TOP
TOP
ムシ

その7 『 第21回 滋賀県 学童保育 研究集会 』    2004年2月29日(日)

第8分科会 『 よりよい学童保育を目指して、指導員の仕事内容と身分保障 』

(発表資料:要約)
(守山市指導員2名の発表の後、吉野の発表)

 0.自己紹介
   ・ 学生時代、京都の学童保育所(長岡第三小学校)で夏休みのバイト
   ・ 栗東町 学童保育 町連協 (会計)
   ・ 栗東市 大宝小学校 たけのこクラブ会長
   ・ ピジョンランド新設、こだまクラブ新設、たけのこクラブ増設に関与

 1.指導員と保護者の関わり
   ・ 指導員は学童保育所・児童のことを一番よく知っている
   ・ 保護者は学童保育所・児童・指導員のことをあまり知らない
   ・ しかし、保護者が学童保育所の維持・運営をしている→ そこに無理が
   → 吉野の考え :
     ・ 役割分担を明確に
     ・ 保育に関しては指導員はプロ
     ・ 保護者は、クラブ運営(人・物・金・対外交渉)・行事の企画&運営
       及び指導員から相談があったことを解決すれば良い

 2.指導員の仕事を知ろう!
   ・ 個別ヒアリング (合宿所へ押しかけ、夜中まで。。。)
     指導員からの要望事項はほとんど対処 (下校引率・分団水泳・
     遊具整備・備品整備・月給制・社会保険・指導員体制・就業規則)
     → 会話不足を実感
       要望は就業理由に直結 (保育に関する件・身分保障に関する件)
   ・ 色んな会議があるんだなぁ
     県連協(滋賀県学童保育連絡協議会):1回/月
     市連協(栗東市学童保育連絡協議会):1回/月
     県指連協(滋賀県学童保育指導員連絡協議会):1回/月
     学保会(湖南指導員会):1回/月
     栗東指導員会:1−2回/月
     → ボランティアではなく、仕事としてどの会議に誰に行ってもらうべきか?
       また、得た情報の共有方法は?→保育会議の開催・掲示板の活用
   → 吉野の考え :
     ・ 不安定な保障のままで継続的な勤務の強制はできない
     ・ 単年度をしっかり勤務してもらえばOKとおく、継続してもらえれば感謝!
     ・ 引継ぎ資料の充実を
     ・ 指導員個人としてではなく、組織としての継続を目指す
     ・ 指導員の役割ローテーションと情報共有を計画的に行なう
     ・ 支出の8割弱が指導員の経費(給与・出張費・各種保険・退職金積立)
       総額を上回らなければ、指導員の中で好きに配分してくれれば良い

 3.指導員とのコミュニケーション
   ・ 指導員と役員の懇親会を年に2回開催 (指導員は飲み・食べ放題)
    → 常勤指導員以外の指導員との会話
      みんな夢持ってるネ!
   ・ メーリングリストで情報交換 http://groups.yahoo.co.jp/
     パソコンや携帯電話から決まったアドレスにメールを送ると、
     登録されている全員に転送される仕組み (無料)
      ・ takenoko-yakuin :役員のみ
      ・ takenoko-unei  :役員+指導員(常勤)
      ・ takenoko-club  :役員+保護者(希望者)+指導員(常勤)
     メリット
      ・ わざわざ集まらなくて良い
      ・ 日程調整のわずらわしさも無い
      ・ 一対一でなく、一対多・多対多
      ・ 情報が文字で、正確に伝わる
      ・ よく考えてから返事をすることが可能
     デメリット
      ・ メールアドレスを間違えると悲惨
      ・ プライバシーには注意 (個人名は書かない)
      ・ ボーダフォンで配信遅延?
      ・ メール下部に不要な宣伝が付く
   → 吉野の考え :
     ・ トラブルには常に『会って会話』で解決 (電話では結局片付かない)
     ・ トラブルになる前に、意思疎通の努力を
     ・ まず、大きな方向性を合意した後に細かなことを決める
     ・ 話をグルグル戻さない
     ・ 一方的でなく、指導員同士の相談時間を設け、その後詰める
      残件を明確にして再度検討事項にし、残件を減らす努力を

 4.指導員の身分保障
   ・ 社会保険

社会保険の種類 行政機関 該当者
健康保険 社会保険事務局 通常就労者の3/4以上の労働日数・時間
厚生年金保険 社会保険事務局 通常就労者の3/4以上の労働日数・時間
雇用保険 ハローワーク 20時間以上/週・1年以上雇用見込み 
労働者災害補償保険 労働基準監督署 就労者全員

所得税          税務署       就労者全員                  

     個別ヒアリングでの「社会保険に入りたい」という要望がきっかけ
     「わかりました では、入りましょう」と社会保険事務所に相談
     (雇用保険・労災保険には既に加入済み 健康保険と厚生年金保険に加入)
      必要書類:賃金台帳・タイムカード・ハンドブック(会則)・年金手帳・等
     @社会保険事務所→A市役所(代表者の書類)→B社会保険事務所 (完了)
   ・ 就業規則
     個別ヒアリングでの「就業規則を作って欲しい」という要望がきっかけ
     「わかりました では、作りましょう サンプルがあればください」と指導員へ
     (雇用契約書規定事項:
      雇用契約期間・勤務時間・休日・賃金・有給休暇・加入保険・他)
     役員の基本的な考え方を提示→指導員で相談・要望→役員検討
     →就業規則策定 (指導員からの要望は絶えないが、まずやってみる)
     主な内容:
      ・ 雇用契約書で規定していないことを規定
      ・ 「保育」と「保育外」とをまず分けて考える
      ・ 時間給は15分単位で計算
      ・ サービス残業はしない
      ・ 交通費規定
        ・ 公共交通機関は実費/自動車・バイクは20円/Km・有料道路は実費
      ・ 保育外業務は「役員の命令」により発生(会議・研修等/命令書・清算書)
       (以下、すべて交通費は交通費規定により支給)
        ・ 保育会議は通常保育として時給計算
        ・ 定例会議(保護者会)参加は、1500円/回
        ・ 定例会議(県連協・市連協)参加は、2000円/回
        ・ その他会議(県連協・市連協)参加は、時給計算(Max2000円/回)
        ・ 研修会(県連協・市連協・学保会)参加は、時給計算(Max2000円/回)
          参加費が必要な場合は実費支給、昼食をはさむ場合は1000円加算
        ・ 下見などは時給計算(Max2000円/回)
     →皮肉にも、この規則により、かなりのコストダウンとなってしまった
       以前は移動・待機時間を含めた時給+市職員の出張旅費見合い額支給
   → 吉野の考え :
     ・ 社会保険に関しては、入る必要のある人には入ってもらう
       役員の手間がかかる話以前に、入る・入らないの選択の余地は無い
     ・ 就業規則に関しては、予算の年間計画をたてるためにも必要
     ・ 指導員に支払われる経費が全体支出の8割弱を占める以上、
       その経費がどんぶり勘定では、安定した運営は不可能
     ・ 役員など保護者側は、どんな会議に出てもそれが何時間続いても無給
       「他人にモノを頼むにはお金がかかるんだなぁ」と実感
     ・ これらが、わが子らのためになるのなら、精一杯努力しよう!

 5.まとめ
   ・ 学童保育のことを一番知っているのは指導員
   ・ 役員は、一年限り(人によっては複数年の人もいるが)
   ・ 役員期間中に精一杯頑張って、指導員が喜んでくれるなら有難い話
   ・ 一人の役員の頑張りは一年でも、役員組織としての活動は継続される
    指導員からの適切な要望により、年々環境は良くなるはず