おままごと




お姉ちゃん、遊んでよー。」
「貴鬼、我侭を言うんじゃありません。」
「いいのよ、ムウ。そうねぇ、じゃあ何しようか?」
は手にしていたカップを受け皿に置いて、貴鬼に振り返った。


「何か珍しいことがしたい!!」
「珍しいこと・・・・。また難しい注文ね〜。」
「貴鬼、を困らせるんじゃありません。」
貴鬼を窘めるムウ。


「そうね〜、子供の遊び・・・・、鬼ごっこ、かくれんぼ、おままごと・・・・」
「おままごと?」
「うん。お父さんとかお母さんとか役を決めて遊ぶのよ。」
「それがいい!!それしたい!!」
貴鬼が選んだのは、何故か女の子の遊びの定番・おままごとであった。


「じゃあ外に行こう!外の方がいろいろ材料が豊富だからね。」
「材料?」
「そう。ご飯のおかずとかね。」
「??よく分かんないけど、じゃあ早く行こうよ!!」
貴鬼は待ちきれない様子で、外へ駆け出して行く。

「やれやれ。全く困ったものです。すみませんね、。」
「いいんだってばー。そうだ、ムウも一緒にどう?」
「いや、私は・・・・」
「人数多い方が面白いのよ!来て来て!!」
強引にムウの手を掴んで外へ引っ張って行く
繋がれた手の温もりに、ムウの頬が少々赤くなった。





「さあ、まずは家の準備ね。」
「家?」
「そう。座り込んでも大丈夫なように、地面にシートとか何か敷物を敷くのよ。」
「ちょっと待ってて下さいね。探してきますから。」
そう言って、ムウは一旦白羊宮に戻る。


「家にはこれぐらいしかないんですが、大丈夫ですか?」
戻ってきたムウが手にしていたものは、ざっくりと織られた生成りの綿織物であった。
「うん、バッチリ!!地面に敷いちゃってもいいの?」
「ええ、どうぞ。」

「それで次はねー。ちゃぶ台とか食器とか料理を作る道具とかが必要ね。
あと料理の材料も要るわ。それからお好みに応じて人形やぬいぐるみ、そんなとこかしら。」
「ちゃぶ台って?」
「低いテーブルよ。なければ箱でもなんでもいいのよ。」
「料理の材料って本物が要るの?」
「遊びだから、そこら辺の雑草とかで十分よ。」
貴鬼の質問に答える

「人形やらぬいぐるみは何に使うのですか?」
ムウからも質問が上がる。
「赤ちゃん役とか、ペット役をしてもらうの。人間がやるんなら必要ないけどね。」
「なるほど。」
ムウも貴鬼も、おままごとなんてしたことがない。
にはありふれた遊びでも、二人にとってはとても新鮮であった。


「それじゃあ、貴鬼は料理の材料を集めてきてちょうだい。草でも花でも土でもいいから。
あ、でも生き物はダメよ。虫とかは絶対イヤ!!
それから、ムウと私は台になるものとか道具類を探しましょ。では解散!!」
の号令に従い、貴鬼はさっそく森の方へと駆けて行った。

「道具は何が必要ですか?」
「そうねぇ、基本的に汚れても構わないものじゃないと困ると思うのよ。だから欠けたお皿とか、
もう要らないってもので十分よ。あとバケツに水を汲んできて欲しいな。私も一旦家に戻って何か探してくるわ。」
「じゃあ後ほど。」
「はいは〜い♪」






しばらくして再び現場へと戻ってきた3人。

ムウが持ってきたものは、植木鉢の下に敷く受け皿、木の柄のついたスプーンやフォーク、
小さなボウルがいくつか、それから木の箱とバケツ一杯の水であった。
貴鬼は森で見つけた植物。青々とした草の束や、散った後の花、柔らかそうな湿った土やさらさらの砂もあった。
は台に掛ける布、プラスチックのコップ、小さなザル、スコップ、タオルが数枚、それから
ピンクの象のぬいぐるみを持参した。


「ふう、結構物入りですね、おままごととやらも。」
揃えられた小物を見て、少し驚いたように言うムウ。
「そうねー。所帯持つには何かと物入りだからね。」
「ショタイって?」
「んー?家のことよ。家族がいる家。さ、始めよっか!」



