御同朋の社会を目指して!


「教育基本法」改正の動き


○「教育基本法」改正のねらい
 「本当に戦争をやる気なら、武力(軍隊)と法律(「有事法制」など)の整備だけで
はこころもとない。軍事力の行使を肯定し支持する国民の「心」や「精神」といったも
が必要になってくる。」(『平和と平等をあきらめない』晶文社 高橋哲哉・斎藤貴男
著より)

 今まさに政府・与党が進めている「教育基本法」改正の動きは、教育を通じて子供た
ちに「愛国心」や「日本人としての自覚」を植付けることによって、“戦争のできる国
民”を育てようとしているのです。

○注目すべき今後の動き
 「教育基本法」改正案の中に、「愛国心」や など、どのような文言が組み込まれる
か注視し、その一つ一つの文言のねらい≠考えていきたいと思います。また、「念
仏者」として、「日本の伝統文化の形成に寄与してきた宗教に関する基本的知識及び理
解は、教育上これを重視しなければならない」という文言を改革案に組み込んで欲しい
という要望を出して、積極的に「教基法」改正に賛成している全日本仏教会の動きもみ
ていきたいと思います
                   子供のうちから「愛国心」を植え付ければ・・

11.10.24 「<熊本県>「育鵬社」教科書、県立中で副教材に 教育長個人の意向反映」
 「新しい歴史教科書をつくる会」の会員らが主導してまとめた育鵬社の公民の教科書が、12年度から県立中の公民授業で「副教材」に採用されることが決まった。教科書があるのに別の教科書を副教材として取り扱うのは異例だ。内容を巡る賛否が全国的に分かれる中、県教育長の一存で採用が決まった経緯にも批判があり、議論を呼んでいる。【結城かほる】
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111024-00000007-maiall-soci
(毎日新聞)

11.9.9 「つくる会系教科書の採択撤回 沖縄・八重山地区」
 来春から中学校で使う公民教科書の採択をめぐる混乱で、沖縄県八重山地区の石垣市、竹富町、与那国町は8日、3市町の全教育委員13人で臨時総会を開き、「新しい歴史教科書をつくる会」系の育鵬社版の採択を撤回し、東京書籍版の採択で一本化することを多数決で決めた。すでに育鵬社版を採択していた石垣市と与那国町の教育長は、抗議のため棄権・退席した。育鵬社版を不採択とすることには、議長や棄権者を除いた委員7人が賛成し、3人が反対した 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0908/SEB201109080053.html
(朝日新聞)

11.9.1 「<教科書採択率>育鵬社の歴史教科書は前回の6倍」
 扶桑社版の教科書発行を引き継いだ育鵬社(東京都港区)の教科書執筆者らが1日、文部科学省で記者会見し、来年度から使われる中学校の歴史教科書の公私立を合わせた採択率が前回09年度の約6倍にあたる約3.8%との推計値を発表した。公民教科書も約12倍の約4.2%との見通しを示した。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110901-00000094-mai-soci
(毎日新聞)

11.8.26 「県教委、歴史・公民で育鵬社教科書採択 「つくる会」関係者執筆 /愛媛」
 県立中等教育学校3校と特別支援学校3校で来年度から使用する中学の歴史、公民教科書が、「新しい歴史教科書をつくる会」の元メンバーらが執筆した育鵬社(東京都)の教科書に決まった。この日の委員会では、県教委事務局が、育鵬社版の採択を提案。委員からは、歴史に関しては「物語的な記述で歴史に興味を持てる。学習指導要領にも沿う」(松岡義勝委員長)、「神話も取り上げ、伝統文化に関心を持てる」(井上弘子委員)などと全員が賛成。公民でも「国際社会での日本を正しく認識できる。憲法9条、自衛隊、国旗国歌の記述も充実」(関啓三委員)などと全員から評価の声が上がった。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110826-00000296-mailo-l38
(毎日新聞)

11.8.24 「つくる会系教科書、沖縄で初採用 八重山の3市町」
 沖縄県石垣市など3市町の教育長らによる教科用図書八重山採択地区協議会の会合が23日、開かれ、同地区の中学校で来春から使う公民教科書に「新しい歴史教科書をつくる会」系の育鵬社版が選ばれた。3市町は石垣市と竹富町、与那国町。玉津博克・石垣市教育長が会長となった6月以降、教育委員会の指導課長ら5人を委員から外し、学識経験者ら4人を加えた。県教委が学校関係者を加えるよう求めたが、応じなかった。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0823/SEB201108230032.html
(朝日新聞)

11.8.5 「横浜市教委、育鵬社の教科書を採択」
  横浜市教育委員会は4日、市立中学校149校で来春から使われる歴史と公民の教科書に「日本教育再生機構」のメンバーらが執筆した育鵬社の教科書を採択した。同市はこれまで18区ごとの採択だったが、今回から全市共通の一括採択となり全国最大の採択地区となっていた。東京都大田区も同日、歴史、公民で育鵬社の教科書を採択した。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110805-00000093-san-soci
(産経新聞)

11.7.29 「都教委、「つくる会」系歴史教科書採択 中高一貫10校」
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0728/TKY201107280275.html
(朝日新聞)

09.11.5 「中学歴史教科書シェア、「つくる会」系じわり増」
 中学の歴史では、「新しい歴史教科書をつくる会」が内部分裂し、今回、中心の筆者らが従来の扶桑社版とほぼ同じ内容で自由社から出した教科書が1万4019冊で、全国シェアは1.1%。扶桑社版の中学歴史教科書は7250冊でシェアは0.6%だった。 一方、中学の公民教科書については自由社版は出ておらず、扶桑社版は4201冊でシェア0.4%。01年の0.1%、05年の0.2%を上回った。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/1105/TKY200911050507.html
(朝日新聞)

09.9.4 「中学校歴史教科書:「つくる会」の採択率1%超える見通し」
 「新しい歴史教科書をつくる会」の藤岡信勝会長が3日会見し、同会が主導して自由社が発行する中学校歴史教科書の今年度の採択率が1.1%となる見通しであることを明らかにした。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090904k0000m040110000c.html
(毎日新聞)

09.8.14 「都教委、つくる会教科書を採択 中学校の歴史・公民」
 東京都教育委員会は14日、来春開校の4校を含む都立中高一貫校10校と都立特別支援学校21校(分教室含む)で、来春から使う中学校の歴史と公民の教科書として、「新しい歴史教科書をつくる会」主導の扶桑社版を採択した。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0814/TKY200908140261.html
(朝日新聞)

09.8.12 「杉並区、つくる会教科書を再び採択」
 同区の山田宏区長は、「日本人の誇りと自信と夢を回復する」ことなどを掲げる政治団体「『よい国つくろう!』日本国民会議」の設立準備を進めている。
 扶桑社版の歴史教科書について、同区教委は最初に登場した01年には採択しなかったが、続く05年には激しい議論の末、5人の委員のうち3人が支持して採択した。 その後、教育委員は不支持だった委員長を含む2人が交代。05年時に委員として扶桑社版を支持した元東洋大教授の大蔵雄之助氏が委員長に就任した。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0812/TKY200908120319.html
(朝日新聞)

09.8.4 「「つくる会」主導の歴史教科書、横浜市の8区で採択」
 横浜市教育委員会(今田忠彦委員長、6人)は4日、来春から市内全18区のうち8区の市立中学校で使う歴史教科書について、「新しい歴史教科書をつくる会」の主導で編集された自由社版を採択することを決めた。全145の市立中のうち計71校(在校生徒数約3万9千人)が対象になる。 
 横浜市の前回05年の採択の際は、当時委員だった今田委員長が1人だけ、同会主導の教科書について「自国を愛し、繁栄と平和を図る上で効果的」と唱えた経緯がある。委員長を含む教育委員6人は、中田宏・横浜市長が市議会の同意を得て任命する。前回採択時の委員のうち、5人はその後の人事で退いたが、今田氏は残り、06年7月、教育委員長に選ばれた。中田市長は、同会主導の歴史教科書を05年8月に採択した東京都杉並区の山田宏区長と松下政経塾で同窓で、今秋にも新たな政治団体「『よい国つくろう!』日本国民会議」を立ち上げようと計画。新団体の基本理念の一つに、「日本人の誇りと自信と夢を回復する」を掲げている。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0804/TKY200908040180.html
(朝日新聞)

09.7.10 「栃木・大田原市が扶桑社の歴史教科書を継続採択」
 この日は、委員6人が、扶桑社の歴史教科書を選定した市教科書採択協議会の答申を受けて審議。委員からも「教育基本法で示された伝統と文化を尊重し、国と郷土を愛する態度を養うように編集されている」などの意見が多数を占め、委員長をのぞく賛成多数(賛成4人、反対1人)で採択を決めた。 今回の採択では、扶桑社版と、「新しい歴史教科書をつくる会」のメンバーらが執筆した自由社版の歴史教科書が対象だった。閉会後、記者会見した小沼教育長は「扶桑社の歴史教科書が最も適していると判断し、選定した。新教育基本法になって初めての採択であり、重要な意義がある」などと述べた。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090710-00000037-san-l09
(産経新聞)

09.5.8 「「つくる会」教科書の検定取り消し求め提訴 愛媛の団体」
 文部科学省が、来年度から新たに中学校で使われる教科書の検定で、「新しい歴史教科書をつくる会」が主導した自由社(東京)の歴史教科書を合格させたのは違法だとして、愛媛県内の市民団体「えひめ教科書裁判を支える会」のメンバーらが8日、国や同社などを相手取り、検定の取り消しを求める訴えを松山地裁に起こした。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0508/OSK200905080090.html
(朝日新聞)

09.4.10 「教科書検定 中学歴史 自由社版が合格」
 文部科学省は9日、来春から使用される教科書の検定結果を公表し、中学歴史(自由社)と高校生物II(東京書籍)の2冊が合格した。自由社の教科書は「新しい歴史教科書をつくる会」のメンバーらが執筆し、扶桑社が発行する中学歴史教科書と記述の約8割が共通している。扶桑社版、自由社版ともに教育委員会などで8月までに行われる採択の対象となる。扶桑社版と異なる点は、図版の大半を差し替えたほか、「昭和天皇のお言葉」に1ページを割り当て、見開きで昭和天皇について記述。戦艦大和の戦いについても1ページを割いた。つくる会の藤岡信勝会長は「公共の精神の尊重など、改正された教育基本法の理念を取り入れた」としている。
韓国政府は9日、来春から使用される教科書として、自由社の教科書「中学歴史」が検定を合格したことについて、「相変わらず過去の過ちを合理化し、美化する誤った歴史認識を基礎にした歴史教科書が日本政府の検定をパスしたことに対して強力に抗議し、この根本的是正を求める」とする声明を発表した。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090410-00000133-san-soci
(産経新聞)

09.2.18 「センター試験 日本史で不適切問題 つくる会が申し入れ書」
 1月に行われた大学入試センター試験の日本史の問題について、「新しい歴史教科書をつくる会」(藤岡信勝会長)は12日、大学入試センターに「南京での虐殺事件や、関東軍による張作霖爆殺事件など、学会でも異説がある事柄を歴史事実として扱っており、入試問題として不適切」とする申し入れ書を送付した。設問は、「日本軍が南京を占領するに際し、捕虜や非戦闘員を殺害」「関東軍参謀河本大作らが、張作霖を奉天郊外において爆殺」など3つの文章を年代順に並び替えるもの。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090218-00000110-san-soci
(産経新聞)

08.3.26 「つくる会教科書採択取り消しを却下」
 栃木県大田原市教育委員会が平成18年に採択した「新しい歴史教科書をつくる会」主導の中学歴史、公民教科書(扶桑社発行)は戦争を賛美しており違憲・違法であるとして、県内外の計94人が採択取り消しなどを求めた訴訟の判決で、宇都宮地裁が訴えを却下していたことが26日、分かった。
詳しくは→http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080326/trl0803262335021-n1.htm
(産経新聞)

07.7.26 「「つくる会」の教科書を採択 都立中高一貫校5校で」
 委員会は公開で行われ、無記名投票の結果、6人の教育委員全員が同社の教科書を選んだ。 
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/0726/TKY200707260179.html
(朝日新聞)

06.7.27 「「つくる会」の教科書、中高一貫校で採択 都教委」
 委員会は公開で行われ、無記名投票の結果、6人の教育委員のうち、海外出張のため欠席した棋士の米長邦雄氏を除く5人が同社の教科書を選んだ。白鴎高校付属中など中高一貫の都立中4校では、歴史教科書も同社版を使っている。 
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/0727/005.html
(朝日新聞)
11.8.11 「<大阪維新の会>教育に政治関与を明示…条例案」
 大阪府の橋下徹知事が率いる首長政党「大阪維新の会」が9月定例府議会に提出する「教育基本条例案」の原案が判明した。知事が設定した目標実現の責務を果たさない教育委員の罷免など、教育行政への政治の関与を明確に位置づけている。さらに、府立高校の校長は全員公募して「年俸制」を採用、教員の採用権を持たせる。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110811-00000004-mai-soci
(毎日新聞)

07.11.13 「教育再生会議:国の学校評価見送り 教育委員会に実務委ね」
 政府の教育再生会議は13日、首相官邸で合同分科会を開き、学校を外部から評価・監査するため、1月の第1次報告で提言した「教育水準保障機関」(仮称)設置構想を見送ることで合意した。国は一定の評価基準を示すにとどめ、実務は都道府県や市町村の教育委員会に委ねる方向で検討、12月の第3次報告に盛り込む。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071114k0000m010128000c.html
(毎日新聞)

07.4.10 「教委へ国権限強化「反対」44人…全国知事アンケート」
 「国(文部科学省)の教育委員会に対する権限強化に賛成か」については、「反対」が37人、「どちらかと言えば反対」が7人で、全体の9割以上が反対した。地方分権の趣旨から教委への権限強化に反対している全国知事会と足並みをそろえたと見られる。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070410ia01.htm
(読売新聞)

