.

Just Fuchsias by YoYo

HOME > フクシアQ&A

>> フクシアQ&A

faqs on fuchsias
フクシアについて、ときどき見かける質問や知っておけば便利と思われる事柄をQ&A形式でまとめてみました。

回答は酷暑地での経験に基づいていますので、環境が異なれば当てはまらない場合もあります。

質問内容をクリックすると、同じページの回答にジャンプします。

YoYo

Q1 フクシアの品種名はいくつぐらいありますか。

フクシアの品種名の国際登録は、ISHS (International Society for Horticultural Science 、国際園芸学会) の委托の下で AFS (アメリカフクシア協会) が行っています。

AFSのリストによると、2008年末の時点で、登録番号は6950番におよんでいます (手前にいくつか欠番があるもようです)。
登録数は毎年増え、2008年に新規登録された品種は200を超えます。

けれども世界中のすべての品種がAFS に登録されているわけではありません。
古い品種はAFSの登録番号を持っていません (もっとも古い登録年は1948年です)。
新しい品種についても、たとえばエンジェルス・イヤリングはAFSには登録していません(2008年末現在)。
しかし、アメリカの特許商標庁や欧州植物品種庁には登録しています。

このような状況から察するに、最新の数をリアルタイムで把握するのは不可能と思われます。

ヨーロッパ各国のフクシア協会が加盟している組織に 「Euro-fuchsia」 というのがあり、そのサイトには 「世界中の交配種の数は12,000〜15,000におよぶと思われる」との記述があります (サイト閲覧は2009年4月)。

ページトップへ

Q2 名札のない園芸品種の名前を知りたいのですが。

残念ですが、品種名の特定は困難です。
膨大な数の園芸品種があることを考えると、外見でこれだろうと思われても、未知の品種である可能性が必ず残るからです。
名札のない品種の名前はどこまで行っても推測になるというのが原則です。写真どうしの同定はさらに困難です。
とは言え、同じ品種が入ったトレイでたまたまその株だけがラベル落ちしている場合や、名前の文字の一部だけが判読困難な場合は常識の範囲で同定してよいと思います。

ページトップへ

Q3 挿し木の適期はいつですか。

フクシアにとって挿し木の適温は15〜18℃ですので、活着するまでその温度が保てることが適期の目安になります。
1日中適温を維持できなくてもかまいません。
たとえば、20℃になる時間帯が少しだけある程度なら問題ありません。
けれども、適温の時間帯が少しで、ほとんどが25℃近い … という環境ではさすがに苦しくなってきます。

鉢上げ時に気温が高すぎるのも良くありません。
鉢上げ時とその後2週間ぐらいは25℃以下が保てるように、スケジュールを立てることをお勧めします。
拙宅では、晩秋〜春先に戸外からの間接光が入る場所を利用して挿し木をしています。

ちなみに、手元にある海外の栽培書では、◯◯月が適期という書き方は見かけません。
温度で指定しています。

(2010年3月30日追記)
日本では、桜前線が次第に北上するように、挿し木の適期も南から北へと移っていくことをお忘れなく。
「この栽培書は関東以西を標準地としています」 と書いてあっても、その標準地の中ですら適期は環境によって異なります。

ページトップへ

Q4 小苗は暑さに強いですか。

そうですね。やはり限界はあります。
もともと暑さに弱い品種の場合は小苗も弱いです。
夏の暑さが厳しい地域で育てるとよくわかります。

ページトップへ

Q5 水挿しはできますか。

はい、できます。
私は通常の挿し木同様、晩秋〜春先にかけて戸外からの間接光が入る室内で行います。
我が家では初夏になるとうまくいきません。水を清潔に保っても挿し穂がダメになります (右は2つのガラス瓶を並べて3月に撮った写真です)。
 

ページトップへ

Q6 密閉挿しのふたを開いたら挿し穂がしおれました。もうダメでしょうか。

用土が湿っているか確かめて、もし乾き気味なら湿らせてから、元どおりにふたをして容器ごと冷蔵庫に入れてください。そのまま1晩置いて回復すればOKです。

冷蔵庫から出したら、しおれる前と同様に管理してもっと根が充実するまで待ちましょう。

ページトップへ

Q7 フクシアは室内植物として栽培できますか。

光量が足らないとやはり徒長しますし、乾燥しすぎるとつぼみが落ちます。
私が室内植物としてはめんどうだと思うのは、蜜が多くて垂れてくることや花ガラの掃除です。
けれど、こうした問題をクリアできれば、室内でも楽しめると思います。

