![]() |
自転車の病院 適応サイズ |
Home > 適応サイズ
|
自転車の大きさが、運転者の身長に合っていなければ、安全な運転が出来ません
サイズ | 適応身長 |
14インチ | 95㎝以上 |
16インチ | 105㎝以上 |
18インチ | 110㎝以上 |
20インチ | 120㎝以上 |
22インチ | 130㎝以上 |
24インチ | 140㎝以上 |
26インチ | 155㎝以上 |
27インチ | 160㎝以上 |
28インチ | 168㎝以上 |
上の表のサイズが、自転車の適応サイズです
すぐ子供が、大きくなるからなどといって、大きめの自転車に乗っているのを、よく見かけますが、
安全を、第一に考えると、適応サイズを、正しく守るべきです。
サドルの高さについて | |
![]() |
![]() 力が入りやすい
スピードが出しやすい 漕ぎやすい 楽である でも、足が届きにくい |
|
|
![]() |
![]() いつでも地面に足が届く 安心で乗車できる 安全である でも、漕ぎにくい、力がいる |
サドルの高さについて 子供乗せ自転車や、ママチャリ、シティーサイクルなどの、一般車に関しましては、お客様の乗り方によって、また、選びかたが違ってきます。 あまり気にされてない方が多いかと思いますが、自転車のサドルの高さは、乗り心地にかなり関わりがあり、重要な部分です。 例えば、私は足の裏までベタっと届かないと不安なんです。 私は片足が地面につけば大丈夫。 僕はペダルに足が届けば、乗れるよ。 停車時はサドルからお尻を外して、止まるからといったふうに、人それぞれです。 足つきをベースで考える高さ調整と、漕ぎやすさで考える高さの調整のバランスは、微妙に異なります。 まず基本的にサドルが低ければ低いほど、サドルとペダルの距離が、近くなり、ペダルを漕ぐ力が必要となります。 ペダルが一番うえにきた状態で、太ももが地面と水平ラインまで曲がるところが、限界ではないでしょうか。 水平ライン以上、つまり膝がサドルよりも上に位置してしまっては、すごく力が必要となり、非常に漕ぎにくくなります。 しかし、足はべったりとつき、安全・安心ではあります。 一般的には、両足のかがとが、3~5センチ浮く程度が、理想です。 しかし、小さな子どもや、お年寄りは、両足が、べったりつくように、サドル調整をしましょう。 |
Home > 適応サイズ
|