ここ↓を押したら、 京阪サークル資料の在庫目次 |
参加者16名
■新しい人2人(エンジニア)(大学院生)---またおいでくだい。 ■こどもさん
★文中の緑色の文字は、このホームページ作成者のコメントです。 ★写真のある報告は容量が大きく表示に時間がかかりますので、
このページの下の方に沈めてあります。上の方をご覧のうちに表示されると思います。
日々の
![]() |
92歳の母との科学問答 母が骨折し 軽い認知症もあり、同居するこになりました。 母「あそこでチカチカしている赤い灯は なんや」 子「高圧線の上についている飛行機などに危険をしらせるランプやで」 と、同じこと外を眺めては毎日にのように聞きますので、「おかあちゃんは何やと思う?」と聞いてみました。母は困った様子で、しばらく黙って考えていました。 かわいそうなどで、ヒントを出しました。 子「今からいう3つのなかから、正しいと思うものを選んでみて」(予想選択肢を) 1.電気が故障してチカチカ点滅している 2.飛行機がぶつからないようにしらせている 3つ目は、と言いかけると 母 「あっ分かった。飛行機がぶつからんようにするためや」 子 「正解。人に聞いてばかりいるより、自分で考えた方が、頭のなかに残るかもしれへんね」 というと、母はうれしそうに笑っていました。 さて、明くる日「あのチカチカしているのはなんや?」 |
仮説実験授業 《燃焼》 |
ただいまグズグズ《燃焼》中 何度かの授業で、ちょっと油断したのか予備実験の手を抜いたのか・・・ そのせいか 今までしたことのないような実験の失敗を 繰り返しています。丸底フラスコの底に燃えたスチールウールを落下させて底が割れたり。「スチールウールを燃やしたフラスコのなかに水が入ってくるか」で、・・・ 集気瓶の中で水素を燃やす実験、さすがに水素は恐いので慎重に予備実験をしました。これからも楽しみます。 |
個人通信 「残日録」 NO.14〜16
![]() |
■調査 捕鯨禁止「捕鯨・食鯨は伝統文化だ」という人たちもいる。でもねえしかし、何隻もの船で1年もかけてはるばる南極までいくのが伝統文化なんて言えるのかな。日帰りで沿岸の鯨を捕るのは伝統文化といいえるが、しかし、俺はタイチで捕獲したイルカを食したことはないなあ。 「鯨は貧乏人の食料」のころ すき焼き?の肉は鯨のコロだった。飲み込むのに必死だった。牛肉のすき焼きを初めて食べたとき(社会人になって)は「世の中こんなうまいもんがあるのか」と驚いた。 給食の「鯨の竜田揚げ」はうれしいごちそうだった。配給で鯨の
塩漬けがあったが、あれはなんだっただろうか。 ■テレビ老人のお楽しみ番組「Youは、何しに日本へ?」 日本は観光と出稼ぎの国だ Youは、何しに日本へ?
■古本屋めぐりのおじさんたちがすごい「宮崎美子のすずらん本屋堂」 ■ナガサキの原爆を描いた絵・絵本 「松崎博「悲しき別れ〜荼毘(だび)」 絵本『ふりそでの少女』 ふりそでの少女 ■「憲法9条にノーベル平和賞を」委員会推薦を受け付ける 授賞への署名活動 「もし 授賞したら、日本国民を代表して安部晋三さんに行ってもらいたい」なんて なかなかの運動です。あなたの一筆もどうぞ。 ■言葉で誤魔化す安倍首相 ■テレビ「題名のない音楽会」の「未来に伝えたいユニークな校歌」に、手拍子入りの校歌があった。 「おおお、それそれ私も昔、勤務校の校歌に手拍子いりのを応募したことがあったよ」 「校歌らしくない、格調がない、作詞がお前なのが気に入らない」、と見事に落選したがね。 題名のない音楽会 |
授業プラン | 3年生、はじめてのじっけん ブタンガスを燃やす ・(試験管を)ゆらすと、 火が強くなることがとてもよく分かりました。下を持つと、もっとすごい 火になる人がいたので、とても楽しかった。 ・ほのおがどうなるかの問題で、ブタンガスにさわらしてもらってとても楽しかった。もっといろんな実験がしたいです。 |