07.3.24 「教育改革アンケ:教委への国勧告に8割反対 統一選候補」
 国が教委に対して勧告や是正要求をする制度の復活について81%が反対し、国と地方の対立構造を浮き彫りにした。国による是正要求制度は地方分権の流れを受け99年の法改正で廃止。だが、昨秋の未履修問題やいじめ自殺問題に教委が有効に対応出来ていないとして復活を求める声があり、中央教育審議会は10日、賛否両論併記の異例の答申をした。さらに、1月に政府の教育再生会議が検討を求めた教育長任命時に国が承認する制度の復活に関しては賛成は12人(5%)で、反対が231人(94%)と、党派によらず圧倒的な拒否姿勢を見せた。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20070325k0000m040079000c.html
(毎日新聞)

07.3.8 「教育委員会への国からの指示「限定的に」 公明部会」
 公明党の部会では、教委への是正勧告・指示について「生命・財産にかかわり、かつ緊急性のあるものに限るべきだ」との意見が大勢を占めた。また、教委による私立学校への「指導・助言・援助」の規定については、「『指導』は削除すべきだ」との意見で一致したほか、「助言・援助」も「私学からの求めがあった場合に限るべきだ」との意見が強かった。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0308/011.html
(朝日新聞)

07.3.6 「自民・片山参院幹事長、文科相の勧告権付与「慎重に」」
 伊吹文科相は「未履修やいじめの問題で(教委に対する)地方議会のチェック機能が働いていない。国の教育に対する責任が、自治体によってバラバラになる事態は避けたい」と理解を求めた。
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0306/013.html
(朝日新聞)

07.2.28 「中教審:ヒアリングで「教育長任命権」に異論続出」
 ヒアリングでは、国が都道府県教育長、都道府県が市町村教育長の任命権に関与することに「最悪だ。上(国や都道府県)を見るようになる」(中核市教育長連絡会)と強い反発があった。詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20070301k0000m010115000c.html
(毎日新聞)

07.2.24 「「教育再生会議、深い議論を」 規制改革会議議長が異論」
 規制改革会議の草刈隆郎議長(日本郵船会長)は23日の記者会見で、教育委員会改革案を巡る教育再生会議の議論について「いろんな意見が、教育というのにはある。一方的にああいう意見だけで、しゃんしゃんしゃんで終わってしまうと非常に浅い議論だ。少しでも深い議論をしてもらいたいというのが我々の要望」と述べ、改めて異論を唱えた。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0224/002.html
(朝日新聞)

「教委・教育長の4団体、再生会議改革案に申し入れ」
 4団体は、再生会議が提案している「国の関与の強化」や「都道府県教委による市町村教委の評価」について「市町村教育行政への国及び都道府県の必要以上の介入につながりかねない」としている。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0224/003.html
(朝日新聞)

07.2.22 「公明党:慎重論大勢 教育委員会への国の権限強化ついて」
 政府の教育再生会議も提唱している地方の教育委員会に対する国の権限強化について「こんな簡単な議論で国の関与を強めていいのか」など慎重論が大勢を占めた。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20070223k0000m010114000c.html
(毎日新聞)

07.2.17 「教委見直し国関与案、はや暗雲 中教審から異論噴出」
 16日の自民党教育再生特命委員会では、教育行政に国の関与を求める意見が相次いだ。背景には「教育委員会が日教組支配でゆがめられている」(中山成彬委員長)との思いがある。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0216/TKY200702160426.html
(朝日新聞)

「教委への国の権限強化必要、自民教育特命委が大筋一致」
 自民党教育再生特命委員会(中山成彬委員長)は16日の会合で、教育委員会改革について、教委への国の権限強化が必要だとの意見で大筋一致した。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070216ia21.htm
(読売新聞)

07.2.15 「教育再生会議案に規制改革会議から異論 「分権に逆行」」
 教育再生会議が5日公表した教委改革案は教委の事務処理が法令に違反したり、教育本来の目的達成を阻害していると認められたりした場合、文科相が「是正のための勧告」や「是正の指示」をできるよう法改正を提言した。これに対し、規制改革会議の意見書は「文科省による裁量行政的な上意下達システムの弊害を助長することがあっては断じてならない」と指摘、文科省の権限拡大に強い懸念を示した。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0215/003.html
(朝日新聞)

07.2.11 「いじめでの転校認める「学校選択制」、従わぬ教委公表へ」
 いじめを受けた場合などに通学する学校を替えることができる「学校選択制」や、保護者らによる「教員評価制度」を巡り、政府の規制改革会議(議長・草刈隆郎日本郵船会長)は、両制度の導入促進を決めた閣議決定に従わない教育委員会の実名を近く公表する方針を固めた。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0211/003.html
(朝日新聞)

07.2.6 「教育再生会議:第1次報告巡り、自民党で異論相次ぐ」
 全国知事会など地方3団体は6日、文科省の権限強化を「国の統制を強化し、教育行政を後戻りさせかねない」などと批判するコメントを公表した。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20070207k0000m010095000c.html
(毎日新聞)

07.1.24 「教育再生会議:民主党・鳩山幹事長が国家管理強化を批判」
 政府の教育再生会議がまとめた第1次報告について「国家管理が強まるような形で法律を作ることで教育が再生するのか。むしろ地域主権で教育を作っていく発想が大事ではないか」と批判した。社民党の福島瑞穂党首は同日の記者会見で「猫の目のように気まぐれに教育をいじるなと言いたい。免許更新制度になると、教師が子供に向き合うより校長や教頭の顔色をうかがうようになる」と批判した。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20070125k0000m010094000c.html
(毎日新聞)

「<教育再生会議>安倍首相、教育3法の改正案国会提出を明言」
・学校教育法=教育の目標への「愛国心」などの反映▽副校長や主幹ポストの新設
・地方教育行政法=教育委員会への外部評価の導入▽人口5万人以下の市町村教委の統廃合▽教員人事権の市町村への委譲
・教員免許法=更新制の導入▽厳格な修了認定の仕組み
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070124-00000121-mai-pol
(毎日新聞)

06.11.30 「教育再生会議:現場管理強化の姿勢 中間報告素案で鮮明に」
 教育再生会議の分科会が30日に示した中間報告の素案は「不適格教員を教壇に立たせない」と記すなど、首相官邸が目指す教育現場の管理強化志向を明確に打ち出した。ただ、評価基準をどう客観化するかが問題となるうえ、保護者らによる教員評価の影響を懸念する声もある。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20061201k0000m010132000c.html
(毎日新聞)
10.11.11 「県立高の道徳必修化を提言 千葉県教委の有識者懇」
  千葉県教育委員会の有識者会議「県道徳教育推進委員会」(委員長・岩佐信道麗沢大教授)は、全国でも珍しいとされる県立高校での道徳教育の必修化に向けた最終提言案をまとめた。 道徳教育の必要性について同提言案では、改正教育基本法の「わが国と郷土を愛する」ことを踏まえ、「郷土と国の先人や伝統文化などの特色を生かして、千葉県と日本に愛着と誇りを持ちながら道徳性を涵養(かんよう)していくことが求められる」としている。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101111-00000645-san-soci
(産経新聞)

10.4.20 「伝統や文化教育充実の一方「正確性」削除に反発も、教科書採択に新指針/神奈川県」
 県教育委員会は20日、臨時会を開き、今夏採択する小学校教科書の採択方針と教科書調査研究の新指針を全会一致で可決した。伝統や文化についての教育や道徳教育の充実を教科書調査研究の観点として新たに盛り込んだ。一方で教科書の正確性を重視する項目が削除されたことに、市民団体は反発している。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100420-00000040-kana-l14
(カナロコ)

10.2.25 「都立高で日本史必修に 独自科目「江戸から東京へ」新設」
 都教委は「日本人のアイデンティティーを育むには自国の歴史学習が不可欠」と説明している。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0225/TKY201002250288.html
(朝日新聞)

09.3.31 「「授業で吉田松陰」山口県教委が奨励 愛国心条項に対応」
 山口県教育委員会は4月から、明治維新に大きな影響を与えた長州藩(現山口県)出身の思想家、吉田松陰を授業などで取り上げることを県内すべての公立小中学校に勧める。尊王攘夷(じょうい)を説いた松陰は戦前の修身教育に利用された歴史がある。田中彰・北大名誉教授の著書「吉田松陰」によると、「忠君愛国」の理想的人間像として鼓吹された。同課は「取り上げる松陰の教えは進取の気質や親を敬う気持ちが中心。天皇や日本に関する思想には触れない」と説明する。「松陰の新しいことにチャレンジする生き方、平等思想は今も大事だ」として、取り組みは10年度以降も続ける方針だ。 県教職員組合の井上寿幸委員長は「郷土の人物を取り上げることには反対しないが、松陰が偶像化され、評価が絶対のものになるのは感心しない」と話している。
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0331/SEB200903300025.html
(朝日新聞)

08.2.15 「日本史:県立高の必修、「愛国心教育」狙いも 県教組「論議し決定すべき」/神奈
川」
 関係者が日本史必修化にこだわる背景には「国と郷土を愛する態度を養う」との規定が盛り込まれた06年の教育基本法改正などがある。松沢成文知事は14日「こういうこと(日本史必修化)があって初めて愛国心や郷土愛が育(はぐく)まれる」と明言。引地孝一教育長も基本法改正に触れ「国全体として日本を見つめ直したいという考え方もあり、影響がないということではない」と述べた。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080215-00000138-mailo-l14
(毎日新聞)

08.2.14 「高校日本史を必修化=全国初、13年度には全校で−神奈川県」
 神奈川県教育委員会は14日、全県立高校で日本史を必修科目にすると発表した。新学習指導要領では、引き続き世界史が必修科目となることが決まっているが、同県独自の取り組みとして、日本史を加える。東京都は「奉仕」、茨城県は「道徳」をそれぞれ必修科目としているが、主要科目である日本史の必修化は全国で初めて。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080214-00000097-jij-pol
(時事通信)

07.9.4 「<中央教育審議会>武道必修化を大筋了承」
 学習指導要領の改定作業を進めている中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の専門部会は4日、中学校の保健体育で選択必修になっている武道(柔道、剣道、相撲など)を1、2年生の男女を対象に原則、必修化することを大筋で了承した。昨年12月改正の教育基本法に盛り込まれた教育目標「伝統と文化の尊重」の実現を目指す。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070904-00000075-mai-pol
(毎日新聞)

06.2.20 「高校独自科目に「日本の文化」 兵庫県、歴史教育を充実」
 県教委では「日本人の誇り、アイデンティティーが失われつつある。国語のスピーチなど学習指導要領にはない独自の科目を設けている高校は多く、県で独自科目を創設しても問題はない」と説明。教材は「伝統文化」に中軸を置く予定だ。
詳しくは→http://www.sankei.co.jp/news/evening/21iti001.htm
(朝日新聞)

05.4.21 「都立校新教科に「伝統・文化」…能や狂言、茶道と華道」
 「精神」は、茶道や華道のほか、剣道、柔道も含むとされ、わび、さびといった世界でも特異なおもむきや様式美、武道により心身を鍛錬してきた日本人の歴史に触れるという。 
 都教委は「グローバル化が進む国際社会の中では、日本人としての誇りと自覚をはぐくむ教育が必要。日本文化の理解を深めることが、世界各国、各地域の文化を尊敬することにつながる」としている。 
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050421i201.htm
(読売新聞)
10.1.22 「足立区でまた学力テスト不正、生徒に誤り指摘」
 区教委によると、1年生の数学のテスト中、試験監督をしていた教師が、生徒3人に誤った解答を指さし、「答えを確認したのか。解き直した方がいいんじゃないのか」などと指摘。誤った図形を書いた別の生徒には「出題された図形を理解しているのか」と尋ねたという。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100122-OYT1T01222.htm
(読売新聞)

09.9.25 「全国学力調査「過去問使い事前対策」 鳥取の小中7校」
 文部科学省が4月に実施した09年度の全国学力調査をめぐり、全国で初めて学校別の結果を今月に開示した鳥取県で、少なくとも公立小中学校の7校が調査直前に、過去出題された問題を勉強させるなどしていたことが、県教職員組合の調べでわかった。県教組によると、授業を遅らせて学力調査対策に取り組んだ学校もあるといい、「昨年12月に学校別の開示が決まったことで平均点を上げようとする意識が生まれ、教育現場に負担が強いられている」と指摘している。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0924/OSK200909240148.html
(朝日新聞)

08.10.8 「学力テストの市町村別成績、橋下大阪府知事が公開方針」
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081008-OYT1T00439.htm
(読売新聞)

「学力テスト正答率、秋田県が市町村名伏せて公開決定」
 公開されるのは、各科目別の平均正答率のみで、県内の市町村でどれだけ開きがあったかはわかるが、市町村は一切特定できない。県内全25市町村は「序列化につながる」などとして公開には否定的見解を示している。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081008-OYT1T00389.htm
(読売新聞)

08.7.9 「学力調査結果、鳥取県が開示へ 全国初の市町村・学校別」
 教育評論家で法政大教授の尾木直樹さんの話 もともと全児童・生徒を対象とした学力調査には疑問を感じていた。結果の公表方法によっては、地域間や学校間の不毛な成績競争をあおる恐れがあると考えたためだ。今回の鳥取県の動きは、そうした懸念を現実にする恐れがある。こうした動きが広がれば、学力調査対策のための教育が全国で過熱し、一人ひとりの学力を偏りなく伸ばすという教育の本来の目的がゆがめられかねない。再考を求めたい。
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0709/OSK200807090086.html
(朝日新聞)

「全国学力テスト:鳥取県教委に非開示を要請 文科省次官」
詳しくは→http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080711k0000m040131000c.html
(毎日新聞)

08.3.14 「業者テストで埼玉の市立小、一部児童を除外し得点集計」
 埼玉県鳩ヶ谷市教育委員会は14日、全市立小中学校が2007年1月に行った学力テストで、小学校2校がそれぞれ1人と2人の児童の成績を除外して得点を集計していたことを明らかにした。3人は、市の就学支援委員会が「特別支援学級への進学がふさわしい」と判断した児童だが、通常学級に在籍していた。同市は自由学区制を採用しており、保護者が子どもの通う学校を選べる。市教職員組合の楠田英樹委員長は「学校の平均点をあげるために、点数の低い子どもの成績を除外したと思われる」と話す。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080314-OYT1T00753.htm
(読売新聞)

