 メッセンジャーの利用
インターネットの進歩は目を見張るものがあります。情報化が進むにつれパソコンの通信機能を使い、個人と個人がつながり、また個人とコミュニティがつながりネットワークをどんどん広げていくことができます。E-mailはもはや当たり前の時代でこれからはお互いに顔を見ながら音声と画像でコミュニケートする時代に移行しつつあるように思います。日本語教育に携わるものもどんどんこういった機能を利用しネットワークを広げ、仕事に生かしていくべきだと考えています。
前置きはこのくらいにして、私が普段使っているYahooメッセンジャーをもとにお話を進めて行きたいと思います。MSNメッセンジャーでもいいのですが、個人的にはこちらの方が好きなのでご了承ください。 |
まずはYahooIDの取得からはじめましょう。 http://www.yahoo.co.jp ↑ 上記へアクセスします。すると下記のようなページが現れます。

赤い矢印の部分をクリックすると下記の画面へ移ります。

赤い部分をクリックするとIDを新しく登録することができます。

必要事項を書き込んで行きます。
進んでいきますと希望のIDがすでに使われている 場合もあり、別のIDを考えなければならないことも ありますが、とにかくIDをまず取得しましょう。
ソフトのダウンロード
次にソフトのダウンロードです。 先ほどの「Yahoo Japan」のページへアクセスします http://www.yahoo.co.jp

上記画面の赤い部分をクリックします。

赤い部分をクリックします。もちろんWindowsをお使いの方はWindows版を Macをお使いの方はMac版をダウンロードしてくださいね。


ダウンロードが完了したら早速アクセスしてみましょう。
使い方や便利な設定例
Yahooメッセンジャーを起動すると下記のような画面になります

まずはログインするために真ん中の「Yahoo Japanへのログイン」をクリックして IDとパスワードを入力してログイン。 ログインすると下記のような画面が出ます。↓

友達を追加したい場合は「追加」ボタンをクリックして相手のIDを入力します。
どんどん追加していくと下記の画面のように追加されていきます。 モザイクの部分は相手のIDか名前を入れている場合は名前が表示されているはずです。 ↓

相手にメッセージを送りたい場合は相手のIDの部分をダブルクリックすれば メッセージを送れる画面が開きます。あとはそこにメッセージを書いて 「送信」すればいいだけです。
相手のアイコンが黄色いニコニコマークの場合はアクセスしています。 上記の↑アイコンのように薄い黄色の場合はアクセスしていません。でも メッセージを送ると相手がアクセスしたときに受け取るので、あとで返事が 来るはずです。
だいたいここまでで使えるようになったはずです。 では、メッセンジャーソフトの設定へ移りましょう。

開いたメニューの下から2番目の「設定」を選びます。
すると下記のような画面が出てきます↓

特に何も設定しなくても初期のままでもいいのですが、Yahooインサイダー(広告のようなページ) を起動時に表示しないようにしたり、アクセスしたことを公開しないような設定にしたい場合には 上記のような設定にされるといいです。
設定は各自で好みに設定すればいいのですが、参考までに私の設定例を出します
同じように設定してみてください。


もし大学内のLANなどでプロキシ経由じゃないとインターネットにつながらない場合など は上記のところで「プロキシを使用する」にしてネットワーク管理者などにプロキシの URLなどを聞いて設定してください。通常はプロキシを使用しないでつながるはずです。
いかがだったでしょうか? 一度、誰かとつながれば便利さを感じていただけるはずです。
パソコンに自信がないとか、もっと詳しく聞きたいとか教えてほしいといったことが ありましたら、友達の追加で「yassan0518」を追加してアクセスしてください。
時間のあるときにパソコン操作法や設定、その他いろいろとお話しましょう。 その時には画像も公開しテレビ電話的な使い方もご指導させていただきます
ネットワークを広げましょう!!

|