Domestic Meetings
1972| 74| 77| 78| 79| 80| 81| 82| 83| 84| 85| 86| 87| 88| 89| 90| 91| 92| 93| 94| 95| 96| 97| 98| 99| 2000| 01| 02| 03| 04| 05| 06| 07| 08| 09| 10| 11| 12| 13| 14| 15| 16| 17| 18| 19|


2016 - Pres

野坂 芳雄, 桒原 豊, 北澤 正広, 莖澤 孝, 野坂 篤子:OHラジカルと有機酸との反応におけるスピンダイナミックスの時間分解ESRによる研究 :2021 光化学討論会、Web, 9/16 (2021)

野坂芳雄:光触媒表面での水の酸化反応機構について :光触媒研究と開発技術の最新動向と将来展望、Web. 7/13 (2021)

野坂芳雄:半導体光触媒研究に電気化学の手法はどこまで使えるか? :光触媒研究と開発技術の最新動向と将来展望, Web.  8/27 (2020)

野坂芳雄, 野坂篤子:Photocatalysis versus Electrochemistry :Photocatalysis 3、東理大, 11/29 (2019)

野坂芳雄:光触媒基礎の基礎 :光機能材料研究会 第72回講演会, 東京、4/23 (2019)

野坂芳雄:光触媒反応速度の光強度および基質濃度依存性に対する二次元梯子モデルによる解析 :日本化学会弟99春季年会、甲南大、 3/18 (2019)

野坂芳雄:二次元梯子モデルによる光触媒酸化速度の光強度および反応物濃度依存性の解析 :第24回シンポジウム 光触媒反応の最近の展開 、東京、11/30 (2018)

野坂芳雄:半導体光触媒反応における活性酸素種の発生と検出法について :同志社大学 ナノ・バイオ研究センター講演会、田辺10/5 (2017)

野坂芳雄: 活性酸素種の検出による光触媒反応の研究 :第36回光がかかわる触媒化学シンポジウム 、近畿大、6/30 (2017)

野坂芳雄:光触媒基礎の基礎 :光機能材料研究会 第62回講演会, 東京、4/24 (2017)

野坂芳雄:光触媒反応におけるOHラジカルの生成と寄与 :第35回 光がかかわる触媒化学シンポジウム, 東工大、6/10 (2016)

ページトップ  あるいは 業績一覧にもどる
 


2015

野坂芳雄;ラジカルとともに歩んだ35年;長岡技術科学大学 最終講義 3/13(2015)

野坂芳雄:光触媒反応解析のための蛍光プローブおよび化学発光計測:応用物理学会M&BE講習会、調布、11/6(2015)④

野坂芳雄:光触媒の現状と将来;電気化学会関西支部 奈良地区講演会, 6/30 (2015)④

野坂芳雄;光触媒の基礎と人工光合成;光機能材料研究会 第52回講演会,東京、5/15,(2015)④


白石 亘、西川雅美、野坂芳雄、齊藤信雄;Fe担持/金属ドープTiO2光触媒の可視高活性に有効な電荷移動経路の解析;第22回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」講演要旨、77-786、東京理科大(野田)12/4(2015)④

由藤宗一郎、西川雅美、野坂芳雄、齊藤信雄;TiO2光触媒活性への格子歪の影響;第22回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」講演要旨、75-76、東京理科大(野田)12/4(2015)④

中林 志達,野坂 芳雄;酸化チタン光電極におけるOHラジカル発生と過酸化水素の光触媒反応について;第34回 固体・表面光化学討論会、講演要旨 38-39、宇都宮大、12/3(2015)④

西川雅美、白石亘、野坂芳雄, ESRによるTiO2系光触媒反応解析,第54回電子スピンサイエンス学会年会講演要旨集、p166-167、11/2(2015)④

中林 志達,西川 雅美,野坂 芳雄;ヒドロキシルラジカル検出によるTiO2単結晶電極表面での水酸化機構の解析;電気化学会秋季年会;埼玉工大、9/11(2015)④

西川雅美・福田真之・中林志達・小川展弘・中島智彦・篠田健太郎・土屋哲男・野坂芳雄;TiO2を複合化したH2O還元用光電極の反応安定特性の評価;第34回光がかかわる触媒化学シンポジウム,東工大、6/19,(2015)④

ページトップ  あるいは 業績一覧にもどる




2014

野坂芳雄;水溶液系のESR-燃料電池と光触媒における反応解析ー;第2回機器分析センター研究会(新潟)12/9(2014)④

野坂芳雄、張 傑; OHラジカル発生機構へのTiO結晶系の影響;第14回光触媒討論会、東京、7/8(2014)④


野坂芳雄、張 傑、角間勇介、中林志達、野坂篤子;酸化チタン結晶系の違いが光触媒反応機構に与える効果について;第33回 固体・表面光化学討論会,要旨38-39、京都、12/16 (2014)④

野坂篤子、門崎夏子、田中吾郎 野坂芳雄 ;酸化チタン光触媒懸濁系におけるペプチドの分解;第33回 固体・表面光化学討論会,要旨50-51,京都、12/17 (2014)④

タン リー ファ、中林志達、西川雅美、野坂芳雄;バナジウム置換型アパタイトの光触媒特性;第21回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」講演要旨,48-49(12/12)東京(2014)④

西川雅美、福田真之、中林志達、野坂芳雄;光誘起結晶化プロセスを用いたCu2O光電極へのTiO2複合効果;第21回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」講演要旨,80-81(12/12)東京(2014)④

由藤宗一郎、長谷川貴弘、藤木郁、中林志達、西川雅美、野坂芳雄;CuBi2O4複合光触媒の作製と特性評価;第21回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」講演要旨,50-51(12/12)東京(2014)④

Ge Yin1)、Srinivasan Nagarajan1) 、西川雅美、野坂芳雄、新 大軌1)、坂井悦郎1)、宮内雅浩1,2) 1) 東京工業大学, 2)JST ACT-C ;銅酸化物クラスター担持ニオブ酸ナノシートによる二酸化炭素光還元 第21回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」講演要旨,70-71(12/12)東京(2014)④

印出亮太1)、Liu Min2)、西川雅美、野坂芳雄、新大軌1)、坂井悦郎1) 、橋本和仁2)、宮内雅浩1) 3),1)東京工業大学、2)東京大学、3)JSTさきがけ:Ti(Ⅳ)ナノクラスターの担持によるTiO2の光触媒活性向上;第21回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」講演要旨,26-27(12/12)東京(2014)④

福田 真之、西川 雅美、中林 志達、野坂 芳雄, 中島 智彦a、篠田 健太郎a、土屋 哲男,a(a:産業技術総合研究所) 塗布光照射法によるTiO2/Cu2O複合光電極の作製,日本電子材料技術協会・第51回秋期講演大会, 11/13,東京(2014) ④

Tan Lee Hua、楊 文静、中林志達、西川雅美、野坂芳雄;可視光応答化に向けたアパタイト光触媒への金属ドープ効果;光化学討論会,2P104,(10/12)札幌(2014)④

西川雅美、Tan Lee Hua、楊 文静、中林志達、野坂芳雄;アパタイト系光触媒の可視光応答化; 光化学討論会,2B02,(10/12)札幌(2014)④

張 傑、野坂芳雄;TiO2光触媒で発生するOHラジカルと有機物との反応の蛍光プローブ法による分析, 光化学討論会、3D10,(10/13)札幌(2014)④

齋藤拓信、野坂芳雄;色素増感一重項酸素燐光の酸化チタン微粒子による消光の反応機構、光化学討論会、1P101,(10/11)札幌(2014)④

中林志達 , 西 雅美 , 野 芳雄;BiCu2VO6光アノードの溶液法による合成;2014年電気化学秋季大会,講演要旨、p94、札幌、9/27(2014)④

張 傑、中林志達、角間勇介、野坂芳雄;TiO2光触媒におけるアナタ―ゼとルチルの活性の違いについて;2014年電気化学秋季大会,講演要旨、p94、札幌、9/27(2014)④

西川雅美・Tan Lee HUA・楊文静・中林志達・野坂芳雄; アパタイト系光触媒の可視光活性への修飾効果, 第 33 回光がかかわる触媒化学シンポジウム,一般-1,東理大、7/18(2014)④

西川雅美,中越郁絵,高波亮多,水津宏,永井秀幸,野坂芳雄 TiO2系光触媒の可視光活性に有効な電荷移動経路、電気化学会第81回大会 3M18 (関大)3/31(2014)④

齋藤拓信、野坂芳雄、酸化チタン微粒子が色素増感一重項酸素の燐光に及ぼす消光作用の研究、日本化学会春季年会、3D4-14(名大)3/29(2014)④

張 傑・野坂 芳雄、TiO2光触媒における蛍光プローブ法によるOHラジカル検出と各種有機物の反応機構の解析,日本化学会春季年会、1PB-162(名大)3/27(2014)④

印出亮太, 宮内雅浩, 新大軌, 坂井悦郎, Liu Min, 西川 雅美, 野坂 芳雄. ナノクラスター状酸化助触媒を担持したTiO2 による光触媒活性の向上 ,日本セラミックス協会2014年年会講演予稿集 ,3/17(2014)④

齋藤拓信、野坂芳雄、金ナノ微粒子担持酸化チタンにおける活性酸素種生成機構の検討、 群馬高専ー長岡技科大 ジョイント ミーティング 講演要旨 p16(長岡)3/10(2014)④

張 傑、野坂芳雄、異なる結晶型の酸化チタン光触媒表面で懸濁系に発生するOHラジカルの蛍光プローブによる定量的分析、群馬高専ー長岡技科大 ジョイント ミーティング 講演要旨 p19(長岡)3/10(2014)④

ページトップ  あるいは 業績一覧にもどる




2013

野坂芳雄;可視光応答型光触媒の反応メカニズムと実用化に向けた技術的課題、サイエンス&テクノロジー社セミナー、東京、11/12(2013)④

野坂芳雄、野坂篤子;酸化チタン光触媒表面での生体関連分子の吸着と分解挙動、光化学討論会、要旨集p.22、愛媛、 9/11 (2013) ④

野坂芳雄;可視光応答型光触媒の反応メカニズムと応用展開、AndTech社セミナー、東京、7/23(2013)④

野坂芳雄;光触媒による酸化反応とOHラジカルの挙動、第13回光触媒討論会、東京、7/10(2013)④

野坂芳雄;光触媒の基礎と人工光合成;光機能材料研究会 第42回講演会、東京、3/7(2013)④


西川雅美、高浪亮多、水津 宏、永井秀幸、野坂芳雄、Fe3+担持TiO2の光触媒活性に影響する因子について、第20回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」講演要旨,90-91(12/13)東京(2013)④

楊 文静、Tan Lee Hua、西川雅美、野坂篤子、野坂芳雄、アパタイト系光触媒のアミノ酸吸着及び分解特性、第20回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」講演要旨,170-171(12/13)東京(2013)④

長谷川 貴大、由藤宗一郎、西川雅美、野坂芳雄、複合型可視光応答光触媒の活性酸素検出による解析、第20回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」講演要旨,92-93(12/13)東京(2013)④

齋藤拓信・野坂芳雄; 金ナノ微粒子担持酸化チタンにおける活性酸素種の検出と反応機構の検討,固体・表面光化学討論会, 38-39 東京12/11(2013) ④

西川雅美、中越郁絵、高浪亮多、野坂芳雄; TiO2光触媒の可視光応答性を高める因子の解析;固体・表面光化学討論会, 34-35、東京12/11(2013) ④

吉野公明、西川雅美、野坂芳雄;アルコール存在下での光触媒反応による有機合成反応,支部合同新潟地方大会 講演要旨p.75、長岡、11/16(2013) ④

福田真之、中林志達、西川雅美、野坂芳雄;修飾されたCu2O薄膜による水素発生光電極の作製、支部合同新潟地方大会 講演要旨p.101 長岡、11/16(2013) ④

