【HOME】
西宮
総合選抜だが、県立西宮を別格にして出来る子を集めていると
聞いたことがある。
尼崎
生徒を学力で振り分けるのでなくて、地域で振り分ける傾向が
強い。即ち、行きたい高校に近くに住めば、その高校に行けるってわけ。ということは、中学校の
学力差がそのまま高校に反映されるわけで、ある地域にエリートばかり住んで、
ある地域にはアホばっかり住んでいるということなってるのかな?
総選の弊害は、その良き点を遥かに上回っていると考えます。しかし、総選の廃止は、市単位では容易なことではありません。
容易でないからこそ、尼崎市があのようになるまで、総選を続けているのです。
広島、長崎、京都などは、総選を廃止しましたが、それは、県として重大な問題となったからです。明石では、総選から逃げるために、神戸や加古川に行けばいいのです。県単位になると、そうは行きません。
また、総選維持の請願書が議会で採択され、県に提出されています。県の教育委員会は、「明石は総選残したいと言ったじゃないですか」って態度ですよ。明石市の教育が駄目になろうと、神戸、加古川、姫路があるから県としても大きな問題として捉えないのです。さらに、明石市の教育委員会は「県の教育委員会と相談した上で」って態度ですよ。
ちなみに「総選で行きたい高校に行けないように単独選抜も行きたい高校になんて行けないよ〜!」って理論は明らかに間違い。総選では、賢い子はね!!飛ばされるのです。
『行きたい高校に向かって頑張る!』ことなんてできないのすよ。
「○○高校が上」って書くと、「大学合格実績だけで上とか下って言い方は、俺一番嫌いやねん」って
揚げ足とられてしまうので、先に気分を悪くした人には、「ごめんなさい」
一応、ここでの「上」は大学合格実績を定義します。
質問1
尼崎の総合選抜のやり方が、明石とは違うのは、わかりました。トップの子が、希望の高校に行ける尼崎の方が明石より上?←質問者がどう尼崎の総合選抜を理解したかが不明。書き足し要
回答1
尼崎の人口が、46万人であることを考慮すると、尼崎は明石より下。神戸第3学区よりも人口が多いにもかかわらず、
長田(東大6、京大23、阪大43、神大52)、
尼崎3校(東大0、京大2、阪大2、神大10)という状態。
ただ、あの辺りの受験意識の高い家庭は、灘、甲陽、六甲、神戸女学院、海星、親和とか
中学受験するのが常識では???
質問2
兵庫県の総選は、最初からこんなに違っていたのですか?
回答2
明石市だけが完全な、平等をめざしたのです。くわしくは、「昭和40後半の総選 vs 単独」に
書きました。
質問3
芦屋や宝塚も違うのでしょうか?
回答3
いずれも似たようなものです。若干、宝塚がいいかな?
質問4
どこの総選も、問題有りなの?
回答4
上位10%のみ志望校にいけるようにしても、結果的にこのような状況です。明石に理系コース、英語コースを作ったけど、最近では、トップの明石北高校理数コースが、昔の明南の大学合格実績と同じくらいにまで低下しています。明石北高校理数コースは、星陵と同じ偏差値なので、明石市の上位40人をもってしても長田高校に合格する生徒は、僅かだと思います。明石で1位番の生徒は長田に行けるけど、明石40番の生徒は星陵にギリギリ合格できる程度で、神戸第三学区では500〜800番くらいじゃないですか。結局、中学で理数、英語コース狙う生徒も、全体がマッターリしてるから、競争心が緩いのかもしれません。
質問5
総選は、いいよって言う人の意見も聞きたいって思ったのですが・・
回答5
是非とも聞きたい。総選の出身者は、大企業幹部候補が多いとか。商売に成功して金持ちが
多いとか。喫煙率が少ないとか。42歳までの自殺率、その他原因による死亡率が単独経験者より
少ないとか????調べようと思えばいくらでもできるよね。個の話ではなくデータでね。
質問6
不思議なのは、総選だと、どの高校も入学時の偏差値は同じはずなのに、格差が出来てくるのは、
なぜ?
回答6
質問の意味がわからないのですが?明石と加印地区(加古川市、高砂ほか)の人口が同じなのに、京阪神大の合格者数に、3倍以上の差が
出てしまうことですか。このような質問だとして回答しますね。明石と総合選抜区における全体の学力レベルの正規分布度数が、全く同じと仮定します(明石市と加印地区の各1番、真ん中、ビリの子のそれぞれの学力が同じことを示す)。
―本当は、明石の学力レベルは、全体的にかなり下―
昭和58年時の私の経験ですが、違う意見の方は訂正してください。
1.大多数が勉強しないので、「赤信号みんなで渡れば怖くない」ってことで、ぬるま湯状態。
ついつい、遊んでしまう。
2.ちょと、頑張れば簡単に上位になれるので、受験を舐めてしまう。
3.受験意識が低く、1、2年で社会、理科の勉強を疎かにしてしまい、3年では間に合わなくなる。高校が受験体制になっていない。
4.先生にやる気がない。教え方へた。大学受験とは関係ないような授業するから、大学進学希望者は独学を強いられる。
質問7
教師も県採用だから移動でいろんな高校に転任する筈だし?ちなみに私の友人の教師は、姫路→尼崎→神戸市内と移り神戸市内で10年位かな?そのあたりにカラクリがあるのでしょうか?疑問いっぱいに、なってしまいました。
回答7
高校の先生は、神戸大学の理学部、文学部とか結構いい大学出身なんだけど、40人のクラスには、
明石のトップから、2000番の子までいるので、授業が成り立たん。
私は単独選抜のトップ高校の授業は知らんけど、元 天王寺高校 物理の○○先生に教えてもらった。
総選の先生とは格が違う。教え方がムチャ上手し、物理の真髄を教えてくれる。「受験に出るところは
ここや」って言い切るので安心できる。「私の書いた『新体系物理TU』を5回やれば、京大の物理なんか簡単や」って言われ、本当やる
気でました。明石の総選で、ぬるま湯につかったら、長田の先生にはなれんでしょ。私にわかる範囲はこの程度です。詳しい方、助けてください。
|