苦節増設日記(笑)

土曜日曜と増設の作業をしました。
エラい事になったので日記でネタしようと思ったんだけど
これは特別版にすべきだなと思って…長いから(笑)
専門的な用語も出てくるかもしれないけど
奮闘記をご覧ください(^^;


金曜日

土曜日に増設することを決めていたので
いい加減にバックアップをとらなきゃな〜と思っていました。
↑取ってなかったバカモノ(笑)
しかしXPにしてからというモノ
CD-R/RWのライティングソフトがXP対応じゃないとかで
結局R/RWが使えない。
と言うことはバックアップなんてすごい容量のデータ
どこに書き込むんだよ状態(−−;
とりあえず確実になくなっちゃ困るものを
フロッピに取ろうと思ってフロッピを購入せねばと思ってました。
そしたら大学院の友達がCDクリエーター4を持ってるって言うから
それを借りてみることに(笑)
帰りにヨドバシによってクリエーター5の値段を見てみる。
「い、1万円近くすんじゃん…(−−;」
と言うわけで今日はやっぱしフロッピだけにしとこっとと思ったけど
ついついプーさんのマウスパッドがかわいくてそれまで買っちゃった〜(笑)
さて帰ってきてから、早速ライティングソフトを入れてみる。
やっぱし対応してねぇ(▼▼メ)
さらにこのクリエーター、
なぜかXPに対応させるデバイスの配布してねえの。
くそぉ〜金儲けしやがって(▼▼メ)(笑)
ってわけでとりあえず4を入れてアップグレード版で5にすることにした。
んじゃ、明日帰りにクリエーター買ってくるか…
この日は結局空のRWとフロッピを買い物しただけで終わり(笑)

土曜日

今日は朝から授業ざます。
お昼から勉強会があったけど、心はもう増設モード(笑)
こんなこと言ってるから、mikiさんに自作を勧められるのよ(^^;
さて、またまたヨドバシに寄ってライティングソフトを買う。
よっしゃ早速やったんで〜( ̄^ ̄)q
とりあえずCD-R/RWのライティングソフトを入れてみる。
ん?何かうまいこと入ってない…(−−;
うまく入ったけど何か使えへん…意味ないやん(__;
ええや、フロッピにちゃんと取りたいモノは取ったし┐(’〜`;)┌
さて、パソの電源を切って、必要なソフトなどを出しておいて
さらにさらにふたを開けてみる。
↑我が家のパソはタワー型なので比較的開けやすいのだ。
mikiさんに、いやmiki先生に(爆)
増設の仕方のHPとか教えてもらってたので
その手順を見ながらふたを開け、HDDが取り付けられてるスロットをはずす。
「ムヒョヒョ(*^m^*)新しいシーゲートのHDD様だぞ〜」とか
一人でムヒョムヒョ思いながら(爆)
古いHDDをスロットから取り外してみる。
「あ、あれ?こいつもシーゲートじゃん(^^;」
新しいシーゲート様はシンガポール製
古いシーゲートはマレーシア製(笑)
とりあえずジャンパースイッチとやらを設定しないといけない。
まいっちは新しい方をメインで使うつもりだったので
miki先生の教え通りやってみる。
し、しかし…何か英語で書いてあって、どれがどれだか(;^_^A アセアセ・・・
早速mikiさんに携帯でメールをしてみる(笑)
でも返事が返ってくる前に英語の意味が分かった(爆)
早速ごめんなさいメールを送る(^^;
ジャンパースイッチの設定は出来たので
次はATA100のPCIカードを取り付ける。
これはカバーを外してカードを取り付けるだけだったのでカナリ簡単でした。
んでもってメモリを取り付ける。
これも刺すだけ。カナリ簡単。
楽勝楽勝と思ってたあたしが間違いだった(笑)
mikiさんは22時頃からだったら
電話してくれてもいいよって言ってくれたので
とりあえずここまで終わったところで一杯聞きたいことがあったので電話(笑)
今までやったことは間違ってないみたい。
↑刺すだけで間違ってる訳がないんだけど(爆)
さて次はケーブルだー!
ATA100のPCIカードとHDDをつなぐんだけど
ちゃんとケーブルはここにこれをつないでくださいって言うのが決まってるのね。
んで、取説で確認してみると
「あ、あれ…スレーブとプライマリの位置が…逆だわ(・・;」
つー訳でHDDのスロットをもう一度取り外すことに(笑)
ちゃんとやり直してネジを締めてみる。
こないだヨドバシで買ったインチネジ(いや、まぁネジだよ、普通の(笑))は
なぜか8mmのヤツ。明らかにデカい(^^;
ネジの頭が浮いてるな〜…(−−;
ヨドバシの店員全然分かってないんちゃうか??
と気づいても時は既に遅し(笑)
まぁええや、もう一回取り付けましょ。
今度はばっちしセッティングできましたえ〜
早速電源をつないでみて、OSをインストールしてみる。
ちなみに元々はMeが入ってたので、
メーカー製を使っているまいっちは
どうしてもMeを最初に入れないといけない。
これがどうも悲劇の始まりだったみたい(笑)
初めて再インストールをした訳じゃないんだけど
HDDを増設するのは明らかに初めて(笑)
何か違うモノが出てくるとオロオロしちゃう。
訳もなくmikiさんに電話してみたり(笑)
「合ってるよ〜」と言われると安心安心。
とりあえず順調に進んでるみたい。
OSのインストールは完了。
さらにATA100のPCIカード(100じゃなくて133なんだけどね。)もちゃんと認識させた。
しかし、その後が問題だ。
モデムを認識して、その後再起動すると
「正しく終了されませんでした」攻撃(笑)
それも怒濤の攻撃。再起動させるたびに出てくる。
意味が分からん…(ーー?
mikiさんにも聞いてみるけど何が問題なんだかちっともわからない。
ディスクのチェックとかもしてみるけど異常はない。
ちゃんとHD自体も増えてはいるし、
さらにATA100のPCIカードも認識してる。
さらにさらにメモリも384に増えてる。問題ございません。
「な、なぜじゃ〜〜〜(ノ>O<)ノ┳ ┫」
そこから、アタシのケーブルを抜いたり刺したりする作業が始まりました(笑)
とりあえず再インストールも2回か3回は確実にやったし…
訳が分からん…状況がいっこうに改善されない。
何か分からんけど正しく終了されませんでした攻撃が続く…(T_T)
ケーブルを抜いたり刺したりでとりあえず指が痛くなってきた(・・、
疲れ切ったまいっちはmikiさんと問題について電話してたくせに
ついつい話が逸れてしまってそれから1時間以上ぺらぺらと(笑)
いや〜mikiさんもあたしもおしゃべりでさ〜♪(^^)m
気づいたら朝の4時とかになってた(爆)
mikiさんって無口な人かと思ってたのに(笑)
そうmikiさんに言ったら「ほっとけ〜」ってつっこまれた(^^;
mikiさんによるとまぁアタシは日記通りってことみたい(笑) とりあえずいい加減い電話も終わって一眠りしてからもう一回やることに。