大家雄太、中林志達、西川雅美、野坂芳雄;太陽光水分解のための半導体電極の電気化学的作成、支部合同新潟地方大会 講演要旨p.104 長岡、11/16(2013) ④

張 傑,野坂芳雄;TiO2光触媒の水懸濁系における蛍光プローブによるOHラジカルの分析, 電気化学会北陸支部大会、金沢、10/18(2013)④

中林 志達, 西川 雅美, 野坂 芳雄;CuBi2O4水素発生光触媒電極の電気化学的合成, 電気化学会秋季年会,p193(大岡山),9/28(2013)④

西川雅美、由藤宗一郎、長谷川 貴大、野坂芳雄;可視光応答型光触媒のCuBi2O4複合効果、光化学討論会、 光化学討論会、要旨集p.227、愛媛、 9/13(2013) ④

野坂篤子、田中吾郎、野坂芳雄;酸化チタン光触媒表面での生体関連分子の吸着と分解挙動、光化学討論会、要旨集p.144、愛媛、9/12 (2013) ④

Biju, Vasudevanpillai, Edakkattuparambil, Shibu, Sugino, Yamamura, Shohei, Sakiko, Wakida, Shinichi, Saito, Hironobu, Nosaka, Yoshio, Ono, Kenji, Sawada, Makoto, Photouncaging Nanoparticles for Bioimaging, 光化学討論会,要旨集、p.217、愛媛、 9/13(2013) ④

西川雅美・樋浦想太・由藤宗一郎・野坂芳雄;CuBi2O4 複合化によるBiVO4 光触媒の高活性化、:第32回光がかかわる触媒化学シンポジウム、大岡山,6/14(2013) ④

楊 文静、西川雅美、野坂篤子、野坂芳雄;チタンアパタイト光触媒へのCuイオン担持効果及びそのアミノ酸分解特性:第32回光がかかわる触媒化学シンポジウム、大岡山,6/14(2013) ④

張 傑 , 野坂 芳雄;酸化チタン光触媒の水溶液中における蛍光プローブによるOHラジカルの定量分析、電気化学会春季年会、講演要旨p.43、仙台、3/29 (2013) ④

中林志達、西川雅美、野坂芳雄;ヒドロキシラジカル検出によるTiO2単結晶電極表面での水の分解機構の解析、電気化学会春季年会、講演要旨p.43、仙台、3/29(2013) ④

三井雅治、丸山達也、野坂篤子、野坂芳雄;高温低加湿状態における炭化水素系電解質膜とOHラジカルの反応;電気化学会春季年会、講演要旨p.495、仙台、3/29 (2013) ④

齋藤拓信、高浪亮多、野坂芳雄、金ナノ微粒子担持酸化チタン上に生じる反応中間体の分光学的検出、第93春季年会、2G5-48,草津3/23(2013)④

野坂篤子、田中吾郎、野坂芳雄、酸化チタン光触媒懸濁系におけるペプチドの分解、第93春季年会、1C4-36,草津3/22(2013)④

ページトップ  あるいは 業績一覧にもどる



2012

野坂芳雄;可視光応答型光触媒の反応メカニズムと設計、実用化に向けた展開,Science&Technologyセミナー、東京、12/11(2012)④

野坂芳雄;光触媒の歴史と新しい反応機構;第23回東海地区光電気化学研究会、浜松、8/1(2012)④

野坂芳雄、野坂篤子;光触媒の生体系分子への影響、第12回光触媒研究討論会、東京、7/10(2012)④

野坂芳雄;光触媒の基礎;光機能材料研究会 第35回講演会、東京、2/29(2012)④


高浪亮多、西川雅美、水津 宏、永井秀幸、野坂芳雄;活性酸素種の定量によるFe(Ⅲ)担持TiO2の金属ドープ効果;第19回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」講演要旨pp74-75,12/10 東京(2012)④

西川雅美、高浪亮多、野坂芳雄; ESR及び化学発光測定による白金錯体担持TiO2(MPT-623)の光触媒反応機構;第19回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」講演要旨pp76-77,12/10 東京(2012)④

角間勇介、西川雅美、野坂芳雄;酸化チタン光触媒の活性酸素種発生へのシリカ修飾の効果;第19回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」講演要旨pp78-79,12/10 東京(2012)④

野坂篤子、田中吾郎、野坂芳雄;酸化チタン光触媒懸濁系におけるペプチドの分解;第31回固体・表面光化学討論会、講演要旨集、76-77、吹田、11/22(2012)④

齋藤拓信、野坂芳雄;色素増感一重項酸素の燐光に及ぼす酸化チタン添加の影響:光化学討論会3P004,講演要旨p230,大岡山9/14(2012)④

平川和貴1・原田万理1・岡崎茂俊2・野坂芳雄(1静岡大院工・2浜松医大)電子ドナー直結ポルフィリンの電子遷移とDNA認識による一重項酸素生成制御、光化学討論会、講演要旨 p208,大岡山9/14(2012)④

西川雅美, 高浪亮多、野坂芳雄、Fe(III)担持TiO2光触媒反応への金属ドープ効果のESRによる研究、光化学討論会, 講演要旨p62,大岡山,9/12(2012)④

野坂篤子、田中吾朗、池上貴久、片平律子, 藤原敏道、野坂芳雄,酸化チタン光触媒懸濁系のペプチドの分解、電気化学会第79回大会、1O12、要旨p. 387、浜松,3/29(2012)④

張 傑、野坂芳雄,可視光応答型光触媒によるOHラジカル検出、電気化学会第79回大会、1O13、要旨p. 388、浜松3/29、(2012)④

西川雅美, 三谷泰史, 野坂芳雄, Fe酸化物担持TiO2における電荷移動への金属ドープの効果、電気化学会第79回大会、1O11、要旨p. 387、浜松,3/29(2012)④

ページトップ  あるいは 業績一覧にもどる



2011

野坂芳雄;何が可視光応答型光触媒の活性を決めるか? 第18回 光触媒シンポジウム、講演要旨20-21,12/12、東京(2011)④

野坂芳雄;光触媒の科学史と近未来第30回固体・表面光化学討論会、講演要旨集,6-11、長野、11/22(2011)④

野坂芳雄;各種可視光応答型光触媒の反応機構から見た比較;光触媒工業会 技術研究会,名古屋,9/21(2011)④

野坂芳雄;環境浄化に役立つ光触媒の技術と科学;東日本高専技術職員研修会,長岡、8/30(2011)④

野坂芳雄・張 傑; 可視光応答型光触媒によるOHラジカルの発生;第11回光触媒研究討論会,東京,7/21(2011)④


三谷泰史、野坂篤子、野坂芳雄;Fe(IIII)担持金属ドープ酸化チタン光触媒の反応解析 第18回 光触媒シンポジウム、講演要旨76-77,12/12、東京(2011)④

西川雅美、高橋慎一郎、三谷泰史、野坂芳雄;ESRによるFe(III)担持TiO2の光触媒反応機構;第18回 光触媒シンポジウム、講演要旨78-79,12/12、東京(2011)④

張 傑、野坂芳雄;可視光応答型光触媒懸濁系のOHラジカル生成とH2O2の効果  第18回 光触媒シンポジウム、講演要旨80-81,12/12、東京(2011)④

野坂篤子,楊文静,藤原敏道,(阪大蛋白研),野坂芳雄;各種酸化チタン光触媒表面の吸着水の挙動;第30回固体・表面光化学討論会、講演要旨集、40-41、長野、11/21(2011)④

平川和貴(静岡大)、平野達、西村賢宣、新井達郎、野坂芳雄;DNA微小環境を利用したポルフィリン光増感剤の一重項酸素生成制御, 第5回バイオ関連化学シンポジウム,3B15、つくば、9/14(2011)④

古泉 洋三、平川 力(産総研)、野坂 芳雄;光強度の絶対測定による化学発光反応の解析;電気化学会秋季年会、講演要旨 p.94, 9/11(2011)④

伊藤 潤、門崎夏子、野坂篤子、野坂芳雄;TiO2光触媒におけるペプチドの分解特性;電気化学会秋季年会、講演要旨 p.292, 9/11(2011)④

高橋由紀子・伊藤大起・斎藤拓信・野坂芳雄;大気条件下で光増感によって一重項酸素を効率的に発生するポルフィリンナノ粒子保持膜の作製、光化学討論会,宮崎,1C16, 9/6(2011)④

平川 力、村上能規、野坂芳雄;ATR-FTIR分光法による光触媒反応による表面構造水の変化の解析、日本化学会 第91春季年会,1F2-50,神奈川、3/26(2011)④ 

高橋由紀子,伊藤大起,齋藤拓信,野坂芳雄,光照射によって一重項酸素を発生する有機光増感剤ナノ粒子保持膜の作製;日本化学会 第91春季年会,1D1-38,神奈川、3/26(2011)④  

伊藤大起:高橋由紀子:齋藤拓信:野坂芳雄,ポルフィリンナノ粒子膜からの光照射による大気中への一重項酸素の放出;日本化学会 第91春季年会,3PA-099,神奈川、3/28(2011)④  


ページトップ  あるいは 業績一覧にもどる



2010

野坂芳雄;光触媒反応の種々の分光法を用いた解析;平成21年度第5回 山口大学理学部講演会,9/22(2010)④

野坂篤子;「酸化チタン光触媒の吸着水と表面構造」;第11回若手NMR研究会東京大学検見川総合運動場セミナーハウス 9/17(2010)④

野坂芳雄;「光触媒の原理と機能(光触媒入門)」;次世代光触媒応用研究会、長野県工業技術総合センター8/30(2010)④

野坂 芳雄・高橋 慎一郎;鉄イオンを担持した酸化チタン光触媒の反応機構;第10回 光触媒研究討論会、東京、7/14(2010)④

野坂 芳雄;反応活性種の検出と可視光応答型光触媒の反応機構;光機能材料研究会 第26回講演会、東京、4/19 (2010)④


三谷泰史、野坂篤子、野坂芳雄;鉄担持酸化チタンの活性酸素測定,第17回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」講演要旨 94-95、川崎、12/2(2010)④

伊藤 潤、野坂篤子、野坂芳雄;TiO2光触媒におけるペプチドの吸着・分解特性;第17回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」講演要旨 138-139、川崎、12/2(2010)④

ポンキオ チャチャイ、高橋慎一郎、野坂芳雄、半導体光触媒に与える金微粒子担持の影響,第29回 固体・表面光化学討論会、講演要旨,29-30、福岡、11/25(2010)④

平川 力 産業技術総合研究所,村上 能規 長岡工業高等専門学校, 野坂芳雄,ATR-FTIR分光による金属担持光触媒反応による表面構造水の変化; 光化学討論会,p.306,千葉、9/9 (2010)④

高橋慎一郎,野坂芳雄;可視光応答光触媒上に生成するラジカル種のESR 法による検討;光化学討論会,p319、千葉,9/9 (2010)④

齋藤拓信,野坂芳雄;燐光測定による一重項酸素と酸化チタンの相互作用の研究; 光化学討論会,p318、千葉,9/9 (2010)④

樋浦想太, 松崎彩乃, 野坂芳雄; 可視光応答型光触媒のアセトアルデヒド分解による簡易活性測定, 電気化学秋季大会,要旨集、110、 1F31, 厚木、9/2(2010)④

