そのまんま、コンクリート製の車止め。

|
左上:JR安治川口駅 最近の標準的形状かな。 背面は傾斜しています。
右上:JR京都駅 前面上部は面取りされてる。 見にくいけど右側に"ATS、前照灯、切"の看板あり。
左下:JR福島駅 なんだか薄っぺらくて転けそう。
右下:嵯峨観光鉄道トロッコ亀岡駅。 妖怪ぬりかべ〜〜。
|

|
左上:能勢電鉄川西能勢口駅 四角い箱形状になってますね。 衝撃吸収の目的か? あの中はどうなってるんでしょう?
右上:阪神九条駅 箱の後ろには10本足の2種変形型が構えている。 その向こう側は十数メートル下に転落。
左下:北近畿タンゴ鉄道福知山駅 複線分一体構造。
右下:大阪市交通局東吹田検査場 なんかごっついね。頭でっかち。 ごっついラバーゴム付き。
|

|
左上:伊予鉄道道後温泉駅 車止めがこんなに目立ってます。 っと言っても、みんなが見てるのは看板だけで、
車止めに興味はありません。
右上:JR高松駅 良くある2種の後ろにコンクリートの組み合わせ。
左下:JR福島駅 その2種をコンクリートで固めてしまいました。 2種の前足だけはみ出てます。
右下:JR宇和島駅。 こちらもコンクリート固めですが、お顔を覗かしてますね。
|