日曜日
10時半頃からまた作業再開。
昨日メモリがダメなのかな?とか言ってたんで
2本を入れ替えてみる。変わらない(−−;
無理矢理XPを入れてみようとする。
そりゃムリじゃ(笑)途中で止まっちゃう。
もうしゃあねえや。ATA100のPCIカードを外すか…
んで、メインを元のヤツに戻すか…
と言うことでとりあえずHDDを増やした以外は全部元に戻してみた。
動くに決まってる(笑)
それもお久しぶりのXPの画面。あぁ何かうれしい(笑)
だってデルピエロ様が出てくるんだもん(爆)
いくらHDDが増えたからって元のHDDの容量が増えた訳じゃないから
ガコガコって言うのは相変わらず。
とりあえず新しいHDDの設定しないと…
でもいい加減疲れてきてたので
ミスってパーテーションを削除しちゃった(^^;
ありゃ〜〜〜やっちゃった〜(・◇・ゞ
↑これでいいのか?(・・?(笑)
まぁとりあえず使えるみたいだしこれでいい。
って言うかもうやりたくない(爆)
↑「今は」ですが(笑)
mikiさんにもおつきあい頂いたのに
途中で切り上げてしまいました。ごめんなさいね(^^;
って言うかこれは何か読まないとムリだよ。
↑いきなりやったオイラが悪い(爆)
カバーを掛ける前にHDDに耳を近づけてみる。
ギィ〜って音は何か違うとこから聞こえるっぽい。
とりあえず動いてるからええや・・・(笑)


こんなカンジで中途半端に増設は終わってしまいました。
確かにメモリが増えたので少しはマシになったかもしれない。
しっかしHDDがうまく使えてない。
っていうか使い方が分からん(爆)
相変わらずギーゴー言いやがる(−−;
ATA100のPCIカードもまだちゃんと付けれてないし、
リベンジで夏休みにでもやろうかな。
今度は完璧にやってやるっ!(笑)