最新の釣果情報は、http://www.eonet.ne.jp/~yskn/から入り直してください

 

        左の▼をクリックして選択してください。

      

 

このページでは、釣りおやじの2003年(平成15年)後半の幸栄丸での釣果を紹介しています。

 

太刀魚釣り

 

   9月23日(火)、先週の土日は台風の影響で釣行できなかったので、幸栄丸に乗ってきました。おばさんに予約の電話を入れると、アジ、太刀魚狙いで出船とのこと。家族からアジ、太刀魚のリクエストを受けていたので、たくさん釣れたらな〜と思いながら、船に乗り込みました。釣り人は全部で11名、私は左舷艫に、スマイル海長さんは右舷艫に釣り座を構えました。

  午前5時10分、出港。天気予報では、風がやや強く、波の高さ2mの予報でしたが、風は強くなく、波もそんなに高くなくて、釣り日和となりました。船は、真っ暗な中をこのところのアジ釣りポイント、地の島の北側を目指します。5時30分頃、胴付き3本針仕掛けにアオイソメをチョンガケして、アジ釣り開始。水深は約40m弱。潮が速いのか、糸が斜めになって釣りづらい。船中、誰もアタリがなく、むなしく時間が過ぎていく。しばらくして、アタリが出始めたが、上がってくるのは波止で釣れるような小アジだったり、竿先をビンビン振るわすフグだったら、なかなか、本命のオオアジが来てくれない。

 魚探には、何か中層で反応があるようだ。私の道糸に糸ふけができた。後ろを振り返ると、スマイル海長さんとオマツリのようだ。スマイル海長さんがオマツリをほどいていると、何か、魚がかかったようだと言ってくれた。オマツリがほどけたので、リールを巻き始めると、やはり何かかかっている。時々、グッと竿を絞り込む。慎重にリールを巻いてきて、仕掛けをたぐる。アジだ。それも中アジと違ってオオアジだ。スマイル海長さんの差し出してくれた玉網に無事、収まる。たまたま、オマツリしたので、仕掛けが中層にとどまり、オオアジが食ってくれた。何とか1匹でも釣れて一安心。

 その後も船中、アジが釣れず、6時40分頃、アジ釣りが終了。私のアジが船中唯一のアジとなってしまった。アジ釣りポイントより少し北側で、太刀魚釣り開始。太刀魚テンヤとイワシが船長さんから配られる。私は持参のテンヤ等を使用。前回の太刀魚釣りの時、竿が柔らかくてはダメだと船長さんからアドバイスをいただいたので、今回は堅めの錘負荷50号2.1mの竿を使用。水深は約80m。潮の流れのため、糸ふけが出て、リールのカウンタは100mを越えてしまう。底からゆっくりとテンヤを巻き上げてくる。カウンタで50mぐらいまで巻き上げて、底まで落とす。また巻き上げる。何度も繰り返すが、アタリはない。

 船長さんに無線が入ったのか、大きくポイントを移動。回りの船も一斉に沖の島の西北沖を目指す。そのポイントには、加太の遊漁船だけでなく、泉南の遊漁船も集まってきていて大にぎわい。ここでも、水深は約80m。テンヤを降ろして、ゆっくり巻き上げてくる。隣の釣り人が大きく竿を合わせている。太刀魚が来たようだ。注目していると、少し、小さめながら、銀色の魚体をくねらせてきれいな太刀魚が上がってきた。当たった水深を尋ねると、65mぐらいとの答え。早速、私もカウンタで80mぐらいから、ゆっくりとリールを巻いてくる。クンクンと竿先に何か異変。少しシャクって合わす。竿先が少し曲がる。カウンタを見ると65m。急いでリールを巻く。時々、クンとした手応え。太刀魚がかかっているようだ。でも、あまり引かない。大きくはないのだろうなと思いながらリールを巻いてくる。上がってきた太刀魚は隣の方が釣り上げたのよりは、すこし大きめ。竿が堅いので、あまり引いてくれないようだ。

