・寺の歴史
当庵は臨済宗東福寺派の末寺であり、室町時代の明応年間(1492年〜1501年)の創建であります。
開山は東福寺開山聖一国師の法嗣、春嶽士芳禅師。
「妙喜庵」の寺号は、宋の大慧禅師の庵号からつけられたもので、連歌の祖である山崎宗鑑の隠棲地であると伝えられております。 
・寺の歴史2
当庵三世功叔士紡の時、世に名高い天下分け目の天王山の合戦がおこったが、戦後も秀吉はしばらくの間山崎を本拠として屋敷を構えて住み、千利休を時として招いていたとのことです。
この功叔和尚は利休の弟子といわれており、秀吉が山崎にて茶会を催した折には利休の手伝いをしていたようです。
山崎の地は古(いにしえ)より油の販売でにぎわったところでありましたが、江戸時代になる頃には次第にさびれてきて明治時代に入った頃には、東福寺派の寺院も廃寺となる寺が多いなか、当庵は昔の面影を残しております。
・山崎宗鑑のこと
俳諧連歌の祖といわれる宗鑑は近江源氏佐々木義清の子孫であり1465年ごろ現在の滋賀県草津市志那町に生まれ、名を弥三郎範重といい、足利九代将軍義尚の祐筆となり大変かわいがられていたといいます。
そして、義尚の死去にあったのを期に人生の無常を悟り髪を切って尼崎に隠居していましたが、一休禅師の指導を受け、その禅風を伝え明応年間に山崎の地に隠棲しておりました。
・山崎宗鑑のこと2
この山崎の住みしより「山崎」を姓とし、題材に大衆的なものを取り入れた人間味あふれる俳諧連歌を完成し、風月を友として連歌にふけり、油を担って京へ行き終日売り歩いて帰庵するのを常としていたようです。そしてそのころ「犬筑波集」を編集したといわれています。

・待庵
現在国内には国宝の茶室が三棟あります。待庵、犬山の如庵、大徳寺の密庵であり、利休の作として伝えられる確かなものは待庵のみとなっていて、にじり口が設けられた小間の茶室であり、数寄屋造りの原型となっています。
・待庵2
当庵三世功叔和尚の折、天王山の合戦がおこり秀吉は山崎にいたり、陣を敷き陣中に千利休を招き二畳の茶室を作らせた。利休は功叔和尚とともに秀吉に茶を点じ、労を慰めたといいます。その後茶室は解体され、江戸時代に入ってから当庵に移築・再建築したといわれている。
ただ、秀吉の命で当初からこの場所に造ったとか、利休屋敷にあったものを移築したともあります。陣中にあったとすれば、合戦終了後城を取り壊されてから移されたものでありましょう。
・待庵3
この茶室は利休独特の構想で建てられ、現存する茶室としては最古の遺構であります。
屋根は切妻造りこけら葺きで、重文書院の南側に接しています。
この茶室の掛け込み天井と棹縁天井の組み合わせと、床の間の隅や天井を塗りまわした「室床」の構造から、二畳ではありますが意外と広く感じられます。
にじり口の造られたのは待庵が最初で、室内の明るさを考えて連子窓の大きさ(全ての窓の大きさは違います)、下地窓の配置などが決められました。にじり口はやや広く、淀川の屋形船の入り口がヒントとか・・・。


・待庵4
下地窓とは独特の手法で、壁下地を塗ってしまわずに開けておいて窓としたものです。待庵の下地は淀川のヨシを使っているそうです。
またにじり口の手前上方には今はありませんが、刀掛けがあったとか。帯刀したお侍さんがにじり口から入る時には、腰の刀は邪魔ですし、帯刀せずに主客が相対する・・・っていうところに当時の趣向があったのかもしれません。
内部は二畳敷きでそれまでの茶室の「四畳半」の概念を打破しております。
・待庵5
特徴の一つには壁の塗り方がありますがワラスサを表面に出した塗り方となっています。柱は北山杉の丸太で、簡素な材を使った侘びの茶室であります。
山崎の地は竹が多いので、掛け込み天井にも竹がたくさん使われています。掛け込み天井とすることで、二畳でしかない圧迫感を和らげ天井板は杉の野根板を使って清楚な感じとなっています。
・待庵6
室内にある「待庵」の額は、江戸中期の東福寺派光通寺住職の筆でありますが、元は利休筆の額があったとか。現存すればすごいものだったでしょうに・
・書院
重要文化財に指定されている書院は、室町時代の文明年間(1469年〜1487年)に妙心寺の霊雲院の書院を模して当庵開山春嶽禅師によって建てられた書院造の建造物で、山崎宗鑑の旧居とも言われています。
仏間正面には、ご本尊聖観音様をおまつりし、左側に千利休像を安置します。
特徴はその梁、長押の木材の細さにありますが、強度は十分に保たれています。
上の「妙喜庵」の額は、東福寺の南宗流という書道の開祖の筆で、室町時代のものです。
・明月堂
待庵の東側、もう一つの書院「明月堂」の前庭にある袖摺りの松は秀吉の衣の袖が触れたということから、名づけられました。現在は枯死してしまい三代目の松になっていますが、枯死した松は当庵名物「老松の茶杓」として連綿と息づいています。
「明月堂」は月が昇るのをよく眺めることのできる茶室で、同様に宗鑑の旧居とされていて桃山時代後期(慶長年間)の建造であったといわれておりますが、現在の明月堂は後年(昭和初期)に新築されたものです。
・杉戸絵のこと
また、書院広縁の突き当りには杉戸があり表には今は見えませんが松と鶴が描かれており、裏には雪中古木に山鳥が二羽描かれています。この絵は狩野山雪の書と伝わります。
・芝山の手水鉢のこと
・拝観予約のこと
・当面の間、日曜日午前中のみ拝観受付をいたします。
寺用のある時は、日曜日でもお申込みをお断りすることもございますので、ご了解ください。

・拝観申し込み時の注意点
・申し込みは、往復はがきでのみお受けいたします。
 その他の方法では、いかなる場合であっても一切お受けいたしません。 
・申し込みはご希望の日の1ヶ月前くらいにお願いします。
 1単位10名様までといたしますので、大勢の方をお受けすることができませんのでご承知おきください。
・拝観申し込み時の注意点2
・申し込みのご希望日はご指定いただけますが(当面日曜日のみ)、時間は午前中のみ、当庵の都合に合わせていただきます。
ただし当庵の行事がありますので、寺用のある時はお断り申します。
・拝観申し込み時の注意点3
・申し込み人数は、1単位10名様までとします。
狭いところですので、多人数の方を受け入れることができません。また高校生以下の方の拝観はお断りいたします。

・拝観料はおひとり様1,000円をお納めください。
・アクセス
JR山崎駅下車すぐ。
阪急大山崎駅下車、徒歩5分。
駐車場はありませんので、公共の交通機関をご利用ください。

住所;〒618-0071 京都府乙訓郡大山崎町竜光56