● スーパーくろしお(近畿) ●

route

381 381 381
▲ 2001/11/03 白浜駅にて。 思いつき企画「特急列車でGO!」の記念すべき第1回目。先頭車両(パノラマ型グリーン車)の予約を頼んだら、何と一番前の座席でした! ▲ グリーン車の嫁さん。先頭車両(パノラマ型グリーン車)の一番前ということで景色は抜群やったけど、その抜群の様子を撮るのを忘れた。しもたー。 ▲ 一番前の座席ですっかりご満悦の俺様。阪和線は昔よく利用してたけど、天王寺から日根野まで関空快速で34分。「スーパーくろしお」なら28分。体感速度はそれ以上!

● くろしお(近畿) ●

route1route2

381 モハ380-39 モハ380-39
▲ 2001/11/05 白浜駅にて。2泊3日の白浜旅行の帰りに、「くろしお」を利用。駅員さんに頼んでのツーショット。しかし、写真はこれだけ。もっと撮っときゃ良かった。 ▲ 2002/11/24 串本駅。前回の白浜旅行では「くろしお」の写真が不足していたので、串本駅から紀伊勝浦駅まで「くろしお」を利用。写真は、今まさに乗り込まんとする嫁さん。 ▲ 車内の様子もバッチリ撮影。線路沿いの一般道を走行している大型トラックと、抜きつ抜かれつのデッドヒートを展開!しかし、これで「特急」と言えるのかどうか???

● きのさき(近畿) ●

route

クハ183-709 クロ183-2706 モハ182-1805
▲ 2002/02/11 京都駅にて。「きのさき」は、大阪からは乗れないので、わざわざ京都で一泊して乗車。←ちょっとマニア? 「きのさき」の発着ホーム(31番線)は全体的に暗い・・・。 ▲ こっちは1号車(=城崎方向)。この写真も暗いんやけど、これは、駅の構造上やむを得ないのであって、俺様の撮影技術が下手なわけではない。多分・・・。 ▲ 指定席ではしゃいでいる俺様。テーブルの上の、一番下にある白い箱は、車内で購入した駅弁「かにずし」。値段は¥920なり。中々に絶品でありました。

● 北近畿(近畿) ●

route

クロ183-2705 モハ182-710 モハ182-710
▲ 2002/02/12 城崎駅にて。城崎からの帰りは「北近畿」で大阪へ直行。昨日乗車した「きのさき」と同じ「183系」という型式だそうで、ヘッドマーク以外は区別がつきません。 ▲ 行先表示板です。←見たまんまやんけ(笑)。一応解説させて頂きますと、「きのさき」は山陰本線経由で、「北近畿」は福知山線経由で城崎へつながっておりますです。ハイ。 ▲ 指定席でくつろぐ嫁さん。席が結構空いていたので、のんびり帰路につくことができました。車内の様子は「きのさき」と全く区別がつかず、ちょっと新鮮味に欠けるかも。

● オーシャンアロー(近畿) ●

route

クロ283-1 クロ283-1 モハ283-301
▲ 2002/11/23 新大阪駅。「スーパーくろしお」と同様に、グリーン車のパノラマカーを利用。しかし一番前の座席はゲットできず。しかも9号車(最後尾)。←意味ないやん・・・。 ▲ 「スーパーくろしお」撮影時の反省を活かして、今回は抜群の展望ぶりを激写!車内は、広いし、きれいやし、快適!昼行特急では、今のところ最高の車両です。 ▲ 3号車の展望ラウンジも覗いてみました。こちらもgood!喫煙派の私としては、灰皿が欲しくなるところですが、昨今のご時世では無理なんでしょうねぇ。

● ワイドビュー南紀(近畿) ●

route

キハ85-14 キハ85-14 キハ85-14
▲ 2002/11/24 紀伊勝浦駅にて。この列車に乗るために、今晩は無理やり名古屋で一泊。明日、近鉄で帰阪するという算段。効率よく全国制覇するには、コース選びも一苦労。 ▲ JR東海の特急車両はこれが初めて。JR西日本のそれと比べると、かなりきれいやった。がんばれ西日本!(あるいは乗客のマナーによるものかもしれへんけど)。 ▲ 嫁さんは「サロベツ」乗車以来、気動車が苦手。「南紀」は、軽油の匂いは全くせえへんけど、音量はそれなりにあります。名古屋に着いた嫁さんは、少々バテ気味・・・。

● たんごディスカバリー(近畿) ●

route

KTR8013 KTR8015 KTR8013
▲ 2003/10/13 京都駅です。「きのさき」同様、京都に一泊して乗車しました。この車両は、JRに乗り入れしている北近畿タンゴ鉄道(KTR)のものです。 ▲ 内装はかなりきれいです。居眠りしてる間に駅弁の車内販売が終わってしまったのですが、そうとは知らずに車掌さんに逆ギレしてしまいました。ごめんなさい! ▲ こちらは「フリースペース」なる代物。写真は先頭車両のもですが、各車両に設けれていた(ような気がする)。椅子はありませんが、窓がとても大きく、眺めは最高です。

● たんごエクスプローラー(近畿) ●

route

KTR003 KTR003 KTR001
▲ 2003/10/14 網野駅にて。往路と同じくKTR車両ですが、「たんごディスカバリー」の柔和なイメージと違って、メタッリクなボディーに鋭角的なデザインとなっています。 ▲ 座席はラッキーにもパノラマカーの一番前!が、この座席間違ってたんです。そうとは知らず、途中で乗ってきたお客さんを追い返してしました。またもやゴメンナサイ!! ▲ 18:50 大阪駅に到着。ちょっと疲れ気味です。座席を間違えた件は、間違いに気付いた後、お客さんに謝ってちゃんと席をお譲りしました。皆さんも気を付けましょう。