07.9.20 「成績別学校予算廃止へ 足立区教委、学力テスト不正受け」
 東京都足立区の公立小学校で、区や都の学力テストの際に教師が誤答している児童に合図するなど不正が発覚したのを受け、大学教授らを入れた同区教委の学力調査委員会は再発防止のための報告書をまとめた。学力テストの成績の伸び率を学校への予算査定の基準の一つにする方式の廃止を盛り込んだ。今年度から始めた予算の傾斜配分は、1年で打ち切られる見通しになった。 
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/0919/TKY200709190386.html
(朝日新聞)

07.9.11 「足立区教委、試験前に学力テスト配布 校長会で問題用紙」
 足立区は04年2月の都の学力テストで23区中最下位になり、学力向上が課題になっていた。問題を事前配布した05年1月分でもやはり最下位。都や区が実施するテストで学校ごとの正答率などをホームページで公表したり、07年度からは成績の伸び率を各校の予算配分に反映する仕組みを作ったりして学力を競わせている。 
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/0910/TKY200709100295.html
(朝日新聞)

07.7.16 「学力テスト:校長、教員らが誤答指摘の不正 東京・足立区」
 小中学校17校で、やる気がなくテスト用紙に絵を描いた▽外国籍で日本語が未習得−−などの小学生16人と中学生5人計21人をテストの調査対象からはずしていた。21人中、1人の親から了解を得ず「不適切だった」という。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070717k0000m040105000c.html
(毎日新聞)

07.7.11 「学力テスト不正の足立区で区長、「傾斜配分見直す必要」」
 近藤弥生区長は10日の記者会見で「(テストの成績の伸び率を学校への予算配分の判断材料にしている)傾斜配分については疑問を感じている。見直す必要があると認識している」と述べた。 
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/0711/TKY200707100482.html
(朝日新聞)

07.7.8 「学校ぐるみで成績向上「不正」の疑いも 足立区立小」
 足立区の中学校の教諭(59)も「成績の悪い子の答案を採点しても、上にあげない学校があるという話はきいていた」という。同区は学校選択制をとっており、保護者にとっては調査結果が数少ない判断材料になっていることが「大きなプレッシャーにもなっていたのではないか」と話す。「足立の教育を考えるネットワーク」の高須有子代表(38)は「テストの結果で学校の人気が決まるため、校長は躍起になっている。休み時間を削ってテスト勉強をさせている学校もあると聞く」と憤る。自身も2人の子どもを区内の小学校に通わせている。「子どもたちの間で『バカ学校』『エリート校』という言葉が飛び交っている。人気校に行けない子はどう思うか。どの学校でも胸をはれるのが義務教育の良さではないでしょうか」 
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/0708/TKY200707080125.html
(朝日新聞)

07.7.7 「学力テスト:障害持つ児童の答案を採点から除外 足立区」
 区教委によると、学力調査は、小学2年〜中学3年生を対象に04年度から区が独自に実施し、各学校ごとの順位を公表している。この学校は、05年度は44位だったが、06年度はトップになった。同区では、学校選択制を02年度から実施しており、成績の上位校に入学希望者が集まる傾向にある。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070708k0000m040114000c.html
(毎日新聞)

07.5.17 「全国学力調査 町挙げて直前対策 教委が問題集 北広島」
 文部科学省が先月実施した「全国学力・学習状況調査」をめぐり、広島県北広島町教委が、調査の直前に出題内容が類似した独自の問題集を作成し、時間配分や解き方を児童・生徒に指導するよう各学校長に指示していたことがわかった。町教委は指導結果の報告も求めていた。広島県内では、02年から毎年6月に公立校のすべての小学5年生と中学2年生を対象にした県独自の学力調査を実施、結果が市町村別に公開されており、教職員組合からは「学校間の競争をあおり、公立校の序列化につながっている」と批判の声が上がっていた。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0517/OSK200705160089.html
(朝日新聞)

07.4.16 「学力テスト:違憲違法と差し止め申請 京都の児童生徒ら」
 申し立ては「出席番号で個人を特定できるほか、膨大な個人情報が受験産業に流されたり、国に集積されるのは個人情報保護法と憲法13条に反する」と指摘。昨年の予備調査では、家にある本の冊数などプライバシーにかかわる設問があり、「国家による家庭教育への支配介入で、教育基本法と憲法26条に反する」と主張している。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20070417k0000m040093000c.html
(毎日新聞)

07.3.22  「学力テスト:不参加を最終決定 犬山市教委 全員一致で」
 昨年12月の市長選で初当選した田中志典市長らが参加への方針転換を求めていたが、市教委側は「『○×』で能力を評価する学力テストは学ぶ意欲を育てる犬山の教育になじまない」とこれまで通りの不参加の方針を確認した。この日の臨時委員会では、4人の委員が「テストにはプライバシー上、問題がある」「全国の校長へのアンケートでは、3割がテストに反対しており、犬山だけが特異ではない」などと不参加を支持する意見を表明。全員が不参加に賛成した。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20070322k0000e040074000c.html
(毎日新聞)

06.7.8 「全国学力テスト:私立は冷ややか 学校の序列化を危惧」
 不参加の方針を固めている八雲学園中・高校(東京都目黒区)の近藤彰郎校長(東京私立中学高等学校協会会長)は「メリットがない」と言い切る。私立の場合、独自の教育理念や建学の精神があるほか、教育課程(カリキュラム)の進み方も公立校とは異なる。近藤校長は「例えば、私学の底辺校は学力だけでなく社会性も指導する。一律のモノサシで測られても困る」と訴える。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20060709k0000m040108000c.html

「全国学力テスト:道内では約3割参加の意向 北教職は反発」
 学力テストは小学6年と中学3年の全員を対象だが、盲・ろう・養護学校の一部生徒は除外できる。小関書記長は「障害児を排除し、学校間競争をあおれば、成績の悪い子をテスト当日に休ませ、結果を上げるケースも出るのでは」と危惧(きぐ)する。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20060709k0000m040128000c.html

「全国学力テスト:未定自治体3割 本社の全市区町村調査」
 画一的な教育につながるとして、今年2月にいち早く不参加を表明した犬山市は、調査に対し「点が取れる学力のみに関心が集中してしまう。学校間の序列ができてしまうのも問題」と述べた。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060709k0000m040107000c.html
(毎日新聞)

06.6.20 「全国学力テスト:疑問や意見が続出 文科省の説明会で」
 「(結果の)数値を上げたいと(成績の芳しくない生徒を)欠席扱いにしてしまうこともなきにしもあらずだ。どのように正確性を期すのか」(長野県)など手厳しい質問もあり質疑は白熱し、一部の質問は受け付けられずに終わった。学力テストの参加に法的義務はなく、愛知県犬山市が既に不参加を表明している。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060621k0000m040069000c.html
(毎日新聞)

06.6.14 「<教育改革案>学力テスト全学年実施を提言 自民党」
 改革案は、教育の質を保証するため、国の責任による評価システムの構築が必要と強調している。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060614-00000162-mai-pol
(毎日新聞)

06.6.2 「学校別順位公表は慎重に 全国学力テストで文科相」
 小坂憲次文部科学相は2日午後の衆院教育基本法特別委員会で、2007年度から実施する全国的な学力テストの結果について「学校別に順位を付け公表するようなことをさせるつもりはない」と述べ、自治体が学校別に公表し、序列化につながることのないよう配慮を求める考えを示した。詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060602-00000210-kyodo-soci
(共同通信)
10.1.14 「日教組への加入教職員、初めて28万人下回る」
 組織率は前年から1・0ポイント減り、27・1%と過去最低。2009年度の新規採用者のうち、日教組に加入した割合も1・8ポイント減の20・6%だった。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100114-OYT1T01034.htm
(読売新聞)

08.12.25 「日教組加入、29万人割れ 組織率28.1%」
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/1225/TKY200812250304.html
(朝日新聞)

06.12.18 「日教組:加入者数が初めて30万人割る 加入率も最低」
 06年10月現在の日本教職員組合(日教組)の加入者数が初めて30万人を割り、29万6345人(前年同期比7511人減)になっていることが18日、文部科学省の調査で分かった。加入者数は加入率28.8%(同0.7%減)とともに過去最低だった。また、ほかの団体もあわせた教職員団体への加入率は31年連続減の46.2%(同1.3%減)だったが、新採用教職員の団体への加入率は26.3%(同1.2%増)で4年ぶりに増加した。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20061219k0000m040092000c.html
(毎日新聞)
09.12.25 「高校指導要領解説書、「竹島」明記せず 官邸判断」
 文部科学省は25日、2013年度から実施する高校の地理歴史科の新学習指導要領の解説書を公表した。昨年、中学の解説書で、韓国と領有権をめぐって争いのある島根県沖の「竹島」(韓国名・独島)を初めて記述して政治問題化したが、今回は「竹島」の文言を直接盛り込まず、中学での学習を踏襲するよう求めて間接的に触れるという、あいまいな表現にとどめた。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/1225/TKY200912250135.html
(朝日新聞)

08.10.3 「竹島めぐる指導要領解説書 政府、答弁書を閣議決定へ」
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/1003/TKY200810020337.html
(朝日新聞)

08.7.15 「中学指導要領:「自衛隊の役割考えさせる」解説書に明記」 これまでの解説書は「我が国が自衛隊を設置するに至ったこと」の指導を求め、中学校の社会科では、主に自衛隊の成り立ちなどを教える傾向が強かった。しかし、新学習指導要領では「我が国の国際貢献について考えさせる」ことを定めていることから、現在の自衛隊の活動の様子などに重点を移して指導するよう求めた。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080715k0000m010152000c.html
(毎日新聞)

08.7.16 「文科省:「尖閣領有」も明記 教科書会社に促す方針」
詳しくは→http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080715k0000e040085000c.html
(毎日新聞)

08.7.15 「竹島:中学の学習指導要領解説書に初めて記載」
 会見した文科省の高橋道和教育課程課長は「解説書には『我が国が正当に主張している立場に基づいて』という記載もあり、『理解を深めさせる』ことの前提となる」と説明。学校現場では「我が国固有の領土で、韓国が不法占拠している」との政府の公式見解に沿って指導するよう求める立場を強調した。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080715k0000m010110000c.html
(毎日新聞)

08.5.21 「「領土」意識 義務教育から 解説書改定 尖閣も検討へ」
 文部科学省が新学習指導要領の中学社会科の解説書で、竹島を「我が国固有の領土」と明記する方針を固めるとともに、尖閣諸島についても検討を進めている。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080521-00000090-san-soci
(産経新聞)

08.5.18 「竹島、日本の領土と明記へ 指導要領解説書で文科省方針」
 文部科学省は、12年春から全面実施される中学の改訂学習指導要領の解説書で、韓国と領有権をめぐって争いのある竹島について「我が国固有の領土」と明記する方針を固めた。解説書は7月ごろまでにまとめる予定。法的拘束力はないが、教科書編集などに影響を与えそうだ。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0518/TKY200805180129.html
(朝日新聞)

08.3.5 「学習指導要領:竹島など日本領土明記を…日本会議議員懇」
 小中学校の学習指導要領改定に関し、北方領土だけでなく竹島や尖閣諸島も日本の領土だと明記するよう求めることで意見が一致した。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080306k0000m010052000c.html
(毎日新聞)

 08.3.5 「学習指導要領:竹島など日本領土明記を…日本会議議員懇」小中学校の学習指導要領改定に関し、北方領土だけでなく竹島や尖閣諸島も日本の領土だと明記するよう求めることで意見が一致した。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080306k0000m010052000c.html
(毎日新聞)

08.3.5 「教職員向け「拉致問題資料」作成へ 県教委」
 野本教育長は、三宅浩正議員が「拉致問題の教育に消極的な意見もある」と指摘したのに対し、「拉致問題は許すことのできない国家的犯罪で、重大な人権侵害」と強調。教職員向けの参考資料を作成し、「教育や研修で活用することで指導を充実させる」と答弁した。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080305-00000049-san-l38
(産経新聞)

08.2.16 「道徳心の育成重視 新学習指導要領案 改正教育基本法を反映」
 15日に公表された小中学校の新学習指導要領案は、教育基本法改正後、初めての改定で、教育基本法が教育の目的・理念に盛り込んだ公共の精神や伝統、道徳心の育成、生命・自然の尊重などを重視した内容となった。再生会議が強く求めた教科化は見送られ検定教科書はつくられないが、文科省では教材を拡充する方針で対処する。具体的には、教育委員会や学校が提供する副教材に国庫補助制度を新設するほか、文科省が全児童生徒に配っている補助教材「心のノート」を発展、充実させる考えだ。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080216-00000097-san-soci
(産経新聞)

06.2.22 「島根県教委「竹島の日」指導を通知 各校対応分かれる」
 22日は、島根県が条例で定めた「竹島の日」。これを前に、同県教委が県内の小中高校に対し、この日の趣旨や意義について授業などで教えるよう、通知を出していたことがわかった。松江商業高は、韓国の高校と交互訪問していることや両国間で考えが異なることに配慮し、特別な取り組みはしない。月森宏校長は「生徒は交流を楽しみにしている。体験を機に竹島問題も考えるようになる」と話す。教員からは「在日韓国・朝鮮人の先生もいる。デリケートな問題」「知識がなく生半可に教えられない」との声もある。県教委は来年度以降も働きかけるとし、「配慮が必要なのは認識しており、強制ではない」としている。 
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/0222/002.html
(朝日新聞)
09.11.17 「事業仕分け 「心のノート」 「強制根拠なし」廃止論も」
 16日の政府の行政刷新会議の仕分けの作業では、文部科学省が10億6千万円を要求した道徳教育関連予算が対象となり、3分の1から半額を縮減する結論となった。この日、やり玉にあがったのは、小中学生全員を対象に計約500万部が無償配布されている補助教材「心のノート」だ 議論では、藤原和博東京学芸大客員教授が「心のノート」について「あるべき心の見本市で、すごく気持ち悪い。副読本は多数出版されており、国が強制する根拠はない」と廃止を主張。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091117-00000085-san-pol
(産経新聞)