三谷泰史、高橋 慎一郎、宮内雅浩、野坂芳雄;可視光応答型チタン酸ストロンチウム光触媒の活性種測定,電気化学秋季大会,要旨集、111、1F32, 厚木、9/2(2010)④

平川和貴、江原由美子、菊地諒、平野達、岡崎茂俊2、梅本宏信、野坂芳雄、瀬川浩司3(1:静岡大、2:浜松医大、3:東京大)「光電気化学に基づくがん光治療の基礎研究」第21回東海地区光電気化学研究会,7/23(2010)④

中林志達 , Ponchio Chatchai, 野坂芳雄 ;可視光応答型BiVO4光電極への金ナノ粒子担持効果;電気化学会第77回春季大会,3D07、講演要旨.127、富山,3/29(2010)④

大高顕二, 大野雄毅, 野坂篤子, 野坂芳雄; 固体高分子形燃料電池で発生するOHラジカルの蛍光プローブ剤による検出;電気化学会第77回春季大会,1PFC06、講演要旨.470,富山,3/31(2010)④

ページトップ  あるいは 業績一覧にもどる



2009

野坂芳雄、坂本穂高;可視光応答型光触媒の反応過程の解析;第9回光触媒研究討論会、東京,7/15(2009)④

野坂篤子;電解質およびMEAに含まれる水の挙動;第1回稲盛フロンティア研究講演会(福岡),1/9(2009)④



齋藤拓信、野坂芳雄 ;過渡分光法による一重項酸素の検出; 第16回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」講演要旨集82-83、12/2、川崎(2009)④

坂本穂高、野坂芳雄;活性酸素種の検出による可視光応答型光触媒反応機構の解析; 第16回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」講演要旨集84-85、12/2、川崎(2009)④

高橋慎一郎、野坂芳雄;電子スピン共鳴法による可視光応答型光触媒で生成したラジカルの検出; 第16回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」講演要旨集86-87、12/2、川崎(2009)④

村山誠悟1、小熊淳一2、山松節男、野坂芳雄長岡技術科学大学、旭化成ケミカルズ):住宅外壁向け光触媒塗料の光触媒性能を支配する紫外線領域で生成する活性酸素種の検討; 第16回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」講演要旨集100-101、12/2、川崎(2009)④

野坂篤子、野坂芳雄; 固体高分子型燃料電池(PEFC)に混入した金属不純物がMEA中の水分子に及ぼす影響, 電池討論会、京都、11/30(2009)④

野坂芳雄・坂本穂高・高橋慎一郎・村山誠悟・岸岡真也;可視光応答型光触媒の反応初期過程;第28回 固体・表面光化学討論会 講演要旨、p25,26,京都、11/21(2009)④

丸山達也、岸岡真也、野坂芳雄; 液相析出法による金属酸化物薄膜の合成;電気化学会北陸支部秋季大会. 9/24 ,金沢(2009)④

平川和貴静岡大工・西村賢宣・新井達郎筑波大院数理物質・平野達浜松医大・野坂芳雄、DNA鎖内における光励起状態ベルベリン類の緩和過程 ; 2009年光化学討論会,3C05 、桐生、9/16,(2009)④

坂本穂高, 岸岡真也, 野坂芳雄; 活性酸素の検出による可視光応答型光触媒反応機構の解析 ;2009年電気化学秋季大会、講演要旨 p260、9/11 ,小金井(2009)④

岸岡真也,丸山達也,野坂芳雄; 電気化学LPD法による酸化すずの析出; 2009年電気化学秋季大会, 講演要旨 p140、小金井、9/11、(2009)④

門崎夏子、野坂篤子、野坂芳雄; 酸化チタン光触媒懸濁系におけるペプチドの吸着・分解特性; 2009 年支部合同新潟地方大会、講演要旨集 p140, 新潟,8/27、(2009)④

莖澤孝、桒原豊、野坂篤子、野坂芳雄: 電解質膜モデル分子と・OHとの反応で生成するラジカル種の時間分解ESR; 2009 年支部合同新潟地方大会、講演要旨 p141,新潟,8/27、(2009)④

齋藤拓信、野坂芳雄; 過渡分光法による光触媒活性種の検出; 2009 年支部合同新潟地方大会、講演要旨 p142, 新潟,8/27、(2009)④

高橋慎一郎、野坂芳雄:可視光応答型光触媒で生成するラジカル種のESR測定;2009 年支部合同新潟地方大会、講演要旨 p143,  新潟,8/27、 (2009)④

村山誠悟、坂本穂高、野坂芳雄:可視光応答型光触媒で生成する活性酸素種のルミノール化学発光法による検出;2009 年支部合同新潟地方大会、講演要旨集 p144,、新潟,8/27、(2009)④

フィルダウス ビン ハムダン、チャチャイ ポンチオ、岸岡真也、野坂芳雄; 貴金属ナノ粒子担持によるFTO/WO3/BiVO4 電極の可視光触媒活性の向上;2009 年支部合同新潟地方大会、講演要旨集 p145,、新潟,8/27、(2009)④

平川 和貴、(静岡大) 野坂 芳雄、 平野 達(浜松医大);ヒト血清アルブミンとの相互作用下におけるベルベリン類の光増感反応と一重項酸素生成;第19回日本光線力学学会総会(横浜)7/4(2009)④

野坂篤子、野坂芳雄:燃料電池(PEFC)のMEA中の水分子の低温挙動;電気化学会第76回大会、要旨集 p.417、3Q23、京都3/31(2009)④

渡部太朗、村上能規、野坂篤子、野坂芳雄:酸化チタン光触媒の超親水性機構の表面電位測定による解明;電気化学会第76回大会、要旨集p.30、3A06、京都3/31(2009)④

Chatchai Ponchio , Murakami Yoshinori , Kishioka Shinya , Nosaka Atsuko Y, Nosaka Yoshio;Interfacial Electron Transfer at FTO/WO3/BiVO4 Electrode Modified with Gold Nanoparticles: The Photoelectrochemistry of Water Oxidation電気化学会第76回大会、要旨集p.32、3A10、京都3/31(2009)④

村上能規・斎藤拓信・野坂芳雄;超臨界二酸化炭素内における酸化チタン光触媒によるPAHの分解反応解析;日本化学会第89春季年会、2PB113,船橋 3/28(2009)④

ページトップ  あるいは 業績一覧にもどる



2008

野坂 芳雄・平川 力(産業技術総合研究所);可視光型酸化チタン光触媒における活性酸素種の検出;光触媒研究討論会,東京,7/16(2008)④

野坂 芳雄・野坂篤子;吸着分子のNMR解析;近畿大学 学術フロンティア推進事業講演,紀ノ川市,10/25(2008)④



門崎夏子、野坂篤子、野坂芳雄;各種TiO2光触媒のペプチド分解特性の比較;第15回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」講演要旨集,152-153,神奈川科学アカデミー12/2 (2008) ④

平川 和貴(静岡大) 、 平野 達(浜松医大),大門利博、野坂 芳雄;DNA認識による光化学的一重項酸素生成反応の制御、第41回 酸化反応討論会、講演要旨、205-207、11/26(2008)④

村上能規、Chatchai Ponchio, 高橋慎一郎、野坂篤子、野坂芳雄;フェムト秒拡散反射分光法による酸化チタンおよびBiVO4のキャリアダイナミクス測定;第27回固体・表面光化学討論会、109 徳島,11/22(2008)④

大高顕二、大栗延章、野坂篤子、野坂芳雄;OCV試験によるOHラジカル発生の超高感度CCD顕微鏡を用いた解析;第49回 電池討論会.1A26,要旨集、P.22, 堺、11/5(2008)④

桒原豊、石原孝、野坂篤子、野坂芳雄(*京都工繊大); 固体高分子電解質膜のラジカル反応に関するESRを用いた解析;第49回 電池討論会1A27,要旨集 P.23, 堺、11/5(2008)④

野坂篤子、野坂芳雄;燃料電池(PEFC)電解質膜中の水分子の低温挙動;第49回 電池討論会1D14,要旨集。P.201, 堺、11/5(2008)④

村上 能規,高橋 慎一郎,野坂 芳雄、酸化チタンおよびBiVO4光触媒のフェムト秒拡散反射分光;分子科学討論会(福岡)4P093;9/27(2008))④

村上 能規,太田 育樹,遠藤 健史,野坂 篤子,野坂 芳雄;、酸化チタン光触媒で生成するOHラジカルの生成機構;分子科学討論会(福岡)2D20;9/25(2008) ④

酢谷京平,野坂篤子,野坂芳雄;TiO2光触媒におけるアミノ酸の吸着・分解特性; 電気化学会北陸支部秋季大会(in 富山)9/25 (2008) ④

渡部太朗,野坂篤子,野坂芳雄;酸化チタン光触媒の表面特性変化のζ電位による検出;電気化学会北陸支部秋季大会(in 富山)9/25 (2008) ④

村上能規・太田育樹・野坂篤子・野坂芳雄;酸化チタン光触媒におけるOH ラジカル生成機構の検討;日本化学会 第 2 回関東支部大会、1C3-17、(桐生)9/18(2008)④

村上能規、太田育樹、平川力、野坂芳雄; レーザ誘起蛍光法による表面修飾型酸化チタンで生成するOHラジカルの検出; 2008年光化学討論会講演要旨集,p380,3A10,堺市、9/13, (2008)④

村上能規、高橋慎一郎、野坂芳雄; BiVO4,Ag坦持BiVO4光触媒のフェムト秒拡散反射分光による過渡吸収測定; 2008年光化学討論会講演要旨集,p418,3P004,堺市、9/13, (2008)④

門崎夏子・田中吾郎・村上能規・野坂篤子・野坂芳雄; TiO2光触媒懸濁系でのペプチドの分解特性; 2008年光化学討論会講演要旨集,p143,1P065,堺市、9/11, (2008)④

坂本穂高・平川 力・村上能規・野坂芳雄; 可視光応答型光触媒の反応で発生する活性酸素種の検出; 2008年 光化学討論会講演要旨集,p151,1P073, 堺市、9/11, (2008)④

平川 力, 野坂芳雄; Application of Chemiluminescent Probe to Monitoring Hydrogen Peroxide Produced at Surface of TiO2 in Photocatalysis; 電気化学会第75回大会、3P28,甲府,3/30(2008)④

田中吾郎, 門崎夏子, 野坂篤子, 野坂芳雄;酸化チタン光触媒系でのペプチドの吸着分解特性; 電気化学会第75回大会、PS39,甲府3/29(2008)④

酢谷京平,村上能規,野坂篤子,野坂芳雄, 酸化チタン表面におけるアミノ酸の光触媒反応初期過程の解析; 電気化学会第75回大会、3P33,甲府3/31(2008)④

太田育樹、平川力、村上能規、野坂芳雄; 表面修飾した酸化チタンにおけるOHラジカル生成機構の分光学的検討; 電気化学会第75回大会、3P25,甲府3/31(2008)④

大栗延章,野坂篤子,野坂芳雄: 電解質膜中の白金が固体高分子形燃料電池で発生する・OHに与える効果; 電気化学会第75回大会、3C24,甲府3/31(2008)④

村上能規、小口達夫、橋本公太郎、野坂芳雄;ベンジルおよびザイリルラジカルと酸素分子の反応機構;日本化学会第88春季年会,159,3/22(2008)④

ページトップ  あるいは 業績一覧にもどる



2007

野坂芳雄;有機物の光触媒反応過程について: NEDO光触媒プロジェクト研究討論会,東大、12/26(2007)

