梅干し |
![]() 紀州・石神 うす塩梅干 ![]() ![]() | |
![]() | ||
梅干し作りに挑戦! | ||
![]() まだ少し青かったので段ボール箱に広げて1晩追熟。 ![]() よく熟れている梅なら灰汁出しは必要ないが、今回はまだ梅が若いので・・・。 ![]() ![]() よく混ぜて、梅1つ1つにまぶされるように。 ![]() その後、容器の端からホワイトリカー200ccを注ぎいれる。 ![]() ![]() 1日に1回は容器ごとゆすって、塩、上がってきた梅酢が全体に回るようにする。 ![]() 梅酢が十分に上がってきたら、重石を1kgに減らす。 ![]() 赤紫蘇600gをきれいに洗う。 ![]() うちでは目の細かい洗濯ネットに洗った赤紫蘇を入れ、ブンブン振り回すことで水切り。 ![]() 揉んで灰汁が出てきたところ。 出てきた灰汁は捨て、さらに塩50gをまぶし、揉む。 出てきた灰汁はまた捨てる ![]() ![]() ![]() ![]() 梅酢も別容器に入れ、一緒に干す。 ほんとは3日3晩干すらしいが、今年は梅雨の晴れ間がなかなかなく、2日間しか干せず・・・。 干した後は容器に戻し、霧吹きでホワイトリカーを吹く。 とにもかくにも出来上がりである。 | ||
![]() |