1.発足 ◆2005年6月18日 土曜日  朝6時30分〜
2.活動目的 ◆一人でも多くの人たちに健康でイキイキとした実りある人生を歩んでもらい
 たく、老若男女を問わず、健康+元気になりたい方を対象に、気功療法と
 健康気功法を追求・実践
3.信条 ◆健康は一日にしてならず、健康は継続してこそのもの
4.取り組み ◆自分の体の中に気をめぐらせ、また、他者・大地と気をめぐらしていく、
 誰でも簡単気功法を実現していく
5.特徴 1 健康気功
 ◆鶴林寺境内 早朝気功(毎週土・日 7:00〜)

  お茶を飲みながらの交流にはじまり、気兼ねなく、だれでも参加
  でき、また、気功の前後に各自が鶴林寺の日光菩薩・月光菩薩・
  薬師如来さまへお参りできる
 ◆浜の宮公園
  数千本の松林(まつばやし)の中でおこなえ、また、浜の宮神社
  で参拝ができる

2 気功療法
 ◆病の原因である「気の停滞部分」を見つけ、脳を中心に病を改善していく
 ◆身体には一切触れずに、気の交流をとおして改善を図っていく
6.その他 ◆鶴林寺の文化財保存会のメンバー
◆NPO法人日本健康づくり協会 日本練功十八法普及センターの会員
 として、一部、「練功十八法」を採用



2005年 6月 自己の鍛錬(たんれん)のため兵庫県加古川市の国宝 鶴林寺(かくりんじ)
公園にて、毎週 土・日の早朝(6:30〜)ボランティア気功を開始しま
した。(当初の早朝気功参加者 は5人程度でした)
2005年10月 参加者が増えてきたため健身練として本格的に早朝気功を開始しました。
(健身練とは、健康な身体を気功により練り上げることを目的としてい
 ます)
2005年12月 早朝気功拠点(場所)を鶴林寺公園から鶴林寺の境内へ移動しました。
(鶴林寺文化財保存会のメンバーでもあり、また趣味で飼っていた錦鯉
 を鶴林寺 弁天池へ寄付する等、幹 副住職さまとご縁があり、鶴林寺
 内の3つのお寺さまより特別な許可が下り、境内での気功が実現しま
 した)

2006年 2月 早朝気功参加者との初めての懇親会(遅い新年会)を実施しました。
(早朝気功開始当初は「あやしい」という声もあったようですが、
 この頃からは信頼関係が築けてきました。)


