本山寺本堂
所在地 | 香川県三豊市豊中町本山 | 種 別 | 近世以前/寺院 |
構造形式 | 桁行五間、梁間五間、一重、寄棟造、向拝三間、本瓦葺 | ||
時代区分 | 鎌倉後期 | 年 代 | 正安2年(1300) |
指定年月日 | 1955.06.22(昭和30.06.22) | 所 有 者 | 本山寺 |
附指定 | 厨子3基 棟木の部分1本 |
七宝山持宝院本山寺は、四国八十八カ所霊場の第70番札所。開山を弘法大師と伝える真言寺院。 弘法大師の一夜建立と伝わる国宝・本堂の他に、重要文化財の仁王門がある。 |
![]() |
正応4年(1291)に佐々木信氏の寄進を得て、正安2年(1300)に建て替えられたもの。棟木の銘文から正安2年が裏付けられる。四国に現存する、鎌倉時代に建てられた数少ない仏堂建築の一つ。 |
![]() |
![]() |
|
建築様式は、基本的には和様であるが、細部には禅宗様を取り入れた折衷様。 | 正面三軒の向拝 |
![]() |
![]() |
|
寄棟造、本瓦葺の屋根の線が美しい | 組物は二手先組、軒下は二軒繁垂木 |
国道11号線の、三豊市中町本山の本山橋北詰交差点を西に折れ、200m走って次の交差点を右折すると本山寺に到着する。本山寺の前を通過せずに左折すると、本山寺の南側に面して無料駐車場がある。境内自由。 |