 隣の方は、またも竿先を曲げて、懸命にリールを巻いてられる。また、かかったようだ。他の人は、誰も釣られないのに絶好調。スマイル海長さんも、小さなアタリがあった。けれども、掛けられなかったとのこと。太刀魚のアタリが渋くて、なかなか釣り上げられない。イワシの尻尾だけがかじられたりと、食いが悪い。

 何とか、小さなアタリを捉えて、8時30分頃までに4匹の太刀魚をゲット。惜しかったのは、50号の堅い竿をかなり曲げる大物を取り逃がしたこと。水深70mでアタリを合わせて、強い締め込みをかわしながら、必死にリールを巻いて、何とか残り、10m。もう少しだと思ったところで痛恨のバラシ。船長さんからも、スマイル海長さんからも、今のは竿が良く曲がっていたな〜と声を掛けられた。あ〜ぁ、逃がした魚は大きい。

 その後は、私は全然釣れず、太刀魚に見放された中、お隣の釣り人は一人、釣果を伸ばされて、絶好調。スマイル海長さんも朝方は苦戦されたものの、食い渋りにもかかわらず、太刀魚をゲットされていく。

 10時30分頃、再び、ポイント移動し、地の島の北側に戻ってきて、私もようやく小さな太刀魚をゲット。久しぶりだ。隣の方はもうすでに、10匹ぐらいゲット。中には、メーター近いのも釣られている。でも、水深の浅い方で釣れるのは型が小さめでもう少し大きいのが欲しいなとのこと。船長さんも大きいのは底の方だ。でも、魚探に反応があるのは中層だけとのこと。私も5匹、釣れたのでまずまずかなと思ったが、大きいのが欲しいなと思って、隣の方が30〜50mの浅い目の棚で太刀魚をヒットさせる中、底から丹念に探ってみる。12時前に大きなアタリが来た。カウンタを見ると70m。朝方、取り逃がしたのと同じような引きだ。竿がよく曲がる。今度こそ、逃がさないぞと懸命にリールを巻く。フッと引きがなくなる。あれっ、バレタのかなと思うが、太刀魚が上に泳いできているのだ。急いでリールを巻いて糸を巻きとる。するとまたまた、ゴンゴンと引きが感じられる。リールを巻く手がだるくなってきた頃、ようやく、仕掛けが上がってくる。見えた。良い型の太刀魚。最後の力を振り絞って、太刀魚を船の中に取り込む。メーターには届かないものの、良い型を釣り上げて、満足。12時過ぎに船長さんから納竿の合図。納竿時の最後の巻き上げの時に、ミヨシで釣られていたご夫婦連れの奥さんの竿が大きく曲がっている。注目していると、大きな太い太刀魚が上がってきた。メーターを軽く超えてそう。私も含めて、みなさんが羨望の眼差しを送っていました。

 結局、私の釣果は、オオアジ1匹、太刀魚6匹でした。竿頭は隣の方で太刀魚12匹でした。

 

画像をクリックすると拡大します

 

中アジ、まずまず

 

三連休最後の9月15日(月)、幸栄丸に乗船してきた。釣り人が8人なので、 アジ釣りを期待しての釣行。私はいつもの指定席、右舷ミヨシに釣り座を構えた。今日も4時40分に加太港を出船。 船は地の瀬戸をゆっくりと縦断していく。回りには何隻もの漁船が同じようにポイント目指して、進んでいく。 船長さんが、胴付き3本針のアジ仕掛けと餌のアオイソメを配ってくれる。 辺りが少し、明るくなってきた5時10分、地の島、北側の水深30数メートルのポイントに到着し、早速、第一投。 釣れるかな〜と期待を込めて、底取りしながら、時々、ゆっくりと竿先を上げて誘ってみる。今日は、残念なことに、 アジ釣り用に持参してきた竿の竿先を竿袋から取り出すときにうっかりとして、折ってしまったので、ガシラ釣り用の竿を使用。