野坂芳雄;活性酸素・活性水素・マイナスイオンの実態 ―化学的視点から― ;長岡技術科学大学公開講座;11/10,長岡(2007)④

野坂芳雄;光触媒反応の基礎について;第2回光触媒製品化研究会,名古屋 11/6(2007)④

野坂芳雄・野坂篤子;酸化チタンの熱処理による表面状態の変化と光触媒活性;第7回光触媒討論会,東京,7/10(2007)④

野坂芳雄;光触媒反応はどこまでわかったか?;「大学と科学」公開シンポジウム「光機能界面の学理と技術」東京国際フォーラム,3/18(2007)④



酢谷京平,大門利博,野坂篤子、野坂芳雄;酸化チタン光触媒によるアミノ酸分解の初期過程の研究,第14回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」講演要旨150-151 12/4,神奈川科学アカデミー12/4 (2007) ④

太田育樹,遠藤健史,村上能規、野坂芳雄;酸化チタン光触媒から生成するOHラジカルの生成機構に関する分光学的検討,第14回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」講演要旨98-99 12/4,神奈川科学アカデミー12/4 (2007)④

大門利博,平川 力†,野坂芳雄; 酸化チタン光触媒で発生する一重項酸素の反応性についての検討;第26回固体・表面光化学討論会;講演要旨,12-13,大阪府大,11/26(2007)④

村上能規、野坂芳雄;アルキルベンゼンの化学構造と着火性に関する研究ーエチルベンゼンの低温酸化反応過程ー;第45回燃焼シンポジウム、332-333、11/20(2007)④

野坂篤子、野坂芳雄; 燃料電池(PEFC)電解質膜中の水分子の特性;第48回電池討論会講演要旨502-503(11/14)福岡(2007) ④

桒原 豊,北澤正広,野坂篤子,野坂芳雄;燃料電池用電解質高分子のラジカル反応に関する時間分解ESRによる解析;電気化学会北陸支部秋季大会講演要旨集 51-52,長岡,10/18(2007)④

田中吾郎,野坂篤子,野坂芳雄;酸化チタン光触媒のアミノ酸および蛋白質に及ぼす効果;電気化学会北陸支部秋季大会講演要旨集 23,長岡10/18(2007)④

渡部太朗、野坂篤子、野坂芳雄;光照射による酸化チタン光触媒の表面状態の変化,光化学討論会3P85,松本,9/27(2007)④

村上能規、太田育樹、遠藤健二、野坂篤子、野坂芳雄;酸化チタン光触媒におけるOHラジカル生成機構の検討;光化学討論会, 1A09,松本,9/26(2007)④

村上能規、西野純一、目崎洋介、野坂篤子、野坂芳雄;フェムト秒拡散反射分光法による各種酸化チタンにおける正孔・電子捕捉過程の観測;光化学討論会, 2P22,9/27,松本(2007)④

大門利博、平川 力、野坂芳雄; TiO2光触媒における一重項酸素の生成消滅過程への有機溶媒の影響;1C06,光化学討論会,9/26,松本(2007)④

平川和貴(静岡大学),平野 達(浜松医大)、大門利博,野坂芳雄;DNA微小環境で光増感反応により生成した一重項酸素の緩和過程;光化学討論会, 1C13, 9/26,松本(2007)④

大栗延章,野坂篤子,野坂芳雄;Pt/C触媒を用いた固体高分子形燃料電池に発生する活性酸素種の検出,電気化学秋季大会, 講演要旨,P.22,2A17,大岡山9/20 (2007) ④

岸岡真也, 野坂芳雄,西野純一(福井高専);金/高分子ハイブリッド超薄膜での電極反応,電気化学秋季大会,講演要旨,P.200, 2K18、大岡山、9/20(2007) ④

村上能規, 五十嵐 学, 橋爪正晴, 野坂芳雄, 光触媒粉末の液中アブレーションと薄膜電極作成への応用,電気化学秋季大会,講演要旨,P.242, 1N27,大岡山、9/19, (2007) ④

太田育樹, 遠藤健史, 村上能規, 野坂芳雄,酸化チタン光触媒上でのOHラジカル生成過程に関するレーザー誘起蛍光法による検討,電気化学秋季大会, 講演要旨,P.243,1N30,大岡山9/19 (2007)④

平川 力,野坂芳雄; N及びSドープ酸化チタン光触媒のスーパーオキサイドイオン及び過酸化水素生成,電気化学秋季大会,講演要旨,P.245,1N33,大岡山9/19 (2007) ④

大門利博, 野坂芳雄;平川 力*, 松沢 貞夫*(*産総研);ハブリッド型酸化チタン光触媒反応で形成される一重項酸素の分光分析による評価; 電気化学秋季大会,講演要旨,P.245,1N34,大岡山9/19 (2007) ④

大門利博、平川力、渡邉昌英、古賀千郁、松沢貞夫、野坂芳雄;表面修飾型TiO2光触媒の一重項励起酸素の生成能と発生機構の追跡;第5回ナノ学会(つくば)5月21日(2007)④

大栗延章、野坂篤子、野坂芳雄;クマリン蛍光プローブ法による固体高分子型燃料電池で生成する活性酸素種の検出; 電気化学会第74回大会講演要旨,,p.102,3C25,野田(3月31日,2007)④

Tran, Trung Huu, 野坂篤子, 野坂芳雄;ジペプチドの酸化チタン吸着特性と光触媒分解特性; 電気化学会第74回大会講演要旨,p.36,3A21,野田(3月31日,2007)④

太田育樹,遠藤健史,村上能規,野坂芳雄;レーザー誘起蛍光法による酸化チタン光触媒から生成するOHラジカルの検出;日本化学会第 87春季年会,3Q1-12, 3/27,関大(2007)④

村上能規、橋爪正晴、五十嵐 学、野坂芳雄;ビスマス系粉末光触媒のレーザアブレーション法による微細化とその光電流特性;日本化学会第 87春季年会,3Q1-42, 3/27,関大(2007)④

平川 力*,大門利博,松沢貞夫*,野坂芳雄,(*産総研):大気開放下に暴露された可視光応答性を有するTiO2光触媒及び半導体固体粉末の一重項励起酸素生成と拡散距離;日本化学会第 87春季年会,1PA-035, 3/25,関大(2007)④

平川和貴(静岡大学),平野 達(浜松医大),大門利博,野坂芳雄;DNA鎖との静電相互作用を利用した光増感剤による一重項酸素生成反応の活性制御;日本化学会第 87春季年会,1J1-07,3/25,関大(2007) ④

ページトップ  あるいは 業績一覧にもどる



2006

野坂篤子;高分子電解質に含まれる水の挙動;第19回アイオノマーシンポジウム・イン秋田,講演要旨19-24,11/24,秋田(2006)④

野坂芳雄;酸化チタン光触媒反応の ESR による研究,第45回電子スピンサイエンス学会年会(特別講演),講演要旨集288-289, 11/16,京都(2006)④

野坂芳雄・野坂篤子;燃料電池における電解質膜の劣化メカニズムと水分子の特性変化,セミナーテキスト,第3部 1-29,技術情報協会,10/23,東京(2006)④

野坂芳雄; 酸化チタン光触媒反応における活性種の解析;分子科学セミナー ,大阪府大  5/19(2006)

野坂芳雄;光触媒反応の測定と評価技術について:第5回光触媒技術活用研究会,1月31日,大阪(2006)④



Tran Huu Trung,田中吾郎,五十嵐敬子,酢谷京平,野坂篤子,野坂芳雄;酸化チタン表面上のアミノ酸及びペプチドの吸着および光触媒分解;第13回光触媒シンポジウム講演要旨150-151,12/13,東京(2006) ④

村上能規,渡邉昌英,野坂芳雄;フェムト秒拡散反射分光法による正孔・電子捕捉過程の観測;第13回光触媒シンポジウム講演要旨88-89,12/13,東京(2006) ④

太田育樹,遠藤健史,村上能規,野坂芳雄;レーザー誘起蛍光法を用いた酸化チタン光触媒におけるOHラジカル生成過程の検討;第13回光触媒シンポジウム講演要旨86-87,12/13,東京(2006) ④

村上 能規,野坂 芳雄,小口 達夫(豊橋技術科学大学) ;キシレン異性体の低温酸化反応機構に関する非経験的分子軌道法による検討; 第44回燃焼シンポジウム,12/6,広島(2006)④

野坂芳雄・遠藤健史・太田育樹・村上能規;酸化チタン光触媒から発生するOHラジカルのレーザー誘起蛍光検出;第25回固体・表面光化学討論会講演要旨集,52-53,11/22,つくば(2006)④

野坂篤子,渡邊 悟,豊田一郎,野坂芳雄;燃料電池(PEFC)電解質膜中の水分子の挙動,第47回電池討論会講演要旨,184-185,11/22,東京(2006)④

北澤正広,渡邊悟,豊田一郎,野坂篤子,野坂芳雄;ESRによる固体電解質形燃料電池の電解質膜の劣化機構の解析,第45回電子スピンサイエンス学会年会講演要旨集 48-49,11/14,京都,(2006)④

末竹純也,渡部太朗,野坂篤子,野坂芳雄;23Na-NMRによるチタネートナノチューブ光触媒中のNa状態の解析;電気化学会秋季年会,講演要旨,p.9,9月,京田辺(2006)④

五十嵐敬子,Trung Huu Tran,野坂篤子,野坂芳雄;水懸濁系での各種アミノ酸の光触媒分解過程とTiO2依存性 ;電気化学会秋季年会,講演要旨,p.16,9月,京田辺(2006)④

野坂篤子,渡邊 悟,豊田一郎,野坂芳雄;燃料電池(PEFC)電解質膜の劣化に及ぼす水分子の特性変化;電気化学会秋季年会,講演要旨,p.72,9月,京田辺(2006)④

村上能規・五十嵐 学・笠原文聡・野坂芳雄;レーザーアブレーションを利用したBiVO4薄膜作成とその性能評価 :光化学討論会講演要旨集,p.165,9月,仙台(2006)④

大門利博・平川 力・末竹純也・野坂芳雄;光触媒反応で生じる活性酸素種の測定と触媒のハイブリッド化による有機物分解反応への利用 :光化学討論会講演要旨集,p.487,9月,仙台(2006)④

平川 力・大門利博・北澤正広・大粟延章・古賀千郁・佐野泰三・根岸彰明・松沢貞夫・野坂芳雄光触媒による有機物分解反応下における酸素の循環速度の定数化:光化学討論会講演要旨集,p.488,9月,仙台(2006)④

村上能規・野坂芳雄;超臨界二酸化炭素中におけるレーザーアブレーションと粒径制御 :光化学討論会講演要旨集,P.552,9月,仙台(2006)④

Yu Yang, Yoshio Nosaka,Yoshinori Murakami, Atsuko Y. Nosaka; Photocatalytic O2 evolution under visible light irradiation on BiCu2MO6 (M= V5+ and P5+) in aqueous AgNO3 solution, 電気化学会第73回大会講演要旨集,326,八王子4月3日(2006)④

北澤正広、渡邊悟、豊田一郎、野坂篤子,野坂芳雄;膜電極接合体(MEA)における発生ラジカルのESRによる検討,電気化学会春季年会73回大会講演要旨集,408,八王子4月3日(2006)④

五十嵐敬子、Tran Huu Trung,野坂篤子,野坂芳雄;TiO2の水懸濁系でのアミノ酸の光分解;日本化学会第86春季年会  2PA-0641 3月28日,船橋(2006)④

村上能規・遠藤健史・野坂篤子・野坂芳雄;酸化チタン光触媒表面からのOH脱離と焼成温度依存性;日本化学会第86春季年会  2D4-11 3月28日,船橋(2006)④

