大溝陣屋
所 在 地 | 滋賀県高島市高島町 | 別 名 | ― |
遺 構 | 惣門 | 形 式 | 陣屋 |
築 城 者 | 分部光信 | 築城年 | 元和5年(1619) |
歴 史 | 元和5年(1619)、分部光信が伊勢上野から、2万石で大溝に入封する。 一国一城令により、三の丸を残して大溝城を破却し、三の丸に陣屋を構える。 |
歴 代 城 主 | 分部氏(2万石) |
![]() |
惣門(長屋門) 大溝藩の建築物として、この惣門のみが残る。宝暦5年(1755)大修理して、今に至る。 |
陣屋が置かれた大溝城・三の丸は御屋敷と呼ばれていたが、市街地と化しており、遺構は殆どない。 |