![]() |
三上山(近 江 富 士) |
---|
三上山の撮影ポイントの一つ、お地蔵さん、柿の木。 国道8号線の渋滞解消のため、バイパス道路のルートに当たるため、 撤去されました。車社会にとっては、渋滞解消、安全、滋賀済生会病院 へ行きやすくなる観点からは、早く完成されるのが待たれますが素朴な 景色が失われると言う犠牲の上に成り立っています。 |
![]() |
2015年11月19日撮影 いつも、お地蔵さんに花が供えてあるのですが、 異様に花が供えてあり、お地蔵さんが隠れて、 見えません |
![]() |
2014年1月19日撮影 雪に埋もれたお地蔵さん。 |
![]() |
2016年1月1日撮影 今年は、暖冬で暖かいお正月でした。お地蔵さん 柿の木が無くなる予感がしていました。 |
![]() |
2016年1月26日撮影 ユウさんの散歩コースを歩いていましたら、柿の 木は伐採され、切られた柿の木は、無残にも燃 やされていました。 |
![]() |
2016年2月28日撮影 柿の木の無くなったお地蔵さんを見るのが残酷に 思え、しばらく散歩コースから外していたのですが お地蔵さんまで無くなっていました。どこへ移転さ れたんだろう?田んぼの中で、黒く見えているの が、柿の木の残骸です。人間が植えたであろう柿 の木なのですが、柿の木も命があるはず、人間の 都合で、無残な姿になっていました。 |
別名近江富士で親しまれている三上山の写真です。ユウさんの撮った 一部です。三上山表登山道の紹介もしています。 |
---|
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
愛宕山から見た三上山(赤の丸印) |
近江富士登山
三上山の登山道は、3つあり、一つは表登山道、二つは、裏登山道最後に緑化公園 からの登山道があります。 三上山は、432mの低い山なのですが、登るのには割合体力が求められる山です。 ここでは表登山道を紹介します。 |
![]() |
それでは、表道を通って近江富士の頂上へ 向かいましょう。 登る前に、久しぶりに登山されるときは、少し 準備運動特に足腰してから登ってください。 表道の入り口!イノシシが出るため、柵がもう けてあり、通ったら必ず締めてください。 |
![]() |
この表登山道は、昔といってもそんなに古くは ないと思うのですがな中腹に妙見堂というお寺 の跡があって、その参道となっていました。 そのため、かなり傷んでいますが、石段が続き ます。途中段差のあるところが結構ありますの で、登りなれてない時は、登山の基本小刻み歩 き、どこか段差の少ないところを探して、登って いってください。 |
![]() |
長い石段を過ぎて少し登山道を歩くと分岐点 が現れます。奥の木を見て右に行くと裏登山道 と登山者のための駐車場(4台)に行くことがで きます。ユウさんはそのまま登山を続けますの で標識通りに頂上へ目指します。 |
![]() |
この石段をあがると妙見堂跡へたどり着きます。 |
![]() |
妙見堂跡!! ここで水分補給等小休憩するとよいと思います。 |
![]() |
妙見堂跡にはこのような案内板があります。 |
![]() |
小休憩の後、妙見堂跡の右端を歩いていきま す。 |
![]() |
少し行くと2つに分かれ道があります。三上山登 山道は、標識の通り右に折れます。右に回らず にまっすぐ行くと、北縦走道っと言って、200m 〜300m弱の低山の縦走道になっていますが 結構険しいところがあって、野洲の町を見ると 低い山と感じるのですが、山側を見ると高い山 を歩いてるように錯覚を覚えます。 |
![]() |
いよいよ本格的な登山道になってきました。 |
![]() |
所々このように歩きやすいところもあります。 |
![]() |
しばらく歩くとこのような標識があります。この標 識は割岩といって大きな岩が2つに割れていて 広さがあるのですが登りで行くと、三上山唯一の 鎖場(4mほどですが…)があって、降りるときに 通った方が楽ですので下りで案内します。 ここでは、本来の登山道を登ります。 |
![]() |
上にある割れ岩の案内標識! この標識からいよいよ岩そして急な登り坂となり ます。 |
![]() |
雨の日とか雨上がりで岩がぬれている時は、 大変滑りやすく大変危険なところです。400m の山と高をくくっていると大けがをします。 |
![]() |
|
![]() |
岩の上を登っていきます。足下に十分気をつけて 登ってください。 |
![]() |
岩を削って階段状になっているところもありま す。 |
![]() |
険しい坂を登ると突然視界のきくくところに出てきます。ここで水分補給の小休憩するといいで す。スペースがあまりないので、ほんの数分の休憩とします。 |
![]() |
景色のいいところを過ぎて、今しばらく同じ岩の 急坂を登ります。でも、もう少しで頂上です。 |
![]() |
この坂を登り切ると、頂上にある展望台に出ます。 |
![]() |
いよいよ、頂上の展望台があります。西を中心 にして北西〜南西の景色が見られます。ただ、こ の展望台は岩の上ですので滑らないよう気をつけてください。 |
![]() |
展望台からほんの少し岩の上を歩いたら、 御神神社の奥宮があります。手前の鳥居に 小さく見えている鳥居は、裏登山道からの入り口です。 |
![]() |
奥宮から見た景色!手前の磐は、奥津磐座 といわれる神の宿る磐だそうです。 |
![]() |
三上山の頂上は、先の奥宮の右横を通った ところが頂上なのですが、木々の覆われ景色は見えませんのであまり人気がありません お昼時に登ってお弁当食べる時の広場という 感じです。そして、三上山は、三角点のない 山です。 |
![]() |
頂上に約15分ほどいて、同じ表登山を下り ます。登りに言いました割れ岩を通って帰り ました。 |
![]() |
割 岩を出てすぐのところ!少し見にくいです が鎖が見えています。雨などで濡れている時 は危険ですからこのルートは通らないほうが いいです。 このように三上山に登ろうと思われたときは しばらく雨が降っていない時に登るのがいい いです。 |
![]() |
上の写真のアップ写真。 |
![]() |
洞穴天保一揆の時に江戸の検地役人が逃げ隠れ た洞穴があるというのは以前から知っていましたが どこから行くのかわからなかったのですが地元の 定年退職された方が整備をされ行けるようになり ました 。 頂上から裏登山道へ行く方向に行くと、写真のよう に小さい手製の「姥の懐」と書いた標識があります。 写真の下の部分の中心よりやや右よりに階段にな っているところを下っていきます。まっすぐの道は 裏登山道です。 |
![]() |
この洞穴は江戸時代の天保一揆の時、江戸の検 地役人、市野茂三郎が一揆から逃れるため身を 隠したとされているところです。 |
近江富士の詳しいことは、写真ステージ「近江富士」の ホーム・ページをご覧ください。 写真ステージ「近江富士」 |
![]() |
トップページにもどる |
---|