平川力,大門利博,北澤正広,大栗延章,佐野泰三,根岸信彰,松沢貞夫,野坂芳雄;溶存酸素およびスーパーオキサイドイオンの挙動の解析による有機物の光触媒分解活性の評価;日本化学会第86春季年会  3D6-09 3月29日,船橋(2006)④

夏井勇人,笹川麻理子, 野坂篤子、野坂芳雄;立体障害環状アミンのTiO2光触媒反応系でESRを用いて何が観測できるか?; 日本化学会第86春季年会 3D6-10 3月29日,船橋(2006)④

野坂篤子,藤原敏道・池上貴久・八木宏昌・阿久津秀雄・野坂芳雄;ルチル型TiO2光触媒系の吸着水層の温度変化; 日本化学会第86春季年会  3D6-13 3月29日,船橋(2006)④

村上能規・野坂芳雄レーザーアブレーション作用の溶媒和効果と超臨界流体への応用:平成17年度衝撃波シンポジウム,17-B-1-5,横浜, 3/14(2006)

ページトップ  あるいは 業績一覧にもどる



2005

野坂芳雄:光触媒製品開発の問題点、産学官ジョイント交流会要旨、27-29(1月、長岡)(2005)④

野坂芳雄:「講義:光触媒の基礎」光機能材料研究会、第9回講演会 (2月東京)(2005)④



笠原文聡、村上能規、野坂芳雄;硫黄ドープ酸化チタン薄膜電極の可視光応答機構、日本化学会代85春季年会 3B4-32(3月、横浜)(2005) ④

野坂篤子、藤原敏道、池上貴久、八木宏昌、阿久津秀雄、野坂芳雄:高温処理によるTiO2光触媒系の表面と吸着水層の変化;日本化学会代85春季年会 1H1-26(3月、横浜)(2005) ④

村上 能規・野坂 芳雄;量子化学計算によるジメチルエーテル低温酸化反応機構の検討;日本化学会代85春季年会 1PC-066  (3月、横浜)(2005) ④

山田そよか, 西野純一, 野坂芳雄:チタニアナノシートで修飾した可視光応答型CdS電極の作製、電気化学会第72回大会,1C12  (4月、熊本)(2005)④

Tran Huu Trung, Atsuko Y.Nosaka, Yoshio Nosaka;Photocatalytic decomposition of amino acid mixtures by calcined TiO2 in aqueous suspension;電気化学会第72回大会、1C29 (4月、熊本)(2005)④

Sittidej Teekateerawej, Junichi Nishino and Yoshio Nosaka;Effect of the flow rate to the methylene blue decolorization in photocatalytic microreactor:電気化学会第72回大会、3M24 (4月、熊本)(2005)④

ティカティラウェッチ シッティデッチ, 西野純一, 野坂芳雄;マイクロチャンネル構造を持つ光触媒リアクターの作製と評価;電気化学会秋季年会,要旨集,p122(2005)④

笠原文聡、村上能規、野坂芳雄;硫黄ドープ型光触媒薄膜電極の可視光応答機構;電気化学会秋季年会,要旨集p115(2005)④

遠藤健史村上能規・野坂芳雄;レーザー誘起蛍光法による酸化チタン表面脱離 OH ラジカル生成の検証;光化学討論会、1P045 (9月北九州)(2005)④

大門利博・北澤正広・末竹純也・野坂芳雄;各種酸化チタン光触媒における反応機構と活性酸素種の挙動;第96回 触媒討論会、予稿集4C17、P.119(9月熊本)(2005)④

北澤正広、渡邊 悟、豊田一郎、野坂篤子、野坂芳雄;固体高分子電解質膜のESRよる劣化解析;第46回電池討論会、講演要旨集、20-21(11月、名古屋)(2005)④

野坂篤子、渡邊 悟、豊田一郎、野坂芳雄;固体高分子形燃料電池の膜劣化による水分子の特性変化;第46回電池討論会、講演要旨集、846-847(11月、名古屋)(2005)④

村上能規・遠藤健史・野坂芳雄:レーザー誘起蛍光法を用いた二酸化チタン光触媒表面から脱離するOHラジカルの観察、第24回 固体・表面光化学討論会、講演要旨集、p.54-55(11月仙台)④

大門利博,北澤正広,太田育樹,大栗延章,村上能規,野坂芳雄;光触媒反応で発生する一重項酸素の溶媒効果と有機物分解反応への寄与;第12回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」,84-85(2005) ④

末竹純也、村上能規、野坂芳雄:WO3を複合したチタネートナノチューブの作製と光触媒活性;;第12回シンポジウム;「光触媒反応の最近の展開」,54-55(2005)④ 

村上能規,野坂芳雄,橋本公太郎,;キシレン異性体低温着火特性評価と分子軌道計算による検証;第43回燃焼シンポジウム,12月(2005)

ページトップ  あるいは 業績一覧にもどる



2004

野坂芳雄:光触媒の反応機構、日本化学会実力養成化学講座、第1回「光触媒」研修コース(東京、9月、2004)④

野坂芳雄:光触媒(光励起半導体)で生じるラジカルのESR研究、第8回ESRフォーラム研究会講演予稿集、10-11(6月、新潟、2004)④

野坂芳雄;酸化チタン光触媒の反応機構に関する最近の進歩; ナノテクノロジーセンター講演会;2/14,大阪大学(2004)



笠原文聡、村上能規、野坂芳雄:ドープした硫黄酸化チタン薄膜の光電流特性;第11回シンポジウム光触媒反応の最近の展開,162-163(東京12月,2004)④

大門利博、北澤正広、末竹純也、村上能規、野坂芳雄:酸化チタン光触媒反応における活性酸素種の発生と諸物性の影響;第11回シンポジウム光触媒反応の最近の展開,102-103(東京12月,2004)④

野坂芳雄、大門利博、北澤正広、村上能規:酸化チタン光触媒反応における活性酸素の役割:第23回 固体・表面光化学討論会講演要旨、78-79(名古屋、12月、2004)④

野坂篤子、藤原敏道、池上貴久、八木宏昌、阿久津秀雄、野坂芳雄;高温処理によるTiO2光触媒系の表面と分解活性の変化;光化学討論会講演要旨集、53 (つくば11月、2004)④

菅谷剛、村上能規、菅谷剛、野坂芳雄;レーザーによる微粒子加熱と冷却過程の実時間計測;光化学討論会講演要旨集、413 (つくば11月、2004)④

目崎洋介・西野純一・村上能規・野坂芳雄:ポンプ・プローブレーザー分光法による各種酸化チタンの光触媒初期過程に関する研究、光化学討論会講演要旨集、190 (つくば11月、2004)④

大門利博、村上能規、野坂芳雄、酸化チタン光触媒反応における一重項酸素の近赤外発光による研究、触媒討論会A要旨集、434(仙台9月,2004)④

村上能規、北澤正広、大門利博、野坂芳雄:酸化チタン紫外光励起による活性酸素の生成と光触媒活性、触媒討論会、A要旨集、42(仙台9月,2004)④

野坂篤子、藤原敏道、池上貴久、八木宏昌、阿久津秀雄、野坂芳雄:TiO2光触媒系の吸着水の構造に関するNMRによる研究、触媒討論会A要旨集,121(仙台9月,2004)④

大門利博、北澤正広、末竹純也、野坂芳雄:酸化チタン光触媒反応で発生する活性酸素種の解析;第25回参照触媒討論会資料,14-18(仙台9月,2004)④

夏井勇人、大門利博、村上能規、野坂芳雄:酸化チタン光触媒反応の一重項酸素ESRプローブ剤による研究、電気化学会第71回大会講演要旨p107(3月、横浜){2004}④

大門利博、村上能規、野坂芳雄:近赤外発光法による酸化チタン表面における一重項酸素生成反応の研究、日本化学会第84春季年会(3月大阪)講演要旨P487(2004)④

野坂篤子、藤原敏道、八木宏昌、阿久津秀雄、野坂芳雄:TiO2光触媒系の吸着水の温度変化、日本化学会第84春季年会(3月大阪)講演要旨P.486 (2004)④

野坂芳雄、夏井勇人、大門利博、村上能規:懸濁系酸化チタン光触媒反応における活性酸素の役割、触媒討論会講演、触媒,Vol.46,p.155(3月大阪)(2004)④

ページトップ あるいは業績一覧にもどる



2003

野坂芳雄:酸化チタン懸濁光触媒系で形成される活性酸素種の挙動、多元研シンポジウム-光機能界面の活性種―(12月、仙台、2003)④



大門利博、村上能規、野坂芳雄:酸化チタン光触媒反応系において形成される一重項酸素の研究、第10回、シンポジウム、光触媒反応の最近の展開、会報光触媒12巻、90-91(2003) ④

野坂芳雄、夏井勇人、大門利博、村上能規: 酸化チタン光触媒反応における一重項酸素の役割: 光化学討論会講演要旨集 p.202{松江11月}(2003)④

松下政美、野坂篤子、野坂芳雄:アミノ酸の酸化チタン光触媒分解過程のプロトンNMRによる研究: 光化学討論会講演要旨集 p.284{松江11月}(2003)④

菅谷剛、村上能規、野坂芳雄: レーザー誘起白熱法を用いたレーザー誘起微粒子生成の研究: 光化学討論会講演要旨集 p.110{松江11月}(2003}④

小森茂樹,野坂芳雄:ニトロキシドラジカルをプローブとする光触媒酸化反応の研究,日本化学会第83春季年会、東京(3/18-21、2003)(1A3-06)④

野坂篤子、藤原敏道、八木宏昌、阿久津秀雄、野坂芳雄:TiO2光触媒系における水の特性に関するNMRによる研究, 日本化学会第83春季年会、東京(3/18-21)3E1-44(2003)④

松下政美、野坂篤子、野坂芳雄、酸化チタン光触媒によるアラニンの分解過程のプロトンNMRによる研究、日本化学会第83春季年会 (1A3-05)④

松下政美,野坂篤子,野坂芳雄:グアニジンを用いた窒素ドープ型酸化チタンの作製、電気化学会創立70周年記念大会講演要旨集、345,(東京4月)(2003) ④

目崎洋介,西野純一、野坂芳雄:ポンプ・プローブレーザー分光によるTiO2光触媒過程の評価, 電気化学会創立70周年記念大会講演要旨集、349、(東京4月)(2003) ④

夏井勇人、野坂芳雄:ESRによる光触媒反応中の一重項酸素検出と添加物の影響;電気化学会創立70周年記念大会講演要旨集、350(東京4月)(2003)④

西野純一,野坂芳雄:TiO2 メンブレンの光触媒特性への原料と細孔径の影響電気化学会創立70周年記念大会講演要旨集、358、(東京4月)(2003)④

西野純一,野坂芳雄:近接昇華型CVD法によるZnOの低温合成と評価, 電気化学会創立70周年記念大会講演要旨集、199(東京4月)(2003) ④

西野純一、Sittidej Teekateerawej、野坂芳雄;TiO光触媒メンブレンの作成;日本セラミックス協会2003年年会予稿集、278(2003)④

SittidejTeekateerawej、西野純一,野坂芳雄Evaluation of TiO2 Nanotubes Prepared from Different Materials, 電気化学会創立70周年記念大会講演要旨集、140(東京4月)(2003) ④

Masami Matsushita, Atsuko Y. Nosaka, Yoshio Nosaka; Proton NMR Analysis of Pathways for L-Alanine Decomposition by TiO2 Photocatalysts;21st ICP Satellite Symposium on Photochemistry and Photobiology of Complexes Including Supramolecular Systems and Coordination Compounds;Kusatsu, Aug (2003)④

