田原城
所 在 地 | 愛知県田原市田原町 | 別 名 | 巴江城 |
遺 構 | 曲輪 石垣 堀 模擬櫓 | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 戸田宗光 | 築 城 年 | 文明12年(1480)頃 |
歴 史 | 田原城は、渥美半島を統一する拠点として戸田宗光が、文明12年(1480)頃に築いたのが始まりとされる。戸田氏は今川氏に属していたが、今川氏に送られる松平竹千代(徳川家康)を奪って織田氏に引き渡すという事件を起こし、天文16年(1547)に今川氏に攻められ、田原城は今川氏の城となる。 永禄3年(1560)に今川義元が桶狭間の戦いで敗死すると、徳川家康は今川氏から自立し、田原城を攻略して朝比奈元智や本多広隆を入れた。 天正18年(1590)に徳川家康が関東へ移封されると、吉田城の池田輝政の支配となり、伊木忠次が城代として入る。田原城はこのとき近世城郭として整備された。 慶長6年(1601)、池田輝政は播州・姫路に転封となり、戸田尊次が城主として返り咲く。 寛文4年(1664)、三宅康勝が三河・挙母から入封する。以後、三宅氏が明治維新まで在封する。 |
歴 代 城 主 | 戸田氏、今川氏、朝比奈氏、本多氏、伊木氏(1.7万石)、戸田氏3代(1万石)、三宅氏12代(1.2万石) |
![]() |
三の丸石垣と堀の袖池 |
![]() |
現地案内板の城地図 丘陵の最も高い位置に本丸を置き、その北に藤田丸を配し、南に二ノ丸と三の丸を配置する。 現在、本丸は神社境内になっており、二の丸に田原市博物館がある。 石垣と堀の一部が残存し、門と櫓が一基ずつ復興されている。 |
![]() |
![]() |
|
二ノ丸の桜門 平成6年に復興されたもの | 二ノ丸の二重櫓 昭和33年に復興されたもの |
![]() |
![]() |
|
本丸跡 巴江神社の境内になっている | 本丸と二の丸の間の空堀の跡 |
<アクセス> 田原城址は、豊橋鉄道三河田原駅の北600m。殿町交差点を西に入って100m。車の場合、桜門の前の田原市民俗資料館の駐車場、あるいは桜門の裏手の田原市博物館の駐車場を利用することができる。いずれも無料。(2011.06.05) |