「まず役を決めなきゃね。ベーシックにお父さんとお母さんと子供で行こうか。
じゃあお父さんやりたい人〜!!」
「おいらムウ様がいい!!そんでお母さんがお姉ちゃん!!」
「貴鬼子供でいいの?」
「うん!!」
「じゃあそれでいきますか。」
「そうね。」
配役も決まり、いよいよ本番となった。


「じゃあ靴を脱いで敷物の上に上がってちょうだい。」
「お父さんとは一体何をすれば良いものなのでしょうか?」
「そうねー。基本は外から帰ってきてご飯を食べるってとこかしら。」
「そうですか。じゃあ早速。」
と貴鬼が敷物の上に座り、ムウが二人の前に立った。

「『ただいま〜』って言って、こっちに上がってちょうだい。」
「はい。・・・・ただいま〜。・・・・、これで宜しいですか?」
「プププッ、超棒読み・・・!いいよいいよ、上がって♪じゃあ貴鬼、お父さんをお迎えして。」
「はーい!お父さんお帰りなさい!!」
貴鬼が満面の笑みでムウを迎え入れる。

「お帰りなさい、あなた。」
「!!!!」
「何驚いてんの?」
に『あなた』と呼ばれ、驚きのあまり目を大きく見開くムウ。

「ほらほら、入った入った。今日はあなたの好きなハンバーグよ。」
ムウを座らせ、ご飯の準備に取り掛かる
お姉ちゃん、じゃなかった、お母さん何してるの?」
「ご飯を作ってるのよ。貴鬼も手伝ってちょうだい。」
「わーい!やるやる!!」

と一緒になって、土団子を作ったり、草や花を器に盛り付ける貴鬼。
ムウはその様子を微笑ましく見守っていたが、自分もやってみたくなり、二人に混じる。

「出来た〜!!じゃあこれで手を拭いてね。」
タオルを配り、台の上に作った物を並べる

白い砂のご飯。
土団子のハンバーグ。
葉っぱと小花のサラダ。
草のおひたしに削り節のつもりのタンポポの綿毛。
花の汁を混ぜいれた色水のスープ。
ペットの象には柔らかい草。


「今日はご馳走よ〜!さぁ、食べましょう♪いただきます!」
「「いただきます。」」
3人で食べ始める。もちろん食べる振りなのだが。

「ほら貴鬼、こぼさないで食べなさい。」
「お母さん、食べさせて〜!」
「甘えんぼね〜、ふふっ、はいあ〜ん。」
「あ〜〜〜ん。」
「おいしい?」
「うん!」

二人のやりとりを見て、何となく気恥ずかしくなるムウ。
大の男がやって楽しい遊びではないので、その反応は至極当然である。

「はいあなたも。あ〜ん♪」
「え?私ですか!?」
「そうよ、ほら早く。」
「うぅ・・・、ぁーん・・・・」
引き攣った口元を小さく開けたムウに、土団子を食べさせる振りをする

「おいしい?」
「・・・・はい。」

ニコニコと聞いてくるに返事をする。
はすっかり子供に戻ったように無邪気に遊びに興じている。
いや、『お母さん』という役に徹しているのであろうか。
ムウにはどちらとも判断がつかなかった。


「お母さん、抱っこしてー!」
「はいはい。ほらおいで。」
「わーーい!!」
膝の上に座った貴鬼を擽る
貴鬼は大声で笑い転げる。

貴鬼との無邪気な笑顔に、ムウの心が明るくなる。
ちょっと馴染みきれない部分もあるが、今日ぐらいは子供に戻るのもいいかもしれない。


「あなた!今度はあなたが肩車してあげて。」
「貴鬼、いらっしゃい。」
「わーい!肩車だーー!!」
貴鬼を肩に乗せて立ち上がり、軽く走る。
も靴を履いて追いかけて来て、3人ではしゃぎ転げる。
「ねぇ!たまにはいいでしょ、こうやって思いっきりはしゃぐのも!!」
眩しい笑顔でが話しかける。


「そうですね、なかなか楽しいですよ!」
、あなたがいてくれるから。

私にこんな平和な時間が訪れるとは思わなかった。
願わくば、この幸せが永遠であるように。




back



後書き

童心に返って書いてみました。
しかしおままごとの内容が思い出せない(笑)。
子供の頃何して遊んでたっけ??
必死に思い出しながら書いていたら、いい具合に脳みそ溶けてきました(爆)。