 遠隔授業について
新型コロナウィルスで遠隔授業をしなければならなくなった先生方の為に 少しでも参考になればと、動画を作ってみました。
上記の動画は下記のような要領で作成しました。 まずは「フリーオンラインPC画面録画ソフト」のサイトにアクセスします。
フリーオンラインPC画面録画ソフト https://www.apowersoft.jp/free-online-screen-recorder
すると下記のような画面が出てきます。次に「録画開始」のボタンを押すと初回だけ インストールが始まります。次回からは出てこないはずです。
このサイトをブックマークしておくと、次回から楽ですね。

インストールが無事に完了すると下記のようなパネルが出てくると思います。 ここで設定や操作をするわけですが、左から順に説明いたします。

赤い「REC」ボタンは録画開始です。「フルスクリーン」はパソコンの画面全体を録画する ものです。パソコンの余計な画面まで録画されるので、隣の「エリアカスタマイズ」を選んで、大きさを 調整されて、必要な部分だけを撮るようにしたほうがいいでしょう。
次に「システムサウンド」のところはマイクだけで録音するのか、あるいはパソコンの中にある MP3ファイルや動画ファイル、なども利用するのか設定するところです。私は録画中に 音声ファイルも使うので、マイクもシステムも両方、使う設定にしています。
次の「WEBカメラ」を押すとパソコンにつながったWEBカメラが起動して、画面に表示されるはずです 大きさや位置を調節して、準備すればいいですね。
次に設定を変えたり、確認したりするので、右の「もっと多く」をクリックします。すると下記のように 「設定」が出てくるので、選びます。

下記のように設定画面が出てきますが、ここで録画されたふぉうがファイルがどこにできるのか 確認しておいた方がいいです。「デフォルト出力ディレクトリ」の部分です。もちろんフォルダを 変更することも可能です。これを確認しておかないと、出来上がったファイルがどこにあるのか 分からなくなってしまうので、ご注意を!

ここまで設定や確認をしたら、WEBカメラ画像の位置や大きさを調整して、授業で使うパワーポイント 書類やPDF書類、ワード書類、音声ファイルなど、起動させて準備しておき、先ほど「エリアカスタマイズ」 で録画される部分の大きさを調整して、カメラの位置も調整して、録画の準備をします。
準備が完了したら、操作パネルの赤い「録画」ボタンを押して録画開始です!カウントダウンが 「3.2.1…」と始まりますので、一人で授業を始めてください。終わったら赤い録画停止ボタンを押して 終了です。すぐに動画を保存するような画面が出るので、動画を保存してください。
あとは出来上がったファイルをYouTubeにアップロードして、YouTube上で動画の設定をして 完了です。動画の住所(URL)をコピーして、それを学習者へのメールに貼り付けて、 視聴するように連絡すればいいです。やってみれば意外と簡単でしょう?
※ これはあくまで遠隔授業で困っている方に参考として説明したもので、動作保証したり するものではありませんので、お問い合わせや質問などはご遠慮願います。
また、ソフトウェアの仕様の変更などにより、操作が変わってきたりすることもあるので あくまで参考ということをご承知おきくださいますようお願い申し上げます。

|