ここ↓を押したら、 京阪サークル資料の在庫目次 |
参加者13名
★文中の緑色の文字は、このホームページ作成者のコメントです。
★写真のある報告は容量が大きく表示に時間がかかりますので、
このページの下の方に沈めてあります。上の方をご覧のうちに表示されると思います。
新潟 科学の碑記念館 |
新潟〈科学の碑記念会館〉の現状とこれから 中一夫「〈日本の戦争〉について考える合宿研究会」のレポートとともに 科学の碑記念館などについて 科学の碑記念館 |
自閉症者の本 | 東田直樹 『飛び跳ねる思考 会話のできない自閉症の僕が考えている』 イースト・プレス社 1300円 飛び跳ねる思考 ネットや書店で買えるようになりました。 |
障害児教育教材 | 「足算」カードの 新しい遊び方
淀井泉(京都)作成 仮説社『ぜったい盛り上がる! ゲーム&体育』所収 カードを引いてその足数の合計が10をこすと、ババになってしまいます。Aくんは「持っているカードを全部没収」という恐怖のルールを提案しました。これはあかんやろと思ったらなんのみなさん 機嫌良く笑いながら楽しんでいます。新しいルールの誕生です。 |
ボクはボク | つみかさねて 図工を担任することが決まったときに 「1.できるだけ子どもをいじめない 2.できあがった時に、できるだけ子どもが満足いく作品を製作する」 ということを心がけようと思いました。今まで、「気持ちを表そう」「クロッキー」「和風ペン立て」をしました。いずれも 先輩たちの実践を 参考にさせてもらいうまくできました。 【準備したもの】・作品製作過程の見本 ・1本の木 (光村2年国語教科書のコピー) ・どうぶつのシルエット画像(CDからコピー)
「動物イラスト画像のフリーダウンロード素材」 というホームページがあります。ユーザー登録をすると、無料で入手できます。 「ボクはボク」には、製作の仕方・準備・授業の進め方などこまかく描かれていますが、・・・・。 |
たのしい理科専科日記 | 《燃焼》第2部 子ども達の頭の中は分子でいっぱい! 2部の最初の問題は、「木を燃やすと重さはどうなるだろう」です。どのクラスでも「先生、木ってどんな分子で出来ているの?」との質問が出ました。 子どもたちは、燃焼を分子で考える思考になってきているみたいで、嬉しくなりました。 そこで、セルローズの写真と分子模型を見せました。 木の分子を知りたい子ども、それにたいしてセルローズの写真を見せる先生、どちらにも拍手。 |
○小・科学通信 NO.3 小5 1,2,3組 |
《花と実》 評価と感想・子どものイラスト集 ○花と実はおいしかった。(イチジク・サクランボ・パイナップル・梅・南京豆) ○エノコログサに小さい花が咲くこと聞いてびっくりしました。「イチジク」を「無花果」と書くのをしりました。花が好きなので、この授業を受けて佳かったです。 |
○小・科学通信 NO.2 小5 1,2,3組 |
《燃焼》![]() |
個人通信 「残日録」 NO.25,26
![]() |
金田一秀穂「言葉の力、信じない首相」 2014.9 朝日新聞デジタル 「首相は、言葉で人を説得しよう、動かそうという気がないみたいに見える」 「安倍さんも勇ましい言葉は多い。「まさに」という言葉をよく使うんですね。スパッ、スパッと言い切っていく。深く考えないから言い切れるんです」 【ふうんと思った言葉】 ■テニスの錦織選手が優勝戦で負けた。例によって「自分のテニスができなくて、まけました」と。「ちがうやろ。相手選手が圧倒的に強かっただけやろう」とつっこみました。「相手選手の球が強くて、自分のテニスどころではありませんでした。彼に畏敬の念をもっています」くらいのことを言えば、賢く見えただろうにさ。 ■仏文学者・蓮実さんの朝日デジタルのインタビューから。ワールドカップでドイツがブラジルから7点も取った。「サッカーをサッカーでないものにした。誰かがドイツ代表の精神分析をやらなくてはいけない。どこまで点がとれるかやってみよう、というぐらいの気持ちになっていたと思う。どうみても、7点はとってはいけない。何かが壊れるし、人の道から外れているとしか思えない」 おもしろがって見ていた私は、少し反省。 ■パソコンが壊れた。不便だし、こわい。大事なデータはやはり紙だ、紙だ。 ■針金に足をひっかけて大転倒(骨折はしてないが)。これで二回目、いい加減にせんとあかん。
■これはすごい、おもしろい! と興奮本との出会い。 |
元教師を「へぇ、今はこんなものまであるの!」と驚かした業者の「運動会用品カタログ」に「南中ソーラン法被」もありました。「南中ソーラン」を知らなかったのはこれも元教師のおじいさまだけでしょう。だから、説明略(笑)
銀色と金色の塗料で波や言葉を書き入れました。運動会で踊りました。 |
セットがでると、わっとカメラが取り巻きました。なかなかの工作です。ほとんど100均一で道具・材料を集めたとか。 |
生 活 科 | あきさがしビンゴ サークルのTさんが「春さがしビンゴ」を作りました。こんどはあきさがしを作ってみました。枠には絵がはいるそうです。 |
ハロウィンのお面 | はさみの練習をかねて 「ぬりえやさんの無料ぬりえ」たくさんの教材があります。こんなのがあるのですねえ。すばらしい。 ぬりえやさんの無料ぬりえ |
松本キミ子『続 ひろびろ三原色』 ほるぷ出版 15000円 ほしい人に無料でプレゼントしました |
ここ↓を押したら、 京阪サークル資料の在庫目次 (バックナンバー)へいきます |