境内は手足がしびれる程寒く、参加者が少なくなりました。
2006年 4月 季節が良くなったことや早朝気功参加者の口コミ等にて参加メンバー
が急増しました。また4月末に懇親会として加古川市役所の公園にて
お花見を実施しました。
2006年 7月 早朝気功に加えて鶴林寺公園にて毎週木曜日 18:30からの木曜練習会
を開始しました。主に練功(後段・続集)の練習および各種ツボに
関する学習を実施しております。(仕事の都合上、開催できない場合
があります) 
また、懇親会として伊吹山への1日バスツアーへも行きました。
2006年 9月 早朝気功内容の充実および参加者へのサービス向上を目的にボラン
ティアから会員制の早朝気功にリニューアルしました。(1,100円
/月の会費をいただき、活動資金および鶴林寺への寄付にあてさせ
ていただいております)
2006年11月 早朝気功参加者との2回目のカラオケ大会を実施しました。
日程があわず参加された方が9名でしたが、おおいに盛り上がり
ました。
2006年12月 寒さが一段と厳しくなり、参加者も少なくなってきました。
早朝気功の開始前と終了後、寒さを和らげ、かつドロドロ血を
サラサラ血にするため温かいお茶を出すようにしましたた。
お菓子・みかん・お土産を持って来てくれる方もおり、わきあい
あいと楽しく・明るく会話ができるようになりました。
(気功の時間が若干短くなったかな・・・ 
 でもコミュニケーションが一番!)
2007年 1月 2007年から早朝気功に参加して頂いている方の出席簿をつける
ようにしました。皆勤賞は難しいかもしれませんが、出席回数が
一定に達した方や継続参加の方には、参加賞(プレゼント?)を
考えています。
2007年 2月 今年の冬は寒い日が少なく、昨年のように雪や霜の降りている状況
での早朝気功は1回もありませんでした。また、メンバーの方も風邪
をひかれることなく皆勤でこられた方もたくさんおられました。
2007年 3月 第2回目のバスツアーとして、伊勢神宮・結城神社へ行って来ました。
今回のバスツアーは、天候には恵まれましたが、結城神社の梅の花は
暖冬の影響か既に散ってしまっており少し残念でした。
2007年 4月 今年も加古川市役所公園にて八重桜のお花見をしました。
豪華料理と沢山のお酒で、大いに盛り上がりました。
お花見は、毎年行いたいと思っております。
2007年 5月 暖かくなってきたこともあり、早朝気功での実施内容を一部変更しま
した。全ての動きに呼吸を意識し、ゆっくりと長い動きに変更して
おります。また、見学希望のお問い合わせや継続参加される方が増え
てきました。
2007年 6月 姫路市の書写山(しょしゃざん)へハイキングに行きました。最高の
天気の中、とても爽やかで心地の良い汗をかきました。次回は、秋
の紅葉の季節に行きたいとの声が多かったです。
2007年 7月 暑い日が多くなってきており、早朝気功内容も夏気功に少しづつ切り
替わりつつあります。今月は2007年1月から6月の上半期 早朝
気功参加上位5名の方を表彰しました。1位の方は48回開催中46
回の参加とほぼ毎回ご参加頂いておりました。
2007年 9月 7月の中旬より、少しづつ練功 後段を実施しております。
まずはひとつひとつの動きを説明し、音楽を流し実践を通じて
行っております。
後段も前段と同様に続けているうちに自然と覚えてしまいますので、
継続して実施していきたいと思います。
2007年11月 姫路市の書写山(しょしゃざん)へハイキング&もみじがりに
行きました。食堂(じきどう)横で練功十八法前段をしました。
2007年12月 12月15日、16日の2日間参加者全員で、鶴林寺境内の落ち葉
ひろいとひろった落ち葉で焼きイモをしました。リヤカー約10台
分の落ち葉をひろいましたので、山のような落ち葉での焼きイモは
とても火力が強く、おいしく出来上がりました!
2008年 1月 今年の冬は寒さが厳しく、霜が降りている日や雪が降っている日も
ありましたが、多くの方にご参加頂き今年も早朝気功を実施してお
ります。今年から、2007年の参加賞として全員に「健身練タオル」
をお配りしております。
2008年 2月 今年は、健身練の開始以来、はじめて大雪のため早朝気功を中止しま
した。また、開催した日においても雪が降る中、早朝気功を行うなど
寒さの厳しい冬となりました。また、2月は、健身練の活動が、社内
報に紹介されるということで、取材をされ、社内報に掲載されました。
(右の写真は、参加者の方から投稿して頂いた写真です。)
2008年 3月 これまで独自に研究・実践してきた気功療法を、一般の方向けに本格
的に開始いたしました。
一人でも多くの方の病気(悩み)の改善や、痛みの緩和の手助けとな
れるよう全力で努力します。
2008年 4月 今年も恒例となりました加古川市役所公園でのお花見を実施しました。
今年は、若干参加された方が少なかったですが、話題は自然と早朝気功
の話となり、普段ではお聞きできない貴重なご意見や本音を聞かせて
頂くことができました。毎年、お花見は実施したいと考えています。
2008年 6月 早朝気功を開始してから、3年が経過しました。
当初は、3ヶ月を目標に開始した早朝気功が、今では多くのみなさんに
ご参加頂き、またご支援を頂き、3年続けることが出来ました。
これからは、さらなる気功の研究・鍛練を積み、一人でも多くのみなさん
に気功の素晴らしさを伝え、また気功療法による心と身体の回復を図って
いきます。
2008年 8月 健身練のホームページをご覧になられて早朝気功へ参加して頂いている方
が増えてきました。また、持病を持たれている方や精神面で苦しんでおら
れる方も多く参加されるようになりました。
2008年 9月 10月から早朝気功内容の改善を行う一方で、鶴林寺での早朝気功以外から
の要望にお応えしたいと考えており、第1・3・5日曜日の早朝気功を
お休みとさせて頂くことを正式にお伝えさせて頂きました。
こちらの都合でご迷惑をお掛けいたしますが、何卒、ご理解・ご協力の程
よろしくお願い申し上げます。
2008年10月 10月より、早朝気功メニューの更なる見直しを行い、新たなメニューで
実施するようにしております。また、団体保険に加入し、万一の怪我や
早朝気功の行き・帰りでの事故や怪我に備えるように致しました。
また、10月は神戸 布引の滝&ハーブ園にハイキングに行きました。
2008年12月 鶴林寺さまで早朝気功を行わせていただいて以来、毎年、6月と12月に
お神酒をお供えさせて頂いております
今年も日頃の感謝の気持ちを込めまして、参加者のみなさん全員と本堂へ
お供えとお参りにいきました。
2009年 2月 兵庫県加古川市の野口町自治会様で開催されている「ふれあい喫茶」にて
健身練の健康気功を開催させて頂きました。
初めて気功をされる方もおられ、多くのご質問・ご意見をお聞きすること
ができ、こちらも大変勉強になりました。
2009年 4月 兵庫県姫路市の姫路文学館にて、帯津 良一先生による「ガン・難病患者
と家族・支援者のつどい」に健身練で参加させて頂きました。
250名あまりの多くの方が参加され、講演・太極拳の模範演技等、勉強
になる内容でした。
2009年 6月 今年の6月で、早朝気功開始より丸4年となりました。これまで、多く
の方にご支援とご参加を頂いたおかげだと思っています。この4年で、
色々な事がありましたが、気功療法や気功教室等をはじめとした新たな
取り組みや挑戦をしてきました。今後も、みなさまに笑顔と生きがい
(生きる喜び・感謝の気持ち)をご提供できるよう努力して参ります。
2009年 7月 早朝気功の4周年を記念しまして、鶴林寺様ともゆかりのある奈良 斑鳩
の法隆寺へと、みなさんと共に行って来ました。
電車で行きましたが、片道 約3時間の移動となり、またこの日は快晴の
お天気でしたので、暑さが厳しく、色んな意味で思い出深い日となりま
した。また、みなさんと色々な場所へ行きたいと思います。
2009年 8月 兵庫県加古川市の野口町自治会様で開催されている「ふれあい喫茶」に
2回目の健康気功を開催させて頂きました。
前回と同様に多くの方が参加されており、また、前回より多くの時間を
いただきましたので、より充実した内容をおこなうことができたと思い
ます。次回も機会がありましたら開催させていただければと思います。
2009年 9月 夏の暑さも弱まり、また蚊も少なくなり、早朝気功をとても気持ちよく
できる季節になりました。蚊と暑さで実施できておりませんでした瞑想
も少しづつ実施できるようになり、実施メニューを秋メニューに少しづ
つ変更しております。
2009年10月 健身練のホームページを見て、早朝気功および気功療法に来てくださる
方が増えてきました。
今年の7月より、来られる方が増えており、またその大半の方が継続し
て来てくださっております。
2009年12月 今年も、あっという間に1年が経過してしまいました。
今年は、早朝気功・気功療法ともに新しく来られた方が多く、また、
これまでの方とが融合して、色々なお付き合いが出来るようになり大変
ありがたく感謝しております。今後とも、みなさんのお力になれるよう
邁進していきたいと思います。
2010年 1月 あけましておめでとうございます。今年の正月は、寒さが厳しく雪がち
らつくお正月でした。今年の冬も、寒さに負けずに早朝気功を行ってお
ります。早朝のお天道様(太陽)を向いての気功も、また格別の気持ち
良さがあります。
2010年 3月 気功療法(気功治療)を開始してから、2年が経過しました。ホーム
ページや口こみなどを通じて、延べ100人程度の方に気功療法(気功
治療)を実施してきており、着実に回復のお手伝いができております。
2010年 4月 これまで不定期に行っていた浜の宮公園での「回復気功」を毎月第1・
第3日曜日の10:30から定期的に行うことにいたしました。
この回復気功では、「気のトレーニング」を中心としたメニューで実施
しております。
 
