![]() |
旧東海道本線(京都駅~初代大津駅) |
---|
![]() |
---|
国土地理院5万分の1京都東南部(部分)大正6年7月25日発行 |
日本の鉄道は、江戸時代末期、アメリカのペリー提督が、寛永7(1854年)年3月開国を迫ったときに、江戸幕府の献上品として、鉄道模型(客車にまたがって、人を乗せることが出来た)横浜で走らせたのがはじめとされています。 その後、明治2年11月東京~京都~大阪~兵庫間の中山道線(防衛上鉄道敷設は東海道ではなく、中山道を通るルートで計画されましたが、後に山岳を通るルートは建設困難の理由で、東海道に変更されました)および東京~横浜間支線と琵琶湖~敦賀港間の鉄道線路敷設を決定しました。そして、明治5年9月12日(新暦10月14日)新橋~横浜間、日本で始めて鉄道が営業運転されました。当時1日2往復していました。一方関西は、明治7年5月11日大阪~神戸間の営業を開始。そして、明治10年2月2日京都~大阪~神戸間営業開始しました。そして本題の京都~大津間は、明治11年8月21日に敷設建設が始まりました。そして、明治12年8月18日京都~大谷間、翌年7月15日京都~大津間が完成しました。 |
京都駅の設置場所について(私見)
|
---|
![]() |
写真 1 旧東海道線は、京都駅から稲荷駅までは、現在の奈良線そのものです。 京都駅を大津に向かって出発すると、すぐに 右カーブして、鴨川橋梁にさしかかります。 JTB発行「鉄道唱歌東海道線今昔」の148頁 当時の賀茂川橋梁の写真が出ています。 |
---|---|
![]() |
写真 2 奈良線複線電化工事が、平成10年頃から始まり、それまでは、旧東海道線が使用されていた橋脚が残されていましたが、現在は、写真のように疎水と師団街道の堤防のところに、一部が名残として残っています。 奈良線が複線化される以前は当時の橋脚が 残されていました。下のリンク先をクリックし、トップページが起動しましたら近畿、東海道旧線( 岐阜~大阪)をクリックし、その後、その頁の一番下のところにある「つづき」をクリックして、最後の項目にその橋脚跡の写真が掲載されています。 吉田恭一「廃線跡を旅する」 地図 |
![]() |
写真 3 稲荷駅構内にある明治12年に建てられたランプ小屋、日本の鉄道施設では、最古の建物で準鉄道記念物に指定されています。 当時は、保線、客車の室内灯、駅員の持つ信号灯などは、電球ではなく、油(魚やなたね)を使用していたためその油を貯蔵するために使用されました。 世界文化社発行「古写真で見る明治の鉄道」の135頁に当時の稲荷駅の写真が出ています。 当時のランプ小屋は、現存しているランプ小屋よりも倍の大きさがありました。これは、稲荷駅駅舎増築建て替えの折、半分に削られてしまいました。その証拠に、駅舎側のランプ小屋は、煉瓦作りではありません。そして、先の古写真を見ても、大きく見受けられます。余談ですが、古写真を見ていると稲荷大社の大鳥居が見て取れます。 |
![]() |
写真 4 ランプ小屋の内部。天井を写す。 ランプ小屋に入ると、使用されなくなって、80年以上なるのに、油の臭いが残っています。 |
![]() |
写真 5 各ランプ類。左から場内信号灯、車掌手持灯、信号灯、合図灯、馬灯(軍馬輸送灯(貨車用))、 車号灯、尾灯、待合室灯。 |
![]() |
写真 6 腕木式信号機の腕木部。左から出発信号機、場内信号機、遠方信号機。 稲荷駅のランプ小屋の内部の見学ができます。 方法は、以前はJR宇治駅にて予約できましたが、今は、JR西日本お客様センター 0570-00-2486へ電話し、オペレーター呼び出しとし、オペレーターが出ましたら、「JR奈良線の稲荷駅のランプ小屋見学希望(希望日時 (午前中)等を伝え、JR宇治駅に連絡を取りたい」、と伝えられましたら、後ほど、JR宇治駅から電話がかかってきます。 |
![]() |
