「妻をめとらば曽野綾子」

三浦 朱門

「あとは野となれ山となれ」

曽野 綾子

 


 

いい人 」をやめると楽になる

 

曽野 綾子

 


 

人間は年を重ねたから、

賞味期限が切れるわけではない。

 

頭が固くなり、

創造性がなくなるからだ。

 

木村政雄


 

言葉が体をおいこしてしまった

 

太宰 治

 


 

天の時地の利にしかず

 地の利人の和にしかず

 

孟子


 

職人は 慢心したら しまい

 

一筋 桶職人

 


 

世の中に下戸の建てたる蔵もなし

・・・・・

めでたやな 下戸の建てたる蔵はなし

上戸の蔵も建ちはせぬけど

 


 

誕生日は、最も粗末な食事でいい。

この日こそ、

母を最も苦しめた日だからだ。

水戸 黄門


 

人は 自分と周囲の間に、

一つ一つ橋をかけ、

人とも、物ともつながりを深め、生きています。

 

この橋がかからなかったり、

橋をかける意思を失った時、

人は孤立し、平和を失います。

 

皇后さま 「橋をかける」

 


 

昨日また かくてありけり

 今日もまた かくてありなむ

  この命 なにをあくせく

明日をのみ 思ひわづらふ

 

島崎 藤村 「千曲川旅情のうた」


 

本当のことでも

言わなくていいことも あるもの

 

タッチ


 

疲れたら休め。

彼らも そう遠くへは行くまい。

 

 

ロシア 小説文より


 

公共性とは、

市場原理の対極にある。

 

糸賀 雅児 読売新聞 9/30 論陣論客より

 


 

じゃかまっしゃい

    巨人ファンも

        おるねんど

 

大阪 一女性  よみうり時事川柳より


 

おい癌め

酌みかはさうぜ

秋の風

 

江國 滋


 

コンビニで

スキンケアセット 買うときに

始まっている

夜のシナリオ

 

俵 万智


 

映画人は

少しくらい

品行が悪くても構わないが

品性は良くなければならない

 

小津 安二郎 監督


 

朝は希望に起き、

昼は努力に生き、

夜は感謝に眠る。

 


 

進化

他のすべてを切り捨てる

 

TAKEN


 

子どもをのばす「言葉かけ

 

だめにする「くちぐせ

 


 

国よりも党を重んじ、

党よりも身を重んずる人のむれ哉

 

昭和25年 尾崎 行雄


 

人生の9割

メインテナンス


 

憶測

白色も 黒色にするし

東の空も 西の空にする


風の大地

 



 

短剣のような言葉で話そう

だが

短剣そのものは使うまい

 

シェークスピアの「ハムレット」

 



桜切るばか

梅切らぬばか




悲しんでいるものは 幸いである・・・

なぜなら 慰められるから

 

マタイの福音書


やさしい言葉が欲しかったら

欲しい言葉を贈りましょう。

愛されている」実感は、

愛することから生まれます。

 

落合 恵子


・・・・・

私の知人に、長男・二男が一流大学をでて一流企業へ、

三男は、幼児からの自閉症、という女性がいる。

彼女は、

「上の二人から親としての喜びを、三男からは人間としての喜びをもらいました」と言う。

こういえるまでに、・・・。

・・・・・

読売新聞  読者のページより




真実は奇なり。虚構より奇なり・・・。

詩人  バイロン

 

事実は小説よりも奇なり

日本



私のようなものは、これから沢山できます。

私より もっともっと 何でもできる人が、

私より もっともっと立派に もっと美しく

仕事をしたり 笑ったりしていくのですから。


宮沢 賢治 「グスコーブドリの伝記」より



会話というものは、

  キャッチボールのようなもの。 (日本)

  テニスのようにするもの。    (カナダの女性)

 

    一発勝負しかないのなら、

    コントロールしながら、

徐々に考えをまとめていくキャッチボールも悪くない


夫が定年を迎えた。花束が届き、記念品を頂き、送別会が何回も催された。夫の人脈の広さ、人柄・・・

・・・・・

・・・・・

「長い間ご苦労様でした」「ありがとうございました」。

こんなカードが添えられた、妻あての花束が届いたら、どんなにかうれしいだろうに。

 

読売新聞 読者のページより


 

戦争は 政治の 延長線上にある

 


 

人は

  よく見なければ

わからないもの

 

黄昏  キャサリン・ヘップバーン

 


                  おやこ みず

KINCHO 小説         父子水

www.kincho.co.jp


 

理想は 高く 遠く

目標は 手許 に置く

風の大地

 


人生は 

   瞬間ごとに 

      完璧であれ

ベン・ジョンソン


「秘スレバ花ナリ

   秘セズバ 花ナルベカラズ」 

      トナリ。

 

コノ分ケ目ヲ知ルコト肝要ノ花ナリ

 

世阿弥


訳の分かった人は、
自分を世の中に適合させる。

分からず屋は、
自分に世の中を適合させようと頑張る。

 

だから、すべての  進歩
分からず屋 のお陰である。

 

バーナード・ショウ




小異を捨てて 大同につく

 

小異をして 大同を

 




人生には

希望少しのお金

有ればいい

 

チャールズ・チャップリン


 

         だ  だ  ら

駄駄羅に飲むもの

立川 談志

 




 そう  こう

糟 糠 の 妻

 



偕老同穴      詩経

 

     かの日の誓い 汝が手を執りて

        いましと もろともに

           老いむと言いいしことも夢

 

     たとえ生きては 添えずとも

        死なば 必ず同じ穴

目加田 誠  



として

  幼き者は 見上げ居り

 

願わくは

     こんじき  
  金色獅子と うつれよ

佐佐木 幸綱

 



ハリネズミの距離

   どんな気心の知れた  仲間どおしでも

   ある程度  他人感覚が必要となる

 


 

湯ざめするまで

   お前と話そ

      夢に来よ

 

 

お父さんはネ

   覚束なくも

      生きている

麻生 路郎  (川柳)

 




子供叱るな 来た道じゃ

老人笑うな 行く道じゃ

 


 

一笑一少

   一怒一老

桂米朝 (中国諺)


 

我がよわひ

 四十路をすぎぬ 今にして

  為すことを知るを

遅しと思わず

太田 水穂


 

過ぎてこし 

 四十年に 何を得しや

  さまざまに動揺して

生ききたるのみ

宮 柊二


 

人生の最高の幸せ

だれかを愛して

その人から愛されること

 

映画 ムーラン・ルージュ