アジ釣り用に比べて、短いので、竿の弾力が少し弱めなので、アジの口切れが心配だ。

最初の流しは、船中、誰もアタリがなく終わってしまった。 これは、今日もダメかな思った次の流しで、隣の方が中アジをダブルを達成。艫の釣り人にも、中アジが来たようだ。

今度は私の番だ、と竿先を真剣に見つめる。すると、チョコンとアタリが来た。 でも、それっきりで竿先を押さえ込んでくれない。これは、餌取りのフグかなと思いながら、仕掛けを回収して、餌の点検。 案の定、一番下の針の餌がとられてしまっている。餌を付け替えて、今度こそと来てくれと祈って、投入。 祈りが通じたのか、グンとしたアタリ。来た来たっと、思いながら、ゆっくりとリールを巻く。 時々、小さな締め込みを見せてくれて、中アジがあがってきた。上あごに針がかかっていたのでゴボー抜きした。 続いて、2匹目をゲット。すると、隣の釣り人がまたまた、大きく竿を曲げている。上がってきたのは、中アジのトリプル。 3本針なので、パーフェクトだ。すごい。

私には、トリプルどころかダブルさえもなかなか、達成できないのに。 これは、アタリがあっても、追い食いを狙ってみないと。

  私の竿に大きなアタリ。思わず、追い食いも考えずに巻き上げてくる。竿が短めなので、口切れ防止にドラグを緩めにしているので、ドラグが滑る。 これは、ダブルかな、それともオオアジかなと思いながら、リールを慎重にゆっくりと巻き上げる。 リールが後、数メートルの合図のピッと電子音を鳴らす。もう少しだ。魚が見えてきた。一番、上の針。オオアジだ。 慎重に、玉網で掬う。やっぱり、オオアジだと、よく引いてくれて面白い。

  少し、ポイントを沖に移動。周囲の釣り人が、次々と中アジを釣り上げる中、私もポツリポツリながら、中アジをゲット。 でも、今日のアジが、なかなか、食いが渋くて、チョンとアタリがあってもかかってくれない。 ゆっくり、竿先を上げるとモゾッモゾッとした感じで、食いついてくる。その後も、あまり抵抗を見せてくれないで、上がってきてしまう。 やはり、竿が、アジ釣りにしては少し、硬いかな。それとも、アジの活性が低いのか。

 と、思っていた時に、竿先がグンと締め込む。リールをゆっくりと巻き上げる。今度もドラグが滑る。ダブルかオオアジか? 巻き上げる途中の締め込みを何度か、かわしながら巻き上げてくる。

真ん中の針に中アジ。ゴボー抜き。続いて、一番下の針。中アジがかかっている。これもゴボー抜き。 やはり、ダブルで食いつくときは、竿先を大きく曲げるほど食いが良いようだ。

 これで7匹ゲット。時刻は8時頃。この調子だと、何とか二桁は乗せれそう。 船はまた、少し沖に、そしてやや、東側に移動。水深は40m強。ここでも、フグの攻撃に悩まされながら、 ポツポツと中アジをゲット。今年は、フグが多いようで、同船者も、針がとられたとか、餌がすっかりないとか、 フグになやまされているようだ。10時過ぎにいよいよ、フグばかりになってきて、船長さんがアジ釣りに見切りをつける。

 加太ノ瀬戸へ移動して、ガシラ釣り。8月末までは、ガシラも好調だったが、少し、食いが落ちてきたようだ。 加太の瀬戸の荒い底を丹念に探るが、なかなか、ガシラからの魚信はない。そんな状況の中、船長さんが11時半まで、 頑張ってくれたので、7匹、ゲット。これで、アジ、ガシラ、二つの味を楽しめる。

 結局、私の釣果は、オオアジ1匹、中アジ11匹、ガシラ7匹でした。

画像をクリックすると拡大します

 

 

アジ、太刀魚釣れたものの・・・

 