ページトップへ

Q8 植え替えのときに根を切ってもいいですか。

大丈夫ですよ〜。特に春先、休眠していた株から新芽が出た直後の植え替え時には、古い用土と一緒に傷んだ古い根も落としてください。
葉が繁っている状態で根をいじるような植え替えをしたときは、地上部も剪定してバランスを取ってください。

発根したばかりで根の数がまだ数本しかないときには、その根を切らないようにしましょう。

ページトップへ

Q9 日なたと日陰のどちらが好きですか。

暑くなければ日なたの方が健康に育ちますが、暑ければ日陰に入れなくてはいけなくなります。
光がたくさん当たらないと花色が冴えない品種は、日なたが無理なときでもできるだけ明るい場所に置きましょう。

ページトップへ

Q10 品種名の読み方がわかりません。それらしき品種名が見つかりません。

なじみのない言語はどうしても読みづらいですね。
辞書を引くか、知っていそうな人に尋ねるしかありません
カタカナ表記から綴りを類推して、 Find That Fuchsia などで品種名の詳細を確かめようとしても、それらしき品種名が見あたらないときがあります。
また、日本語サイトのアルファベット表記をキーワードにネット検索をしても、そのような品種がヒットしないことがあります。

考えられる原因は、その品種を国内に輸入した時点で、品種名が正しく伝わらなかったことです。
輸入時のアルファベット表記が筆記体だったり不鮮明だったりして、誤読・誤記したのかもしれません。

しかし、デタラメな綴りや読み方から正しい品種名を導き出せることもあります。
「i」 と読んでいる箇所を 「l」 に置き換えてみるとか、「k」 と読んでいるところを 「h」 と仮定してみるとか …。
このような場合、品種名は失われているのではなく、暗号の中に隠れているのです。
暗号を解読して意味のある名前が表れ、その品種の写真と照合して同じに見えるなら、謎解きに成功です。名前が 「隠れていただけ」 なのが実感できるでしょう。

ページトップへ

Q11 葉がしおれてきました。あるいはバラバラと落葉してきました (初夏〜夏)。

用土が湿っているのにフクシアの葉がしおれるときは、次の 「1」、「2」 のどちらかを疑います。
葉が張りを失って次々に落葉するときは、「2」 の疑いが濃厚です。
  1. 根は健康だが、蒸散が激しくて吸水が追いついていない。
  2. 根腐れを起こしている。
「1」 は、一時的に気温が上がったときにしばしば起きます。理想的な気温でも、根張りが地上部に対して不十分だと起きます。
葉水をたっぷり与えて、より気温の低い場所 (日陰など) に移動すると回復します。根張りが不十分なときは、地上部を剪定してバランスを取ったり、根張りが良くなったりすると起きなくなります。
秋口の日中にこの現象が起きたときも、葉水で対処していると、気温が下がり好適な気候になるにつれて収まります。
しおれを防ぐために、1日に数度の葉水が必要になることがあります。

「2」 は、暖地の初夏〜夏に多くのフクシア栽培者が経験するトラブルです。
鉢から株を抜いて地下部を確認すればわかります。
根腐れなら根が茶色に変色して死んでいます。
何とかして助けたい気持ちはわかりますが、少なくとも酷暑地では廃棄をお勧めします
根腐れに気付くのは、たいてい地上部に異常が現れたときで、酷暑地ではこの時点ですでに手遅れです。フクシアが難しい植物だと言われる理由の1つでしょう。

ページトップへ

Q12 落葉しました。枯れたのでしょうか (晩秋〜冬)。

フクシアは一定の気温になると葉を落として休眠に入ります。
休眠株は春にまた芽吹いてきますので大丈夫。鉢土をカラカラに乾かさないように、また凍結させないように注意してください。

ページトップへ

HOME > フクシアQ&A
Copyright (C) Just Fuchsias by YoYo. All right reserved.