09.10.5 「道徳教育に危機 補助教材「心のノート」 日教組意向で廃止公算」
 文部科学省が小中学生に配布している道徳教育補助教材「心のノート」が、廃止になる方向だ。道徳心育成を重視した新教育基本法を踏まえた新学習指導要領実施に備えて今年3月に改訂されたものの、日教組の意向を受けた民主党が廃止を求めているためだ。民主党は今年4月、文科省予算を検証した際に「全国配布は乱暴だ」などと問題視。7月に無駄撲滅のための政府全体の予算事業検証の中で、「廃止」と分類した。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091005-00000044-san-pol
(産経新聞)

09.3.14 「「決まり守ることの大切さ」道徳副教材に新たなページ」
 自分の価値、他者とのかかわり、命の大切さといった従来の項目に、新たに「働くことの素晴らしさ」と、規範意識について考える「きまりを守ることの大切さ」のページが加わった。4億円で520万部が印刷され、新年度から全国の小1、小3、小5と中1に無償配布される。 教育基本法などの改正を受けた新学習指導要領を反映した内容。道徳を他の教科と同じように「教科」とすることを見送った代わりに、各学校に「道徳教育推進教師」を置き、年間指導計画を作るよう求め、心のノートも、考えたことを書き留める記述欄を増やすなど内容を充実させた。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090314-00000050-yom-soci
(読売新聞)

08.8.4 「道徳教育「再興」 教科書つくり市販 有識者会議が発足」
 道徳の授業が形骸(けいがい)化するなか、モデル像を提示して道徳教育を再興しようと、民間の有識者会議「道徳教育をすすめる有識者の会」(代表世話人・渡部昇一上智大名誉教授)が4日、発足した。平成22年秋をめどに中学生向けの「教科書」を作成して市販する。渡部氏は「戦前は教育勅語(ちょくご)という徳目や基準があったが今はない。みんなが納得する方法で徳目を教える必要がある」と指摘。日本教育再生機構の八木秀次理事長も「道徳は価値観の押しつけと批判されがちだが、今は大事なことが何も教えられていない」と強調した。同会は、現行の道徳教材にはしつけ、教訓、先哲の言葉、祖先への敬意、生きる指針、国防、国民としての責務−などが欠けていると分析。「教科書」作成により、道徳教育のモデル像を提示するとしている。
詳しくは→http://sankei.jp.msn.com/life/education/080804/edc0808041850002-n1.htm
(産経新聞)

08.2.14 「「道徳」教科化へ文科省が研究会、再生会議の提言受け」
 現在の学習指導要領では道徳は正式な教科と位置づけられていない。正式な教科とするには〈1〉児童・生徒を5段階など数値で評価する〈2〉検定教科書を使用する〈3〉中学校以上は各教科専門の教員免許を設ける――の3条件が必要だ。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080214-OYT1T00383.htm
(読売新聞)

07.12.17 「徳育:教科化に公明党が反対 与党の教育再生協議会」
詳しくは→http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071218k0000m010107000c.html
(毎日新聞)

07.10.24 「道徳の教科化、事実上見送り 中教審」
 道徳をめぐっては、政府の教育再生会議が「徳育を教科」とするよう求めていたが、部会は「引き続き検討する必要がある」にとどめた。実質審議はこの日で終わったため、教科化は事実上見送られることになった。 
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/1024/TKY200710240413.html
(朝日新聞)

07.9.19 「道徳、教科にせず 中教審方針 再生会議案「困難」」
 中教審委員からは「道徳教育を教科の範囲でやることは無理がある」(山崎正和会長)、「一方的に教え込むことが、道徳教育の充実につながるとは思えない」(梶田叡一・兵庫教育大学長)との発言が出ており、教える内容の性質から見ても数値評価や教科書検定は困難との見方が強い。 
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/0918/TKY200709180393.html
(朝日新聞)

07.8.30 「マナー悪化、道徳教育強化に92%賛成…読売世論調査」
 道徳教育の強化を検討している政府の方針について聞いたところ、「どちらかといえば」を含めて「賛成」が92%を占めた。「反対」は計6%だった。日本人のマナーが悪くなった原因(複数回答)は、「家庭でのしつけに問題がある」が77%で最も多く、以下、「大人がマナーを守らなくなっている」(60%)、「周りの大人が子どもに注意しなくなっている」(54%)の順だった。公共マナーを良くしていくたために必要な方策(複数回答)では、「家庭で公共マナーのしつけを充実させる」(67%)「自分自身が誰かの迷惑になっていないかどうか気遣う」(52%)などが多かった。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070830it11.htm
(読売新聞)

07.5.25 「道徳教育が不徹底、再生会議が「検定教科書」提言へ」
 政府の教育再生会議は25日、現在、小中学校で正式な教科でない「道徳の時間」を、「徳育」として「特別な教科」に位置づけ、国の検定教科書の使用を求める提言を打ち出すことで大筋一致した。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070525i106.htm?from=main1
(読売新聞)

07.5.15 「道徳は正式教科とせず 教育再生会議」
 政府の教育再生会議は15日に開いた学校再生分科会(第1分科会)で、現行の「道徳の時間」を従来の教科とは異なる「新しい教科」とする方針を決めた。「5段階」などの数値評価はせず、中学校では「徳育」の専任教員も置かないなど、正式な教科とは位置づけない。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0515/TKY200705150359.html
(朝日新聞)

07.4.11 「道徳:茨城県教委、高校で必修化 1年生対象に今年度から」
 県教委によると、従来の徳育教育と区別するため、教科名は「道徳」とした。授業は1年生対象で年間35時間。総合学習の時間を利用する。生徒に価値観を押し付けるのではなく、自ら考え、自分の意見を持つことを目指す。評価は絶対評価ではなく、担当教諭が生徒の心の成長を文章記述で表し、単位を認定する。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070411k0000m040169000c.html
(毎日新聞)

07.3.30 「道徳の教科化、文科相が慎重姿勢示す」
 教科にすべきか否かについて「突き詰めていくと、価値観というか、その人の思いのようなものになる。それによって評定をするのがいいかわるいか、ということまでさかのぼる」と慎重な姿勢をとった。 
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/0330/009.html
(朝日新聞)

07.3.30 「道徳、「教科」に格上げ案 教育再生会議分科会が提言へ」
 政府の教育再生会議は29日の学校再生分科会(第1分科会)で、「道徳の時間」を国語や算数などと同じ「教科」に格上げし、「徳育」(仮称)とするよう提言する方針を決めた。「教科」になれば、児童・生徒の「道徳心」が通信簿など成績評価の対象になる可能性があるうえ、教材も副読本でなく教科書としての扱いとなって文部科学省の検定の対象となりうる。
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/0330/001.html
(朝日新聞)

07.1.24 「伝統や宗教の教育充実を 中教審が指導要領の改訂で素案」
 中央教育審議会の教育課程部会は23日、学習指導要領の改訂では、日本の伝統・文化や宗教に関する教育を充実させることや道徳教育の見直しを求める素案をまとめた。昨年末の教育基本法改正で、新たに入った徳目規定が反映された形だ。宗教教育では、中学校の社会で世界各地の宗教の特色や役割に関する指導の充実を目指す。道徳については「内容、形式両面にわたる見直し」とし、高校での社会奉仕体験活動が例示された。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0124/001.html
(朝日新聞)

07.1.18 「<教育再生会議>「国の関与」強める姿勢鮮明に 1次報告案」
 教育再生会議の第1次報告最終案は、一元的に公立学校を評価する「教育水準保障機関」構想を明記するなど、「国の関与」を強める姿勢を鮮明にした。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070118-00000156-mai-pol
(毎日新聞)

06.12.9 「教育再生会議、「徳目」「規範意識」必要で一致」
 安倍首相直属の教育再生会議(野依良治座長)は9日午前、前日に引き続いて都内で審議を行い、学校教育を通じて「奉仕の精神」や「友情」「親孝行」といった徳目を身につけたり、奉仕活動などを通じて忍耐や働く大切さなどの「規範意識」を身につけたりする必要があるとの考えで一致した。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20061209i104.htm
(読売新聞)
09.10.14 「教員免許の更新制、10年度限り 文科省方針」
 教員免許更新制は、安倍晋三政権の目玉として設けられた教育再生会議などが提案。幼稚園から高校までの教員が対象で、制度化に当たって文科省は「最新の知識技能を身につけてもらうことが目的」と説明してきた。ただし、現場には不満も多く、民主党は今年7月、無駄な事業を洗い出す「事業仕分け」の中で、廃止すべきだとの結論に至った。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/1014/TKY200910130370.html
(朝日新聞)

08.4.19 「日本の教職員を調査・評価、ILOらが調査団派遣へ」
 調査団は、東京や大阪などの都道府県教育委員会や全教、日本教職員組合(日教組)などの各教職員団体を訪れ、指導力不足教員の認定や教職員評価制度の公平性・透明性が担保されているかなどについて調査する。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080419-OYT1T00400.htm
(読売新聞)

07.5.28 「ILOなど日本に調査団 「指導力不足」教員の認定めぐり」
 この問題は、全日本教職員組合(全教)が02年、各地で導入が進む指導力不足教員の認定制度が「教員の地位に関する勧告」に違反するとして、CEARTに申し立てて始まった。CEARTは文科省の意見も聞き、「制度をつくるにあたって、教職員団体との協議が不十分と推測される」と判断。指導力不足教員の認定については「有効な反論の機会がない」「不服申し立ての権利が非常に限られている」と指摘し、両者に対話を続けるよう求めた。この勧告に、政府代表はILOの理事会で「一方的な主張に基づいており、日本国内の状況について不理解がある」と反発。 
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/0527/TKY200705270184.html
(朝日新聞)

07.1.23 「教員免許「国家試験」化を検討課題に 再生会議」
 更新制に国家試験が加われば、国による教員の一元的な管理が強まることになり、国公私立の別なく教員養成をゆだねられている大学側や教職員組合からの反発も予想される。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0123/011.html
(朝日新聞)

06.12.15 「改正教育基本法:教員免許更新制は最優先課題 伊吹文科相」
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20061216k0000m010123000c.html
(毎日新聞)

06.12.13 「更新制導入を明言=教員免許で安倍首相−衆院特委」
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061213-00000084-jij-pol
(時事通信)

06.12.4 「中教審答申より厳格化、教員免許5年更新・試用3年へ」
 中教審答申よりも更新期間を短縮し、「試用期間」を延長するのは、教員免許制度の運用をより厳格化し、首相が唱える「教育現場からダメ教師を排除し、教育の質を高める」ことにつなげる狙いがある。更新制度の導入にあたってポイントとなる、指導力不足教員を認定する評価の仕組みについては、保護者らによる外部評価や校長の評価の必須化などを盛り込みたい考えだ。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20061204i104.htm
(読売新聞)

06.11.14 「<教員免許更新>文科相 中教審の10年より「短縮」の考え」
 教員免許の更新制度導入について「ダメだといわれた教師を10年に一度研修するだけでは直らない」と述べ、さらなる期間短縮も含め厳格化する方向で見直す考えを示した。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061114-00000057-mai-pol
(毎日新聞)
09.9.5 「中高一貫九段校で1割が高校段階進まず 転学勧められる」
 中高6年間で一貫教育をする東京都の千代田区立九段中等教育学校で、中学段階を終えた1期生の生徒のうち、1割強に当たる18人が高校段階に進まず、他の学校に入学していたことがわかった。学校側は、これらの生徒の多くについて「授業中にノートをとらなかったり、学校が求める補習に参加しなかったりなど学習態度に問題があった」としている。保護者を交えて面接し、「高校で授業についていけず、留年の可能性もある」などと話して外部進学を選択肢として示したという。九段中等教育学校の転学者の多さの背景には、独自の入学選抜制度もある。同校は1学年の定員160人を80人ずつ、千代田区民と、区民以外の都民の2グループに分けて募集する。09年度の入学者選抜の倍率は「区民枠」1.7倍に対し、「都民枠」10.0倍と大きな差がある。高校段階に進まなかった18人のうち、区民枠が16人を占めるという。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0905/TKY200909050106.html
(朝日新聞)
09.8.4 「地方教育費:07年度も0.6%減 11年連続で減少」
 文部科学省は4日、国や地方が公立学校や社会教育施設などの経費として支出した07年度の地方教育費は総額16兆5584億円(06年度比0.6%減)で、11年連続で減少したと発表した。財源別では、過去5年連続で減っていた国庫補助金が06年度比1.9%の増加に転じて1兆9498億円となり、4年連続で増えていた都道府県支出金が同0.8%減の8兆7514億円となった。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090805k0000m010075000c.html
(毎日新聞)

07.6.28 「地方教育費:9年連続減少し16兆9916億円に」
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20070629k0000m040038000c.html
(毎日新聞)

07.5.31 「歴代文相・文科相、教育予算拡充を首相に要望」
 「日本の教育予算は世界的に見ても低い」「教育予算に関する首相の答弁は、(予算抑制を図る)財務省寄りだ」などの意見が出た。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070531ia21.htm
(読売新聞)

07.5.17 「教育関連3法案:18日午後、衆院本会議で可決へ」
 採決前の総括質疑でも、与野党双方の議員から「内閣として教育再生にかけるなら、教育予算を確保するとのメッセージが必要」(自民の河村建夫氏)などと教育予算の増額を求める意見が相次いだ。背景には、小泉政権が推進した三位一体改革などの結果、国の教育予算が同政権発足当初(01年)と比べ約1兆6000億円減少したことがある。昨年の「骨太の方針」には国立大への運営費交付金総額を07年度から5年間、年1%ずつ削減することも盛り込まれた。しかし、小泉内閣で官房長官など政策決定の要にいたのが安倍首相。この日の答弁で首相は「小泉内閣以来の(公務員の)総人件費改革、行革推進も必要だ」などと慎重姿勢を崩さなかった。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/kokkai/news/20070518k0000m010093000c.html
(毎日新聞)

07.4.20 「教育関連3法案:安倍首相、教員定数・予算増には慎重」
 安倍晋三首相は20日、教員の定数減を定めた昨年の行政改革推進法について「安倍内閣でも行革を進めなければいけない。ボランティアの活用や教員の質の向上にまずは取り組む」と述べ、法改正を伴う定数増や教育予算の増額には慎重な姿勢を示した。これに対し、伊吹文明文部科学相は「法律に手を入れないと(教育が)最優先課題という首相の熱い思いの実現は難しい」と述べ、法改正に期待感をにじませた。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20070421k0000m010108000c.html
(毎日新聞)
09.6.4 「非常勤不採用は「報復」 都立高前校長、都教委を提訴」
 職員会議で挙手や採決を禁じた都教育委員会の通知の撤回を求めた都立三鷹高校の土肥信雄前校長(60)=3月で定年=が4日、退職後、非常勤教員に採用しなかった都教委の決定を「裁量権の乱用による報復」として、都を相手取り、約1850万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こした。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0604/TKY200906040356.html
(朝日新聞)