写真 18 家並みか、草津方面行きの上り線あたりに線路が走っていたと思われます。前方に茶色い建物の(ホテルα-1)の前方あたりで、現在の東海道線と合流して、現膳所駅へとつながっていきます。 |
![]() |
写真 19 ホテルα-1。この写真の右端あたりのところで現在の東海道本線と合流していたと考えられます。 |
![]() |
写真 20 現在の「膳所駅」、ここの駅は、明治13年7月15日に馬場駅として開業し、その後、大正2年6月1日大津駅と改名、そして、大正10年8月1日に再び馬場駅となり、このときは貨物駅となり旅客扱いはなくなりました。そして、昭和9年9月15日現在の膳所駅となり、ふたたび旅客扱いを再開することとなり現在の姿となりました。 明治末期に特急の前身最大急行、そして特急が、新橋~神戸間を走るようになったときは、停車駅として、馬場駅の全盛期でした。現在は、普通電車のみしか止まりません。 明治時代の馬場駅の写真は、先の「古写真で見る明治の鉄道」の135頁に掲載されています。 また、膳所駅は、滋賀県内で最古の駅です。 |
![]() |
写真 21 京阪石山線、島ノ関駅~石場駅間にある小舟入川橋橋梁。わずか5mほどの橋ですが、橋の銘板には鐵道省の名があり、大正時代から昭和初期に建造されたものと見られ、官鉄時代のものであることを伺わせます。 |
![]() |
写真 22 現在の京阪京津線浜大津駅。実はこの駅こそが明治時代の官鉄(国鉄)の大津駅だったのです。明治13年7月15日開業で、馬場駅からスイッチバックして、この初代大津駅まで運転されました。当時は、財政難で、長岡~馬場駅間は、鉄道建設されず。そのため明治15年5月1日琵琶湖を走る大津~長濱間を太湖汽船が就航し水路交通とした。しかし、その後鉄道建設が進みわずか7年間の就航、明治22年7月1日に廃止されました。、そのため、時の明治政府は、太湖汽船に対して賠償金を支払われたそうです。その後、大正2年6月1日大津駅から現在の浜大津駅に改称されました。 |
![]() ![]() |
写真 23 1801号蒸気機関車(1800型蒸気機関車) 明治13年に開通した京都から馬場間のうち、特に旧山科駅~大谷間は25パーミルの急勾配であるため馬力のある機関車が求められ、イギリスのキットン社に最初8両が発注された機関車で、輸入直後から、明治25年(1892年)までは、56号機関車、その後明治42年まで40号と改名し、さらに、明治42年(1909年)の車両形式称号規定の制定により、1800形蒸気機関車となりました。 下の写真は大阪交通科学館開設(昭和37年1月)から、平成5年頃までは、1801号蒸気機関車(1800形蒸気機関車2号機)のナンバープレイトを付けて野外に展示されていましたが、現在は、屋内にて、明治20年頃の姿で展示されています。現在は、京都鉄道博物館に展示されています(上の写真)。 その後の、機関車は明治30年代には、6200型、6400型、2120型、大正5年頃には、9600型などが加わり走っていました。 |
![]() |
写真24 青梅鉄道公園にある9608蒸気機関車。梅小路90年史によると、9600型のトップナンバーの新製配属は、梅小路でした。大正2年に配属され、東海道線の勾配区間を力強く走りま した。写真の9608号機は、ほとんど関西で活躍したみたいですが、東海道線にて活躍したかどうかは不明ですが、京都~馬場間を走った可能性は大です。 その9600号機は、昭和に入って、太平洋戦争時に、標準軌道に改装され大陸へ出征し、再び日本に戻って来ませんでした。ここでも、戦争は、人間の心を腐らせ、冷静さもなくす絶対してはいけないということをかいま見る思いがしました。 |
![]() |
写真25 |
![]() |
写真26 梅小路蒸気機関車館にも9633型が、あるのに、なんで、わざわざ東京までで行ったかと申しますと、9600型の初期の型は、写真のように、ランボードからキャブのラインが違うからです。いろいろHPで調べましたが、初期型で原型に近い形で残っているのはここだけでした。 |
