9月16日
さて、今日は8時からご飯と言うことだったので
7時に目覚ましをかけたんですが
2日連続で2時過ぎ。起きれるわけない。
と言うわけで7時半頃にもう一度目覚ましを鳴らし起きる。
歯磨きして顔洗って…ってしてたら8時になっちゃった
後輩の女の子Yさんが「Sさん(後輩の子)が部屋に戻ってないんですけど…」
( ̄□ ̄;)え?
まぁどっかで寝てるでしょうと食堂へ急ぐ。
だ、誰もいません。(笑)
8時10分くらい過ぎても誰もいません。
職員の人には「8時でしたよね?ご飯…」とか言われるし(笑)
ま、とりあえず食事のセッティングだけして待つ。
15分くらいになってからちらほら人が集まりだした。
例のSさんは先輩(女性)の部屋で寝てたみたいε−(´▽`)ホッ
でも気分が悪いらしくご飯はいらないんだって
ま、ご飯を食べたらベッドのシーツをはがして
荷物を持って教室へ。
昨日予習が残ってたからね。
9時から読み合わせのはずだったのに
みなさんなかなかいらっしゃいません(・・;
やっぱし3時過ぎまで起きてたのはカナリきつかったみたいです(笑)
そして例のSさんは気分が悪いと漢文の読みには参加せず(^^;
さすがに我々もあきれてしまいましたが
体調には叱れませんからねぇ(^^;
ま、そこから2回漢文を読みまして、
まいっちもまぁまぁ指摘も少なく終了しました。
さて帰りは駅まで車でないとさすがに厳しい状況。
そしたらK先生があたしはおうちまで送ってくださるとのこと。
のこり3人女の子を乗せていざ出発!
SさんYさん同級生のMさんまいっちの4人が同乗。
Mさんは京都の子なので近くの駅まで送ってもらえば?とまいっちが提案して
先生にお願いしたら快諾してくださいました。
と言うわけでSさんとYさんを途中の橿原神宮前の駅で降ろして
さて帰りましょう!
そしたらK先生が「お腹空きませんか?」とのこと。
朝8時に食べたけど結構たくさん食べたし、
夜中までつまみを食ってたので全然お腹は空いてない…
K先生は昨日シートベルトをしてなくて警察につかまってしまったらしい(笑)
そこでこの辺の美味しいおそば屋さんを聞いたら
ちょっと山の中だけど美味しいところがあるとのこと。
そこに行ってみませんか?とのお誘い。
まいっちもMさんも別に何の予定もないので快諾。
送って頂くんだからどこまでもお供致します状態(笑)
そのおそば屋さんは三輪山っていう…手延そうめんで有名なとこ(笑)
山自体がご神体になってるオオミワ神社ってのがあるんだけど
そこの近くにあるらしい。
先生のお話を聞きつつ道に入っていく。
つーか山の中っていうか山奥なんですけど(・・;
すでにどこを走ってるか分かりません。
あたしは助手席に乗ってたので看板を見つけてはあっちやこっちといい
走ること30分くらいでしょうか。
すっげ〜山の中に突然でっかい駐車場が!
それもすごい人…カナリ有名なそば屋らしいです。
注文するのに並ぶ。184番でした。現在110番(−−;
ちょうど12時半頃に並びだしたので
そばにありつけたのはちょうど14時頃だったから1時間半。
何もない山奥でどないしましょ(笑)
とりあえずそのお隣にある笠山荒神社とやらに行ってみる。
「日本第一」って銘打ってるんやけど…なにが?(笑)
でも神社自体はやたら新しい。
先生も新しいですねぇ…とか言いながら奥へ入っていく。
どうやらその神社の起源が3000年前らしい。
今西暦2002だから…すごい古いことは確か。
でもこの新しさなんかうさんくさい(爆)
全然聞いたことない神社だしねぇ。
ご神体もまぁ山らしいけど仏チックな絵が描いてあるし
↑神社なのだから仏様は関係ないのである。
しかし15分としないうちに神社は見終わって(笑)
見晴らしのいい駐車場の横に行ってみる。
そば畑が目の下に広がってます。
ま「そば畑見るのは初めてですよぉ」
K「そうなんですか〜」
K「しかしエラいとこにつれてきてしまいましたなぁ〜」
ま「まぁでもこんなコトがないとこんな所に
こんなモノがあるとは知らないですからね。」
K「でもここまできたら食べにゃぁねぇ。
美味しくなかったら警察の人になんて言おう(笑)」
M「それこそホントにお礼参りしないと」
K「ウッシャッシャッシャ」←ホントにこんな笑い方なのよ
以前もK先生は警察に捕まったとき(笑)←捕まりすぎ?