09.2.1 「都立三鷹高校長:定年後の非常勤教員選考で不合格に」
 東京都教育委員会が職員会議で挙手・採決を禁止した06年の通知の撤回を求めている都立三鷹高校(三鷹市)の土肥信雄校長(60)が定年後の非常勤教員の来年度選考に応募したところ、不合格にされていたことが分かった。理由は不明という。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090201k0000m040074000c.html
(毎日新聞)

09.1.20 「職員会議:挙手・採決禁止、都立高教員の8割が「悪影響」」
 「通知以降、教員の言論の自由に悪影響がありましたか」との問いには「ある」83%、「ない」3%、「分からない」14%だった。通知の果たした役割についても「有害」76%、「教育的でない」22%と批判的な評価が圧倒的に多く、「多少役に立つ」「有益である」は合わせても2%だった。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090121k0000m040120000c.html
(毎日新聞)

08.8.29 「都教委:「意見聞いて」教育委員が注文 採決禁止問題」
 竹花氏は「対立ではなく、常識ある大人としてきちんとお互いに認識し合うことが大事」と主張。国際基督教大の藤田英典教授(教育社会学)や教育評論家の尾木直樹氏らが土肥校長の主張に賛同している点にも言及し、「(識者には)何が問題でどうすべきか、率直にご指摘をいただきたい。都教委に閉鎖性があり、耳を貸さない体質だと発信されるのは非常に心外だ」と話した。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080829k0000m040160000c.html
(毎日新聞) 

08.8.4 「都立三鷹高:挙手禁止通知で校長が公開討論を要求」
 土肥校長は「生徒に民主主義を教えるのが学校なので、教員組織も民主的にならなければ」と主張。尾木さんは「職員会議で挙手を求めることは校長の決定権を何ら侵害しない。職員の意向を知らなければ実践は成り立たない」、石坂さんは「萎縮(いしゅく)した大人たちに囲まれていると、子供たちが損をしている気がする」と訴えた。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080805k0000m040078000c.html
(毎日新聞)

08.5.21 「都立高校長、教委に反旗「職員会議で挙手禁止おかしい」」
 通知は06年の「学校経営の適正化について」。「職員会議を中心とした学校運営からの脱却」を掲げ、校長の意思決定に影響を与えないよう、職員会議での挙手や採決で教職員の意向をはかるのを「不適切であり、行わないこと」とした。 これに対し、土肥校長は「教員に何を言っても仕方がないという空気が広がり、職員会議でほとんど意見が出なくなった。生徒に日々接する教員の声が直接反映されないと、活性化につながらない」と昨年秋以降、校長連絡会などで通知の撤回を求めてきた。「都教委は校長主導といいながら、校長を自らのロボットにしている。民主主義を教える教育の世界で言論の自由がないのは許されない」と語る。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0521/TKY200805210162.html
(朝日新聞)

08.5.2 「撤回要求:現職校長、都教委に…職員会議の挙手禁止通知」
  東京都教育委員会が都立学校の職員会議で教職員による挙手や採決を全面禁止した通知を巡り、都立三鷹高(三鷹市)の土肥信雄校長(59)が「教育現場で言論の自由が失われている」と撤回を訴えていることが分かった。都教委は06年4月、「職員会議において『挙手』『採決』等の方法を用いて職員の意向を確認するような運営は不適切であり、行わないこと」と通知し、校長ら幹部による企画調整会議を中枢に据えるよう促した。通知後の職員会議について土肥校長は「教職員が『何を言っても意味がない』と思うようになり、活発な議論がされなくなった。教員の意見が反映しにくくなった」と主張。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/today/news/20080502k0000m040151000c.html
(毎日新聞)

07.6.19 「「先生の指導役」新ポストを設置 都教育庁、来年度にも」
 東京都教育庁は、公立学校で主幹職を補佐し、教諭の指導役になる新たな職を来年度にも設ける方針を固めた。「主任教諭」の名称にする方向で、ピラミッド化を進めて役割分担や指示系統を明確にし、指導力向上を図るという。新ポスト導入に現場の教員からは「管理強化を進めるものだ」「教諭の分断化を図っている」と反対する声があがっている。同庁は「指導力向上が目的で管理強化ではない」としている。 
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/0618/TKY200706180356.html
(朝日新聞)
09.3.31 「習熟度別授業、効果出ない例も 文科省全国調査」
 勉強の理解の程度に応じて子どもたちをグループ分けして教える「習熟度別少人数授業」。きめ細かな指導法として各地で導入されているが、勉強が進んでいない子の学力向上につながっていないケースが少なくないことが30日、文部科学省の調査結果でわかった。 
 文科省は、小6、中3を対象に08年4月に実施した全国学力調査をもとに分析。算数・数学の成績が下から4分の1だった子どもから、「全授業の4分の3以上で習熟度別少人数指導を受けた」グループと「習熟度別少人数指導を全く受けていない」グループを抽出し、問題をピックアップして正答率を比べた。それによると、習熟度別指導を受けた子の方が、受けていない子より正答率が1ポイント以上高い問題が小学校で14問中5問、中学校では20問中4問あった。ただ、差は最大で3ポイントにとどまり、受けていない子の方が逆に正答率が高い問題も小学校で3問あった。都道府県ごとにみると、小学校の算数で、習熟度別の実施校の方が正答率が1ポイント以上高い県が10ある一方で、非実施校の方が1ポイント以上高い県も5あり、それ以外はほとんど差がなかった。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0330/TKY200903300367.html
(朝日新聞)
09.3.13 「性教育めぐる都議の視察「不当な支配」 東京地裁認定」
 訴えていたのは、日野市にある都立七生(ななお)養護学校=現七生特別支援学校=に視察当時勤務し、03年9月以降に都教委から「厳重注意」を受けた教諭や保護者ら31人。田代博嗣、土屋敬之、古賀俊昭の3都議と都などに計約3千万円の慰謝料などを求めていた。 
 判決は、都議らが同校を視察した際の発言について「一方的な批判で侮辱」と認定。「単なる議論の範囲だ」とする都議側の主張を退けた。そのうえで「学校の性教育に介入、干渉するもので、教育の自主性を阻害してゆがめる危険のある行為だ」として「不当な支配」にあたると判断。同行した都教委職員が都議を制止しなかったことも「不当な支配」から教育を保護するよう定めた改正前の教育基本法の教育条件整備義務に反して違法だと述べた。同校では、知的障害がある子どもは体の部位の認識が難しいために人形などを使った性教育をしてきたが、都教委側は「学習指導要領に反する」として教諭らを厳重注意とした。判決は「同要領に反し、同校の児童生徒の発達段階を踏まえないものであることが明らかだったとはいえない」として「著しく妥当性を欠き、裁量権の乱用だ」と結論づけた。
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0312/TKY200903120176.html
(朝日新聞)

05.5.10 「元養護学校長ら都教委提訴へ 「性教育行き過ぎ」処分で」
 元校長らは「一連の出来事は教育への不当介入だ」としている。代理人らによると、都議会での質疑後の03年7月、都教委と都議3人が同校を視察し、人形などの教材を没収した。産経新聞記者も同行し、「過激性教育」として報じた。視察後、校長が降格、教師13人も「不適切な性教育」を理由に厳重注意を受けた。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0510/TKY200505100229.html?t5
(朝日新聞)

「性教育:教材返還求め都教委を提訴へ 養護学校の教員ら」
 教員らは「教育内容への介入は教育基本法10条に反し、処分も行政裁量を逸脱するものだ」と主張している。教員とともに訴訟に加わる卒業生の保護者(55)は「知的障害児を性の被害者や加害者にしないためには具体的な教え方が必要で、ようやくそのために学べる場ができたとうれしかった。先生方と保護者で手探りで作り上げてきた授業を奪われ、現場は困っている。早く元に戻してほしい」と訴えている。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050511k0000e040037000c.html
(毎日新聞)

5.1.27 「性教育:都教委の厳重注意は人権侵害 弁護士会が警告書」
 保護者、教職員や映画監督の山田洋次さんや脚本家の小山内美江子さん、東京HIV訴訟原告団の川田悦子さんら8125人が03年12月、人権救済を弁護士会に申し立てていた。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050127k0000m040146000c.html
(毎日新聞)
09.3.9 「町村前官房長官、学力テスト下位は「教職員組合が原因」」
 町村信孝・前官房長官は9日、福井市で開かれた講演会で、地元北海道の全国学力テストの結果が下位となり、教育の見直しを進めていることを挙げ、「一つの大きな原因は教職員組合。いかばかりか、子どもを害している」と発言した。
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0309/OSK200903090062.html
(朝日新聞)

09.2.22 「麻生首相「いい加減な教科書変えた」「日教組と戦う」」
 麻生首相は22日、青森市で講演し、民主党批判を展開するなかで「我々は教育基本法を変え、いい加減な教科書を変えた。相手の方はご存じ日教組。私どもは断固戦っていく。それが自民党だ」と述べた。自民党には昨年、日教組批判の議員連盟ができ、麻生政権発足直後に日教組批判発言などで国土交通相を辞任した中山成彬氏が顧問に就いている。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0222/TKY200902220097.html
(朝日新聞)

08.9.27 「中山国交相、日教組巡る発言撤回せず「教育のがん」」
 日教組をめぐる発言については「私も言いたいことがある」と切り出した。「日本では様々な犯罪が起こっている。もうけるためならうそを言ってもいい、子殺しとか親殺しとか、これが日本だろうかと。かつての日本人はどこに行ってしまったのか」と述べたうえで、その原因は日教組に問題があると主張。日教組が教育基本法改正や国旗・国歌や道徳教育の強制などに反対してきたことを挙げ、「何とか日教組を解体しなきゃいかん」「(元首相の)小泉さん流に言うと、『日教組をぶっ壊せ』。この運動の先頭に立つ」と力説した。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0927/SEB200809270011.html
(朝日新聞)

「中山氏は国会議員も辞職を 日教組が発言撤回・謝罪要求」
 日教組の岡本泰良書記長は28日、「憲法で保障された集会・結社・表現の自由に抵触し、誤った偏見に基づく誹謗(ひぼう)・中傷で容認できない」と語った。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0928/TKY200809280132.html
(朝日新聞)

06.10.30 「おおいた評論:デモは騒音?」
 デモとは政治的な主張を伝える事が目的だから、あるデモを騒音と感じるかどうかは聞き手の政治的立場に左右されよう。教組のデモが「改正賛成」だったら、中川氏は同じ事を言ったかどうか。中川氏の発言は「気に入らない言論は認めない」と言っているに等しいのではないか。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061030-00000150-mailo-l44
(毎日新聞)

06.10.23 「<中川政調会長>「日教組の一部、免許はく奪だ」と批判」
 教員免許の更新制度に関連して「日教組の一部活動家は(教育基本法改正反対の)デモで騒音をまき散らしている」としたうえで「下品なやり方では生徒たちに先生と呼ばれる資格はない。免許はく奪だ」と述べ、教員の組合活動を強く批判した。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20061023k0000m010115000c.html
(毎日新聞)

「日教組:中川政調会長の毎日新聞「闘論」発言で抗議文」
 同組合は23日、「正当な組合活動を否定し、集会・結社の自由、言論の自由など民主主義を理解しようとしない危険な発言に対し、抗議するとともに強く撤回を求める」とする文書を中川政調会長あてに送った。文書では「デモ行進などの表現の自由・言論活動は民主的政治過程に参加するための不可欠なものである」とした上で、「自らと異なる考えに耳を傾けることなく、権力をもって発言を封じようとする姿勢は、政治家としてあるまじきことであり、容認できない」と中川政調会長を批判した。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20061024k0000m010056000c.html
(毎日新聞)
09.2.22 「麻生首相「いい加減な教科書変えた」「日教組と戦う」」
 麻生首相は22日、青森市で講演し、民主党批判を展開するなかで「我々は教育基本法を変え、いい加減な教科書を変えた。相手の方はご存じ日教組。私どもは断固戦っていく。それが自民党だ」と述べた。自民党には昨年、日教組批判の議員連盟ができ、麻生政権発足直後に日教組批判発言などで国土交通相を辞任した中山成彬氏が顧問に就いている。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0222/TKY200902220097.html
(朝日新聞)

08.12.25 「<教科書検定審>報告書で「教育基本法改正、準拠を」」
 報告は、教育委員会が教科書を採択する際「教育基本法改正を踏まえ、適切な採択をしていくことが求められる」とも記載。市民団体から「教委による再検定を促す内容で、異例かつ異常だ」との声も上がっている。報告は、教育基本法改正の理念である「愛国心」「伝統や文化の尊重」などを掲げ、「教科書に適切に反映させるべきだ」と強調。採択については「児童の手に渡る教科書を決定するという面で重要。(採択前に)十分な調査研究が行われるべきだ」とした。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081225-00000136-mai-pol
(毎日新聞)

08.12.22 「【高校新指導要領】総則 日本人育成の基盤「道徳心」養う」
 〈教育課程編成の方針〉 道徳教育は、教育基本法及び学校教育法に定められた教育の根本精神に基づき、人間尊重の精神と生命に対する畏(い)敬(けい)の念を家庭、学校、その他社会における具体的な生活の中に生かし、豊かな心をもち、伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛し、個性豊かな文化の創造を図るとともに、公共の精神を尊び、民主的な社会及び国家の発展に努め、他国を尊重し、国際社会の平和と発展や環境の保全に貢献し未来を拓く主体性のある日本人を育成するため、その基盤としての道徳性を養うことを目標とする。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081222-00000579-san-soci
(産経新聞)