ページトップ  あるいは 業績一覧にもどる



2002

野坂芳雄:反応活性種の時空間解析による高機能光触媒の設計;光機能界面シンポジウム講演要旨  東京、1月、(2002)④



野坂芳雄:CdSナノ粒子の電子状態に及ぼす表面分子および二量化の効果に関する分子軌道法による検討、 日本化学第81回春季年会講演予稿集,P407、東京、3月(2002)④

野坂篤子、藤原敏道、八木宏昌、阿久津秀雄、野坂芳雄:TiO2光触媒系における水の特性に関する NMRによる研究、日本化学第81回春季年会講演予稿集,P468、東京、3月(2002)④

八幡健太、平川力、野坂芳雄:TiO2光触媒反応で生成するOH・の結晶依存性とH2O2添加の効果、日本化学第81回春季年会講演予稿集,P468、東京,3月(2002)④

野坂篤子、藤原敏道、八木宏昌、阿久津秀雄、野坂芳雄: 酸化チタン光触媒系における水に関する固体NMRによる研究: 電気化学会第69大会講演要旨集、P.232、仙台、4月(2002)④

笹川麻理子、野坂芳雄:SILAR法における金属イオン吸着。堆積に及ぼす配位子の影響、電気化学会第69大会講演要旨集、P.117、仙台、4月(2002)④

西野純一、Sittidej Teekateerawej、野坂芳雄;近接気化型CVD法によるTiO2膜の作成;電気化学会第69大会講演要旨集、P.216、仙台、4月(2002)

西野純一、Sittidej Teekateerawej、野坂芳雄;近接昇華型CVD法によるTiOの作成;日本セラミックス協会2002年年会予稿集、267(2002)④

Sittidej Teekateerawej、Junichi Nishino,Yoshio Nosaka:Preparation of TiO2 coated Al2O3membrane, 電気化学会第69大会講演要旨集、P.389、仙台、4月(2002) ④

Y. Nosaka, M.Nakamura, K. Yawata, T. Hirakawa:Mechanistic Investigation of TiO2Photocatalytic Reactions, 14th Internl Conf. Photochem.Conversion and Storage of Solar Energy, Sapporo, Book of Abstracts, W2-O-11(Aug. 2002)

Nosaka,A. Y. Fujiwara, T.Yagi, H.:Century;mso-hansi-font-family:Century'>“Characterization of Water in TiO2Photocatalytic Systems by Solid State NMR Spectroscopy,14th Internl Conf. Photochem. Conversion and Storage of Solar Energy, Book ofAbstracts,W2-P-57 (Aug. 2002)④

Teekateerawej, S., Nishino, J., Nosaka, Y.:Evaluation of Photocatalytic Activity inside TiO2 nanotubes. 14thInternl Conf. Photochem. Conversion and Storage of Solar Energy, Book of Abstracts,W2-P-94 (Aug. 2002)④

松下政美、野坂篤子、野坂芳雄:酸化チタン光触媒によるアラニンの分解メカニズム、第9回シンポジウム光触媒反応の最近の展開、要旨集152-153(12/2東京)(2002)④

野坂篤子、松下政美、藤原敏道、八木宏昌、阿久津秀雄、野坂芳雄:酸化チタン光触媒上のアルコールの挙動に関する固体NMRによる研究,第21回固体・表面光化学討論会講演要旨集85-86、長岡,11/21-22,2002)④

ページトップ  あるいは 業績一覧にもどる



2001

青田康宏、西野純一、野坂芳雄;有機結合型半導体超微粒子の作製と電子提起状態;日本化学会第79春季年会講演予稿集、421、神戸、3月(2001) ④

小森茂樹、平川力、野坂芳雄: 新規プローブ剤によるTiO2光触媒反応で生成する活性酸素種の同定:日本化学会第79春季年会講演予稿集、371、神戸、3月 (2001) ④

丑田公規,野坂芳雄:新しい時間分解ESR測定:日本化学会第79春季年会講演予稿集、150、神戸、3月④

野坂芳雄、小森 茂樹、TiO2光触媒における一重項酸素発生のESRによる研究、電気化学会第58回大会講演要旨集、105、神戸、4月(2001)④

平川力、野坂芳雄:酸化チタン光触媒反応によるO2-・.OH・ 生成とH2O2の役割:光化学討論会講演要旨集336、金沢、9月(2001)④

丑田公規,野坂芳雄:キャリア生成の影響を排除した新しい時間分解EPR測定理研;日本物理学会第56回年次大会領域3 A 7東京、9月(2001)④

丑田公規・野坂芳雄: 2重空洞共振器平衡式時間分解EPR装置の製作:第40回 ESR討論会講演要旨集、6P02,大阪、10月 (2001年) ④

K.Ushida,Y.Nosaka:Double Cavity Balanced Time Resolved EPR Spectroscopy for the Application to Semiconductor Photodynamics: 3rd Asian-Pacific EPR Symposium

小森茂樹、平川力、野坂芳雄;懸濁系光触媒反応のスピンプローブESRによる研究、第8回シンポジウム、光触媒反応の最近の展開、講演要旨集120-121、東京、11月(2001)④

野坂篤子、藤原敏道、八木宏昌、阿久津秀雄、野坂芳雄: 第20回 固体・表面光化学討論会講演要旨集91-92、豊中、11月(2001)④

ページトップ  あるいは 業績一覧にもどる



2000

野坂芳雄:酸化チタン半導体表面に光で生じる活性化学種の挙動:日本化学会春季年会、舟橋 (2000) ④


吉田麻衣子、平川力、野坂芳雄:酸化チタン粉末の蛍光特性と雰囲気の影響;電気化学会第67回大会、講演予稿集,129、名古屋 (2000)④

中村政嗣、平川力、野坂芳雄:酸化チタン光触媒表面で形成される活性種の化学発光による追跡;電気化学会代67回大会、講演予稿集, 130、名古屋 (2000)>④

平川力、古南博、大谷文章、野坂芳雄:焼成処理が及ぼすHyCOM-TiO2光触媒の還元反応と表面ラジカル種への影響;電気化学秋季大会、講演要旨集、66(習志野) (2000)④

小森茂樹、平川力、西野純一、野坂芳雄:新規プローブ剤によるTiO光触媒反応で生成する活性酸素種の同定;電気化学秋季大会、講演要旨集、67、習志野 (2000)④

笹川麻理子、野坂芳雄:交互イオン堆積法(SILAR)における原料イオンの吸着に関する電気化学的評価;電気化学秋季大会、講演要旨集、230、習志野 (2000)④

中村政嗣、平川 力:野坂芳雄:固体粉末系酸化チタン光触媒で生成する活性種の検出と反応: 第19回、固体・表面光化学討論会,講演要旨集、津(2000)④

吉田麻衣子、平川力、西野純一、野坂芳雄:第7回光触媒シンポジウム予稿集,128,東京 (2000) ④

ページトップ あるいは 業績一覧にもどる



1999

野坂芳雄:不安定化学種の検出による酸化チタン光触媒反応の機構的研究:第11回光触媒応用技術研究会(大阪、5/14、1999)④


中村政嗣、平川力、野坂芳雄:薄膜状酸化チタン光触媒反応で生成される活性酸素種のルミノールによる検出;第6回光触媒シンポジウム, 講演要旨集148-149(1999)④

松本浩太、西野純一、野坂芳雄:アセチルアセトナート金属錯体の紫外線照射による酸化物薄膜の合成:日本セラミックス協会東北北海同支部研究発表会、講演要旨集、116-117:(盛岡、10月、1999)④

松本浩太、西野純一、野坂芳雄:アセチルアセトナート金属錯体の紫外線照射による光分解:日本化学会秋季年会:(札幌、9月,1999)④

西野純一、松本浩太、野坂芳雄、エキシマーレーザー光分解法によるアセチルアセトナト亜鉛からの酸化亜鉛膜の合成。光化学討論会(岡山)、講演要旨集、325 (1999) ④

笹川麻理子、西野純一、野坂芳雄:交互イオン堆積法によるCdS 薄膜作製における溶液の検討;電気化学会第66大会、講演要旨集、横浜(1999)④

平川力、西野純一、野坂芳雄:化学発光法による酸化チタン光触媒反応で生成する活性酸素種の選択的プローブ:電気化学会第66大会、講演要旨集160、横浜(1999)④

西野純一、野坂芳雄;規制した電極反応を用いたCdS膜の電析における光照射の影響:電気化学会大66大会、講演要旨集、横浜(1999)>④

松本浩太 西野純一、野坂芳雄:アセチルアセトナート金属錯体の紫外線照射による光分解:電気化学会大66大会、講演要旨集、1200、横浜(1999)④

平川力、西野純一、野坂芳雄:懸濁系酸化チタン光触媒の物性とスーパーオキサイドラジカルの形成能との関係:日本化学会第76春季年会343(1999)(神奈川)④

ページトップ  あるいは 業績一覧にもどる



1998

野坂芳雄;単一微粒子半導体の光誘起反応を目指して;日本化学会春季年会、講演予稿集[663]、3月(1998)④

野坂芳雄:酸化チタン光触媒反応の活性化学種の観測による研究;電気化学会第65回大会講演要旨集[301]4(1998)④

野坂芳雄:光触媒機能とその発生機構;電気化学会秋季年会講演要旨集[130](1998)④


平川力,西野純一,野坂芳雄;化学発光プローブ法による活性酸素種の挙動と粉末TiO光触媒の表面特性;電気化学会第65回大会講演要旨集[300]4月(1998)④

西野純一,茶谷直,野坂芳雄;水溶液からの薄膜合成の新しいアプローチ電気化学会第65回大会講演要旨集[255],4月(1998)④

平川力、西野純一、野坂芳雄:酸化チタン光触媒反応における活性酸素種の触媒依存性についての化学発光プローブ法による研究; 光化学討論会講演要旨集[255](1998) ④

小泉志恵、五十嵐隆治、野坂芳雄:帯電圧減衰試験機を用いた光触媒活性評価; 電気化学会秋季年会講演要旨集[33](1998)④

平川力、西野純一、野坂芳雄:懸濁系酸化チタン光触媒反応で生じる活性酸素種の触媒依存性と表面特性;電気化学会秋季年会講演要旨集[36](1998)④

笹川麻理子、西野純一、野坂芳雄:交互イオン堆積法による化合物半導体薄膜の作製; 電気化学会秋季年会講演要旨集[53](1998)④

魚谷幸史、西野純一、野坂芳雄:金属硫化物薄膜の電析作製におけるレーザー照射の影響; 電気化学会秋季年会講演要旨集[54](1998)④

平川力、西野純一、古南博、大谷文章、野坂芳雄:ルチル型およびHyCOM酸化チタン光触媒反応で生成する活性酸素種の触媒依存性;第5回光触媒 シンポジウム[160-161](1998)④

ページトップ  あるいは 業績一覧にもどる



1997

野坂芳雄:光機能材料(光触媒)とフリーラジカル;日本分光学会第33回夏季セミナー講演要旨集, [42-47]7月(1997) ④


平川力,西野純一,野坂芳雄:化学発光プローブによる各種酸化チタン光触媒の特性評価;第4回シンポジウム光触媒反応の最近の展開,要旨集[88-89],12月東京(1997)④

野坂芳雄、茶谷 直、重野晴信、西野純一:金属硫化物半導体の超微粒子形成と光電極表面形成: 固体・表面光化学討論会講演要旨,[22-23]長野 11月(1997)④

茶谷 直、西野純一、斎藤秀俊、野坂芳雄:金属硫化物半導体薄膜の電気化学的作製;電気化学北陸支部秋季大会講演要旨集[57-58]9月、金沢(1997)④

野坂芳雄,仲岡泰裕, 岸本光生, 平川 力,西野純一:懸濁したTiO2粉末に光で生じるラジカル と表面特性との関係 :日本化学会第73秋季年会講演要旨集[124]9月、盛岡(1997) ④

