巨大建造物探訪 (その2)
お腹も膨れたし・・・今度は電車で一つ隣の兵庫区へ「兵庫大仏」を見学に行きました
兵庫大仏は 奈良、鎌倉と並ぶ日本三大大仏の一つだそうで 明治24年に建立され
その後 昭和19年に金属回収令によって一度取り壊されてしまいます 以来 長年に
わたり大仏さまは不在のままだったんですが 平成3年 新たに この大仏さまが建立
されました 歴史が浅いと言う事もあってか この大仏さまの存在を知る人は少なくて
今回 4人のメンバーは みんな初めての見学でした
駅から迷いながら歩いていると「テレビで見て来た」というおばちゃんが 同じように
道に迷いながらやって来ました 実は 前の日にTBSの「キズナ食堂」の中で
この兵庫大仏が紹介されていたのです 私らも それを見て見学にやって来た
という次第だったので旅は道連れということで このおばちゃんと合流することに・・・。
そして ようやくお目当ての大仏さまに到着! 私たちが到着した時は 人もそんなに
多くなかったのですが 気がついたら結構な人数の人がお参りに来られてました
大仏さまの横にあった石碑の後ろに まるで生首のように置かれている石像を発見!
どういう理由で ここにこうして置かれてあるのか とっても気になる存在でした
そして ここでも大仏さまをバックに お決まりの記念撮影(ご利益ありそ〜)
兵庫駅で うずりん&かりんとと別れた後 タニシと二人でちょっと遠回りをして 明石海峡
大橋を見学して帰りました 左の写真は「舞子海上プロムナード」から見た47メートル下の
明石海峡です 床がガラス越しになってて この上を歩くことができます・・・って
こんな怖いとこ 歩けるかぁ〜(怒)
この日の明石海峡は やや靄がかかって遠くの景色が霞んでいたんですが おかげで
趣きのある一枚が撮れました(写真 右)
メニューへ戻る