ここ↓を押したら、 京阪サークル資料の在庫目次 |
4月 参加者12名 | 5月 参加者8名 | 6月 参加者14名 | 7月 参加者15名 | 8月 休み | 9月 5日 |
10月 3日 | 11月 7日 寒い | 12月 5日 寒い | 1月 9日/第二土曜 | 2月13日 /第二土曜 | 3月 5日 |
11月、12月の会場は 暖房がききません。厚着・カイロなどどうぞ。
一部 資料発表など/従来と同じ 2時〜 |
参加者 15人
久しぶりの人
お子さま 2名
またおいでください。
★文中の緑色の文字は、このホームページ作成者のコメントです。
★写真のある報告は容量が大きく表示に時間がかかりますので、
このページの下の方に沈めてあります。上の方をご覧のうちに表示されると思います。
仮説実験授業 | ことしも オギが教室にやってきた〜! 〜《電気を通すもの通さないもの》〜 淡路島の扇野剛さんがやってきました。おみやげのタコせんべいをに大喜び、まさしく狂喜乱舞といった状態。 4時間目は《生類憐れみの令》(担任の授業) 3年生なりの意見で盛り上がりました。 いよいよオギタイム午後 絵本『うんこ』と『ちゅーとにゃーとき』を読んで貰いテンションがあがる。《電気を通すもの通さないもの》 オギの授業は気楽にすごせて、感じたことをさらりと言えそう。いろいろの工夫があり、笑いのなかの授業。 最後は、大サイン会。 |
あることがあり、子どもたちに「たのしく学ぶために」を紹介しようと 思いました。 内容を要約し、イラストもつけて作りました。 そのうちに、見せてください。 |
たのしい理科専科日記 15.7月号 |
教科書授業とマッキーノ! ■この時期になると、ひたすら教科書です。 ■理科マッキーノ 教科書授業は理科マッキーノにかかっています。先輩も今年の子どものなかに「マッキーノしているからテストで点がとれる」と言ってました。 ■最近は・・・ たのしくやってます。懇談会で保護者から「理科はたのしいと言ってます」と声があり、幸せです。 ■「酸」の授業のマッキーノつき ・塩酸/アルミニウムや鉄をとかす。賛成 ・食塩水/何もとかさない。中性。 |
個人通信 「残日録」 NO.15,164
![]() 「君は憤怒の・・・」 |
■ショッキングな話 人を撃つ訓練 「自衛隊員の「派遣の後」(朝日・天声人語・15.5.29) 第二次世界大戦で戦闘中に発砲した兵士は全体の15〜20%。(米軍調査) その後、米軍は発砲率を上げるための訓練をし、朝鮮戦争で55%,ベトナム戦争で90%以上になったという」 イラク・インド洋に派遣された自衛隊員が帰国後45人が自殺したという。現在自民党国会議員をしているその当時のエライ人(口ひげの男)は「自衛隊員はひとりの死もなく帰国した」と胸をはり自民党議員になった--------- ■「戦死」と「殉職」の違いは 外国での戦争法案で出かけていって、殺された自衛官はどこに入るのかな? まさか靖国神社ではないだろう! ■不思議な映画・テレビ番組 ○○映画高倉健主演「君よ憤怒の河を渉れ」(1976年) いちおう社会派のラブロマンス作品だが、よくもこんな映画を作ったなあとあきれて、恥ずかしくなるようなドタバタ作品。 文化大革命のあと、中国で「追捕」と上映され、大人気を得た高倉と映画。 ○○日中製作のテレビ番組「10億人が愛した高倉健」 (2015.6 NHK・BS-1) ■すばらしい録音・再生機械 オリンパス PJ-30 録音データは、マイクロSDという小さなメモリーを入れ替えて使用できる。 |
ものづくり | 「不思議なドア」 仮説社『ものづくりハンドブック 7』150ページ |
絵本 | 『このよで いちばん はやいのは』 このよで・・・ 福音館かがくのとも |
仮説実験授業 | 《溶解》 3年生3クラスで 総合の時間に第二部の途中までしました。その評価と感想文集。 ・・・「みんなといっしょに勉強して楽しかったよ」と書いてくれた人がいました。みんなとすると自分と違う意見の人がいることがわかるし、いろんな人の考えを聞くことができます。これはひとりではできないことですね。 |
ボクはぼく。 | 子ども郵便局 各クラス・部屋に郵便番号が決められています。ある期間を決めて、 2年生たちが 葉書を発行し、ポストを設置し、郵便屋さんのカバンを かけて、配達してしてくれます。 先生へ「いつもはなしをきいてくれてありがとうございます」なんて、お手紙がくるとうれしいですね。 すてきなシステムです。長い間教師をしましたが、この郵便局には気がつきませんでした。残念。
おっと、「子ども郵便局・子ども貯金」が敗戦後の学校にありました。ちゃんと窓口があり、通帳もあり、定例貯金日には高学年の子どもたちが預金をあずかり、記載していました。おそらく、国の「子どもにも貯金の意識を持たそう」とか子どもがあずけたお金を ●●●●にまわそうという意図があったと思いますよ。 |
|
美術・図工 | 「黒田康夫さんから学んだこと」〜教師にとっての意欲と自信について〜 黒田康夫さん=福知山市の中学美術の教員 意欲のある教師ならうまく教えられる授業方法などを開発している 黒田さんの指導方法を知り、彼の講座・講演などのおっかけをしました。 木彫りコースター アートガラス 木版画 絵刻字 ディズニーランドのイラストレーション 切り絵(お話の絵) 和風ペン立て 絵の具入門 講演会・研究会・・ さて、この資料の内容はここではお伝えできません。実は、これは2015.7月の東京での仮説実験授業研究会夏の大会の資料として作成したものです。だから、今ここで紹介するのは 反則というか勇み足というのか・・・ |
左二冊=高木仁志さん(愛知)が主催した多久和俊明さん「フリーメーソンと科学と歴史と仮説実験的認識」(2015.6)で資料として入手。 右=「ミョウバンと原子論の誕生」は高木さんより購入。「地動説・・」=エピクロスの話がとても気に入ったと著者の吉田秀樹さんに話したところ,著者から贈っていただいた。 |
学級通信 | 「りんごかもしれない」特集
りんごかもしれない 6月例会で山口明日香さんが紹介してくれた絵本『りんごかもしれない』 の“りんごは実は○○かもしれない"を めいめいで考えたものをまとめました。 |
たのしい科学の授業フェスティバル 8/29,30日 |
たのしい科学の授業への招待
市民交流センターひがしよどがわ 授業書講座・講演など gokigensan00■hotmail.com 平野一紀,井上勝 |
おりぞめフェスティパル 8/25日 |
生活の中におりぞめを 奈良県大和高田市 産業会館 orizome09■live.jp 皿谷美子 |
淡路島仮説実験授業入門講座 8/22.23日 |
井上勝さんと《ものとその重さ》をじっくり味わおう 淡路市東浦公民館 講座・ものざくり 講演 ogidas■ezweb.ne.jp 扇野強 |
■代表者 平野一紀 ■メーリングリスト運営 ホームページ(非公式)作成 横山稔 |
●ときには、1時30分ころに会場にきて、部屋の準備をしてくださいね。 ●いつもおかしなどを差し入れてくださる方がいます。ありがとう。 あなたもどうぞ。 ●サークルで配布したり、作ったりするときの費用などは 希望者から徴収してください。 |
ここ↓を押したら、 京阪サークル資料の在庫目次 (バックナンバー)へいきます |