![]() |
JR系鉄道 |
ワイドビューしなの9号 |
![]() |
10両編成のワイドビューしなの9号。 準急「ちくま」に始まった、関西からの 直通運転は、2016年3月25日つい に終了しました。57年間続きました。 |
![]() |
雪の蓬莱山を行く。 |
![]() |
都富士(比叡山)を背に。. |
![]() |
近江富士(三上山)を背に。 |
![]() |
JR西日本 |
![]() |
![]() |
|
特急「サンダーバード」681系貫通型 | 特急「雷鳥」485系平成23年3月11日で運転終了。 | |
![]() |
![]() |
|
豪華寝台特急「トワイライトエキスプレス」大阪〜札幌24系 | 今はなき 寝台特急「日本海」24系 | |
![]() |
![]() |
|
最新鋭普通電車225系 | 普通電車221系 | |
![]() |
![]() |
|
普通気動車キハ47系 (豊岡駅) | 普通気動車キハ122系 | |
![]() |
![]() |
|
旧餘部鉄橋を渡る今はなき特急「出雲」 | 終着駅京都到着,今はなき特急「なは・あかつき」 | |
![]() |
![]() |
|
今はなき583系 急行「きたぐに」 野洲駅付近 | 小浜線用125系(東舞鶴駅) | |
![]() |
![]() |
|
北陸本線用普通交直両用521系3次型 | 山陰本線を走るトワイライトエキスプレス瑞風 |
![]() |
![]() |
381系「はしだて6号」 (山陰本線・八木駅近く) | 287系「きのさき9号」 (公立南丹病院渡り廊下にて) |
![]() |
![]() |
トワイライトエキスプレス 大阪行き 南今庄駅付近 | トワイライトエキスプレス 札幌行き 南今庄駅付近 |
![]() |
![]() |
トワイライトエキアスプレス 札幌行き 山科駅 | トワイライトエキスプレス 大阪行き 山科駅 |
JR東海 |
![]() |
![]() |
ワイドビューひだ キハ85系 | ワイドビューしなの モハ383系 |
![]() |
![]() |
クモハ313系 | クハ312系 HID、LED前照灯改装車 |
![]() |
特急「しらさぎ」クハ683系2000番代 |
JR貨物 |
平成27年3月までに、北海道新幹線開業の予定。そのため青函トンネルは、新幹線・従来線併用の ためレールの3線化されていますが、電圧・ATS等は、新幹線用に変更されるため、従来線の車両は、 使用不可。そのためJR貨物は、それに対応したEH800型電気機関車を開発し、試運転中なのですが、JE東日本、JR西日本の北海道方面行きの寝台特急は、すべて廃止となる模様。JR東日本所属の寝台特急用のEF510500番台は、15両存在していましたが、最近、6両を残して、すべて、JR貨物に売却されました。さすがに側面の流星マークは、除去されましたが塗装はそのままです。 EF66の0番台は、廃車が進み、現在では10両ほどしか現役で活躍していません。しかも、27号機を除いて、前の型式ナンバーの飾りは取り払われ、ナンバープレートのみとなっています。 |
![]() |
![]() |
旧国鉄交直両用EF81123 | 交直両用EF510−18レッドサンダー 湖西線 |
![]() |
![]() |
直流EF200−13 | 直流EF210−154桃太郎 |
![]() |
![]() |
直流EH200−12ブルーサンダー (茅野駅) | 交直両用EH500−18金太郎 (大宮駅) |
![]() |
![]() |
直流EF651063 (大宮駅) | 交直両用EF510−11 東海道本線) |
![]() |
![]() |
赤ナンバ− のEF652117 | 青ナンバーのEF652036 |
![]() |
![]() |
北斗星色EF510−511 東海道本線 | 北斗星色EF510−503 東海道線 |
![]() |
![]() |
EF66 33 | EF66 27 新製時の唯一のオリジナル現役モデル |
![]() |
![]() |
EF641049 米原〜京都間唯一のEF64 | EF642037 |
![]() |
![]() |
国鉄色のEF641014 | カシオペア色のEF510509 |
![]() |
![]() |
カシオペア色のEF510510 | 京都鉄道博物館に展示中のEH80011 |
EH800について EH800型交流電気機関車は、平成26年3月26日に開通した北海道新幹線 開通のため青函トンネルを従来線.と新幹線とを併用する為に新製されたJR 貨物所属の機関車です。性能的には先のEH500型と同等ですが、交流の電圧 が、20000Vと25000Vの共用できること、湿度に対して許容力が増している。 EH500は交・直流両用に対し交流専用である。ATSも新幹線用のDS-ATCも 備えられている。 |
国鉄時代 |
![]() |
![]() |
はじめての交直流用481系「雷鳥」(昭和41年1月頃撮影) | 富山へ向かう481系「雷鳥」(京都駅にて) |
![]() |
![]() |
長崎本線を行くDD51と20系「はやぶさ」(昭和43年3月頃) | |
![]() |
![]() |
長崎本線を行くDD51と20系「さくら」(昭和43年3月頃) | 20系「さくら」 |
![]() |
![]() |
草津駅を通過中のヘッドマーク付き急行「北国」 (昭和59年年頃) | 「迎春」のヘッドマークを付けた急行「北国」 (昭和60年) |
![]() |
トップページに戻る |