08.12.16 「教育再生懇 第2次報告案、道徳・情操教育を拡充 教科書ページ倍増」
 「ゆとり教育」を軌道修正した学習指導要領改定を踏まえ、幅広い教養▽豊かな情操と道徳心▽伝統・文化の尊重−などを教科書に反映させるように明記した。国語、音楽、美術では日本の伝統・文化、自然に関する題材を、社会や家庭科では「地域社会やわが国に対する理解や愛情を深める」題材を、それぞれ充実させるよう求めた。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081216-00000002-san-pol
(産経新聞)

08.10.15 「教科書偏向記述は変わるか 近現代以外にも問題記述」
 新学習指導要領実施を控え、教科書検定の目安となる検定基準改定が進められるなか、約230人の国会議員が、公共の精神や愛国心を重視した新教育基本法に基づいた教科書検定を行うよう署名を行った。新しい学習指導要領は教育基本法改正の趣旨をふまえ、公共心や伝統文化などを重視している。教科書が改訂される完全実施は小学校が平成23年度、中学が24年度から。高校も指導要領改定作業が進められている。教科書検定基準の改定作業も進められており注目される。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081015-00000509-san-soci
(産経新聞)

08.7.10 「県教育振興基本計画案を撤回請求 保守色強め修正へ/長崎」
 現行案は、改正教育基本法の努力規定に基づき、県教委が策定。教育の基本目標として(1)わが国と郷土の伝統文化や自然を誇りに思う(2)郷土および国家を担う責任を自覚(3)命を重んじ心豊かでたくましい人間――などを掲げている。知事は今年2月の県議会に提案したが、自民・県民会議から「歴史、文化、伝統を尊重した教育が必要。義務や責任、国を愛する心、公に尽くす精神に踏み込むべきだ」などと保守色の強調を求める意見が続出し、継続審議となっていた。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080710-00000198-mailo-l42
(毎日新聞)

08.3.28 「指導要領、異例の修正 「愛国心」など追加」
 2月の改訂案公表後、1カ月かけて意見を公募。保守系の国会議員らから改訂案への不満が出ていたこともあり、文科省は「改正教育基本法の趣旨をより明確にする」ため異例の修正に踏み切った。小学音楽では君が代を「歌えるよう指導」とし、中学社会では「我が国の安全と防衛」に加えて「国際貢献について考えさせる」と自衛隊の海外活動を想定した文言を入れた。  
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0328/TKY200803270419.html
(朝日新聞)

08.3.8 「県教育振興基本計画:理念反映されず継続審議 自民、保守色強めた修正を/長崎」
 同会派の松田正民氏は「歴史、文化、伝統を尊重した教育が必要。計画案は個性の尊重が先行されており、義務や責任、国を愛する心、公に尽くす精神に踏み込むべきだ」と主張。黒田成彦氏も、教育に対する保護者の責任の明確化を求めたほか、「戦争や被爆の悲惨さだけでなく、国を守る意識も踏まえた平和教育が大事。国のありがたさへの認識が乏しい」と述べた。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080308-00000278-mailo-l42
(毎日新聞)

07.11.8 「県教育振興基本計画:「改正基本法踏まえ、国や郷土に誇りを」 素案を発表/長崎」
 いわゆる「愛国心」の表記が盛り込まれた改正教育基本法を踏まえ、教育の基本目標に「我が国と郷土の伝統文化や自然を誇りに思う人間」の育成を掲げた。 教育の基本目標は4本柱で、「伝統文化を誇りに思う」のほか、(1)創造性に富み、自立した人間(2)郷土及び国家を担う責任を自覚し、その形成と発展に主体的に参画する人間――などを掲げた。現行の県教育方針にも「郷土及び国家を担う責任を自覚」との文言があるが、国や郷土を思う心をより重視した形となっている。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071108-00000245-mailo-l42
(毎日新聞)

06.6.27 「<愛国心>長崎・佐世保市議会が条例可決へ」
 長崎県佐世保市議会総務委員会(草津俊比古委員長)は26日、市が提案していた市子ども育成条例案について、基本理念に「郷土や国を愛し」などの文言を盛り込む修正案を賛成多数で可決した。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060627-00000029-mai-soci
(毎日新聞)
08.12.27 「発信箱:国家愛より人類愛=広岩近広(編集局)」
 科学者の良心ということでは、日本で最初にノーベル賞を受賞した湯川秀樹博士を忘れてはなるまい。核兵器を「絶対悪」と決めつけ、核のない世界平和を訴え続けた。この断固たる姿勢は終生変わらなかった。湯川博士らの平和観は、国家を超えた人類愛に基づいている。自分の国だけを愛して何になる、世界の人類を愛せよ、人類という仲間を不幸にするな−−そういうことなのだと、私は平和の原点をかみしめている。
詳しくは→http://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/news/20081228k0000m070088000c.html
(朝日新聞)

07.3.25 「発信箱:平和から正義への懸念=広岩近広(編集局)」
 今年の小学1年生は、改正教育基本法のもとで義務教育のスタートをきる。私が懸念をいだくのは平和教育である。というのも、昨年12月に改正された教育基本法の前文が旧法と異なっているからだ。「人間の育成を期する」につながる記述で、旧法には「真理と平和を希求する」とある。ところが新法では「真理と正義を希求し」に変わった。「平和」がなくなり「正義」が登場したのである。
 私は「正義」という言葉にうさんくささを覚える。駆け出し時代には、支局長から「新聞記者は正義の味方・月光仮面になってはいけない」と諭された。一方的な視点で記事を書くなということで、その通りだと戒めている。それだけではない。米国の例を持ち出すまでもなく、他国に軍事介入するときはたいがい「正義の戦い」となる。こうなると「正義」は「平和」の対極に位置するだろう。
 そんな「正義」が新出した改正教育基本法とともに新1年生は歩み出す。彼らの未来も平和であってほしい、と願うのみである。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070325k0000m070119000c.html
(毎日新聞)
08.10.22 「<学校選択制>大きな格差、男女比にも偏り…都内28市区」
 学区外の小中学校にも通える学校選択制度を巡り、毎日新聞が東京都内28市区の教育委員会を調査したところ、今春の各校の入学率(校区内で住民登録している就学者数に対する入学者数の割合)に、8.1〜326.7%と大きな格差があることが分かった。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081022-00000011-mai-soci
(毎日新聞)

08.9.26 「小中の学校選択制「弊害目立つ」と廃止へ 前橋市教委」
 前橋市教育委員会は26日の臨時会で、現在計66ある市立小中学校で04年度に導入した学校選択制を、10年度を最後に廃止する方針を決めた。11年度以降、原則として市教委が指定した学区内の学校に通学するよう改める。市教委事務局は「特色ある学校づくりが進むといった利点もあるが、児童生徒数に大きな偏りが生じるなどの弊害も目立ってきた」と説明した。 
 市教委によると、学校選択制の導入から5年目を迎えた現在、少子化などの影響もあるが、中学校では最大1学級(40人)ほど生徒が増えたり減ったりしている学校がある。減少した中学校では部活動や教科担任制に支障が生じている例もあるという。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0926/TKY200809260339.html
(朝日新聞)
07.10.25 「埼玉県教育委員長に高橋史朗氏 「つくる会」元副会長」
 高橋氏は「委員長就任について、いろいろな心配があることは承知している。私の歴史観で埼玉県の教育を動かしていく考えはなく、合意が得られることを進める」と話した。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/1025/TKY200710250355.html
(朝日新聞)

06.1.19 「上田知事:教委発言に市民団体が抗議 私塾理事長就任は撤回要求」
 同団体は上田知事の「私の考え方とまるっきり違う人(教育委員)を選びません」などとする発言を「自分の政治信条にかなう教育行政を遂行するため、教育委員の任命権を行使している」と抗議している。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060119-00000113-mailo-l11
(毎日新聞)

05.12.28 「上田知事:「埼玉師範塾」の理事長就任前向き 「教委の中立あり得ぬ」」
 「私は政治家としていろいろな意見を持っている。強制するものではないが、教育委員会は選挙で選ばれた知事の考えについてご配慮いただきたい」と述べた。同省初等中等教育企画課は「知事の意図はわからないが、教育に一つの党派の影響が及ぶことになれば、県内の子供たちの健全な育成に影響があるだろう」と話した。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051228-00000150-mailo-l11
(毎日新聞) 
07.9.21 「<教育基本法>改正の無効求め提訴」
 昨年12月に改正された教育基本法が教育目標に「愛国心」を盛り込み、家庭の教育方針を規定しているのは思想・良心の自由などに反し違憲として、市民団体のメンバー245人が21日、国と与党国会議員5人を相手に、改正法の無効確認と1人当たり10円の賠償を求めて東京地裁に提訴した。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070921-00000112-mai-soci
(毎日新聞)

07.5.26 「<提訴>愛媛の市民団体が「改正教育基本法は違憲」と」
 原告は、新たに同法2条に盛り込まれた「我が国と郷土を愛する態度を養う」という条文が、思想・良心の自由を保障する憲法19条に違反するなどと主張している。さらに同法を成立させた議員7人(自民6、公明1)は、憲法99条に定める憲法尊重擁護義務に違反し、主権をもつ国民に精神的苦痛を与えたとして、国と同様に賠償金の支払いを求めた。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070526-00000013-mai-soci
(毎日新聞)
07.9.11 「「失敗犯す」でも「少年犯罪には厳罰を」矛盾する子供観」
 「子供は失敗するもの」「しかるときは言葉で納得させる」としている一方で「少年犯罪が増加した」「犯罪少年への厳罰化には賛成」−。大人の子供を見る目がゆらいでいることが、民間の教育研究機関「臨床教育研究所 虹」(所長・尾木直樹法政大教授)の調査で明らかになった。尾木氏は結果が矛盾、分裂しているのは、弱者である子供に対し、寛大な精神が失われつつあるからではないかと分析。その理由として社会が余裕をなくし、大人の生活が苦しくなっているからではないかとしている。
詳しくは→http://www.sankei.co.jp/kyouiku/gakko/070911/gkk070911000.htm 
(産経新聞)

07.8.30 「マナー悪化、道徳教育強化に92%賛成…読売世論調査」
 道徳教育の強化を検討している政府の方針について聞いたところ、「どちらかといえば」を含めて「賛成」が92%を占めた。「反対」は計6%だった。日本人のマナーが悪くなった原因(複数回答)は、「家庭でのしつけに問題がある」が77%で最も多く、以下、「大人がマナーを守らなくなっている」(60%)、「周りの大人が子どもに注意しなくなっている」(54%)の順だった。公共マナーを良くしていくたために必要な方策(複数回答)では、「家庭で公共マナーのしつけを充実させる」(67%)「自分自身が誰かの迷惑になっていないかどうか気遣う」(52%)などが多かった。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070830it11.htm
(読売新聞)
07.1.27 「教育基本法の「愛国心」、「評価」は67%…読売調査」
 年代別では、20歳代(56%)を除く、他のすべての世代で6割以上を占めた。改正法は、「愛国心」以外にも、子供の教育について保護者の責任を明記し、教育の理念として公共の精神を尊ぶことなどを定めた。こうした点を含めて、改正教育基本法全体を評価するかについては、「評価する」が計75%、「評価しない」は計19%だった。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070127-00000011-yom-pol
(読売新聞)
07.1.25 「愛国心「ある」が78% 本社世論調査」
 日本の侵略や植民地支配については「反省する必要がある」が「大いに」32%、「ある程度」53%を合わせて85%にのぼった。年代による差はほとんどない。愛国心が「ある」人でみると、「反省する必要がある」は88%とさらに多い。また「愛国心が大いにある」人で「大いに反省する必要がある」が39%と全体を超えているのも目を引く。愛国心とアジアへの反省を両立させている国民の姿が浮かぶ。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0125/TKY200701240366.html
(朝日新聞)

06.12.29 「ほいでよ:愛国民心 /和歌山」
 最近は「愛国心」という言葉が気になる。国は何を求めようとしているのか。やっと帰ることができた母国で、空き缶拾いをしなければ生活できない中国残留孤児、先の見えないワーキング・プア、高齢者、障害者、保護を必要としている人。国を愛せ、というのであれば、国民に対し、愛に満ちた国であることを実感したい。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061229-00000282-mailo-l30
(毎日新聞)

06.12.17 「改正教育基本法:コリアンNGOセンター、成立受け声明発表」
 教育基本法の審議が、在日コリアンをはじめとする多民族・多文化の子どもたちの教育や人権について「なんら触れられないまま進んだ」と批判。「改訂法では『愛国心』や『郷土愛』を徳目として位置づけており、多民族・多文化の子どもたちの存在がさらに軽んじられ、これまで以上に萎縮(いしゅく)を強いられないかと強い危惧(きぐ)を抱いている」としている。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061217-00000264-mailo-l27
(毎日新聞)

06.12.16 「恵泉女学園が反対声明 教育基本法改正」
 河井の教えの一つは「自分で考えて判断できる人間になりなさい」ということだった。自立し、良心に照らした判断を徹底するのが学園の伝統だ。大口学園長は「指一本触れるなと言っているわけではないが、根本を動かされては困る。教育は教える者から教えられる者への強制であってはならない」と話す。 
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/1216/006.html
(朝日新聞)

06.12.15 「教育基本法改正案:在日外国人ら愛国心などに戸惑いも」
 高校2年の長男ら3人の母親で大阪府枚方市の在日コリアン、金貞玉(キムジョンオ)さん(40)は否定的だ。「法で子どもの心まで左右できるのか。日本を愛せと強制するより、愛される国にしていくことの方が先決」と訴える。約3万人の外国人が暮らす静岡県浜松市。日系ブラジル人2世で2人の子供を公立小に通わせる大谷栄美子さん(37)は「子どもたちは今住んでいる場所を自然と好きになるはず。法律ができ、無理に日本を愛せと言われたら逆に嫌いになってしまう」と心配する。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20061215k0000m010142000c.html
(毎日新聞)

06.11.22 「愛国心:支局・記者の目/20止 「愛さずにいられない国」実現を」
 東京地裁は9月、卒業式などで国旗掲揚と国歌斉唱を義務付けた東京都教委の通達を「思想・良心の自由を侵し教育基本法にも違反する」と違憲・違法判決を出した。国旗・国歌法の審議で、小渕恵三首相(当時)は「内心にまで立ち入って強制するものではない」と答弁したが、教育現場の実情をみると、宰相の言葉は何だったのかと思いたくなる。愛国心の議論でも、政府は「児童や生徒の内心にまで立ち入って強制すべきものでない」とする。どうして、同じことが繰り返されないと信じられるだろうか。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061122-00000221-mailo-l31
(毎日新聞)

