ここ↓を押したら、 京阪サークル資料の在庫目次 |
参加者 14人
お子さん約5名
★文中の緑色の文字は、このホームページ作成者のコメントです。
★写真のある報告は容量が大きく表示に時間がかかりますので、
このページの下の方に沈めてあります。上の方をご覧のうちに表示されると思います。
最後のお楽しみ授業 | ■すな絵 できあがりの作品を見たいなあ ■《空気と水》 研究会で授業セットを購入して進めました。子どもたちは「表紙をくばっただけで大興奮「空気と水 やって〜」「えー、水でなにするん」・・。 一年の最後に子どもも担任も楽しめる授業があるのが幸せです。 |
お料理 | 例会の1部と2部の間に
休憩と気分転換のたべものです。 ■2月例会レシピ「もちもちウインナー」 ■3月 〃 「キャラメルポテト」 みなさん たいへんお喜びです。 |
一年間のできごと | 成長発表会 最後の学級参観で、一年間のできごとの発表(ダンス・児童会祭の再現、ソーラン踊り、跳び箱マット、応援合戦、歌、、) 美事な構成です。保護者も楽しかったでしょうね。 |
『たのい授』2015.3月号「カルトクイズ」2、 「カルトクイズ」1に |
クイズに答えるべく、カンニングして連載数やその当時の『たのしい授業』などを調べました。 ■「グラフで見る世界」1---88.4月号 ■「ありがたいなら倉庫」1----93.3月号 ■「手書きのページ」「たのきょう なう」----83.4月号 ---私の教師生活36年のほとんどが『たのしい授業』といっしょにいや『たのしい授業』にたいへんお世話になって過ごしたんだとしみじみ実感しました。--- |
詩 | 今、静かなブーム(?) 詩人・吉野弘さんの詩4編 ■二月三十日の詩(15.2.28毎日新聞) 題名あてクイズとして ■祝婚歌 菜々子に I was born 吉野弘wikipedia お気に入りの詩 |
個人通信 「残日録」 NO.6.7.8
![]() |
■電気製品の廃棄処分 〈パソコンのハードデスクにドリルで穴開け破壊し、証拠隠滅をはかった〉小渕元大臣がしたように、穴をあけた写真を送ってくれる業者がありました。 ■ナツメ電球 朝日新聞 ひととき「ナツメ電球を買いに」(2015.2.18)は、すばらしい投稿だ。 ■アパルトヘイトを容認した権力御用言論人 曾野綾子は、どう逃げ切るか? ■斉藤環「差別発言、キャラで免責」(2015.2.24 朝日新聞投稿) ■道路標識にシールを貼りました。 なんとも楽しい犯罪?です。 道路標識 ■米、赤狩りと映画人 『「ローマの休日」を仕掛けた男〜不屈の映画人ダルトン・トランボ』(中央公論) テレビ番組「赤狩りとアカデミー」(WOWOW 2015.1) |
授業で使えるアプリケーション(Fuさん提供) | 【右の画像】 例会で「ラップタイムなどが大きく表示されるのはないかな」との話があり、Fuさん(帽子の人)が見せてくれました。 スマホ→パソコン→プロジェクターと接続し パソコンのなかの「ラップタイム表示」や メンバーのホームページ、古民家を改造した留守家庭児童会、野鳥の会のホームページなどなど。 【左の画像】も、パソコン→プロジェクターで上映したものです。 |
かがくげき | 磁石のくににいこう〜金ぞくたちはおおさわぎ 原作 板倉聖宣
脚本 伊藤善郎 編集江藤恭子 【左の画像】が「磁石のくににいこう」です。 |
留守家庭児童会で《もしも原子がみえたなら》をするための準備。教材。 |
たのしい理科専科日記 15.3月号 |
《電子レンジと電磁波》金柄食器を探し求めて + 6年生 授業風景 しかし、よくもまあ、リサイクルショップとは。よく思いつきましたね。物探しの穴場かもしれませんね。 |
たのしい子育て日記 | 毎晩子どもといっしょに「夜の連続小説」 教室の「朝の連続小説」を家でもやってみたいと思っていました。始めたきっかけは、長男が幼稚園で「オズの魔法使い」の劇を することになり、その本を読みたいといいました。図書館にいっても絵本はなかなかありません。「青い鳥文庫」のテキスト版が見つかりました。 「この本 難しそうだけど毎日少しずつ読んで上げようか」と言うと、「 うん」ということで始まりました。 『オズの・・』『エルマーの冒険』と次々と読んでいきました。3年で約100冊以上になりました。 『夜の連続小説』を始めたときに 3歳だった弟は、一人で本を読むようになりました。 う〜ん、うらやましい親子ですね。 |
「地球はひとつ」「たべものとうんこ」 | 掲示物を利用して、授業(4年生)を進めました。一部を市内の研究授業として公開しました。サークルのTさんにも授業をしてもらいました。その評価と感想文。 植物やび生物はとても大切なんだと思いました。わすりやすかったので、勉強になりました。これからもいろんなことを教えてもらいたいと思える授業でした。 |
いつもたくさんの教材・本をありがとうございます。
ここ↓を押したら、 京阪サークル資料の在庫目次 (バックナンバー)へいきます |