総合選抜はスバラしい制度です。

HOME

 明南36回卒さんのご意見と同様、私個人は総選で、そして明南で良かったと、大学に行ってから激しく 思ったよ。

中学3年のときは、高校全部滑って、最後に育英の2次試験を受ける奴の勉強を見てやって、受験にも 付き添って、育英前の喫茶店で奴こと、待ってあげたりなんかして。こんなこと、総選でしかできん こと。明南では体鍛えられたし、本当おもろかった。

しかし、大学に行くと、いわゆる県内トップ高校か有名私立の連中ばかり。おもろい高校で過ごした私 には、あまりの物足りなさに、明石に帰って友人に会うのが楽しみやった。大学の連中は、みんな善良 な奴らばかりなんだけど、人種が違うと痛感させられた。

ある意味、総選で鍛えられたことは、社会人になってから非常に役に立っています。 しかし、これは、あくまでも私個人の一経験に過ぎないのです。

総選を全体として考えると、明石で1番の生徒と3000人中2000番の生徒が、同じ教室で高等教 育を受けるとう異常さ、あまりにも弊害が大き過ぎます。

私は岐阜で多くの中学生を見てきましたが、岐阜県においては通知表オール5の秀才君は、岐高で日本 の将来を担う子を育て、通知表オール2以下の底辺校では、最低限「挨拶ができ、世間の常識がわかる 子」「読み書き計算ができる子」を目標に教育を行っているという、当然のことが明石では行われてい ないという現実を明石市に訴え続けます。

私は、教育委員会、市議会に対して、明石の総選を維持しようとする一部の勢力に対して、勇気を持っ て立ち向かって欲しいと応援しているのです。

総合選抜の議論を読ませていただきました。難しい問題ですね。
私は明南卒業36期生(望海中卒)です。おそらく明南OBさんと
同級生か、ひとつ違いぐらいですよね。勿論総合選抜での入学で、
中学時代に噂で明南の体育は厳しく真冬に裸で5分間走らされる、
という事を聞いており、体育が苦手だったので明南以外ということ
で明高を希望しましたが、見事に「回されて」しまいました。何故
明高だったのかはよく覚えていませんが、親の昔のイメージで勉強
は明高というのを植え付けられていたからでしょうか、その程度で
した。
総合選抜反対の意見が大勢を占めているようですが、当時の自分の
経験だけで言うと、「回された」ものの私は総合選抜で良かった。
明南でよかった。
中高を通じてたくさん友人を作り、クラブに打ち込み(といっても
文化部ですけど・・・)、よく遊び、少し勉強もしました。一浪は
しましたが、自分の思う公立大学へも行けました。充実した学生時
代だったと思います。そしてそれは総合選抜のおかげだと考えていま
す。

明南OBさんもおっしゃってますよね。
>総合選抜のよい所は、中学高校を通じて、気楽に過ごせ、おおらか
>で、気のいい愉快な友人に恵まれたことです。
私もそうでした。それってすごく大事なことではないでしょうか。
それこそ成績も性格も様々で個性豊かな人々が集まっていたから、
つまり総合選抜の高校ならではの雰囲気ではないでしょうか。
私が言いたいのは、この議論を読ませていただき、確かに弊害がある
ことも理解できました。しかし、総合選抜を根底から否定するのでは
なく、上手く制度を残してなおかつ、一流大学を目指したい人にはレ
ベルにあった勉強ができる、そんな方策はないのでしょうか、という
事です。私は教育の専門家ではないので具体的な方法があるわけでは
ありません。すごく単純ですが一部実施されているらしい能力別クラ
ス(私の時代では高校3年になって文系、理系に分かれたくらいでし
た)を変形させてクラスは普通に編成し、科目の授業をレベル別に実
施するというのはどうでしょう。
とにかく総合選抜で入学し楽しく充実した高校生活を送った者として、
真っ向から否定されるのは少し寂しいです。
また、
>そもそも「総選でも自分で頑張って・・・」って発言する人は、
>「明石にも高校にも、何の期待もしていないよ」と言っているのも
>同じだということなのです。

と言い切られるのは辛いです。私だって明石がもっとすばらしい町に
なって欲しいと願っていますし、そのために市や教育委員会がより良
い方策を練ってくれる事を期待しています。
議論の場なのに単なる感想ですいませんでした。



HOME】【TOP