 9月8日(月)、知人のKさんとアジを狙って、幸栄丸に乗船してきました。一応、太刀魚仕掛けと餌のイワシも用意して、船長の許可が出れば、太刀魚も釣りたいと欲張った希望とともに。釣り人は、2人だけで、貸し切り状態でした。私は右舷ミヨシに、Kさんは左舷胴に釣り座を構えました。

 4時40分、真っ暗な中を出船。船はゆっくりとポイント目指して進む。風はすこしあるものの、波はない。頬にあたる風が心地よい。加太の瀬戸を越えて、地の島の北側へ。前回と同じポイントだ。5時10分、船長から配られた3本針胴付き仕掛けにアオイソメをチョン掛けして、投入。水深は約40m。底取りをして、アジからの便りを待つ。東の空が明るくなってきた。第1投でのアタリはなく、10数分、アタリはないまま。

 突然、Kさんから、来たよとの声。竿先が綺麗に曲がっている。リールを巻く手が重たそう。仕掛けが上がってきた。中アジがついている。玉網で掬うと、もう1匹付いている。ダブルだ。でも、前回のアジと比べると、型は小さめ。 船長さんも、竿を曲げている。でも、上がってきたのはグチ。アジが少ないのかな〜と思っていると、私の竿にピクッとしたアタリ。リールを巻き上げてくるものの、引きがあまり感じられない。上がってきたのは、波止でも釣れるような15cm程度の小アジ。水深40mの深いところにこんな小アジがいるとは。

 続いて、ゴンとしたアタリ。ゆっくりと聞き合わせして、リールを巻く。今までアジ釣りに使っていた竿ではなくて、少し短めの2.7m30号の竿を久しぶりに使っているので、竿の曲がりから魚の大きさがまだよくわからない。巻き上げてくる途中でのグッグッとした引きを味わいながら、上がってきたのは、中アジ。下あごにガッチリ針掛かりしているので、抜きあげる。その後も、ビンビンとした引きで最後まで抵抗するフグを釣ったり、最初はグングンと締め込んでくれるものの海面近くになると抵抗をやめてしまうグチを釣ったりと、なかなか本命のアジには巡り会えないが、何とか1匹ずつ、数を追加していく。それに引き替え、Kさんは、釣れるとアジがダブルと数を稼がれる。7時ぐらいまでに8匹中、6匹をダブルでゲット。私はシングルばかりで8匹。

 その後、少し、ポイントを変えて、地の島のすぐそばから少し沖合に離れて、水深60m付近へ移動。潮の流れも速いので、30号の錘だと底を取りにくいと船長さんからアドバイスがあり、40号の錘にチェンジ。ここで、9時まで粘って20cm強の小さめのアジも含めて5匹づつ追加。合計13匹ずつ、アジを釣ったものの35cm前後のオオアジは釣れずじまい。

 船長さんから太刀魚を狙おうかと声がかかる。ポイントは先ほどより、さらに北へ移動して、水深は約80m。太刀魚テンヤに持参のイワシをセットして投入。4号の道糸では、糸ふけが出やすくて100m以上も糸が出て釣りづらい。Kさんは3号の道糸なので80数mで着底するとのこと。私も3号の道糸をセットした竿にチェンジ。なかなかアタリが来ない中、アジに続いて、太刀魚もKさんが口火を切る。来たよとの声で振り向くと、竿先がきれいに曲がっている。リールを巻く手をゆるめるとバレルこともあるので、休まないで巻いてと声をかける。水深が深いので、上げるのも大変だが、ようやく水面まで巻き上がってくる。海中を覗くとケミホタルの緑に光った先に銀色の魚が見える。太刀魚だ。Kさん、初の太刀魚をゲットされて、うれしそう。

 Kさんにまたも先を越されて、焦るものの私には来てくれない。船長さんから流し替えの合図があり、リールを巻き上げてくるとコツッと何か手応えがあった。あれっと思いながら、リールを休まずに巻き上げると、時々、リールを巻く手が重くなる。仕掛けが水面に近づくと、銀色の魚体が海中で光る。なんとか小さいものの太刀魚をゲット。

