保などエネルギー問題検討強化」
 中国などアジア諸国の経済成長を背景に、ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物市場の指標原油が1バレル=50ドル前後となる高騰が続いている。アジアの石油需要が増え続ければ、供給不足に陥る懸念も出始めており、「2期目は、環境ばかりでなく、エネルギーの安定確保などをじっくり勉強する」(北城代表幹事)考えだ。 
 また、同友会内には、「原油価格が高騰しても、購入できるだけの国力を維持すればよい」(首脳)とし、世界的な原油の争奪戦に対する楽観論も一部にある。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20050508i301.htm
(読売新聞)

05.4.13 「ガス田試掘:「政治問題を無視せぬ」 石油連盟会長」
 「民間の事業者が日中間の問題をまったく無視してリスクの中にいくわけにはいかない。円満解決がアジア地域でのエネルギー安定確保につながる」とし、政府に対して日中間の話し合いを求めた。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050414k0000m010048000c.html
(毎日新聞)

「ガス田開発:日本の試掘権手続きは「重大な挑発」 中国」
 日本政府が実際に民間業者に試掘を許せば「問題が根本的に変化する」と警告しており、東シナ海ガス田開発問題をめぐる日中対立は一層厳しさを増してきた。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050414k0000e030006000c.html
(毎日新聞)

05.1.19 「経団連、学校間競争促す 政治・宗教教育充実も」
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050119-00000151-kyodo-bus_all
(共同通信)

tomoのツッコミ:どちらが先か知らないけど、自民党案とほぼ同じ。学校は企業のための「人材」養成の場やないぞ!!

05.1.19 「株式会社の参入を=教育改革で提言−日本経団連」
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050119-00000713-jij-bus_all
(時事通信)


トップへ
戻る