● ワイドビューひだ(中部) ●

route

キハ85 キロハ84-2 キハ85
▲ 2002/07/04 午前8時の大阪駅。この写真は先頭車両。岐阜駅で名古屋駅からやってくるワイドビューひだ3号とドッキングするのです。大阪は曇り空でしたが・・・。 ▲ 高山駅に到着! ご覧のとおり快晴です。宿泊先で聞いた話では、昨日まで雨やったらしいです。やはり、我ら夫婦の普段の行いが良いということですな(←大嘘)。 ▲ 「ワイドビューひだ」は、以前に乗った「ワイドビュー南紀」と同じキハ85系です。指定席はこの時に乗車済みなので今回はグリーン席に乗ってみました。

● ワイドビュー伊那路(中部) ●

route

373 クハ372-5 クハ372-5
▲ 2002/07/05 この列車に乗るために、高山駅からレンタカーで飯田駅へ。嫁さんは「普通の快速列車みたい」と少しガッカリ。俺様はスピードの遅さにガッカリでした。 ▲ デッキに立つ俺様。特急列車では初めて見る2枚扉です。確かに快速列車みたいやけど、デッキは相当広くゆったりしていて、快適さはなかなかのもの。 ▲ 車内も広くてノビノビ。乗客が少ないから? いえいえ、この車両には我々の他に2名も乗ってましたよ(笑)。ゆっくりゆったり列車の旅を味わいたい人にはお薦めです。

● 北陸(中部) ●

route

EF64-1031 スハネフ14-32
▲ 2003/03/21 上野駅。行先は金沢やけど、この列車に乗るために新幹線で大阪から上京。当然、費用はかさみます。「特急列車でGO!」は財布との闘いなのです(涙)。 ▲ こちらは最後尾車両。時刻は22:54。上京後、上野周辺を観光していましたが、この時間帯まで引っ張るのには苦労しました。あとはシャワーを浴びて寝るだけです。 ▲ まずはシャワーです。「北陸」には2号車にカード式のシャワー室があります。写真は、シャワーを終え、すぐ隣にある談話室で疲れ果てている俺様と嫁さん。
▼ シャワーの後はすぐ就寝。「北陸」には二人用個室がないので、一人用個室のA1(シングルデラックス)を2つとりました。下の写真は俺様の部屋を撮影したもの。 ▼ こちらは翌朝6:19、隣の嫁さんの部屋の様子。ベッドを起こして座席状態にしてます。手前に写っているのは収納式の洗面台です。嫁さん、かなり眠そうです。 ▼ 終点の金沢駅です。上野駅を23:03に出て金沢駅に着いたのが6:28。実は「北陸」は日本で最も走行距離が短い寝台特急なのです。嫁さんが眠そうなのも頷けます。
オロネ14-703 オロネ14-703 EF81-111

● サンダーバード(中部) ●

route

クロ683-1 サハ683-301 クハ681-8
▲ 2003/03/23 金沢からの帰りにサンダーバードを利用。金沢〜大阪を2時間半で結ぶ気鋭の最新車両です。写真は681系を改良した683系。 ▲ 683系の指定席。乗り心地は快適でしたが、連休最終日とあって座席は満席。終点の大阪駅に着いて、乗客が全員降りたところでようやく撮影できました。 ▲ 大阪駅に到着後、最後尾のの681系(初代「サンダーバード」)を撮影したもの。一番左の683系と比べると、ヘッドライトの形状や連結器の有無が大きく異なります。

● しらさぎ(中部) ●

route

クロ682-2002 クロ682-2002 クロ682-2002
▲ 2003/06/06 JR西日本のHPでは、7月から683系に置換すると載っていたので、従来の485系に乗るために予約したのに、予定が前倒しされ、6月には全便683系に・・・。 ▲ このため、485系のパノラマカーからの眺望を楽しむべく、グリーン車の先頭座席を予約してたのに、水泡に帰してしまいました(写真は683系のグリーン席)。残念 ▲ おまけにヘッドマークも廃止され、現在はこのようなロゴマークに。このHPの目次に使用している「しらさぎ」のヘッドマークはもはやお目にかかれません。

● 加越(中部) ●

route

クハ481-320 モハ484-1027 モハ484-1027
▲ 2003/06/08 金沢駅。米原駅で新幹線に乗換えて帰阪します。この車両は485系。しかも懐かしの国鉄色!子供の頃の興奮が蘇ってくるようです。が、嫁さんは「???」 ▲ 俺様の実家では、両親が運転免許をもってなかったので、旅行と言えば列車でした。やはり懐かしい感じがします(嫁さんの家では、旅行と言えば車だったそうです)。 ▲ 米原駅に到着。ちなみに「加越」も7月から全て683系が投入されます。違うのは名ばかりで、車両はどれも同じ特急列車っちゅうのも興醒めやと思うけどなぁ。ブツブツ・・・。