 底からリールをゆっくりと巻き上げてくると、竿先がグンと入り込む。来たっと喜んでリールを巻きあげるものの、途中でフッと軽くなってしまう。あ〜ぁ、逃げられてしまった。こういうことが2,3度続く。船長さんから、私の竿は柔らかすぎる。もっと棒のような堅い竿でないと太刀魚の口にはかからないとアドバイスを受ける。今回は、太刀魚仕掛けを持ってきたものの、太刀魚用の竿まで持ってきていなかったのが残念。

 Kさんはまたも、必死になってリールを巻いている。これは大きいとおっしゃる。上がってきたのは良型の太刀魚、指5本の太さはありそう。

 私には、良型は来てくれず、小さいのを2匹追加して、11時過ぎに納竿としました。

 画像をクリックすると拡大します。

 

 

 

オオアジはワンチャンス?

 

   8月11日(月)、オオアジを求めて、幸栄丸に乗ってきました。今日は、知人のKさんとご一緒です。そして、スマイル海長さんが応援団として特別参加。釣り人は全部で6人。私は右舷艫に、kさんは左舷艫に釣り座を構えました。

 午前5時30分過ぎに加太港を出港。天気予報では、そんなに風が出る予報ではなかったのに、案外、風が強くて、大きなうねりがうねっている。船はゆっくり暗い中をポイントを目指して進む。今日のポイントは、前々回の最初にねらったポイントの神島の北方約2km、水深約50m。オオアジよ来てくれと期待を込めて第一投。でも、船長さんにはアジの群れは小さい、1,2匹でも釣れたらいいぞと言われてしまいました。

 最初の一流しで左舷ミヨシの釣り人がオオアジをゲット。でも、それ以外にはオオアジは上がらず。次の流しへ。この流しでは、私の左側の右舷の胴の間でオオアジが上がる。すると、私の竿先がグッと曲がり込む。来た〜と喜んで、リールを巻こうとすると、ふっと竿の曲がりが消えてしまった。あ〜ぁ、残念、バレテしまった。

 気を取り直して、投入。でも、アタリはなく、この流しは終了。kさんもアタリはないとの返事。

 6時半頃、私の竿が再び、大きく曲がる。今度はバレナイでくれよと念じながら、リールを巻く。グーンとした引き込みはないものの、竿が大きく曲がっている。ゆっくりゆっくりとリールを巻いてくると、魚が見えてきた。期待通りのオオアジだ。船長さんの玉網で掬ってもらう。あれっ、もう1匹ついている。やった〜。オオアジのダブルだ。

 でも、その後は、フグに悩まされ続けて、8時頃までアジを狙ったが、アジを追加できずに、ガシラ釣りとなってしまった。

 ガシラ釣りは、加太の瀬戸の北側、水深約30m、胴付き2本針、鯖の切り身をチョンガケして狙う。底取りして、ガシラを魚信を待っていると、ブルブルッと竿先を振るわすアタリがきた。ゆっくり、聞き合わせをすると、魚の重みが竿先に加わる。リーディング開始。上がってきたのは、狙い通りのガシラ。その後の順調に釣れて、30分とちょっとの時間で10匹、ゲット。相変わらず、ガシラの食いは順調だ。このポイントで10時頃まで狙い、次のポイントは、地の島の南側。ここのポイントも水深約30m。ここでも、順調に数を伸ばす。でも、他の乗船者は今一つ、数が伸びていないようで、船長さんに、一人釣っているな〜、ガシラ釣り、上手になったな〜とほめられました。

 11時20分頃には、40匹くらい釣れたかなと思っていると、スマイル海長さんが、50匹ほど釣っているのと違うかなということで、数えてくれました。すると、47匹。あと、10分で3匹頑張って釣れ、とハッパをかけられました。すると、プレッシャーに弱いのか全然釣れずに5分経過。 これは、47匹で終わりかなと思ったが、まだまだあと5分あると再度、ハッパをかけられて、仕掛けを投入。すると、小さいながらもダブル。あと1匹。次のアタリは逃がしたものの、その次のアタリをとらえて、何とか50匹を達成。納竿となった。

