岩国陣屋
所 在 地 | 山口県岩国市横山 | 別 名 | ― |
遺 構 | 石垣、堀 | 形 式 | 陣屋 |
築 城 者 | 吉川広家 | 築 城 年 | 慶長6年(1601) |
歴 史 | 慶長5年(1600)、吉川広家が出雲12万石から、岩国3万石に入る。 慶長6年(1601)、横山の麓に居館を構え、慶長13年(1608)に横山の山頂に岩国城を築城したが、元和元年(1615)、一国一城令により山上の城郭は破却された。以後、山麓の居館が陣屋として存続する。 関ヶ原における吉川広家の東軍への内通が毛利宗家への裏切りであるとして、2代の広正以降、本家の長州藩から独立を認められず、陪臣扱いとされ、大名とは認められなかったが、幕府からは諸侯扱いをされた。 慶応4年(1868)になって、新政府から城主格の大名と認められた。 |
歴 代 城 主 | 吉川氏13代(3万石→6万石) |
![]() |
![]() |
|
陣屋跡の水堀。建物は、旧畳矢倉の位置に、明治18年(1885)に建てられた錦雲閣。 | 岩国藩の家老、香川家の長屋門 |
現在、吉香公園となっているところが、陣屋のあと。横山を背にして、堀と石垣を三方に廻らせていた。岩国城下の総構えの大手橋にあたるのが、錦川にかかる錦帯橋であり、3代・広嘉の時代の延宝元年(1673)に完成した。 |