免許の更新を忘れていて捕まったおかげでそれが発覚。
もう少しで1から取り直すことになるとこだったらしいです。
と言うわけで警察にお礼を言いに行ったらしいです(笑)
何とも陽気な先生だ(笑)
ま、そんなことを話していたらあと40人。
そろそろ中に入って席でも探しましょうか。
何とか席を確保してだんだん近づいてくる番号に3人で一喜一憂。
180番台にきたときはみんなで手を叩きましたよ(笑)
やっとおそばにありつけました。
まぁ打ち立てだけあってなかなかのモノのでした。
おつゆも美味しかったし、そば湯も出たし。
でもわさびを入れすぎて同じモノを食べたまいっちとMさんは
鼻にくる〜〜と言いながらおそばを食べる。
そば湯を飲んだら胃がぴりぴりしました(笑)
さ、混んでいるのでゆっくりもしてられません。
早々に退散です。
さてここからどうやって帰りましょうか?
だってここがどこか分かんないんだもん(笑)
左へ左へ行くと天理の方に出るらしい(あくまでらしい)
んじゃ行ってみますか。
でも早速左に行っては元に戻ることが判明(笑)
どこを走ってるか分からない状況が続いて
たま〜に出てくる道路標識を頼りに走る。
みんなはとっくに帰ってるだろうな〜とか話しながら。
M「みんなうちらがまだこんなとこにおるとは思ってへんやろうな」
そらそうでしょうな(笑)
走り続けることしばらく都祁(つげ)村というとこにでました。
名阪国道の針インターがちかいらしい。
やった。お家に帰れる(笑)
K先生がここから笠置(京都)の方に抜けて帰りましょうかとおっしゃった。
えらいドライブになってきましたね〜
途中柳生十兵衛でゆうめいな柳生を通り抜け
笠置に出てきたら見たことある景色が!
この辺は三重の田舎に帰るときに通るので
先生とも道のお話ができる。
国道163号を走って先生が「恭仁山荘に行ったことありますか?」といいだした。
恭仁山荘というのは我々が勉強している東洋史の大先生
祖とまでは言えないけど…内藤湖南という人のお家だったところです。
↑もちろん湖南さん自体はもう亡くなってます。
ま「どこにあるかもしりません(^^;」
K「じゃぁすぐそこですし、ちょっと見に行きますか」とのこと。
ま「先生は車お疲れじゃないですか?」と言ったら
K「僕はね、車運転しててもあんまり疲れないんですよ」だって。
ほいじゃお言葉に甘えて(*^m^*)
すごい山の所にありました。
碑が立ってるんですけどね、すげぇ先生が書いてるのね…(^^;
いや〜さすが内藤湖南だと思いながら後にする。
途中Mさんは眠気に負けて寝てたけど
まいっちは助手席。先生一人に運転させて寝るわけにも行かない!
でもK先生は70過ぎの先生。話もなかなか…(笑)
ま「先生は道よくご存じなんですね。」
K「いや〜実はね、ワタシ鮎釣りをやるんですよ。
だからあの辺はよく行きましてね。
でも今年で鮎釣りもやめようかと思ってましてね。」
ま「え?何でですか?」
K「年寄りの冷や水と言いますかねぇ、怪我してしても困りますでしょう?」
ま「(^^;」
後帰りに走った道を教習所の時に走って怖かったとか
チョ〜他愛もない話しか出来ず(・・、
先生ごめんなさい。m(__)m
さてそんなこんなしてるうちにMさんをおろす駅までやって来ました。
そこでMさんとはお別れ。
そこからは二人で先生のお宅の場所を伺いつつ帰る。
先生はぜひ遊びにきてくださいとおっしゃるものの
おいそれと遊びに行ける身分じゃござんせん(^^;
なんと先生はお家のすぐ近くまで送ってくださって
爽やかに去ってゆかれました。
帰るのは遅くなったけど
なかなか体験できないことを締めの日に体験いたしました。
でも先生とはなかなか会わないから
次会ったときはまた覚えてないんだろうなぁ(^^;
とりあえず帰ってからすぐデジカメの画像を起こして確認。
日記を書こう…ムリです(笑)寝ます。おやすみなさ〜い。
と言うわけでいろいろあり〜のの10日間でした。
今日は18日。2日間HPにかかりっきりでした(笑)