和歌山城
所 在 地 | 和歌山市一番町 | 別 名 | 伏虎城 |
遺 構 | 石垣、堀、門、天守(再建)、櫓(再建) | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 羽柴秀長 | 築 城 年 | 天正13年(1585) |
歴 史 | 天正13年(1585)に、羽柴秀吉は、根来雑賀党をはじめとする紀伊勢を攻撃する。そして弟の秀長に紀伊・大和・和泉を支配させる。羽柴秀長は、紀ノ川河口付近の小山に和歌山城を築く。 天正14年(1586)、羽柴秀長は大和郡山城が本拠であるので、桑山重治を和歌山の城代とする。 慶長5年(1600)、関ヶ原の軍功により、浅野幸長が、紀伊の領主として入城する。 元和5年(1619)、二代目の浅野長晟は、安芸の国に所領替えとなる。徳川家康の第十子の、徳川頼宣が、駿河府中50万石より加増され、55.5万石で和歌山に入城する。 元和7年(1621)、寛永6年(1629)と、城の拡張工事が行なわれる。 弘化3年(1848)に、天守が焼失する。 嘉永3年(1850)に、天守が再建される。 昭和20年(1945)の米軍の空襲により、天守をはじめ、城の大半が焼亡する。 |
歴 代 城 主 | 羽柴秀長、桑山重治(3万石)、浅野氏2代(37.6万石)、紀州徳川氏14代(55.5万石) |
![]() |
天守は、昭和33年、コンクリート造りで外観復元により再建されたもの。 大天守、小天守、御台所、乾櫓、二の門櫓、楠門を多聞櫓で繋いだ連立式天守である。 大天守は三層三階。 焼失した五層天守を再建する際に、幕府に遠慮して三層天守に改造したといわれる。このため、五層用の天守台の上に三層天守が立つので、横の広がりが大きく、ずんぐりと安定感のある外観になっている。 |
![]() |
![]() |
|
大天守と小天守 | 手前から時計回りに大天守・多聞櫓・楠門・二の門櫓・多聞櫓・乾櫓 |
和歌山城は、羽柴時代に築城が開始され、浅野氏の時代に土塁を石垣に改めるなどの改築が行なわれ、城下も整備され、今日の姿の基礎が築かれた。さらに徳川頼宣の時代に、城域が大幅に拡張され、御三家にふさわしい規模になる。 浅野氏時代からの天守は弘化3年(1848)に落雷で焼失したが、早くも2年後には再建されている。元和以降、天守の復興は禁止されており、再建を許されたのは異例のことだという。 この再建された天守は、国宝に指定されていたが、昭和20年に米軍の空襲により灰燼に帰する。 現在、城域には多くの石垣が残されているが、羽柴時代は野面積み、浅野時代は打込ハギ、徳川時代は切込ハギで、石垣積みが行なわれている。建造物で現存しているのは、岡口門と追廻門である。 |
![]() |
![]() |
|
一の橋と大手門 大手門は高麗門形式 | 二の丸の北堀 | |
![]() |
![]() |
|
本丸御殿跡 | 岡口門(国重要文化財) 切妻屋根の櫓門形式であるが、両側の続櫓は失われている。 |
|
![]() |
![]() 現地案内板より |
|
追廻門 高麗門形式 |