兵庫城
所 在 地 | 兵庫県神戸市兵庫区中之島 | 別 名 | ― |
遺 構 | なし | 形 式 | 平城 |
築 城 者 | 池田信輝・恒興 | 築 城 年 | 天正9年(1581) |
歴 史 | 天正6年(1578)に伊丹有岡城主の荒木村重が織田信長に叛いたあと、天正8年(1580)に池田信輝・恒興父子が荒木村重の持ち城の花隈城を落城させた。 荒木攻めの功により、天正9年(1581)に池田信輝・恒興は兵庫の地を与えられ、花隈城の資材を用いて、兵庫城を築城した。 後に池田恒興は大垣に移封され、豊臣秀吉の直轄地になって、城としての機能は失われたようである。ただ、城自体は、尼崎蕃領時代は陣屋、幕府直轄地時代は大坂奉行所の勤番所として使用された。 また明治に入ると、城の敷地内に兵庫裁判所が設けられ、これが兵庫県庁となって兵庫県の名の興りになる。 |
歴 代 城 主 | 池田氏 |
![]() |
![]() |
|
兵庫城跡の石碑 新川運河を挟んだ中央市場の対岸のキャナルプロムナードの中央部に建っている。 |
現地案内板に掲示されている元禄9年の古地図。城は一重の堀で囲まれた単郭であるが、築城当時については不明。 |
兵庫城は、江戸期は、140m四方のほぼ方形の曲輪を堀で囲んだ単郭であったようである。 明治7年の新川運河の開削により、城の中心部は川敷になり、また中央市場など市街地化によって、城跡は完全に消滅している。 |