 私の釣果はワンチャンスを生かして、正確には1回アタリを逃したので、ツーチャンスを生かして約35cmのオオアジ2匹をゲット。他に中アジ2匹、ガシラを50匹でした。

 Kさんは中アジ4匹、ガシラを25匹。他の方は、アジを3匹釣られた方もいました。 初心者の方を除き、ガシラは20〜25匹程度。

画像をクリックすると拡大します

 

 

ガシラ爆釣

 

 7月21日(月)、先週に引き続いて幸栄丸に乗船しました。前日の20日に釣行しようとすると、お客さんが多いので、21日にしてと頼まれたので雨模様の中での出船。釣り人は全部で11名。私は右舷ミヨシに釣り座を構えた。4時35分出港。釣り人が少ないのでアジを狙ってくれるかなと思ったが、本職の漁師さんでも前日、2人で11匹と食いが悪かったので、初めからガシラ狙いとのこと。船はゆっくりとポイントを目指す。中ノ瀬戸の南側へでもいくのかなと思っていると、通り過ぎて鯉突きに到着。

 5時5分、釣り開始。胴付き2本針仕掛けに鯖の切り身をチョンガケして投入。水深は30数メートル。底取りをする間もなく、魚信があった。早速、リーリングを開始すると、そこそこの抵抗が感じられる。上がってきたのは、まずまずのガシラ。これは幸先、いいぞ。今日はかなり釣れるかなと期待を持って釣り続ける。錘を海底の起伏にあわせてトレースするイメージで、少し浮かせ気味にしてガシラからのアタリを待つ。すると、チョンチョンとアタリがあり、ゆっくり聞き合わせると、ビンビンと魚信が伝わって針掛かり。ガシラ釣りは誘い方と底取りの仕方で釣果に差が出る。私は、なかなか会得できずに、いつも船長さんや船屋のおばさんに下手やな〜と言われ続けている。でも、今日はなぜか好調だ。底取りして、ガシラのアタリを待つと割と頻繁にアタリが来てくれる。グッと竿先を押さえ込むアタリが来ると、ほとんどが上の針にかかっている。やはり、ガシラが上針に食いつくと、住みかの海底に戻ろうとして、アタリが強く出るのだろう。餌取りのベラもなぜか、少ない。鯖の切り身だとベラの食い気もあまり誘わないのだろうか。エビだと一発でやられてしまうだろう。

 時々、アタリが遠くなることはあったが、ほぼ順調にアタリがあり、朝一番の約30分で10匹ゲット。その後、少し食いが悪くなったが、7時過ぎの約2時間で25匹ほど釣り上げることできた。ここで、ポイント移動。鯉突きから、中ノ瀬戸の南側へ。虫餌を使うと、チャリコが来るかもわからないとの船長からのアドバイスがあり、針を一本、一番上に追加して、欲張って見る。でも、上針にはなかなか魚がかかってくれない。下の針にはかかってくれるものの、小さなアタリで巻き上げてくる途中でも小さな引きで上がってくるのは、小さなオコゼ。背鰭等に毒があるので、丁重にお帰りいただく。 ここでも、たまに良い型のガシラが上がってくるものの、小さめが多い。

 でも、アタリがとぎれることが少なくて、みなさん、ハイピッチでガシラを追加していく。

 私も釣りはじめて、3時間半の8時半頃に50匹を達成。船長さんに2〜30匹、釣ったのかと尋ねられたので、50匹ぐらいと答えると、今日は出来過ぎだなと冷やかされてしまった。

