![]() |
![]() |
(人吉〜吉松) |
肥薩線は、八代から隼人までの124kmの区間の山岳鉄道路線です。明治42年11月21日 鹿児島本線として全通しました。当時、八代以降鹿児島本線建設において、海側(現在の鹿児 島本線と、山岳部を通るルートとが考えられましたが、防衛上海側を通すと、防衛上鉄路が分 断されやすいという理由で、山岳路線を採用されました。しかし、山岳ルートはスイッチバックが 2カ所、うち大畑(おこば)駅は、ループの途中にスイッチバックがあるという珍しい駅があるほど の急勾配のため、八代〜鹿児島間の所要時間が短縮できず、昭和2年10月17日に鹿児島本 線は、現在のルートである海側ルートを完成させ、人吉〜隼人間を肥薩線として、現在に至って います。 |
![]() |
人吉駅。 駅前にあるお城は、人吉城をかたどった からくり時計! |
![]() |
人吉駅構内にある機関庫。明治44年 に作られた石造り機関庫では、最古の 現役機関庫。なお、機関庫内にSL人吉 牽引蒸気機関車58654号機(8620型) 蒸気機関車。本来、金・土・日曜日運行 なのですが、運良く観光臨時として、運転 されたもので、八代駅へ戻るため一息つ いているところです。 |
![]() |
観光快速「いさぶろう・しんぺい」号! 愛称の由来は、肥薩線建設に努力した 時の逓信大臣山縣伊三郎氏と、鉄道院 総裁後藤新平氏の名からきています。 |
![]() |
「いさぶろう・しんぺい」号の車内 |
![]() |
ループ線の説明板。この図を覚えていて 下さい。 |
![]() |
大畑駅。明治42年11月21日信号所 機関車給水のための業務用駅として完 成。その後同年12月26日旅客・貨物扱 駅として格上げされましたが、実質的に 運転業務駅としての性格は変わりません でした。駅舎は、開設当時のままです。 |
![]() |
ホーム側から見た駅舎。 |
![]() |
ホーム上に朝顔状の洗面器。 |
![]() |
先のループ説明板を思い出して下さい。 左側のレールは人吉駅からやってきて 大畑駅に入線する線。 斜めの線は、大畑駅を出発してポイント を通って引き込み線(スイッチバック)へ そして、ポイントを切り替えてまっすぐに 伸びた線へむかって、ループ線に入って 矢岳駅へと向かいます。 |
![]() |
臨時イベント列車「はやぶさ」スイッチバッ クの引き込み線へ入っているところ。 奥の線へ入って、矢岳駅方面へ向かって いきます。 |
![]() |
旧鹿児島本線(現肥薩線)建設工事中 に殉職病疫者追悼記念碑。公園となっ ています。 記念碑の奥にある線路は吉松方面へ 向かうループ線。 |
![]() |
左端の先はスイッチバックの引き込み線 、反対側は、ループ線。 |
![]() |
ループの終わり頃に見えるループの始ま りの線。 |
![]() |
矢岳駅。肥薩線で、一番標高の高い駅。 この駅舎も開設当時のままです。 |
![]() |
矢岳駅にある標高を表す標識。536.9 メートルとあります。 |
![]() |
矢岳駅構内に、蒸気機関車時代に肥薩 線で活躍した蒸気機関車D51170号機 が展示されています人吉市SL展示館。 当初、現在現役復活しSLあそboy、そし てSL人吉を牽引している58654号機が 展示されていました。 人吉〜大畑間を走るのに1トンの石炭と 1分間に250リットル近くの水を消費した と言います。 |
![]() |
矢岳駅を出発後、肥薩線最長のトンネル 矢岳トンネルを抜けるとごらんの霧島連山 の絶景が見られます。 この矢田ケトンネルは延長2096メートル あり明治39年9月から工事が始められ 難工事の末、明治42年11月に完成し ました。 入口には時の逓信大臣山縣伊三郎の「天 険若夷」、出口には鉄道院総裁後藤新平 の「引重到遠」と書かれた石額がかかって いる。意味は、二人あわせて「険しい山々 を、平地のようにしたことで貨物を遠くへ 運べるようになった」という意味です。 |
![]() |
矢岳トンネルをくぐり抜けて、宮崎県に入 りスイッチバック駅真幸(まさき)駅に着き ます。駅舎は当時のままです。 駅名からホームに「幸せの鐘」があります。 |
![]() |
真幸駅のホームの端に昭和四七年に起 こった山津波によって当駅に残った岩塊 を山津波を忘れないために記念石として 保存されています。約8トンあるそうです。 |
![]() |
真幸駅のスイッチバック。 |
![]() |
真幸駅を過ぎて吉松駅へ。吉松駅舎は、 鉄筋コンクリートでできています。 |
![]() |
吉松駅構内にあるC5552号機。 ユウさん学生時代、平六君と一緒に九州S L撮影旅行の時に現役時代の写真がある かと思いましたが、あるのは、C5519、 51、53号機で、52号機はありませんで した。 |
![]() |
再び人吉駅に戻って、SL人吉号が、八 代駅に戻るための準備を開始していまし た。 |
![]() |
SL人吉号の勇姿! |
![]() |
トップページにもどる |