高島城
所 在 地 | 長野県諏訪市高島町 | 別 名 | 諏訪の浮城 |
遺 構 | 石垣、水堀、復興天守、櫓、門 | 形 式 | 平城(水城) |
築 城 者 | 日根野高吉 | 築 城 年 | 慶長3年(1598) |
歴 史 | 天正18年(1590)、諏訪領主の諏訪頼忠が武蔵国に移った後、日根野高吉が諏訪に入封する。高島城の築城は、文禄元年(1592)に着工し、慶長3年(1598)に完成した。 慶長6年(1601)、日根野吉明は下野壬生に転封し、関ヶ原の戦いの戦功により、諏訪頼水(頼忠の子)が諏訪の旧領に復帰し、高島城主となった。 以後、諏訪氏が明治維新まで在封する。 |
歴 代 城 主 | 日根野氏2代、諏訪氏10代(2.7万石) |
![]() |
左:角櫓 右奥:天守 いずれも、明治4年(1872)に撮影された写真をもとに、昭和45年(1970)に復興されたもの |
高島城は、城の際まで諏訪湖の湖水が迫り、湖上に浮いたように見えたことから、諏訪の浮城と呼ばれた。反面、諏訪湖の氾濫に悩まされ、天竜川への排水を良くすることによって、治水がおこなわれた。この結果、幕末には湖面も高島城から遠ざかってしまった。 本丸の西側は諏訪湖に面していたので、特に防御がなされておらず、本丸の北から南にかけて二の丸がコ字型に囲み、二の丸の東に南の丸、二の丸の北に三の丸、さらにその北に衣の渡曲輪が配置されていた。 現在、本丸のみが高島公園として整備されて残されており、その北と東を囲む水堀も残っている。 |
![]() |
![]() |
|
天守 三層五階。屋根は本来、杮葺であったが、銅板葺で復興されている。 |
本丸表門 表門は本来、冠木門であったが、なぜか、櫓門として復興されている。 |
![]() |
![]() |
|
本丸北側の水堀 | 本丸東側の水堀 |
<アクセス> 高島城址のある高島公園は、諏訪市役所の西側に面している。公園独自の駐車場はなく、付近に車を停めることもできないので、諏訪市役所の駐車場を利用する。(2009.06.04) |