|
FTTH(光ファイバー)に繋いでいるメインマシンです。
CPUはAthlonXP1700+改(2160MHz)、メモリSD-RAM 512MB、HDD80GBと30GB
マザーはAopen AK73Proです。
2007年5月、ついに寿命?が来てCPUエラーの連続となり、大規模改造を行いました。
マザーはGIGABYTE GA-M61P-S3 CPUはSempron3000+ メモリはDDR2-800
(PC2-6400)1GB
光ドライブはSATA接続DVDマルチです。
2012年1月、更なる改造を行いケースをファンコン・温度計付で、ファンをLED化
したものに変更。
さらに中古でお安くなったAMD Athlon64×2の5200+/AM2を2200円で購入。
メモリもまた中古でDDR2-800の1GBが800円だったので2枚購入し、3GBにしました。
ドライブは新規にDVDマルチを購入。CPUとメモリの変更で激早PCに生まれ変わりました。
が・・その後マザボのコンデンサが逝ってしまい、使用不能になってしまいました。
その後はサブマシンを運用。次第によくフリーズが発生するようになったので、
2015.12に自作を開始。上の息子との互換性を考えてのシステムで激速マシンを
構築しました。(windows10)
Intel Core i7-4790 3.6GHz (LGA1150)
ADATA DDR3-1600(PC3-12800)8GB×2
Samsung SSD850EVO 250G
seagate ST2000DM001 2T
ASUS B85M-G
2024年12月 Rufusを使用してwindows11にアップグレード |
|
|
|
|
|
仕事用ノートPCです。ASUS P2420LA-WO0254G。元はWin7pro(既定)とWin8.1proでしたが、
Win10proに無料アップグレードさせて使用しています。(無料アップグレード期間は過ぎていましたが、
マイクロソフトから正規にアップグレード出来ました)
主なスペックはCore i3-5005U、DDR3L-1600 (PC3L-12800)4GB。
価格は36000円(税抜)。このPC、UEFIを採用していますので、HDDのフォーマットに気を付ける
必要があります。あと、2.5G帯のWi-fi使用時に不具合がありましたが、
Microsoft Update カタログ http://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=Realtek%208821AE
からの最新ドライバ導入で解決しました。(2017.02.05)
その後、EeePCから移植したSamsung SSD 750 EVO 500GBへ換装。同時に空きスロットがあったので、
DDR3L-1600 (PC3L-12800)4GBを追加し、合わせて8GBとしました。
そのため高速稼働をしています。仕事用から私の自宅用マシンに変更しました。(2018.02.04)
2024年12月 Rufusを使用してwindows11にアップグレード
|
|
|
|
|
|
VGN-FE32HB/Wです。メモリは2GBにしています。(DDR2-533 PC2-4200)
OSはVista Home Basicだったのですが、あまりの使い勝手の悪さにさっさとXPproに書き換えました。
ドライバの検索に苦労しましたが、正しく作動しています。ヨメさん専用機です。(2007.09購入)
2015.12にwin10にアップグレードしました。
2016.10.02、Core2 Duo T7200の中古を834円で購入・換装。 Samsung SSD 750 EVO 250GBも
購入し、換装したところ、起動速度で40秒も短縮できました。
まだしばらくは使えそうです(汗
その後、Win10で運用していましたが、Anniversary Updateまではドライバ提供が続
いていたのに、その後は提供無しとなりました。
仕方なくアップデートせずに運用していましたが、2018.01中旬、強制的なアップデー
ト化の波が来ましたので、更新アシスタントへのアクセス権を全て剥奪してアプリの
起動を止めました。同時にProfessionalにアップデートして、マイクロソフトからのアク
セスを遮断しました。それにより今後セキュリティー上でのアップデートが出来なくなっ
たため、オフラインでの使用のみに限定し、私の仕事用として使うことにしました。
ついでに10年間の使用で文字の薄くなったキーボードを新たに1000円で購入し、
換装しました。(2018.02.04) |
|
|
|
|
|
上の子が高専に合格したので、お祝いに学業に合うハイスペックマシンを
息子に教えて作らせました。(2014.2.22)
スペックは・・・
Intel Core i7-4770K 3.5GHz (LGA1150)
ADATA DDR3-1600(PC3-12800)8GB×2
Samsung SSD840EVO 250G→SSD1TB
seagate ST2000DM 2T
ASUS Z87-PLUS
(ケース・光学ドライブは流用) |
|
|
|
|
|
高専ロボコンでの設計やプログラミングに使うための
長男のモバイルノートPCです。
3D描写をよく使うため、グラフィックが強めのスペックです。(2017.01)
Lenovo ideapad 510 - 80SV0010JP
Core i5-7200U
NVIDIA GeForce 940MX
PC4-17000 (DDR4-2133) 8GB
HDD 1TB 5400 回転→Samsung SSD 500GB 860EVO(2019.8.13) |
|
|
|
|
|
二男のノートPCです。
通常の使用方法が多そうなので、普通のスペックです(2018.01)
Dell Inspiron 14 3000スタンダード series-3467
Core i3-6006U
4GB, PC4-19200(DDR4-2400)
HDD 1TB 5400 rpm
Microsoft Office Personal Premium付き
2019.8.10追記
挙動があまりに遅いので、DDR4-2400 4GBを追加(合計8GB)、
HDDをSamsung SSD 500GB 860EVOに換装。 |
|
|
|
|
|
嫁さんの新しいノートPCです。
慌てて文書を書く場合がとても多いのでSSDのタイプを選びました。
そのため挙動が高速です(2018.01)
ASUS VivoBook X541UA-W256G
Core i3-6006U
4GB, PC4-17000 DDR4-2133→8GBに換装 2024.5.4
SSD 256GB
2024年12月 Rufusを使用してwindows11にアップグレード
|
|
|
|
|
|
ASUS Eee PC 1005PEです。特に改造をしていませんが、唯一のWin7搭載PCです。
外出時や、ちょっとした作業時に使用しています。
小さいわりに良く働いてくれて重宝しています。
2015.12にwin10にアップグレードさせ、2016.10にメモリを2GBに増量 (DDR2-667 PC2-5300)し、
HDDをSamsung SSD 750 EVO 500GBに換装しました。
2018.02.04に、ノートPC運用見直しのため、SSDを外してHDDに戻し、
win10を入れたまま戦力外にしました。 |
|
|
|
|
|
2004年12月発売のNEC PC-VG30NYZGJです。水冷システムを採用しており、ファンレスで無音PCです。
もともと起動困難なPCとして中古で手に入れたものですが、若干の改造を加えて復活させました。
CPUにはAMD Athlon 64 3000+、メモリにはDDR SDRAM PC3200で1GB+1GBにしています。
2012年1月にNVIDIA GeForceFX 5200のグラボを搭載しました。
現在は控えPCとして部屋の片隅で眠っています。
|
|
|
|