![]() |
![]() |
ヒメ吉先生!突然ですが質問です。タオルって、いったいどうやってできてるの? |
![]() |
ほんとに突然だな(笑 難しい質問だにゃ〜(><;) |
![]() |
むずかしいなら別に無理に答えなくてもいいですよ^^;) |
![]() |
すみません、説明します!! 説明させてください...m(__)m |
![]() |
よろしい!ではヒメ吉先生!説明よろしく〜♪ |
![]() |
コホン!では、説明しますよ!綿糸の素となる綿花を束ねていき徐々に収束して糸を精製していきます。( 原糸 をつくります。)それから、製織機に掛けて織るために、たくさんの糸を並列に巻いていきます。( 荒巻 )製織機に織れ易いように糊付け( サイジング )して製織機に掛けてタオルの素となる反物を精製( 製織 )、耳ミシンを掛けて染工場にタオルの反物を晒し(染め)に出します。( 後染晒 )さらに乾燥させて、ヘムミシンを掛けて検査して出来上がりです。(簡略的に説明したけど・・・) |
![]() |
・・・え〜とヒメ吉先生・・・==;) |
![]() |
捺染やプリント・印刷・刺繍などあると作業工程が増えるから、もう少し手間が掛かりますよ。 |
![]() |
・・・ヒメ吉先生!! |
![]() |
なんだね?さやかくん、我輩の説明がわかりすぎたかね? |
![]() |
説明が長すぎて寝ちゃいそうだったよ!もっとかんたんに説明できないの? |
![]() |
よろしいもっとかみ砕いて言うとじゃな、綿(わた)を糸状にして束ねて巻いて それで織るとタオルの形が出来てあとは晒して出来上がりだにゃ! |
![]() |
めちゃわかりました〜♪ (ところどころ「にゃ」が抜けてるのは突っ込まないでおこう^^;) あとは下の絵で工程を分かりやすく書いてるので見てね〜♪ |
後晒タオルが出来上がるまでの作業工程
タオルって出来上がるまでに、
いろいろな職人さん達が携わってるんですね。
たおるや 橘浴巾工場
TEL(072)-467-2568 ・ FAX(072)-467-2478
〒598-0021 大阪府泉佐野市日根野3330
E-mail yokkin@ares.eonet.ne.jp
Copyright(C)2004-2025 Tatibana Yokkin Factory All rights reserved.
▼Home |
◆当社タオル工場 |
◆販売利用規約 |
◆御見積・御注文・御質問 |
▼当社製品 |
◆祭りたおる |
◆各種イベントタオル |
◆レゲエタオル |
◆捺染タオル |
◆抜染タオル |
◆アートタオル |
◆がーぜたおる |
◆期間限定AGマフラー |
◆暖かマフラー |
◆マフラータオル |
◆印刷タオル |
◆プリントタオル |
◆シンプルタオル |
◆さらさらタオル |
◆高級タオル |
◆オシボリタオル |
◆ミニハンカチ |
◆フック付きミニハンカチ |
◆スポーツタオル |
◆バスタオル |
◆日本手拭い |
◆ハンドサイズ日本手拭い |
▼熨斗・袋入れ |
▼タオルカラーNo |
◆タオルColor1 |
◆タオルColor2 |
◆タオルColor3 |
◆タオルColor4 |
▼他コンテンツ |
◆新!たおるの旅 |
◆たおるのはてな? |
◆PC豆知識 |
▼リンク |
〒598-0021 大阪府泉佐野市日根野3330 TEL 072-467-2568 FAX 072-467-2478 |
たおるのことなら、たおるや橘浴巾工場へお任せ下さい。 |
||
---|---|---|---|
e-mail: yokkin@ares.eonet.ne.jp |