 このポイントで10時過ぎまで、頑張り、最後に大波止沖へポイント移動。

 この頃から私のペースは落ちたものの、皆さんは快調にガシラを釣り上げていく。何とか私にもアタリが来てくれて、10匹ほど追加。

 11時半に納竿となった。竿頭は私の反対側、左舷ミヨシに座れられた周藤さん。全部で98匹。私も小さいのが多かったが自己最多の83匹。

画像をクリックすると拡大します

 

マダイ、オオアジをゲット

 

 7月14日(月)、今年、何度か挑戦しながら良い釣果に恵まれていないオオアジ釣りに再度挑戦。乗船者は、わたしと同じ職場のKさんとスマイル海長さんの3名。スマイル海長さんは昨日に引き続いてのレンチャン釣行だ。

 スマイル海長さんが右舷艫に、私が右舷ミヨシ、kさんが左舷胴の間に釣り座を構える。午前4時25分、出港。今日は風が強くて、波も結構ある。天気予報では、風が出るという予報ではなかったのに。でも、どんよりと曇っているものの雨にならないのが救いだ。船を中ノ瀬戸を越えて、ポイント目指して進んでいく。中ノ瀬戸だけ、大きく波がうねっている。やはり、中ノ瀬戸は潮流が早いのだろう。中ノ瀬戸の北側、約2km、水深40数mのポイントに到着。船長が用意してくれた胴付き4本針仕掛けにアオイソメをチョンガケしてオオアジへの期待を込めて、第一投。食いがいいときは、第一投からアタリがあるのだが、船中誰もアタリなし。20分ほど経過して、流し替え。竿先を見つめていると、一瞬、竿先がフワッと浮いた感じ、ゆっくりと竿先を上げるとググッと来た。竿先がきれいな円弧を描く。ゆっくり、ゆっくり、リールを巻く。底から上がってくるにつれて、魚の引きが強まる。グーンとした魚の引きを感じる。この瞬間が釣りの醍醐味だ。リールが後、数mの合図を鳴らす。魚が見えた。オオアジだ。1匹なので、Kさんに玉網で掬っていただく。

 続いて、竿先を少し持ち込んだようなアタリがあった。これもゆっくりと聞き合わせるとグーッと重くなった。上げてくるとこれもオオアジ。どうも、今日は、最初のアタリがオオアジらしからぬ小さなアタリだ。活性が高いと一気に竿先を持っていくアタリを見せてくれるのだが。

 Kさんも竿を曲げている。最初の引きが感じられなかったが、水面に近づいてきて、魚の引きが強まったそうだ。艫のスマイル海長さんも好調に竿先を曲げている。

 私にもまた、アタリが来て、取り込もうとしたとき、玉網の柄と竿の尻手ロープがからまり、あせってしまう。なんとか、玉網を海中に入れたものの、時は遅し。アジが口切れして、海の底へお帰りになってしまった。

 何度か流し替えをして、同じポイントを攻める。スマイル海長さんは順調に数を伸ばしていく。私の竿先がグッと入り込む。リーリング開始。巻き上げる途中、グングンと竿先を曲げる引きが来る。おやっ、アジの引きにしてはおかしいなと思いながらもリールを巻いてくる。今まで、釣り上げたアジが4本針の一番上か、上から2番目だったのに、今回のは一番上の針にも、2番目にもかかっていない。これはアジと違うかも、船長さんが差し出した玉網を見ると、30cmオーバーのマダイが収っている。測ってみると、35cm。久しぶりのマダイをゲット。うれしい。

 kさんがリールを巻くのが重いと悲鳴を上げている。竿先が大きく曲がっている。これは大物か、と玉網を持って待機。仕掛けが見えてきた。あれっ、一番上の針にアジがかかっているのだが、普通のサイズ。良い引きを見せたのにおかしいなと思っていると、たぐった仕掛けにまだググッとした手応え。もう1匹いると、あわてて仕掛けをたぐって、玉網に収めた。

 kさんは、その後、もう一度ダブルを達成。おまけにガシラ狙いに追加した底針にガシラもついていて、トリプルだ。

 私も7時前に大きなアタリが来て、竿先がグーンと曲がる。巻き上げる途中の引きも、今までと違って強い。でも、先ほど釣った鯛のようなグングンとした引きとは違う。ダブルかなと思ったが、水面をのぞき込むと大きなアジ。体高があるりっぱなアジだ。測ってみると40cm。5cm大きさが違っても引きが全然違う。