06.11.18 「教育基本法改正:参院で審議入り 「在日の子はさらに委縮」3世の金光敏さん」
 教育基本法制定から59年。在日の人々にとっては、その理念が十分に生かされてきたとは言いがたい。日本在住の外国人が約200万人に達し、学校現場の多国籍化は進む一方だが、在日の子どもたちの多くは本名を隠しながら生きているという。在日コリアンの教育支援の専門家として、府内の学校を飛び回る金さんは「愛国心教育が強まれば、在日の子はさらに委縮する。改正案を進める人々は、日本の学校には、日本人の子どもしかいないと思い込んでいる」と指摘する。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061118-00000236-mailo-l27
(毎日新聞) 

06.11.16 「愛国心:支局・記者の目/19 「奉仕・忠誠」の教育は必要ない」
 愛国心が教育目標になれば、達成したかどうか評価する必要が出てくる。そうなれば、子どもたちに対し、「どれくらい好きか」(愛着)ではなく、より評価のたやすい「どれくらい言うことを聞いたか」(奉仕・忠誠)を問うことになりかねない。いつしか、「奉仕・忠誠」を強制し、教員も疑問を持たなくなってしまう恐れはないだろうか。一部の勢力が愛国心を大義名分にし、国への奉仕・忠誠を求めるような教育へと利用するかもしれない。そうなれば、世界に誇る日本の平和主義の根幹が脅かされるのは間違いない。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061116-00000136-mailo-l31
(毎日新聞) 

06.11.11 「愛国心:支局・記者の目/18 「愛す」「愛さない」は自由、強制は駄目」
 私は、心の自由を奪う窮屈な社会に住みたくない。だからといって、国を愛す人を否定しない。国を愛す自由、愛さない自由があるわけで、両方を認めないと思想・良心の自由の否定になってしまうからだ。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061111-00000213-mailo-l31
(毎日新聞) 

06.11.10 「愛国心:支局・記者の目/17 「国民が自信持って愛せる国に」」
 2001年9月11日の同時多発テロから2カ月後、米国を訪れる機会があった。ニューヨークの道路を走る車は星条旗を掲げ、ビルの電光掲示板には「GOD BLESS AMERICA(アメリカに神のご加護を)」の文字。テロリストへの"復しゅう"に燃え、異論を許さない雰囲気が充満していた。ワシントンでは、朝鮮戦争やベトナム戦争で死んだアメリカ人兵士の名が碑に刻まれていたが、戦争自体の悲惨さや朝鮮半島やベトナムの犠牲に思いは至らない。愛国心が"敵"の存在を際立たせ、戦争が愛国心をさらに刺激する。
 国は、国民に国を愛することを求めるのではなく、むしろ、どうすれば国民が自信を持って愛せる国にできるかを考えればいい。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061110-00000221-mailo-l31
(毎日新聞)

06.9.14 「愛国心:学生調査−私の視点/7 「法制化は許されない」/鳥取」
 ◇愛国心に関する著書があるジャーナリスト・斎藤貴男さん(48)
  女性の回答にこだわりたくなるのは、この問題がすぐれて想像力、イマジネーションの程度にかかわってくるからだ。愛国心が法制化された暁に懸念されるのは戦争だが、戦争で最も被害を受けるのは女性である。自衛隊が米軍の一部となって海外で展開されていく戦争においては、被害を受けるのは日本の女性ではなく相手側の女性たちということになろうが、同性の痛みも想像できなくなってしまっているようなら、もはや手遅れと嘆くしかないところだった。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060914-00000232-mailo-l31
(毎日新聞)

「愛国心:学生調査−私の視点/8 「多義的な概念、議論が必要」/鳥取」
 ◇多くの外国人との対話も−−平和教育の研究に取り組む大東文化大講師(心理学)・杉田明宏さん(47) 米国の言語学者ノーム・チョムスキーは、「指導者の命令に反射的に従う」愛国心と、「自分の国や社会の人々、そのひとたちの運命、自分の孫や近所の人たち、それらに何が起こるのかを心配したり関心を払ったりすることに基づく」愛国心の2種類に区別する。国民が後者の意味で愛国心をとらえて賛意を表したとしても、国家指導者が前者の意味の愛国心にすり替えていくという事例は、歴史上いくつも見出すことができるはずである。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060915-00000272-mailo-l31
(毎日新聞) 

06.9.12 「愛国心:学生アンケートから/5 教育基本法に規定の賛否/鳥取」
 「愛国心はどのようにして育つものだと思うか」の質問には、▽自然に▽元々ある▽伝統や文化など国のいい所を知る▽スポーツ応援――が特に多かったが、「押し付けたり強制するものではない」と書き添えている例もあった。「住んでいて良かったと思える社会になれば」や「育てるものではない」という意見も少数ながらあった。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060912-00000228-mailo-l31
(毎日新聞)

06.9.8 「愛国心:学生アンケートから/3 「愛郷心」とは違う6割/鳥取」
 愛国心を教育基本法に規定することの是非については、「愛国心は必要」とした学生の過半数が「反対」を表明し、「賛成」の14%を大きく引き離した。「必要ない」では、「反対」が7割以上を占め、「賛成」は3%だった。同法の規定による社会の行く末を尋ねたところ、「愛国心は必要」との学生は「悪くなる」が34%、「変わらず」が37%と回答。「必要ない」では「反対」が過半数を超え、「良くなる」は1人もいなかった。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060908-00000179-mailo-l31
(毎日新聞) 

06.9.7 「愛国心:学生アンケートから/2 社会が悪くなる4割/鳥取」
 「愛国心を教育基本法に規定した場合、日本はどんな国・社会になると思うか」でみると、愛国心を感じたかどうかに関係なく、「悪くなる」「変わらない」がいずれも4割前後で、「良くなる」を圧倒。同法に規定することの是非についても、感じたことのあるなしにかかわらず、「賛成」の割合は低かった。「国を守る心」と考える人は、国のために自分を犠牲にできることなどと説明。「国に都合がいいもの」とする人は、国民を操る道具との意見や国に不利な情報を率先して出さないことの理由に使われるとした。「対立の原因」と答えた人は、自国の利益を一番に考えて戦争が起こる要因になったり、地球を一つの国と考える社会を作るのに邪魔な概念とみていた。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060907-00000255-mailo-l31
(毎日新聞) 

06.8.6 「愛国心:学生アンケートから/1 必要63%/鳥取」
 「愛国心は国民に必要か」は、「ないと団結力がなくなる」「国の発展や固有文化を守るため」などを理由に63%が「はい」を選んだ。どのように育つかは「自然にまかせる」「個人の自由で、押し付けるものでない」という意見が多かった。同法に盛り込むことには「反対」が58%、「賛成」が10%。愛国心を感じたことがある学生を見ると、同法規定に60%が「反対」と回答し、規定により社会が「悪くなる」(41%)が「良くなる」(11%)を引き離した。悪くなると答えた人は「"お国のため"という戦時中の日本に逆戻りする」「為政者に悪用され、異質者が排除される」などを理由に挙げた。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060906-00000275-mailo-l31
(毎日新聞) 

06.5.21 「「愛国心」盛り込み半数が支持=教基法改正、反対は2割−時事世論調査」
 「愛国心」の理念を盛り込んだ政府の改正案に「賛成」するとした人が5割を超えていることが分かった。一方、教育基本法を改正すること自体に反対と答えた人は、全体の2割弱にとどまっており、国会での改正論議に影響を与えそうだ。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060521-00000033-jij-pol
(時事通信) 

06.5.17 「教育基本法改正案「賛成」66%…読売世論調査」
 年代別に見ると、「賛成」は20歳代が73%で最多。50歳代が最も少なかったが、それでも61%に上った。その中でとくに重要だと思うものを、八つの中から複数回答で選んでもらったところ、「『豊かな情操と道徳心を培う』の追加」と答えた人が48%で最も多かった。次いで、「『公共の精神を尊ぶ』の追加」36%、「『国際社会の平和と発展に寄与する態度を養う』の追加」29%、「『職業及び生活との関連を重視し、勤労を重んずる態度を養う』の追加」「『我が国と郷土を愛する』の追加」各26%――などの順だった。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060516-00000016-yom-pol
(読売新聞)

06.5.16 「<教育基本法改正案>必ずしも優先課題とせず 毎日世論調査」
 「今国会で成立させるべきだ」と答えた人が17%にとどまったのに対し、「今国会にこだわる必要はない」は66%に上った。「今国会で否決し、廃案にすべきだ」は7%だった。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060516-00000013-mai-soci
(毎日新聞) 
06.12.5 「「教育基本法改正案は自民新憲法草案とも整合」文科相」
 伊吹文部科学相は5日の参院教育基本法特別委員会で、政府提出の改正案を作成するにあたって、現行憲法だけでなく、自民党が昨秋まとめた新憲法草案と「整合性をチェックしている」と述べた。これに対し、神本美恵子氏(民主)は「自民党の憲法草案は現行憲法と立場が違うのだから、問題ではないか」と批判した。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/1205/011.html
(朝日新聞)
06.11.23  「<タウンミーティング>教育改革…教員ら100人動員 愛媛」
 事実上、教員らに対する「動員」といえ、県教委は参加を申し込んだ教員129人分のリストも作成して、国に提出していた。このタウンミーティングでは、政府が事前に用意した「新しい時代にふさわしい教育基本法となるよう改正が必要」とする質問案に沿い、「やらせ質問」があったことが分かっている。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061123-00000089-mai-pol
(毎日新聞)

06.11.18 「タウンミーティング:実態は「官・官対話」 全国調査」
 これまでの政府や毎日新聞の調査で浮き彫りになったのは、「国民と閣僚との直接対話」という体面を保ちながら、多くのケースで実際には作為があったいうことだ。政府が質問案を作成し、下請けの自治体が質問者や参加者集めに奔走する−−。そんな構図に、青森県教委の担当者は「国の指示で断れなかった。加担してしまい申し訳ない気持ちだ」と複雑な心境を吐露した。 TMでは最近、質問者への「謝礼金」支払いも判明するなど、内閣府があらゆる手だてを講じて「成功」を演出しようとした跡が見て取れる。青森市のケースは開催自体が自己目的化していたとも言え、無理のしわ寄せを地方が追わされた格好だった。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20061118k0000m010173000c.html
(毎日新聞)

06.11.10 「聴衆の半数は関係者 質問は県職員 タウンミーティング」
 青森県八戸市では県や市教委が集めた教員ら「関係者」が参加者の半数以上を占めていたことが明らかになった。質問の自作だけでなく、教育関係者が自ら演じ、聴衆まで身内で固めようとした実態が浮かび上がってきた。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/1110/016.html
(朝日新聞)

06.11.10 「<やらせ質問>政府の説明は前提が崩れた 伊吹文科相」
 今年4月の同改正案提出後、小坂憲次前文科相らは「タウンミーティングで国民的な理解を深めてきた」と説明していたが、伊吹文科相は「タウンミーティングで民意の広がりがあるというのは適当ではなかった」と指摘した。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061110-00000053-mai-pol
(毎日新聞) 

「教育改革やらせ質問、文科省が積極関与 担当者処分へ」
 国の政策への理解を深める場を「世論誘導」に利用しようとした同省の責任があらためて問われそうだ。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/1109/010.html
(朝日新聞)

06.11.7 「やらせ質問:タウンミーティングの半数弱で疑い」
 内閣府の担当者は小泉内閣で実施された174回の半数弱で「やらせ」があった疑いが強いとの認識をいったんは示しており、信頼回復には時間がかかりそうだ。
詳しくは→http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20061108k0000m010135000c.html
(毎日新聞)

06.11.7 「市教委経由でも政府寄り質問依頼 教育改革ミーティング」
 関係者によると、2人ともタウンミーティングの会場で発言したという。質問を依頼された中学校PTA会長によると、8月末ごろ、三つの質問が書かれた紙が自宅にファクスで送られてきた。そのうちの一つに丸がしてあり、それを質問するよう求める趣旨のメモがあったという。いずれの質問も教育基本法改正に賛同する趣旨だった。その後、棒読みをしないことや、当日は係の者が席に案内することも文書で告げられた。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/1107/003.html
(朝日新聞)

06.11.1 「教育基本法の賛成質問依頼か タウンミーティングで」
 いずれも青森県内の中学校校長にあてられた8月30日付と9月1日付のもので、それぞれ地元の教育事務所と教育政策課の作成という。「タウンミーティングの質問のお願い」と題した8月30日付の文書は「当日に(2)の質問をお願いします」などと書かれ、質問案として「時代に対応すべく、教育の根本となる教育基本法は見直すべきだと思います」などが挙げられていたという。また、9月1日付の文書では「発言者を選んでいただき、誠にありがとうございます」としたうえで、内閣府から「お願いされてというのは言わないでください」などの注意がある、と書いてあったという。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/1101/003.html
(朝日新聞)

「「やらせ」タウンミーティング、首相が注意」
 「タウンミーティングは国民との対話の場であり、双方向で意見交換できる大切な場。そうした誤解があってはならない。そういうことがないように注意した」と語った。
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/1102/015.html
(朝日新聞)
06.8.5 「橋本元首相合同葬で自治体に弔意要請、橋本知事が固辞」
 橋本知事は5日に通知内容を知り、知事名の要請文書を撤回することにした。知事は「強制ともとられかねず、皆さんにお願いしての弔意に、兄は『恥』と感じるだろう」と語った。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060805it11.htm?from=top
(読売新聞)

06.8.3 「橋本元首相への弔意要請、都教組が撤回求める」
 8日に行われる橋本龍太郎元首相の内閣・自民党合同葬儀に際し、文部科学省は3日までに、弔旗の掲揚と黙祷(もくとう)を求める通知文書を都道府県教委などに送った。この文書を受けて都教委が市区町村教委に同様な通知をしたのは「弔意の強制であり、良心の自由の侵害だ」などとして、東京都教職員組合は同日、都教委に対して通知の撤回を求める談話を出した。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0803/TKY200608030531.html
(朝日新聞)
06.7.20 「<愛国心>通知表で表記削除の動き広がる 誤解招くと」
 一方、「愛国心」表記を継続する小学校もある。埼玉県行田市は05年度と同じ市内16校中14校が今年度も表記を盛り込んだ通知表を使用。今学期も1校が表記を盛り込んでいる茨城県阿見町教育委員会は「愛国心(内心)を評価するものではない」と説明した。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060720-00000033-mai-soci
(毎日新聞) 