石橋賢一, 野坂芳雄、橋本和仁、藤嶋昭:酸化チタン薄膜表面に生成する活性酸素種;日本化学会第73秋季年会講演要旨集[124]9月、盛岡(1997) ④

岸本光生, 西野純一, 野坂芳雄:酸化チタン表面の性質が与える光触媒反応への影響についての検討; 光化学討論会講演要旨集、[40]9月、仙台(1997)④

岸本光生, 西野純一, 野坂芳雄:酸化チタン粉末の特性と光触媒初期反応との関連; 電気化学秋季大会学術講演要旨集、[49]9月、東京(1997) ④

石橋賢一, 野坂芳雄、橋本和仁、藤嶋昭:酸化チタン光触媒反応における活性酸素種の生成と定量;電気化学秋季大会学術講演要旨集[50]9月東京(1997) ④

岸本光生、西野純一、斎藤秀俊、野坂芳雄:酸化チタンの光触媒反応初期過程に与える表面の性質の影響;支部合同新潟地方大会講演要旨集 [113]8月(1997) ④

平川 力、西野純一、斎藤秀俊、野坂芳雄:光触媒反応で水溶液中に生じる活性酸素種の挙動と触媒依存性;支部合同新潟地方大会講演要旨集 [35]8月(1997) ④

福山 博,山下喜文、野坂芳雄:TiO2粉末懸濁系光触媒反応で生じる活性酸素種の 化学発光による定量;日本化学会第72春季年会講演予稿集 p、539、3月(1997)④

仲岡泰裕,野坂芳雄,藤井信行,光照射したTiO2粉末に生じるラジカルのESR測定; 日本化学会第72春季年会講演予稿集 p、49、3月(1997)④

岸本光生、藤井信行,野坂芳雄:酢酸分解反応の中間体ラジカル測定による 酸化チタン光触媒の評価;日本化学会第72春季年会講演予稿集 p、539、3月(1997)④

福山 博,野坂芳雄; 化学発光プローブによる光触媒TiO2粉末の特性評価; 電気化学会第64回大会講演要旨集、p。348、東京、3月(1997)④.

ページトップ  あるいは 業績一覧にもどる



1996

野坂芳雄;半導体表面のESR観測と光触媒反応の解析:96年電気化学秋季大 会、草津、9月(1996)④


野坂芳雄、福山博、山下喜文;化学発光をプローブとした半導体光触媒反応の 研究;電気化学会春季大会講演要旨集 [130]、東京、4月(1996)④

福山博,山下喜文、藤井信行、野坂芳雄:化学発光をプローブとした半導体光触 媒の反応機構に関する研究:固体・表面光化学討論会 要旨集[18] 12月(1996)④

福山博,山下喜文、野坂芳雄:化学発光をプローブとTiO2光触媒反応の解析:第3回光触媒シンポジウム講演予稿集[70] 12月東京(1996)④

野坂芳雄,福山博,山下喜文,藤井信行;ルミノール発光を用いる酸化チタン懸濁系光触 媒の反応機構に関する研究:日本化学会第会春季年会、東京、講演予稿集、[431] 、3月、 (1996)④

小松謙司、野坂芳雄,藤井信行:酸化チタン懸濁系におけるアセトアルデヒドの分解機構 の研究;日本化学会第会春季年会、講演予稿集、[581] 、3月、東京(1996) ④

ページトップ  あるいは 業績一覧にもどる



1995

野坂芳雄: 溶液系における半導体超微粒子の作成とその応用; 放射線化学セミナー「クラ スターと放射線化学」講演要旨[15-17] 東京,1月(1995)④


野坂芳雄、重野晴信, 池内智美、田中寛:Cdーチオール錯体の形成と半導体超微粒子の電子状態:日本化学会第会春季年会講演予稿集、[98]、京都、3月、(1995)④

肥沼克周、藤井信行、野坂芳雄、;半導体光触媒反応中に存在する不安定中間体のESRによる研究、;日本化学会第会春季年会、京都、講演予稿集、[207]、3月、(1995)④

山下喜文、藤井信行、野坂芳雄、内田修司;噴霧熱分解によるZnS:Mn薄膜作成にお けるCO 2レーザー照射の影響;日本化学会第会春季年会、京都、講演予稿集、[197]、3 月、(1995)④

仲岡泰裕、藤井信行、野坂芳雄; 金属硫化物半導体超微粒子の作成とその光照射ESR; 日本化学会第会春季年会(京都)講演予稿集、[207]、3月、(1995)④

張士成、小林高臣、野坂芳雄、藤井信行;Ti酸化物半導体を閉じ込んだゼオライトの光 挙動およびNOの光分解反応性:第14回光が関る触媒化学シンポジウム, [6ー7]、東 工大、6月、(1995) ④

山下喜文、田中一徳、内田修司、野坂芳雄、藤井信行;噴霧熱分解によるZnS:Mn薄 膜の作成;化学工学会新潟大会 講演予稿集、「108ー109」、7月、(1995)④

野坂芳雄、肥沼克周、山下喜文、小松謙司;半導体粉末光触媒反応の不安定中間体の検出 と反応機構; 光化学討論会、(福岡)講演要旨集、[56ー57]、10月(1995)④

野坂芳雄、肥沼克周、小松謙司;不安定化学種の観測によるTiO2光触媒反応の研究、; 第2 回光触媒シンポジウム、要旨集、[29]、(東京)12月(1995)④

ページトップ  あるいは 業績一覧にもどる



1994

仲岡泰裕、野坂芳雄:光照射した硫化カドミウム粉末表面に生成するラジカル種のESR測定;光電気化学研究懇談会例会講演要旨、[15], 北大、8月(1994)④


仲岡泰裕、野坂芳雄:硫化カドミウム粉末上でのラジカル種の光生成に与える結晶構造の効果;電気化学協会秋季大会、9月(1994)④

張士成、小林高臣、野坂芳雄、藤井信行;Ti修飾ゼオライトのキャラクタリゼーションとそのNO光分解活性:日本化学会第68秋季年会講演予稿集, [407]、名大、10月、(1994)④

仲岡泰裕、藤井信行、野坂芳雄:金属硫化物半導体超微粒子に光生成常磁性種のESR測定;第14回 固体・表面光化学討論会,東大、予稿集、[8-9], 11月 (1994)④

野坂芳雄、仲岡泰裕、肥沼克周:半導体光触媒反応における常磁性化学種。;シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」講演予稿集、[30-31] 11月(東京1994)、④

野坂芳雄、肥沼克周、仲岡泰裕、丑田公規、吉良 爽、;半導体粒子光触媒の反応機構のESRによる研究;第13回 固体・表面光化学討論会,11月 (1994)④

丑田公規、吉良爽、柴田裕実、野坂芳雄、肥沼克周:半導体超微粒子による高分子膜の放射線損傷抑制効果とその量子サイズ依存性;放射線化学討論会、講演要旨集 (1994)④

野坂芳雄、仲岡泰裕: 微粒子半導体表面の光誘起反応収率における光量依存性と基質吸着依存性: 日本化学会第67春季年会講演要旨集229 (1994)④

仲岡泰裕、野坂芳雄、藤井信行: 光照射した硫化カドミウム粉末表面に生成するラジカル種の化学構造と光触媒反応: 日本化学会第67春季年会講演要旨集 229, (1994)④

武井智行、野坂芳雄、藤井信行: デカタングステートアニオンクラスターによる水溶液中での光誘起酸化還元反応の研究: 日本化学会第67春季年会講演要旨集 231 (1994)④

ページトップ  あるいは 業績一覧にもどる



1993

野坂芳雄:半導体超微粒子における光電荷分離:第12回光が関わる触媒化学シンポジウム講演要旨 4(1993)④


仲岡泰裕、通岩典生、野坂芳雄、藤井信行 :光照射した金属硫化物半導体粉末の表面に生成するラジカル種のESR測定 :日本化学会第65春季年会講演要旨集 101 (1993)④

武井智行、野坂芳雄、藤井信行: デカタングステン酸アニオンの2段階光還元反応に及ぼす電子ドナーの影響: 日本化学会第65春季年会講演要旨集: 104(1993)④

野坂芳雄、仲岡泰裕、通岩典生: 光照射した金属硫化物半導体の捕捉正孔の構造: 電気化学協会第60会春季大会講演要旨集 1L-22(1993)④

田中 寛、重野晴信、藤井信行、野坂芳雄: CdS 錯体クラスターから超微粒子への電子状態変化と分子軌道法計算: 支部合同新潟地方大会講演要旨集 15(1993)④

仲岡泰裕、藤井信行、野坂芳雄: 金属硫化物半導体表面に光生成するラジカル種のESR測定: 支部合同新潟地方大会講演要旨集 113(1993)④

武井智行、野坂芳雄、藤井信行:デカタングステートアニオンの光還元メカニズム:支部合同新潟地方大会講演要旨集 129 (1993) ④

武井智行、野坂芳雄、藤井信行: タングステン酸クラスターによる水溶液中での光誘起酸化還元反応の研究: 光化学討論会講演要旨集 549-550 1993④

仲岡泰裕、藤井信行、野坂芳雄: 光照射した半導体粉末表面に生じる活性種の化学構造; 光化学討論会講演予稿集 77-78 1993④

野坂芳雄、仲岡泰裕: CdS 半導体表面に生じるラジカルの構造: 第12回固体・表面光化学討論会講演予稿集 87-88 1993④  

 ページトップ  あるいは 業績一覧にもどる



1992

野坂芳雄、福山稔章、堀内雅人、藤井信行: 金属ヨウ化物クラスターの形成とその光誘起反応: 日本化学会 第63春季年会講演要旨集895(1992)④

通岩典生、小林高臣、野坂芳雄、藤井信行:有機非線形材料をドープした二次元ポーリング TiO2 フィルムの光学特性:日本化学会第63春季年会講演要旨集954(1992)④

通岩典生、野坂芳雄、藤井信行:光励起CdS 半導体に生じるラジカルのESR測定:日本化学会第64秋季年会講演要旨集586(1992)④

重野晴信、野坂芳雄、藤井信行:CdS クラスターの形成過程とその電子・立体構造:日本化学会第64秋季年会講演要旨集 736(1992)④

野坂芳雄、通岩典生、藤井信行: 光照射した半導体微粒子表面に生じるラジカル種の観測:第11回固体・表面光化学討論会講演予稿集 57-58(1992)④

ページトップ  あるいは 業績一覧にもどる



1991

野坂芳雄:半導体超微粒子の電子状態,生成反応,そして光誘起電荷移動:新技術開発事業団,極微変換プロジェクト第14回講演会:(1991)④


野坂芳雄:半導体超微粒子の電子状態の有限深さ井戸モデルによる計算;日本化学会第61春季年会,講演要旨集:[302]:(1991)④

福山稔章,野坂芳雄,藤井信行:硫化物半導体超微粒子の形成過程とpH依存性:日本化学会第61春季年会,講演要旨集:[5](1991)④

田中一徳,通岩典生,野坂芳雄,藤井信行:半導体超微粒子の作成と光学非線形性の評価:日本化学会第61春季年会,講演要旨集[628](1991)④

重野晴信,野坂芳雄,藤井信行:水溶液中でのチオグリコールイヒCdSクラスターの形成過程と構造転移:日本化学会第62秋季年会,講演要旨集:[546](1991)④

野坂芳雄,重野晴信,福山稔章,藤井信行:溶液中での金属硫化物および金属ヨウ化物クラスタ-の形成過程:日本化学会第62秋季年会,講演要旨集[213](1991)④

松井 晋,野坂芳雄,藤井信行:光導波路を用いた半導体表面光誘起反応の観測:電気化学秋季大会講演要旨集:[15](1991)④

野坂芳雄,松井 晋,藤井信行:表面光導波路を用いた半導体光誘起電荷移動の観測光化学討論会講演要旨集:[149-150](1991)④

ページトップ  あるいは 業績一覧にもどる



1990

田中一徳,野坂芳雄,藤井信行:超微粒子半導体を含有した高分子膜の分光学的研究:日本化学会第59春季年会,講演要旨集[732](1990)④

福山稔章,野坂芳雄,藤井信行:層状超微粒子半導体の作成と光誘起電荷移動:日本化学会第59春季年会,講演要旨集:[222](1990)④

野坂芳雄,福山稔章,藤井信行:半導体超微粒子形成過程と吸収スペクトル変化-ストップトフローフラッシュフォトリシスの試み-:光化学討論会講演要旨集[385-386](1990)④