Kさんもダブルとシングルでは引きが全然違うとおっしゃる。

 7時以降もスマイル海長さん、kさんは好調に釣果を追加するものの、私は、8時頃にようやくアジをかけたものの、玉網入れを失敗して取り逃がして、その後はアジの顔を見れずじまい。

 9時頃から、地の島沖、地の瀬戸北方へポイント移動し、スマイル海長さん、kさんは快調に釣り上げるが、私は全然、ダメ。ガシラ、メバルを追加して、11時の納竿を迎えた。

 私の釣果は35cmのマダイ、35〜40cmのアジを4匹、ガシラ、メバル等。

 スマイル海長さんはオオアジを9匹。Kさんは、オオアジを8匹。ダブルを2回達成して、オオアジの引きを堪能したとおっしゃる。

 

画像をクリックすると拡大します

 

 

大アジは、やっぱりダメ。

 

 

 6月23日(月)、またまた大アジを狙って幸栄丸に乗ってきました。先週の水曜日、18日は、竿頭で19匹、大アジが釣れたのとことで、幸栄丸に電話すると、おばさんが、アジは釣れへんで〜、止めといたらどうかと話しでしたが、釣れなくてもいいからということで、きむらさんと釣行してきました。4時30分、出港。私は右舷艫に、きむらさんは左舷艫の釣り座へ。4時50分、地の瀬戸の北方、大川の西方水深約53m付近で釣り開始。回りには大物狙いの乗合船の他、本職の漁師さんの船が集まっています。

 期待を込めての第一投でしたが、アタリは来ずに10数分経過。流し替えしての再度の投入。30号の錘を背負って曲がっている竿先が一瞬、フワーッと持ち上げられたかと思うとググッと舞い込んだ。来た〜、アジだ!と喜び勇んでリールをゆっくりと巻く。途中、何度かの締め込みをかわしながら、また魚の引きが感じられなくてバレタかな不安を感じながら、再び、竿先が締め込みられてやっぱりバレテいないとホッとしながらリールを巻いていくる。ピッピーとリールが後8mの合図を告げ仕掛けの先端が見えてくる。全長6m以上の四本針仕掛けをたぐると下から2番目の針に大アジの姿が。船長の玉網に無事、収まり安心。

 その後も大アジを求めて、真剣に竿先を見つめるものの、掛かってくるのはフグばかり。それと小さなグチ。なかなか二匹目のアジが来てくれない。

きむらさんもフグの猛攻に悩まされている様子。8時半頃のきむらさんの様子が慌ただしく、船長さんが玉網を持って、傍らでスタンバイ。大アジが掛かったようだ。大アジが船長の玉網に。でも、再度玉網を海中に。あれ、もう1匹かかっているのかなと見ていると、玉網の中には大アジ。

ダブルだ。やっぱり、釣れるときには釣れるのだな〜と、改めて気合いを入れ直して自分の竿先に集中。

 9時30分頃、竿先がいきなり締め込まれて海中に突き刺さりそうになった。やっと来た〜と締め込みを堪えて、リールを巻こうとすると、竿先がフッと軽くなってしまった。あ〜あ、残念、バレてしまった。その後も、相変わらずフグからの攻撃が続き、船長さんも今日はアカンで〜とのことで10時30分頃、早上がりとなりました。

 港に戻るとおばさんがやっぱり、釣れへんかったやろ〜。

 ほんとに今日は食いの悪い日でした。


目次へ戻ります。

飾り罫線

     釣りおやじ

   E-mail:yskn@hera.eonet.ne.jp
    Copyright 2000 . All Rights Reserved.