06.6.21 「東広島市教委:通知票に「愛国心」 3段階評価なじまない−県教育長」
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060621-00000284-mailo-l34
(毎日新聞)

06.6.12 「通知表の「愛国心」評価、削除へ さいたま市の6校」
 「愛国心」の評価が通知表に盛り込まれていることをめぐり、さいたま市教委は12日、市内の小学校6校の通知表から愛国心を評価する項目を削除することを明らかにした。
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/0612/009.html
(朝日新聞)

06.6.9 「「愛国心」盛り込んだ通知表、全国190小学校に」
 以前は項目があったが削除した学校には、外部からの抗議や意見を受けた福岡市のような事例もあるが、多くは内面評価の難しさを実感して自主的に削除したものだ。たとえば、愛知県清須市教委の担当者は「実際に通知表を使った校長から、『子どもの内面を評価することが難しかった』と聞いた」と説明する。基本法改正論議が始まった今も「いちど難しさを実感したから、またすぐ戻そうとはならないだろう」と言う。 
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/0609/005.html
(朝日新聞)

06.6.8 「愛知県の小学校35校で「愛国心」通知表」
 愛国心に関する評価項目のある通知表を採用しているのは、同県海部教育事務所管内の3市2町1村の小学校計35校。いずれも「我が国の歴史・政治・国際社会に関心をもち、意欲的に調べることを通して国を愛する心情をもつ」という項目を6年生の社会科の観点の一つに盛り込み、「◎○△」の3段階で評価している。一方、小泉首相が衆院特別委員会で、通知表の「愛国心」に関する項目について「必要ない」と答弁するなど、見直しの動きも出ている。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0608/NGY200606070011.html
(朝日新聞)

06.6.5 「通知表の表現は規制せず 「愛国心」評価で文科相」
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060605-00000154-kyodo-pol
 小坂憲次文部科学相は5日の衆院教育基本法特別委員会で、埼玉県行田市の小学校の通知表の評価項目に「自国を愛し」などの表記があることについて「通知表の表現は学校長に委ねられている。表現を個別に審査し、認可するなどの規制を設けるつもりはない」と述べ、「愛国心」にまつわる表現があっても規制しない考えを示した。
(共同通信) 

06.6.2 「愛国心評価の状況調査も 衆院教基法特委で文科相」
 学校現場での「愛国心」評価に関連し「基本法(改正案の)通過後に実施状況がどのようになっているか調査を行う」と述べ、改正教育基本法が施行された場合、児童や生徒の内心に立ち入った評価を行わない指導が守られているか調査する考えを表明した。民主党の大畠章宏氏が「愛国心の評価をしないよう指示を出しても学校はその通りにやらないことがあるので報告を求めるべきだ」とただしたのに対する答弁。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060602-00000082-kyodo-pol
(共同通信)

「愛国心」評価必要ない 教基法特別委で首相
 小泉純一郎首相は1日午前、衆院教育基本法特別委員会で、学校現場での「愛国心」評価について「愛国心があるかどうかの項目は必要ない」と述べ、通知表に評価項目を設けるべきではないとの考えを示した。首相はその上で「子どもに対し、愛国者になれというのは違う」と強調した。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060601-00000101-kyodo-pol
(共同通信) 

06.5.29 「「愛国心」評価、学習指導要領が"布石"? 現場強要じわり/岩手」
 戦前の教科書を研究する岩手大学教育学部の土屋直人助教授は、現行学習指導要領の影響を指摘する。小6歴史教育の目標「我が国の歴史や伝統を大切にし、国を愛する心情を育てるようにする」との記述から、すでに愛国心評価がジワリ広がっているのだ。「本来は指標であるべき要領が、現場の先生たちから『順守しなければいけないもの』と意識されている」と土屋助教授は言う。ある教諭も「国が定義する愛国心が生徒に強要される」と懸念する。土屋助教授は「先生が通知表の評価項目に入れることを不適切だと思っても、入れざるを得ないような状況に置かれているのでは」と話している。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060529-00000139-mailo-l03
(毎日新聞)

06.5.27 「愛国心 「内心の評価いけない」…文科相、一部の通知表で」
 小坂文科相は「『自国を愛しているかどうか』などという項目で評価を求めるのはおかしい」と子どもたちの内心を評価する考えがないことを強調。しかし、通知表への記載例については、「愛する心情を持つことだけを評価しているわけではない。世界の平和を願う自覚を持とうとする態度などを、総体として評価するもの」と容認した。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060526-00000020-maip-soci
(毎日新聞) 

06.5.26 「<愛国心>通知表評価項目に 埼玉で52小学校、愛知も」
 「国を大切にする」などの「愛国心」表記を通知表の評価項目に盛り込んでいる公立小学校が埼玉県で52校に上り、岩手、茨城、愛知県にもあることが毎日新聞の全国調査で分かった。教育基本法改正案を巡る国会審議で、小泉純一郎首相は「愛国心があるかどうか、そんな評価は必要ない」と答弁したが、学校現場は既に評価へ踏み出し、全国に広がる気配だ。
 ▽大田尭・東京大名誉教授(教育学) 一番の問題は、学習指導要領が「国を愛する心情を育てる」ことを目標に挙げている点だ。愛国の情は個々人で違っていてもよく、評価するのは不自然。心情を画一評価することは内心の自由を侵すことになり、内面の画一化につながる恐れもある。教育基本法が改正されると、愛国への心情評価が合理化されるのではないか。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060526-00000036-mai-soci
(毎日新聞) 

「教育基本法改正案 愛国心教育、小泉首相「評価必要ない」」
 政府案に盛り込まれた「我が国と郷土を愛する態度」を養う教育が、内心の自由への侵害に当たるとの懸念を野党各党が示したのに対し、政府は「子どもの内心に立ち入って(愛国心があるかどうか)評価するものではない」(小坂憲次文部科学相)などと慎重な答弁に終始した。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060525-00000002-maip-pol
(毎日新聞)
06.5.19 「「愛国心」指導の実態把握へ 文科相」
 教育基本法改正で盛り込まれる「国を愛する態度」について「適切な指導が行われているか把握する何らかの方法はとっていく」と述べ、実態把握を通じて指導不足や行き過ぎの是正を図る考えを示した。小坂氏は「(児童生徒の)愛する心を測ることはなかなか難しい」と述べ、指導による「効果」は調べないことを示唆。「指導が児童生徒の内心に立ち入って強制されるようなものではないことをしっかり現場に理解していただく」とした。 
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0519/TKY200605190143.html
(朝日新聞)

06.5.16 「「愛国心指導は職務」 教育基本法改正案巡り首相」
 「愛国心」規定については、教育現場での強制や評価につながるとの批判があるが、首相の発言は教職員が「良心の自由の侵害」を理由に愛国心の指導を拒むことができないとの認識を示したものだ。一方で、首相は児童生徒については「これまでも児童生徒の内心の自由にかかわって評価することを求めておらず、このことは本法案により変わるものではない」とも語った。学習指導要領(道徳)では「国を愛する心を持つ」という記述が盛り込まれている。首相は答弁の中で「これまでも学校教育において実際に指導が行われているが、その重要性から今回、法案に明記するものだ」と説明した。法制化されることにより、教職員の指導に対する強制の動きがより広がる可能性がある。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0516/006.html
(朝日新聞)
06.5.16 「<麻生外相>講演で、教育勅語の道徳的側面を評価」
 講演で、教育基本法改正案に関連し「教育勅語など日本は昔から公徳心も涵養してきた。勤勉、向学心、向上心に加えてモラルがあったから、この国は治安もいい」と教育勅語の道徳的側面を評価した。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060516-00000157-mai-pol
(毎日新聞) 

05.7.19 「教育フォーラム:自民県連が開催、県議ら400人参加/鹿児島」
 記念講演では河村建夫・前文部科学大臣が、見直しが議論されている教育基本法の改正について、山口県光高校の爆発物事件などを挙げ、「『自分さえ良ければ公のことは関係ない』と考えているような人が事件を起こす」と、教育勅語の精神を取り入れた道徳教育の必要性を訴えた。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050719-00000140-mailo-l46
(毎日新聞) 
06.2.20 「戦後の反省点は?安倍氏「損得至上に」 衆院予算委質疑」
 安倍氏は「損得を至上の価値にしている若者が増えている」ことが反省点だと指摘。家族を愛することや、生まれ育った国のために働くことを「損得を超える価値」の例に挙げ、「それを教えてこなかったところに政治家として忸怩(じくじ)たるものがある」と語った。 
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0220/010.html
(朝日新聞)

06.2.17 「<安倍官房長官>ライブドア事件は「教育が悪いからだ」」
 「ライブドア事件の原因は規制緩和と言われるが、教育が悪いからだ。教育は大事で、教育基本法改正案も出したい」と述べ、同方改正案の今国会成立に意欲を示した。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060217-00000006-mai-pol
(毎日新聞) 

05.3.5 「「競争は悪とする教育がニート助長」 中山文科相語る」

 「競争は悪だとしてきたが、社会に出ると競争社会で子供が落差に戸惑う。こういう今までの教育は、ニートなどの予備軍の『大量生産』に手を貸しているのではないか」と述べ、教育現場での競争の重要性を強調した。
詳しくは→http://www.asahi.com/national/update/0305/TKY200503050263.html
(朝日新聞)
「05年1月4日〜05年12月5日:記事一覧」
05.6.11 「中山文科相、愛国心教育の重要性を強調…日教組批判も」

 「正しい歴史教育と国旗・国歌に敬意を表することが大事だ」と述べたうえで、「(愛国心を)子供に植え付けるには、親が子供を大事にすること、子供たちが親に感謝する気持ちを持つことだ。ふるさとを愛し国を愛する心、日本を守っていかなければならないという意識が生まれるのではないか」と、愛国心教育の重要性について言及した。
詳しくは→http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20050611ia21.htm
(読売新聞)



05.6.11 「固有の領土と教えるべき 竹島問題で中山文科相」

 竹島の領有問題に関連して「領土がどこからどこまでであるかを教えるのは基本中の基本だ」と述べた。竹島を日本固有の領土ということを教えるべきだとの考えを示した。
詳しくは→http://www.sankei.co.jp/news/050611/sei044.htm
(共同) 



05.6.5 「「性差解消教育、はびこっている」 中山文科相が批判」
 中山文科相は「私たちはこれからの日本で生きていく子どもたちを素直に育てたい。できれば世の中のために貢献できるようになってほしいと思っています」と続けた。 
詳しくは→http://www.asahi.com/life/update/0605/005.html?t
(朝日新聞)



05.5.24 「「出身国の価値観尊重を」 教育基本法改正で公明党」
 公明党が「児童の権利に関する条約」の趣旨を改正案に盛り込むよう求めている。中心は「児童の居住国及び出身国の国民的価値観の尊重」を定めた条文だ。愛国心の表記をめぐって自公両党の対立が続くなか、公明党は「この趣旨が改正案に入れば、愛国心を書き込んでも国家主義的な意味合いが薄まる」(検討会委員の一人)と期待するが、自民党側には異論も。
詳しくは→http://www.asahi.com/politics/update/0524/002.html
(朝日新聞)



05.4.14 「宗教教育の必要性強調 民主・教育問題調査会」

 宗教教育については「極端に慎重になりすぎてきた傾向を改めるべきだとの意見が有力」と明記し、宗教的伝統や文化に関する知識、意義を教育の場で尊重することや、宗教的感性の育成を尊重することが必要とする意見が大勢を占めたとしている。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050414-00000009-san-pol
(産経新聞)



05.4.10 「「愛国心教育を」8割 内閣府調査 悪化「治安」トップ」

 領土問題や歴史認識をめぐり中国や韓国との摩擦が強まる中、愛国心を教育に取り入れる必要性が見直されてきたとみられる。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050410-00000002-san-soci
(産経新聞)



05.3.29  「指導要領に日本領明記を 竹島、尖閣で中山文科相」

 中韓両国と領有問題が起きている尖閣諸島、竹島について「日本の領土であるとは、学習指導要領には(書いて)ない。次回の指導要領の改定ではきちっと書くべきだ」と述べ、学習指導要領に日本の領土と明記すべきだとの考えを示した。
 北方領土に関しても「ソ連が日ソ不可侵条約(中立条約)を不法に破ってきて不法に占領していること、日本の固有の領土であること、現在(政府間で)交渉していることをきちっと教科書に書いてもらうよう指導要領を直すべきだ」と述べ、次回改定時には詳細に記述する必要があると強調した。 
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050329-00000183-kyodo-pol
(共同通信)

「中山文科相発言に「妄言」と反発 韓国メディア一斉に報道」
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050329-00000264-kyodo-pol
(共同通信)



05.3.17 「学校教育で理解深める必要 北方領土問題で首相」

 首相は北方領土返還に関する小中学校の教科書の記述に関連し「学習指導要領の範囲内で適切に学校教育の中でこの認識を深めることが重要だ」と述べ、学校教育で理解を深める必要があるとの認識を示した。
詳しくは→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050317-00000063-kyodo-pol
(共同通信) 



005.1.7 「自民運動方針案 偏向教科書を適正化」

 自民党は六日、十八日の党大会で採択する平成十七年の運動方針案を発表した。教育の重要性を訴えるとともに、昨年に続き靖国神社参拝の必要性を訴えていることなどが特徴だ。
 運動方針案は自民党が十一月に立党五十年を迎えることを踏まえ「政治は国民のもの」とうたった立党時の原点回帰を強調。「教育国家の再興」を掲げ、教育基本法改正について「本年こそ実現することを誓わなければならない」と位置付けた。教科書の検定・採択について「偏った歴史観やジェンダーフリーに偏重した教科書の適正化」を求めることも盛り込んだ。
(産経新聞)


トップへ
戻る