木製ケースパソコン
パソコンを自作していくと部品が余ってきます。
そこで私の職業を生かしたもので、ケース自作を考えてみました。
(どんべえさんほど凄くないですが、パソコン関係じゃない部品で作る楽しみがありました)
まず手元にあった部品は
GatewayのPentiumPro200怪のCPUとM/B
128MBのSIMM(32MB*4)
SCSI−HDDとSCSIカード
サウンドカード(YAMAHA724)
YAMAHA CD-RW(2x2x16)
光マウスとキーボード
富士通の15インチ(ジャンクモニター)
製作用に買ったものは
FDD...(2000円かな)、
リセット&電源スイッチ....(1000円)
VGA(PCI)....(忘れました....レンタル品だったかな?)
300W電源(予定品不良の為急きょ購入)....(5800円)
(これは高かった...懐もイタかった....激安電源付きケースが買える...何のための自作ケースか!)
多少メンテナンスも考えてHDD、FDD、CD-RWケースはスライド式にしてあります。
(輸送時は前に向けると全部飛び出してくるので後ろの方に重心を置いて運びます)
省スペース重視の為、ケーブル等のことは考えてなかったので
後ろはケーブルが剥きだし状態の為 見栄えが良くありませんでした。
前後ろは空きっぱなしの為 使わない時はケーブル類を外し、全体をビニール袋に包んで保管していました。
そのため起動するまでの組立も大変でした。
運送も考え 手持ちもつけました。
ケースのうえにモニターを置くとディスクトップタイプパソコンになります。
また クリップパッチンを外すとドライバーなしで簡単に上下分かれますので
マザーボード試験にはもってこいでした。
起動しないSOTECのマザーボード検証をこのケースで2回試して
2回とも復活させた実績があります。(Gateway製電源ATX200W使用時)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず
★ ★ ★
Processor PentiumPro 199.40MHz[GenuineIntel
family 6 model 1 step 7]
Cache L1_Data:[8K] L1_Instruction:[8K] L2:[256K]
VideoCard Diamond Viper V330 (Nvidia Riva
128)
Resolution 800x600 (16Bit color)
Memory 130,048 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 2001/05/20 20:54
SCSI = MELCO Ultra SCSI IFC-USP
HDC = Intel 82371SB PCI Bus Master IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル
FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル
FIFO)
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CD = QUANTUM FIREBALL ST3.2S Rev 0F0C
Q = YAMAHA CRW2216E Rev 1.0j
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW
DirectDraw
5813 6941 6589 5107 5170 6742 23
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write
Copy Drive
11758 10794 3371 24 8870 6951 1933 C:\100MB
後に飲み会展示の時は
LANカード、スピーカーを追加し
システムもすでにPentiumV650(SECC2)+EP-BX6 VGAはRIVA128ZXに変更してました
(LEDやケーススピーカーも買いましたが、取り付けるときに
ケーススピーカーは踏んづけて壊してしまいました)
今は4台目パソコンの置くスペースを確保するのが困難になり、
仕事用と勝手にきめてつけて実家に居候させてもらってます。
(いつまで置いてもらえるかは微妙なところですが......)
のちにケースを新規に購入したので 余ったケースに載せかえました。
その時には余りパーツがでてきたので仕様が変わっています。
(OCしていないPCはこれぐらいですけどね!)
暇なときにでもPEP66にCPUファン付け替え、余っているATA66カードつけて
OCやってみようかなあ〜
このパソコンの使い方はうつ伏せに寝ころんで使います。
(パソコン机なんていいものはありません)
現在 木製ケースはプリンターの台として使っています。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず
★ ★ ★
M/B Name Epox EP-BX6(SE)
Processor Pentium III 999.88MHz[GenuineIntel
family 6 model 8 step 6]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K]
L2:[256K]
VideoCard NVIDIA GeForce2 MX
Resolution 800x600 (16Bit color)
Memory 391,844 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 2002/03/12 14:21
SCSI = Tekram DC-390F/U PCI SCSI Adapter
HDC = Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE
Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル
FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル
FIFO)
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
C = QUANTUM FIREBALL KA 9.1G
D = QUANTUM FIREBALL ST3.2S Rev 0F0C
Q = ATAPI CDROM.48X Rev 130Y
R = YAMAHA CRW2216E Rev 1.0j
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW
DirectDraw
19348 40185 42230 15865 12182 21911 71
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write
Copy Drive
42748 47352 6556 845 17973 17149 8301 C:\100MB