2010年 6月 今年の6月で、健身練をはじめてから5年が経過しました。これまで、
早朝気功・回復気功・気功療法、また小一歩プロジェクトとしてパソ
コン教室や「ふれあい喫茶」での気功教室等、さまざまな活動をおこな
ってきました。今後も、みなさんの笑顔と喜びを与えられる活動をすす
めていきたいと考えております。
2010年10月 今年も、姫路市の書写山へ気功療法・回復気功へ来られている方々と
ハイキングに行きました。今年は、「山登り」をされた方が多く、
楽しくハイキングが出来ました。紅葉も少し遅い感じでしたが、十分
に楽しむことができました。ただ、姫路駅に大きな忘れ物を・・・
 
2011年 2月 加古川市の野口町自治会様で開催されている「ふれあい喫茶」にて、
再度、「座ってできる気功法」を実施させて頂きました。特に今回は、
瞑想を実施させて頂き、好評を頂きました。ありがとうございました。
 
2011年 4月 仕事の都合・気功療法に関する勉強等、色々とあり気功療法を3週間
中止とさせていただきました。大変申し訳ございませんでした。
ただ、この中止した期間中に貴重な勉強・経験ができましたので、今後
の気功療法に活かしていきたいと思います。
 
【あいたた・いたわり気功の意味】

【あいたた・いたわり気功の意味】