ページトップ  あるいは 業績一覧にもどる



1989

野坂芳雄,太田進博,三山 創:半導体超微粒子表面での光誘起電子移動反応とその機構:日本化学会第57会春季年会,講演要旨[99](1989)④

野坂芳雄,太田進博,三山 創:半導体超微粒子-溶液界面における光誘起電子移動:電気化学協会大会,講演要旨[171](1989)④ ④

野坂芳雄,福山稔章,太田進博,三山 創:半導体超微粒子溶液における光誘起電荷移動--光量依存性から粒径の見積り-光化学討論会,講演要旨集[75-76](1989)④

新居哲郎,五十嵐隆治,野坂芳雄,藤井信行,三山 創:光音響分光法による半導体表面光反応:光化学討論会,講演要旨集[293-294](1989)④

ページトップ  あるいは 業績一覧にもどる



1988

野坂芳雄,太田進博,三山 創:半導体超微粒子の電子スペクトルと光誘起電子移動反応:光化学討論会講演要旨集[319-320](1988)4

野坂芳雄,太田進博,三山 創:光照射した半導体超微粒子に於ける反応動力学-ネットワークモデル-:第7回固体・表面光化学討論会講演予稿集[47-48](1988)④

ページトップ  あるいは 業績一覧にもどる



1987

野坂芳雄: NMR・ ESR を用いて分子間構造を知る方法:第2回若い世代の特別講演会:講演要旨集[95](1987)④

野坂芳雄,山口克彦,太田進博,三山 創,林 久治:半導体超微粒子コロイドの作成と表面吸着分子の影響:第2回コロイドおよび界面化学特別討論会講演要旨集[39-42](1987)④

ページトップ  あるいは 業績一覧にもどる



1986

福島隆史、戸井啓夫、野坂芳雄、藤井信行、三山 創: 半導体光触媒を用いたアルコールからのアミン合成: 日本化学会第52春季年会講演予稿集I[695](1986)④

山口克彦、野坂芳雄、藤井信行、三山 創: 高分子ビオロゲンで保護したコロイド状CdSの光誘起電荷移動反応: Polymer Preprint Japan 35 (2) [558](1986)

石川 彰、福島隆史、野坂芳雄、藤井信行、三山 創: Pt/TiO2 を用いたアミン合成:日本化学会第53秋季年会講演予稿集I[376](1986)④

山口克彦、野坂芳雄、藤井信行、三山 創:コロイド状CdSからの光電荷移動反応;電気化学秋季大会講演要旨集[107](1986)

野坂芳雄、Marye Anne FOX: コロイド半導体の光励起電荷移動反応-光強度および保護剤の影響:光化学討論会講演要旨集[325](1986)

野坂芳雄、Marye Anne FOX :パルス光励起したコロイド状半導体からビオロゲンへの電子移動量子収率-光強度およびパルス幅の影響:第5回固体、表面光化学討論会講演予稿集[53](1986)

ページトップ  あるいは 業績一覧にもどる



1985

野坂芳雄、桑原厚司、山口克彦、三山 創: CdS コロイドの高分子ビオロゲンによる安定化と光誘起:電荷移動反応:日本化学会第50春季年会講演予稿集[242](1985)④

福島隆史、石塚 豊、野坂芳雄、藤井信行、三山 創: N3-を用いた光触媒反応とその電気化学的考察: 電気化学協会第52回大会講演要旨集[207](1985)④

福島隆史、石塚 豊、野坂芳雄、三山 創:光触媒反応による含窒素有機化合物の合成:第6回エレクトロオーガニックケミストリー討論会要旨集[58](1985)④

野坂芳雄、石塚 豊、三山 創:金属担持半導体粉末光触媒における担持金属の役割:第4回光がかかわる触媒化学シンポジウム要旨集[28](1985)④

山口克彦、桑原厚司、野坂芳雄、三山 創:高分子ビオロゲンで保護したCdSコロイドの光誘起電荷移動反応と水素発生:支部合同新潟地方大会講演要旨集[41](1985)④

福島隆史、石塚 豊、野坂芳雄、三山 創: NH4+を窒素源とした半導体光触媒反応による含窒素有機化合物の合成:支部合同新潟地方大会講演要旨集[49](1985)④

ページトップ  あるいは 業績一覧にもどる



1984

Hajime MIYAMA, Atsushi KUWABARA, Yoshio NOSAKA:Nylon Containing Pendant Viologen as Electron Transfer Mediator and Matrix for Stabilizing Platinum in Photocatalytic Hydrogen Production System:The Fifth International Conference on Photochemical Conversion and Storage of Solar Energy, 235-236 (1984)③

福島隆司,野坂芳雄,三山 創:アジドイオンの電極反応とアンモニア生成の反応機構:日本化学会第49春季年会講演予稿集1 [329](1984)④

石塚 豊,乗松幸示,野坂芳雄,三山 創:金属担持半導体粉末の光触媒活性と担持金属の効果:電気化学合同秋季大会講演要旨集[342](1984)④

桑原厚司,山口克彦,野坂芳雄,三山 創:ビオロゲンを側鎖に持つナイロンへの光誘発電子移動反応:第33回高分子討論会;Polym. Preprints,Vol.33 [1499-1502](1984)④

ページトップ  あるいは 業績一覧にもどる



1983

小林高臣,桑原厚司,野坂芳雄,三山 創:水溶性ナイロンに固定化したビオロゲンへの光電子移動:日本化学会;第47春季年会講演要旨集1 [275](1983)④

木村 昇,乗松幸示,野坂芳雄,三山 創:金属担持半導体触媒によるアンモニアの光分解反応:日本化学会第47春季年会講演要旨集 [289](1983)④

野坂芳雄,吉良 爽,今村 昌,三山 創:カフェイン水溶液系における芳香族炭化水素ケイ光のプロントによる消光:日本化学会第47春季年会講演要旨集 [340](1983)④

桑原厚司,小林高臣,野坂芳雄,三山 創:水溶性ナイロンにグラフトしたビオロゲンへの光電子移動:高分子学会予稿集32(2) [439](1983)④

河田正司,小林高臣,野坂芳雄,三山 創: ジメチルミノ化ナイロンによる酵素の固定化:高分子学会予稿集32 2) [443](1983)④

野坂芳雄,乗松幸示,木村 昇,三山 創: 半導体光媒体を用いたアンモニアの生成および分解反応:第2回太陽光エネルギー変換にかかわる触媒化学シンポジウム講演要旨集[29](1983)④

桑原厚司,穂苅直人,野坂芳雄,三山 創: ナイロンにペンダントしたビオロゲンの光還元反応におよぼすイオン性基の影響: 高分子学会予稿集32(7) [1727](1983)④

野坂芳雄,五十嵐隆司,三山 創: 光音響分光法を用いた半導体光触媒作用の研究:日本化学会第48秋季年会講演予稿集1[290](1983)④

福島隆史,石塚 豊,野坂芳雄,三山 創: アジドイオンの電極反応と半導体光触媒;Review of Polarography29(4/6) [84](1983)④

野坂芳雄,五十嵐隆司,三山 創: 光照射した半導体粉末懸濁系の可視音響スペクトル:光化学討論会講演要旨集[139](1983)④

桑原厚司,野坂芳雄,三山 創: ジメチルアミノ化ナイロンを幹とする光機能性ポリマーの合成とその性質: 有機合成化学協会新潟シンポジウム講演要旨集[34](1983)④

ページトップ  あるいは 業績一覧にもどる



1982

乗松幸示、野坂芳雄、五十嵐隆治、石塚 豊、三山 創: 半導体光触媒を用いた水とアジドイオンからのアンモニア生成: 電気化学合同秋季大会講演要旨集 [109] (1982)④

乗松幸示、野坂芳雄、三山 創: P型ポリアセチレンの光電極特性: 日本化学会第45回春季年会講演予稿集 1[561] (1982)④

佐々木博志、乗松幸示、野坂芳雄、三山 創: 複合型半導体の光電極特性:日本化学会第45回春季年会講演予稿集 1[572](1982)④

小林高臣、野坂芳雄、三山 創: ジメチルアミノ化ナイロンによる酵素の固定化:日本化学会第45回春季年会講演予稿集 2 [1169] (1982)④

乗松幸示、五十嵐隆治、野坂芳雄、三山 創: 半導体触媒によるN3と水からのアンモニア光合成反応: 日本化学会第46回秋季年会合同大会講演予稿集 [114] (1982)④

小林高臣、野坂芳雄、三山 創: ジメチルアミノ化ナイロンによる酵素の包括固定化:高分子学会北陸支部第31回研究発表講演会要旨 [27] (1982)④

河田正司、小林高臣、野坂芳雄、三山 創: ジメチルアミノ化ナイロンによる酵素の固定化における架橋剤の影響: 高分子学会予稿集 31 (8) [1949] (1982)④

小林高臣、野坂芳雄、桑原厚司、三山 創: 高分子によるビオロゲンの固定化:第3回有機合成協会関東支部新潟シンポジウム講演要旨集 [7] (1982)④

ページトップ  あるいは 業績一覧にもどる



1981

Akira KIRA, Yoshio NOSAKA, Masashi IMAMURA:Long-Range Positive Charge Trnasfer in Glassy Solution:28th Congress IUPAC(Vancouver) PH144(1981)④

野坂芳雄、吉良 爽、今村 昌、三山 創: スーパーオキシドラジカルとN-へテロ芳香族化合物との分子間相互作用:分子構造総合討論会(京都)LD15(1981)④

野坂芳雄、吉良 爽、今村 昌、三山 創; 芳香族化合物とO2との相互作用:第24回放射線化学討論会(東京)B11(1981)④

野坂芳雄、佐々木博志、乗松幸示、三山 創; 複合型半導体の光応答特性:日本化学会支部合同新潟地方大会(長岡)2B14(1981)④

ページトップ  あるいは 業績一覧にもどる





1980

Yoshio NOSAKA, Akira KIRA, Masashi IMAMURA:Electron Transfer from Excited States of Pyrene to Metal Ionsin Caffein-Solubilized Aqueous Solutions; 3rd. Internat. Confer. ;Photo-chemical Conv. Storage Solar Energy. (Colorado), Book of Abst. [139](1980) ④

野坂芳雄、吉良 爽、今村 昌: ビレン励起状態のカフェイン水溶液中での金属イオンによる消光機構:光化学討論会講演要旨集[190](1980)④



1972

松本保、佐藤昌憲、平山鋭、野坂芳雄;置換ベンゾフュノンの光ボーラログラフィー;分析化学会、9月 (1972)④ 1007

ページトップ  あるいは  業績一覧にもどる