ここ↓を押したら、 京阪サークル資料の在庫目次 |
参加者14名
■新しい人 3人 またおいでください。
★文中の緑色の文字は、このホームページ作成者のコメントです。 ★写真のある報告は容量が大きく表示に時間がかかりますので、
このページの下の方に沈めてあります。上の方をご覧のうちに表示されると思います。★ ホームページ制作者のデジタルカメラかそれとも撮影技術かそれとも両方か、
写真のピントがあまかったり、ちゃんと写ってなくて、困っています。
目を細めてご覧ください。少し我慢できます。
個人通信 「残日録13」 NO.9~13 |
■博物館・美術館 (展)見学いろは すいている時間は? 安く入るには? 会場での質問 展覧会を企画していちばん儲けるのは誰? ■新学期にしたいこと 固有名詞用語をパソコンに登録 授業カレンダーの活用 学級(授業)通信のおやくそく 磁石つき名前カード 仮の書類入れ 学級にあるとよい日常雑貨 ■報道にみる命・価値の高低~その報道はやりすぎではないか 遊びで山や海にいき遭難した人の報道と仕事で魚を捕りにいって遭難した漁民の報道の差 ローマ法王の選挙の煙の色のばかばかしい報道よりも 日本の本願寺の門主の選出の報道が必要ではないか ■国宝クイズ タダで見ることのできる国宝はあるか? 国宝の所有者?/天皇家の所有物(正倉院など)は国宝にならない 国宝雑学 ■手垢のついた表現のない新聞投稿2つ うれしくなる、いい気持ちになるテレビ番組
■あなたはどうして笑っていたのですか とインタビューする番組 |
○小・科学通信 NO.1(6-1組,2組,3組) |
仮説実験授業《もしも原子が見えたなら》 授業評価と感想文集 【担当者のことば】 最初の授業は《もしも原子・・》でスタートしました。以前一度習ったこともあるでしょうが、6年の理科では、酸素・二酸化炭素など目に見えなくてイメージしにくい空気のことがたくさん出てきます。とても大事な勉強なので、復習の意味を込めてもう一度授業することにしました。・・・・楽しみにしてください 【子どもの感想から】 とってもよく分かりました。いろんな実験をして楽しかった。特に、ヘリウムの実験はまたやってほしいです。頭にだいたい覚えています。たのしいから覚えたくなるものです! いろいろ考えたこともあって、とってもたのしかったです。またやりたいです。 |
たのしい理科専科日記 | 「たのしさ先入観」で 移動先でも好スタート! ■転任の挨拶は実験で 自己紹介クイズ/先生の得意なものはなんでしょう? 1.科学の実験 2.ダンス 3.習字。-----科学実験に手をあげた人はほんの少し →オルゴールの実験(水口さん大阪)をする。オルゴール本体を体育館の壁につけると大きな音→どよめき「おお~」→廊下であうと「あ、オルゴール先生や」
■出会いの授業はスマイル名刺とブタンの実験 転勤し、サークルのMさんと同僚に。こんなこと初めてでとても嬉しいです。 |
絵画とデザイン ![]() |
大きな口をあけた顔の絵 きっかけは保健士さんの「歯のブラシ指導」で手鏡で大口をあけて歯をみたことです。着色は三原色です。 おどろいたのは、画用紙にまず大きな口を描くことから始めることです。あとは、Tさんのいつもの手順をおった指導があります。これらのレポートは 描き方・作品がカラー印刷されていて、美しくよくわかります。世の中進歩しました! 円のデザイン・気持ちのいいリズムで! う~ん、言葉で書くのんむつかしいなあ。 「蜘蛛の巣状の同心円に色を塗り、それを直径で切り刻んで・・」 やっぱむつかしい。ふふふ。 |
国語 | 故・山本正次さん「よむことを軸にした授業を」 山本さん「授業とは、教師のこのような目によって、あたたかくみたてられていく仕事にほかありません」 ひさしぶりに山本さんのお話を聞きました。 |
手作りパンにはまっています。 | やっぱりもの作りは体験がかんじん 前のレンジが火花を散らすようになってので、家庭用スチームオーブンレンジ(パナソニックの〈ピストロ〉)を買いました。ちかごろ夫婦に時間的余裕ができたので、パン作りを始めました。 本でわかったような気がしても、自分で体験していないと、実際の授業でうまくいかいことがよくありました。この「手作りパン」の体験を通じて、やっぱり「もの作り」の基本は、〈まず実際にやってみることとだ〉と再認識しました。 というおいしそうなパン作り記とできあがったパンのカラー写真。ロールパン、 ソフトフランス、ホワイトブレッド、グリッシー、プチパン---う~ん、やっぱりTさんだね。 |
図工小学校 教科書 | 現代美術社『子どもの美術 1-7』 1986年に教科書として出版された。彫刻家・佐藤忠良、画家の安野光雅・久保貞治郎らが編集。 この本をTaさんが持っていたのが不思議(失礼)。「これはすごい本だ」とYoさんが欲しがりました。という人は多いようで次のホームページもあります。 |
絵画 大阪たのしい授業塾 (2013.3)のために |
キミ子方式による「ブリキのバケツ」 実習講座のための資料 ■授業通信「笑顔で元気」(2006年 5年) 松本キミ子方式で〈バケツ〉の絵を描きました 子どもの作品写真と感想文集 ■松本キミ子・堀江晴実『絵のか子は私の教師』(仮説社)より ■堀江晴実『だれでも描けるキミ子方式 たのしみ方・教え方』(仮説社)より |
学級通信 SMILE NO.9~12 |
仮説実験授業《せぼねのある動物たち》
授業記録と感想文集 子どもたちの意見を通信にのせたら、次からどんどん発表するよになりました。子どもたちの意見って面白いですね。独自の世界があって、それを駆使して考えてくれるだな~と思いました。 できばえのよさに「何というソフトで書いたの?」→ワード 「イラストはどうしたの?」→ネットから などの質問がでました。 |
退職したおふたりの作成・収集したたくさんの実験材料・道具、教材、印刷物などの
大安売りと無料配布が 続きます。私が現役なら、毎回山のようなお土産を持ち帰る例会となります。
そして、自宅でどこに置こうかと悩みが増えます。
もちろん、おふたりの悩みは少しは軽減されているのでしょうか。
●ときには、1時30分ころに会場にきて、部屋の準備をしてくださいね。 ●いつもおかしなどを差し入れてくださる方がいます。ありがとう。 あなたもどうぞ。 ●サークルで配布したり、作ったりするときの費用などは 希望者から徴収してください。 |
ここ↓を押したら、 京阪サークル資料の在庫目次 (バックナンバー)へいきます |