![]() |
写真27 この機関車は、5500型 2Bの配列で、実はこの蒸気機関車は、東海道線にには配属されていないようで主に東北・常磐線に活躍したようですが、東海道線には5100型、6270型と、この機関車の兄弟機関車が、活躍していましたが、現存せずピンチヒッターとしてこの機関車を掲載しました。写真の奥にある機関車は、8620型機関車のトップナンバー!(残念ながら、後年、空気ブレーキ用の圧縮空気貯タンク取り付けのため少しランボードを、段違いに改造されています) |
![]() |
写真28 |
![]() |
写真29 この1070形式1080型蒸気機関車は、C10、C11などと同じタンク型機関車なのですが、実は、明治の時には、テンダー型イギリスのタブス社製の6270型蒸気機関車そのものなのです(ネルソン社製は6200型とされ、ネルソン、タブス合わせてネルソン型蒸気機関車と称していました)。後年、国産で大型蒸気機関車を製造することができるようになって余剰になってローカル線に使用できるように一部をタンク用に改造したものです。今回この1080型は、2009年9月、日鉄鉱業から、 梅小路蒸気機関車館(現京都鉄道博物館)で、静態展示されることになりました。 6270型6289号機時代は東海道本本線の急行列車牽引していましたので、掲載しました。 |
![]() |
写真30 |
![]() |
写真31 現在の京都~山科間のルート。 明治期に作られたルートは、トンネルを作る技術が未熟であったため、山を避けるために遠回りしましたが、明治43年に現在のルートの調査測量がおこなわれ、大正3年に着工され、大正10年8月1日に開業しました。この地点は山科大カーブとして昔から撮り鉄の撮影ポイントとして有名です。 この写真から、一直線になぜ引かなかったのか疑問が残ります。それはおそらく勾配を少しでも緩くするためにではないか(京都より大津の方が標高が高く、旧線で最急勾配25%、現線で、10%の勾配となっています)、工事費用を安くするため線路を引くための堤を少しでも短くするため、山沿いに走らすためだったのかもしれません。 |
参考までに、明治29年9月1日現在の急行の時刻、明治39年4月16日現在の最急行、明治45年6月15日現在 の特別急行の時刻を掲載します。ページ上の都合で停車駅は米原~京都間を除いて一部省略しています。 滋賀県、京都にお住まいの方にはお気づきだと思いますが野洲から草津の間にある守山駅がないのに不審に 思われるかもしれませんが、守山駅は明治45年4月16日開業で、急行、最急行の表示時期には駅として存在 していませんでした。石山駅も明治36年4月1日の開業で、急行の表示時期のみ存在していませんでした。ちな みに私の住んでいる野洲駅は明治24年6月16日の開業です)のみ掲載します。 |
新橋 品川 横浜 平沼 大船 国府津 山北 沼津 静岡 浜松 豊橋 急 行 600 609 648 → 722 808 1003 1020 1210 1410 1506 最急行 800 → → 837 → 935 1003 1124 1229 1408 1455 特別急行 830 → → 908 → 1001 1023 1139 1239 1410 1453 |
大府 名古屋 岐阜 大垣 米原 彦根 河瀬 能登川 八幡 野洲 草津 急 行 1625 1702 1745 1809 1916 → → → → → 2023 最急行 → 1625 → 1723 1818 → → → → → → 特別急行 → 1614 → 1704 1800 → → → → → → |
石山 馬場 大谷 山科 稲荷 京都 大阪 三ノ宮 神戸 下関 急 行 = 2043 → → → 2130 2235 2317 2322∥ 最急行 → 1925 → → → 1959 2056 2136 2140∥ 特別急行 → 1905 → → → 1938 2033 2111 2122 ~ 938 |