高天神城
所 在 地 | 静岡県掛川市上土方 | 別 名 | 鶴舞城 |
遺 構 | 堀、土塁、曲輪 | 形 式 | 山城(標高132m、比高100m)) |
築 城 者 | 今川氏、徳川氏、武田氏 | 築 城 年 | 室町中期 |
歴 史 | 高天神城の創築ははっきりしないが、駿河の今川氏が、遠江侵攻の拠点として築いたのに始まるとされる。永正10年(1513)頃に今川氏親の重臣・福島正成が入城していることが確認されている。 永禄12年(1569)、今川氏は武田氏と徳川氏から挟撃されて滅亡した。このとき、高天神城の城主は小笠原長忠であり、そのまま徳川家康に仕え、高天神城は徳川のものとなった。 まもなく、駿河を手に入れた武田氏は徳川氏と争うようになり、高天神城は争奪の舞台となる。元亀2年(1571)、武田信玄は高天神城を攻めるが、果たせず撤退した。信玄の死後、天正2年(1574)に武田勝頼は2万の大軍で攻め、ついに落城させた。 しかし天正3年(1575)の長篠の戦いで、織田・徳川連合軍が武田氏に大勝したあと、徳川家康は横須賀城、諏訪原城などで高天神城を包囲し、天正9年(1581)に高天神城を陥落させた。高天神城は、陥落と同時に破壊され、廃城となる。 |
歴 代 城 主 | 今川氏、徳川氏、武田氏、徳川氏 |
![]() |
![]() |
|
本丸 東峰の山頂にある。周囲に土塁が残っている。 |
的場曲輪 本丸の西側の下に位置する。 |
![]() |
![]() |
|
御前曲輪 本丸の南側に位置する。 |
三の丸 御前曲輪のさらに東側の下に位置する。 |
![]() |
![]() |
|
西の丸 西峰の最高所にある。高天神社が鎮座する。 |
井戸曲輪 西の丸の東。かな井戸がある。 |
![]() |
![]() |
|
二の丸 西の丸の北側に位置する。 |
堂の尾曲輪の堀切 二の丸の北側の堂の尾曲輪の北側の尾根を断ち切る堀切であり、この城の遺構のなかで最も印象深い。 |
![]() |
![]() |
|
搦手門跡 | 搦手門は北川の橘ケ谷に、大手門は南東の尾根筋の先端にあった。 |
東遠江の要衝に位置する高天神山に築かれている。城域は、鏡曲輪を境として、東峰と西峯に分かれた、一城別郭の構造になっている。東峰には、標高132mの最高所の本丸と御前曲輪を中心に、的場曲輪と三の丸が配されている。西峯には、西の丸を最高所として、井戸曲輪、二の丸、堂尾曲輪が配されている。 |
<アクセス> 高天神城跡は、東名高速道路菊川ICの南東約8kmの位置にある。城跡への入り口は、北の搦手側と、南の大手側の二箇所がある。いずれも駐車場があるが、北の搦手の駐車場のほうが広い。(2009.06.06) |