南山城
所 在 地 | 沖縄県糸満市大里 | 別 名 | 島尻大里城 |
遺 構 | 石垣 曲輪 | 形 式 | 丘城 |
築 城 者 | 大里按司 | 築 城 年 | 14世紀 |
歴 史 | 南山城は、14世紀頃に、大里按司により築城されたといわれる。 今帰仁城を拠点とする北山、浦添城を拠点とする中山、この南山城を拠点とする南山からなる14世紀頃の琉球三山分立時代に、栄えた。中国への朝貢の回数は22回を数えるという。 1429年、中山王の尚巴志により南山は滅ぼされ、全島が統一された。 |
歴 代 城 主 | 大里按司、南山王 |
![]() |
i石垣の西面と南面 |
残存している郭は石垣で周囲が囲まれているが、40m四方程度で広くない。南山城は、南山王が居城とした城であり、中国製陶磁器やグスク系土器、備前焼、鉄鏃、ガラス製勾玉などが出土している。 |
![]() |
![]() |
|
南面の虎口 石積の技法は布積み | 郭内 郭内に南山神社の祠がある |
<アクセス> 国道331号線の糸満ロータリーを那覇方面から右折(東方向)し、約2km先の「照屋(東)」交差点を右折する。約800mほどで「高嶺小学校」を右手に通り過ぎ、この小学校と「高嶺幼稚園」の間の交差点を右に折れると、すぐ右手が城跡。駐車場はないので、道端に車を寄せて路上駐車することになる(短時間なら可?)。2011.12.11 |