初めての授業参観で
![]() |
「私は、だれでしょう」ゲーム 1.「道徳」の本の自己紹介のところに、あらかじめ、書き込みをしてもらう。 2.記入からひとり3つ読み上げ、それがだれか予想。 3.「せーの」でその人を指さす。 4. 自分であることを名乗り、みんなで名前を呼ぶ。 -------次々と全員あてる。最後に「友だち」の歌を。 最初は、どれがぼくのことか分からなかったけど、とちゅうに「インコの世話」っていう言葉があって すぐぼくのことってわかったよ。やっぱり、3年生のたのしい参観だね。たのしかったよ。 上の感想文は、歴史あるこのサークルならではのものです。分かりやすくいうと、 この感想を書いたのは、サークルメンバーのお子さんです。 |
たのしい理科専科(5,6年)日記 | 理科専科2年目! 昨年出来なかったことを試す ■二年続けることのメリット 昨年良かったことを生かしつつ、上手くいかなかったことを改善する ■出会いの定番「しゅぽしゅぽ」(6年) 授業中も笑顔いっぱい、楽しい雰囲気で授業ができ、本当に幸せな時間を。 ■5年生とは《空気と水》 おだやかな雰囲気の授業は、仮説実験授業の力かな。 |
牧小・ 科学通信 NO.1 | 「しゅぽしゅぽ」の評価と感想文集
6年1組、2組、3組版 今年も理科を担当することになりました。よろしくお願いします。6年生でも教科書の勉強に加えて、ときどき 発展的な科学の授業をやっていきたいと思っています。・・・・ |
科学の観察絵本 | 『水中の小さな生き物 けんさく ブック』 仮説社 |
ボクはボク | ばたばた日記1 教務部・生徒指導・人権推進委員・・・としてたくさんの書類・印刷・提案に土日なく出勤というスタート ■入学式準備 「なかよし学級の飾りつけをして」との要求にイライラ。 絵をスキャナで取り込み大量生産して完成 ■アイミさん 集団生活の苦手な彼女はフラフラと廊下をさまよう。「人権推進・・は、そういう子ともつあいねん」と養護の先生。肩たたきしてくれる。とっても気持ちがいい。 「気持ちいいわあ」と言うと、「アイミ おばあちゃん・おかあさんにやってあげてるもん」と。本当に上手。日々の疲れがとれた。この子とつきあう日々も長くなりそう。 ■ハルウミとヒイロ 5年生のヒイロ君は「4階の教室までおんぶして」と甘えてくることも増えたが、そこは5年生。だいぶん重くなっているのが辛い。 ■ユウトとユウト 「何かあるときだけ関わるのではなく、何もない時に関わっておく」。誰かが言ったけ。 青年教師が 子どもたちとどんなにして関係を取っていくかのスケッチ。軽やかな文体と、軽やかなコミュニケーション、一年間 楽しみです。ぼくは、彼の文章のファンです。 |
絵・習字 | 気持ちを表そう (5年生) 1.絵の具に定着用のホワイトボンドをまぜてもようを描く。 2.自分の好きな言葉や先生が用意した言葉を書く。 |
ポップコーン・キャラメルコーン作り | 4月例会のTさんの資料をもとに、作りました。 |
折り染め | 牛乳パックでつくる ミニバスケット 浦木久仁子(大阪・おりぞめ来楽部) |
動く紙人形 | バクパク・アニマル 作り方・有効利用 ・作り方吉田綾美(札幌) ・活用法豊田泰弘(札幌) |
学級の | 紙芝居版 「あなたならどうする」 横山稔(大阪)作→山口明日香(大阪)改訂→「1年生用に、紙芝居式にしました」
【問題】の例
家でかばんを開けたら友だちの物(本・・)がでてきました。あなたならどうしますか? |
それこれ
●ときには、1時30分ころに会場にきて、部屋の準備をしてくださいね。 ●いつもおかしなどを差し入れてくださる方がいます。ありがとう。 あなたもどうぞ。 ●サークルで配布したり、作ったりするときの費用などは 希望者から徴収してください。 |
ここ↓を押したら、 京阪サークル資料の在庫目次 (バックナンバー)へいきます |